JPS6385187A - 混合繊維の連続染色法 - Google Patents

混合繊維の連続染色法

Info

Publication number
JPS6385187A
JPS6385187A JP61223347A JP22334786A JPS6385187A JP S6385187 A JPS6385187 A JP S6385187A JP 61223347 A JP61223347 A JP 61223347A JP 22334786 A JP22334786 A JP 22334786A JP S6385187 A JPS6385187 A JP S6385187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
polyester
dyed
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429788B2 (ja
Inventor
清 姫野
利夫 檜原
完二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61223347A priority Critical patent/JPS6385187A/ja
Publication of JPS6385187A publication Critical patent/JPS6385187A/ja
Publication of JPH0429788B2 publication Critical patent/JPH0429788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はセルロース及びポリエステル混合繊維(以下、
c7p繊維と言う)の連続染色法に関するものであり、
詳しくは1反応型分散染料とポリエステル用分散染料と
の混合染料を用いて、連続染色法にてC/P繊維を染色
するための方法に関するものである。 (従来の技術) 近年、I&維素材の多様化に伴ないC/P繊維が多く利
用されているが、この繊維の染色法としては、一般的に
、予め、水溶性の灰化染料を用いてセルロース側を染色
し1次いで、ポリエステル用分散染料を用いてポリエス
テル側を染色する方法が従来、採用されてきた。しかし
、この方法ではセルロース側とポリエステル側とを染色
する際の染色条件(主に、染色温度とpH領域)が異な
るため、染色工程を二段に分ける必要がめった。そこで
、最近、この染色工程な合理化するために、■反応基を
有しセルロースを染色できる上、同時にポリエステルも
染色することのできる。水不溶性の反応型分散染料を用
いて、−段でi色する方法、又は■ポリエステルの染色
条件でも染色可能な構造の改良された反応染料とポリエ
ステル用分散染料を用いて。 従来のポリエステル側の染色条件にて一株で染色する方
法が提案されている。そして、この両面から種々の新た
な構造を有する反応型分散染料及び反応染料が開発され
ている。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、上記■の方法の場合、同一の染料にてセルロ
ース側もポリエステル側も染色するが、採用する反応型
分散染料によっては5両繊維の間に若干の色調差が生じ
ることがある。このような場合には、この色調差を補正
するためK、少鎗のポリエステル用分散染料を併用する
改善策が講じられる。 しかしながら、少曾のポリエステル用分散染料を含む反
応型分散染料を用いて1例えば、パッド連続染色法にて
C/P繊維を染色した場合には、得られる染色物の洗雇
竪牢度及びりIJ−ニング堅牢度が悪化すると言う欠点
があつfc6快するに、染色工程において、ポリエステ
ル用分散染料の一部がセルロース側を汚染染着すること
になるが、この分の染料は通常のソーピング処理では容
易に除去されないため、これが主原因で前記堅牢度が悪
化するものと推県される。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、ポリエステル用分散染料を配合した反応型分
散染料を用いて、パッド連続染色法にてC/P繊維を染
色した場合でも、洗満堅牢匿及びクリーニング堅牢度の
悪化しない染色法を提供することを目的とし、か\る目
的は本発明方法に従い、スチーム処理後の染色物を特定
の温度で1%定濃度のアルカリ水溶液中で洗浄処理する
ことKよシ、達成される。 すなわち1本発明の要旨は、反応型分散染料とポリエス
テル用分散染料との混合染料を用いて、C/Pf&維を
連続染色する方法において、被染物を前記混合染料、ノ
ニオン界面活性剤及び反応触媒を含有するパッド浴を用
いてパディング処理し1次いで、110℃以上の温度で
熱処理し念後、par以上のアルカリ浴と接触処理L7
、更に、qo−tsocの温度でスチーム処理した後、
これを60〜toocの温度において、濃′度0φOO
S重i%以上のアルカリ水溶液中で洗浄処理することを
特徴とする混合繊維の連続染色法に存する。 本発明で対象となる反応型分散染料は1反応基を有しセ
ルロースを染色することができる上、水不溶性であって
