JPS638489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638489Y2
JPS638489Y2 JP18608480U JP18608480U JPS638489Y2 JP S638489 Y2 JPS638489 Y2 JP S638489Y2 JP 18608480 U JP18608480 U JP 18608480U JP 18608480 U JP18608480 U JP 18608480U JP S638489 Y2 JPS638489 Y2 JP S638489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
reduction gear
transmission
automatic transmission
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18608480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57107631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18608480U priority Critical patent/JPS638489Y2/ja
Priority to GB8138268A priority