ポリエステルを染色することができる上、水不溶性であ
ってポリエステルを染色することのできる染料であれば
、その構造は特に−限定されるものではなく、従来、公
知の反応型分散染料を用いることができる。これら染料
の具体例としては次のようなものが挙げられる。 反応基としては1通常、ビニルスルホン基のような付加
型反応基、または下記一般式〔1〕〔式中、−Pはフッ
素原子、クロロ原子、臭素(−R1、++ RRは水累
原子またはシアノ基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ
基もしくはジアルキルアミノ基によりfIL換されてい
てもよいアルキル基、アルケニル基、シクロヘキシル基
、了り−ル基またはアラルキル基を表わすか、または−
NR” R”が−R1と−R2の連1#iπより形成さ
れる!員もしくは6Aの含窒累複索環を表わし。 −R1および−R2の合計炭素原子数はitr以下であ
る)メチル基、エチル基、フェニル基。 −〇−R1i、 −R−R”基(−R’ハメチル基、エ
チル基、エトキシ基、フェニル基)を表わす〕で示上述
のような反応基の中でも、特に、モノフルオロトリアジ
ニル基が好ましく、以下、この場合を例にと均1反応型
分散染料の構造につき説明すると、例えば、下記一般式
〔0〕〜〔x〕で示される染料が挙げられる。 一般式(I]] I で表わされる炭素環式モノアゾおよびジスアゾ染料、複
素環式モノアゾおよびジスアゾ染料:〔式〔]〕中、Q
は前期(1)の定義に同じである。 −X−は−NH−基、−0−基または−8−基を表わす
。 −Aは、フェニル基;弗素原子、塩素原子、果素原子、
メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ
基、エトキシ基、フェニルアゾ基、シアノ基、ニトロ基
、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、アリルス
ルホニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコ
キシエトキシカルボニル基、アリルオキシエチルカルボ
ニル基、モノ低級アルキルアミノカルボニル基、 ’)
低級アルキルアミノカルボニル基。 ジアリルアミノカルボニル基、モノアリルアミltjk
Mニル基、ジメチルアミノスルホニル基。 ジエチルアミノスルホニル基、モノメチルアミノスルホ
ニル基、モノエチルアミノスルホニル基、アセチル基、
フェニル基等で置換されたフェニル基;イミダゾリル基
;ジシアノイミダゾリル基:ピリジル基;塩累原子、臭
素原子、二) o g 、メチル基、メチルスルホニル
基、シアノ基等で置換されたピリジル基;チアゾリル基
;メチル基、塩素原子、臭素原子、ニトロ基。 低級アルコキシカルボニル基、メトキシェトキ、 シカ
k yklニル基、エトキシエトキシカルボニルfi、
 ) IJ 7 /I/オロメチル基、メチルスルホニ
ル基等で置換されたチアゾリル基;チアジアゾリル基:
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、
アラルキルチオ基、臭素原子。 塩素原子、トリフルオロメチル基、アルキルスルホニル
基等でamされた’IJ1”−チアジアゾリル基;アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、アラ
ルキルチオ基、アルコキさ ジカルボニル基等で@17れた1、コ、ダーチアジアゾ
リル基;チェニル基;シアノ基、塩素原子。 As原子、アセチル基、ホルミル基、ニトロ基。 アルコキシカルボニル基、スルホメチル基、アリールア
ゾ基等で置換されたチェニル基;ベンゾイソチアゾリル
基;ニトロ基、臭素原子、塩素原子、アセチル基、アル
コキシカルボニル基。 スルホメチル基等で置換され次ベンゾイソチアゾリル基
;ピリジノイソチアゾリル基;シアノ基、メチル基、ニ
トロ基等で置換されたピリジノイソチアゾリル基;チェ
ノインチアゾリル基;ニトロ承、臭素原子、塩素原子等
でti¥換されたチェノインチアゾリル基;チェノチア
ゾリル基;ニトロ基、臭素原子、塩素原子等で置換され
たチェノチアゾリル基;ベンゾチアゾリル基;メチル基
、塩素原子、臭素原子、ニトロ基。 低級アルコΦジカルボニル基、チオシアノ基。 トリフルオロメチル基、メチルスルホニル基等で置換さ
れたベンゾチアゾリル基を表わす。 + R4は水素原子、メチル基、メトキシ基、塩累原子
、アセチルアミノ基、クロロアセチルアミノ基、ベンゾ
イルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、クロロプロ
ピオニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、エチ
ルアミノカルボニルアミノ基等を表わす。 −11は水素原子、メトキシ基、エトキシ基。 塩素原子を表わす。 −R6はC1〜C8の直鎖状または分岐鎖状のアルキル
基;C1〜Caの直鎖状または分岐鎖状アルコキシエチ
ル基;フェノキシエチル基;ベンジルオキシエチル基;
アリルオキシエチル話:C1〜C8の直鎖状または分岐
鎖状ヒドロキシアルキル基;シアノメチル基、シアノエ
チル基等のシアノ低級アルキル基;アセチルオキシエチ
ル基、クロロアセチルオキシエチル基、クロロプロピオ
ニルオキシエチル基、ペンゾイルオギジエチル基等の置
換されていてもよいアシルオキシ低級アルキル基;メト
キシカルボニルオキシエチル基:メトキシエトキシカル
ボニルオキシエチル基等のアルコキシカルボニルオキシ
低級アルキル基;カルバモイルメチル基、カルバモイル
エチル基等のカルバモイル低級アルキル暴;メトキシカ
ルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル盾、メト
キシエトキシカルボニルメチル基、ヘンシルオキシカル
ボニルメチル基等の置換されていてもよいアルコキシカ
ルボニル低級アルキル基;ベンジル譲、フェネチル基、
クロロベンジル基等のハ侯されていてもよいアラルキル
基;アリルオキシカルボニルエチル基、アリルオキシカ
ルボニルメチル基等のアリルオ中ジカルボニル低級アル
キル基;テトラヒドロフルフリル基:コハク酸イミドエ
テル基等のコハク酸イミド低級アル中ル基:フタルイミ
ドエチル!1!i等のフタル酸イミド低級アルキル基;
シアノエトキシエチル基、シアノメトキシエチル基等の
シアノアルコキシ低級アルキル基;クロロエチル基等の
ハロゲン低級アルキル基;フェニル基、クロロフェニル
基、メチルフェニル基等のアリール基を表わす。 C,H。 −CM、−CH−基を表わす。〕 一般式(Ii[] R& で表わされる炭素環式モノアゾおよびジスアゾ染料、?
、!al1式モノアゾおよびジスアゾ染料;ご式[11
中、Qは前記式[1〕の定義に同じであり% −X−お
よび−人は前記式〔]〕の定義に同じである。 + Illは、前記式〔]〕の−R3の定義に同じであ
り、−B11および−R10は前記式〔]〕の−R6の
定義に同じである。〕 一般式[IV) で表わされるジスアゾ染料: 3C キル基、低級アルコキシ基、フェノキシ基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲンM子、iJフロロメチル基、アセチ
ルアミノ基もしくは低級アルキル基で置ひされていても
よいカルバモイル基。 低級アルキル基で置換されていてもよいスルファモイル
基、アセチルアミノ基もしくは低級アルキル基でti1
換されていてもよいカルバモイル基、1氏級アルキル基
で置換されていてもよいスルファモイル基、低級アルキ
ルカルボニル基もしくは低級アルキルスルホニル基で置
換されていてもよいフェニル基を表わし。 低級アルコキシ基、ハロゲン原子もしくはアセチルアミ
ノ基でilMされていてもよいフェニレン基を表わし。 アセチルアミノ基、もしくはハロゲン原子で■侠されて
いてもよいフェニレン茫を表わし、GXはハロゲン原子
、スルファそイル基またId誌級アルキルスルフ了モイ
ル基で置換されていてもよいフェニル基を表わし。 は低級アルコキシ基により@換されていてもよいフェニ
ル基を着ワし −ylはハロゲン原子。 トリフルオロメチル基、低級アルキル基または低級アル
コキシ基によ多置換さねていてもよいフェニル基または
−Y2はヒドロキシル基、シアノ基も【7くは低級アル
コキシ基で置換されていでもよいアリル基、ベンジル基
またはアルキル基を表わし、+ yjは低級アルコキシ
基で置換されていてもよいアルキル基、アリル基または
アラルキル基を表わし、−Vはシアノ基または一〇〇N
H,基を表わし、−X−及び−Qは前記式〔1〕の定義
に同じである。〕 一般式〔v〕 で表わされるピリドン系染料: 〔式中、−Tは、水素原子、低級アルキル基、ニトロ貼
、またはハロゲン原子を表わし、 −74は、置換もし
くは非置換のアルキル基またはアラルキル基を表わし、
−A1−は、 −C)I、−基。 −So、N)tc、1(、−基または−80,C,H,
−基を表わし、nは、Oまたはlを表わし、−X−1−
Qは前=己〔]〕式の定義に同じである。〕 一般式〔−1〕 で表わされるアントラキノン系染料: 〔式〔■〕中、−RIlはアミノ基またはヒドロキシル
基を表わし、−R1*および−113は水素原子または
アミノ基、ヒドロキシル基、ニトロ晶、塩索υλ子また
はA素原子を表わし、−R14は水素原子。 塩素原子、A素原子、シアノ基または一3o、R”(−
HISはメチル基、エチル基またはフェニル基を表わす
)を表わす。 −E−は−O−または−S−なる連結基を表わす。 −Xlおよび−X2はいずれか一方が六7原子を−Qは
前記式C11lの定iK同じ、−R16は水素原子、メ
チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩二に原
子、臭素原子な表わす)を表わす。 kは0またはlである。たたし−)(1が水素原子のと
きはkはOである。〕 一役式〔〜11〕 で?わされるキノフタロン系染料: 〔式〔シ!1〕甲、−x−および−Q−は前記式[11
1の定義にi:TJじである。 Zaは水素原子、塩素原子および臭素原子を表わし、j
は0またはlの整数を表わす。〕一般式〔ν幻 で表わされるペリツノ系染料: 〔式〔鴇〕中、−x−および−Q は前記式〔11〕の
定義に同じであね + X4は、水素原子、塩素息子、
臭素原子、C,−%−C,了ルコキシ基またはフェノキ
シ基を表わす。〕 一般式[DD で示されるフタロシアニン未染「・+:〔式[IX]中
、−X−及び−Qは前記式〔]〕の定義に同じであり、
[P()は銅フタロシアニン残基もしくはニッケルフタ
ロシアニン残基な表わし、−R1丁、−HIMおよび−
RI″は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、
シクロヘキシル基、アリル基またはff1llもしくは
非置換のアリール基を表わし、−W−はアルキレン基、
またはアリーレン基を表わし 、lはθ〜コの数を表わ
し。 m Id /−ダの数を表わし、tは0〜lの数をあら
れし、−2は金線原子またはアルキルアンモニウム塩を
表わす。〕 一般式〔X〕 で示されるベンゾチアゾール系モノアゾ染料。 〔式中、Mは水素またはハロゲン原子を表わし。 Lはハロゲン原子を表わし BIOおよびR11はエチ
レン基またはプロピレン基を表わし、R22は低級アル
コキシ基または低級アルコキシアルコキシ苓でU換され
ていてもよい、アルキル基を表わす。〕 一方、ポリエステル用分散染料としては1通常、公知の
モノアゾ染料が挙げられ、特に、下記に示す構造を有す
るタイプのものが好ましい。 このポリエステル用分散染料の使用割合は通常。 反応型分散染料に対して、0./−7重量倍、好ましく
は0.3〜0.7重量倍である。 ポリエステル用分散染料としては、例えば、下記一般式
(1)〜(5)で示される染料が挙げられる。 一般式(1) 〔式中、−1”は低級アルキル基を表わす。 一般式(2) 級アルコキシ基、低級フルコキシカルボニル基またはフ
ェノキシエチルオキシカルボニル基で置換されていても
よいフェニル基を表わし、Buは水累原子、圓級アルキ
ル基、低級アルコキシアルキル基または低級アルコキシ
カルボニルエチル基を表わす。〕 一般式(31 〔式中、−12mおよび−R“は低級アルキル基、低級
アルコキシアルキル基またはフェノキシエチル基を表わ
す。〕 一般式(4) 〔式中、0はハロゲン原子シア)基、ニトロ基、低級ア
ルギル基、低級アルコキシ基または低級アルコキクアル
キル基等で@携されていてもよいフェニル基を表わし、
 −R″は低級アルキル基、低級アルコキシアルキル基
を表わす。〕一般式(5) 素原子またはメチル基を表わす)または基またはアルコ
キシカルボニル基を表わす)を表わし Buは水素原子
、メチル基、ハロゲン原子またはアセチルアミノ基を表
わし、−H*@および−BmOはシアノ基、ヒドロキシ
基、塩素原子、アルコキシ基、フェノキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリルオキシ晶、フェノキシエトキシ
カルボニル基、ベンジルオキ7カルポニル基。 アルコキシカルボニルオキシ基、アルキルカルボニル基
、クロルプロピオニルオキシ基もしくはクロルブチリル
オキシ基で置換されていてもよいC1〜C4等のアルキ
ル基を表わす。〕本発明では上述のような混合染料を用
いてパッド連続染色法にてC/Pa維を染色するが。 この染色法は通常、パディング処理、熱処理。 アルカリ浴との接触処理、スチーム処理及びソーピング
処理の各工程より構成されている。 先ず、パディング処理は被染物をパディング浴と接触さ
せ、繊維上に染料をパディングするものであるが、この
パディング浴は水を主体とし、これに、上記染料混合物
、ノニオン界面活性剤及び反応触媒が含有されている。 ここで用いられる染料混合物は常法に従って1分散剤を
用いて例えば、サンドグラインダーにて分散処理な施し
た分散染料組成物として利用される。 一方、ノニオン界面活性剤としては1通常、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンアル
キルフェノールエーテル型。 ソルビタンアルキルエステル型、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン型、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロ
ピレンブロック共瓜合体型などの界面活性剤が挙げられ
、特に、一般式%式% はj〜lコである)で示されるものが望ましい。 この界面活性剤の含有量は通常、コ、5−tsz量係、
好ましくはj〜lコ菖電憾である。また。 反応触媒としては、通常の反応染料の染色時に用いられ
るようなセルロースに対する反応性を促進する化合物で
あA、#f、 巷に服定されないが。 好ましくは、例えば、ギ債、酢酸、シエウ酸。 コハク酸、乳酸、クエン酸−カルバミン酸、安息香酸、
フタル酸などの有@酸のアンモニウム塩、ナトツウム塩
又dカリウム塩が挙げられる。 この反応触媒の含有4は通常、e、θOs〜0.01t
■盪係である。なお、パディング浴中の染料成分の含有
ntt通常、 O,S〜30@jz%、好ましくは1〜
201Kg9&である。更に、パディング浴中には必要
に応じて、少量の浸透・湿潤剤−。 ヒドロトロープ剤、マイグレー7ヨン防止剤などの公知
の添児剤を添加しても差し支えない。 このようKして:A製されるパディング浴のpHは通常
、6.S〜7Jの範囲となるが、この範囲から pHが
大きく外れる場合には、酸又はアルカリにより pg調
整するのが望ましい。 パディング処理は通常、10〜30Cの温度で、、t−
JO抄程度、被染物をパディング浴中に成績し1次いで
、被染物を例えば、圧涜ロールによシ絞って、被染物上
に染料成分をパディングすることができる、この際の絞
シ率は通常。 、70〜Jr 0%、好ましくはsO〜70%”Cある
。 パディング処理後の被染物は通常、乾燥処理を施した後
、熱、処理を施すが、乾燥処理は被染物の含水蓄がlO
重Ik多以下、好ましくはj重@俤以下となるまで実施
される。乾燥処理の温度は通常、りo−tso℃、好ま
しくは90〜IJO℃で、処理時間は例えば、3O−J
OO秒程度である。乾燥機のタイプは通常の熱風式ドラ
イヤーが用いられる。 また、熱処理は通常乾熱又は蒸熱下で実施されるが、乾
熱下の方が望ましい。この熱処理のlり0℃以上、好ま
しくは199−220℃の温度で、30〜JOO秒程度
で実施される。この熱処理によって、主として、反応型
分散染、料とポリエステル用分散染料とがポリエステル
に染着されるが、処理偏度があまり低い場合には、これ
ら染料のポリエステルに対する染料が恣く。 色させる恐れがある。乾4処理は通當、ビンテンター、
ホットフルー、セミコンタクト、高温蒸熱@(1(、T
l )などの加熱装置を用いて実施される。 次いで、被染物はアルカリ浴と接触処理するが、このア
ルカリ浴の pHはt以上、好ましくは10〜13であ
る。アルカリの種類としては。 通常、苛性ソーダ 、M性カリ、炭酸ソーダなどのアル
カリ水溶液が挙げられる。この接触処理は通常、被染物
をアルカリ浴に浸漬すること罠より行なわれ、その際の
接触条件は通常、i。 〜JOCで、!−30秒程度程度る。浸漬処理後の被染
物は例えば、圧縮ロールによシ絞り率30〜gθ%程就
に絞り液切りを行なう。 この被染物に更に、スチーム処理を施すが。 この処理により反応型分散染料がセルロースに染后され
るのである。スチーム処理の温度は90〜/Jl17C
であり、また、処理時間は例えば、−〇〜60秒程匿程
度る。スチーム処理の温度があまり低い場合又は処理時
間が短かい場合には、セルロース忙対して良好な染着を
行なうことができない。 上述のような各処理によりポリエステルとセルロースの
両者を染色することができるが、本発明においては、こ
こで得られた被染物を60〜100C,好ましくはtr
o〜?□Cの温度で。 濃度o、o o 、を重it%以上、好ましくはa、/
−0,!;重量%のアルカリ水溶液で洗浄処理すること
を必須の要件とするものである。すなわち、この洗浄処
理により、上述の染着工程で未染着分として残留するポ
リエステル用分散染料を効率的に除去することができ、
その結果、最終的に得られる染色物の洗濯堅牢度及びり
IJ −ニング堅牢度の悪化を防止することができるの
である。 したがって、前記処理温度があまシ低い場合には、期待
するような効果が十分に得られない。 この処理時間は通常、7〜30分、好ましくはS〜/θ
分である。また、アルカリとしては。 通常、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダなどである。 このような処理を終えた被染物は常法に従つて、洗剤に
よるソーピング及び水洗を旺て乾燥され、染色物として
回収される。この際のソーピングは通常、上述のアルカ
リ洗浄1糧と兼ねて実施するのが望ましく、この場合に
は、特に洗浄効果を晶くすることができる。 本発明で対象となるC/Pfi維としては1例えば* 
木M 、麻、レーヨンなどのセルロース繊維と例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルとの混合品、混繊品等の混合繊
維が挙げられ。 通常1両繊維の混合比率はto:qo〜90:10、好
ましくは30ニア0〜りO:30である。 (実施例) 次に1本発明を実施例によシ詳細に説明するが、本発明
はその快旨を超えない限り以下の実施例に限定されるも
のではない。 実施例1〜3及び比較例1〜3 〔パッド浴の調製〕 [A] (バラ体二メタ体 約l:lの混合物) 上記構造式(Alで示されるネービーブルー色糸反応型
分散染料/ 0.j!;部と上記構造式CI]〜[11
で示される黄色、赤色、青色色糸の各々のポリエステル
用分散染料各O0U S部、1.り部。 2.1部よりなる混合染料を用いて下記■の分散染料組
成物(室温下、サンドグラインダーで粉砕)を調製し1
次いで、これを用いて下記■の組成のパッド浴を調製し
た。 ■ 分散染料組成物 染料成分          lj部 ポリオキシエチレン型ノニオン界面活性剤   q部リ
グニンスルホン酸塩         3部エチレング
リコール          !r部水       
           り3部■ パッド浴組成 分散染料組成物       10部 CHsO+CHtCHtO)yH1部 安息香酸ナトリウム      5部 尿素            1部 浸透剤〔ダイヤサーバーPN−8R)0.ノ部マイグレ
ーション防止剤〔ダイヤサーバーMG−N”10.1部 水                   ? !、l
r部*いずれも、三菱化成工業−の商 品名 〔染色テスト〕 上記のパッド浴を用い、混合率A&:、3!のポリエチ
レンテレフタレートと木綿との混M布を下記に示す処理
工程及び処理条件にて連続的に処理し染色テストを実施
したところ、全体がネービーブルー色に均一に染色され
た染着率の高い良好な染色物が得られた。 パディング工程     室温xio秒乾  熱  工
 程       コlO℃Xt、O秒スチーム処理工
8     toscxJo秒水 洗 工 程    
 ’IOC”)C10分↓ 乾 燥 工 程     iso℃×90秒(璽−一正
一一脂9 このような連続染色法において、各々、得られた染色物
につき、洗濯堅牢度及びクリーニング堅牢度を測定した
ところ、第1表に示す結果を得た。 第7表 実施例ダ〜り 実施例1の方法において1反応型分散染料[A)及びポ
リエステル用分散染料〔1〕〜[11を下記1.l造式
CB〕〜〔E〕で示される反1fjlJ分散染料及び下
記構造式(IVI〜[V11]で示されるポリエステル
用分散染料を第−表の配合割合で混合した染料を用い、
その他は全〈実施例1の方法と同様にテストを行なった
ところ、各々、均一に染色された染着率の高い良好な染
色物が得られ。 これらの洗濯堅牢度及びクリーニング堅牢度は第一2表
に示す通りであった。 比較例参〜7 実施1yQ 4I〜7の方法において、各々、アルカリ
洗浄工程を省略して全く同様なテストを行なった場合の
結果を笛コffK併記する。 〔反応型分散染料〕 〔C〕 〔ポリエステル用分散染料〕 CH。 CM。 CH。 に (発明の効果) 本発明によれば1反応型分散染料及び少量のポリエステ
ル用分散染料の混合染料を用いて。 C/ P ffl維を連続染色法にて染色する際に、ス
チーム処理後の染色物を特定条件にてアルカリ洗浄する
ことKより、未染着のポリエステル用分散染料を良好に
分解除去することができるので、得られる染色物の流電
堅牢度及びり17 + ユング堅牢度が悪化しないと言
う効果を有する。 出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応型分散染料とポリエステル用分散染料との混
    合染料を用いて、セルロース及びポリエステル混合繊維
    を連続染色する方法において、被染物を前記混合染料、
    ノニオン界面活性剤及び反応触媒を含有するパッド浴を
    用いてパデイング処理し、次いで、170℃以上の温度
    で熱処理した後、pH8以上のアルカリ浴と接触処理し
    、更に、90〜130℃の温度でスチーム処理した後、
    これを60〜100℃の温度において、濃度0.005
    重量%以上のアルカリ水溶液中で洗浄処理することを特
    徴とする混合繊維の連続染色法。
JP61223347A 1986-09-20 1986-09-20 混合繊維の連続染色法 Granted JPS6385187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223347A JPS6385187A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 混合繊維の連続染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223347A JPS6385187A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 混合繊維の連続染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385187A true JPS6385187A (ja) 1988-04-15
JPH0429788B2 JPH0429788B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=16796738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223347A Granted JPS6385187A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 混合繊維の連続染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652925B1 (en) 1999-09-02 2003-11-25 Institut für Festkörper- und Werkstofforschung Dresden e.V. Method for producing massive-amorphous layers on massive metallic shaped bodies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107586A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of blended yarn material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107586A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Sumitomo Chemical Co Dyeing of blended yarn material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652925B1 (en) 1999-09-02 2003-11-25 Institut für Festkörper- und Werkstofforschung Dresden e.V. Method for producing massive-amorphous layers on massive metallic shaped bodies

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429788B2 (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2028383A (en) Process for dyeing and printing synthetic hydrophobic fibre material
DE2514531B2 (de) Verfahren zum Färben von Fasergemischen aus aromatischem Polyester und Cellulose
JPS6385187A (ja) 混合繊維の連続染色法
JPS5842316B2 (ja) ホウコウゾクポリエステル マタハ トリアセチルセルロ−スセンイザイリヨウノ センシヨクホウ
US4421516A (en) Process for preparing discharge resist prints on hydrophobic textile materials
US2232405A (en) Process and preparation for the manufacture of azo dyestuffs
JPS5943593B2 (ja) 繊維上で水不溶性アゾ染料を製造する方法
US4153413A (en) Coloration process
US4134723A (en) Coloration process
US3552905A (en) Method for producing permanent, press, dyed, polyester-cellulosic blended fabrics
US3097908A (en) Dyeings and prints possessing fastness to wet processing and their manufacture on cellulose materials and protein fibers
CS197314B2 (en) Method of continuously coloring textile fabrics from aromatic polyesters,or cellulose triacetate
DE1644129B2 (de) Wasserunlösliche Monoazofarbstoffe und Verfahren zum Färben von Polyesterfasern
JPS61200170A (ja) モノアゾ染料
EP0832940B1 (de) Farbstoffmischungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH0547588B2 (ja)
JPS60155785A (ja) セルロース/ポリアミド混紡織物の連続染色方法
JPS59170144A (ja) モノアゾ化合物及びモノアゾ染料
US5104416A (en) Aqueous preparation of c.i. azoic diazo components with phosphoric acid, their preparation and use: diazotization and coupling on cellulose
JP2785365B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0244337B2 (ja) Mizufuyoseibunsansenryososeibutsuoyobikoreomochiitahoriesuteruseninosenshokumatahanatsusenho
JPS58174691A (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合品の染色または捺染法
JPH0458508B2 (ja)
JPS6137391B2 (ja)
JPS6312904B2 (ja)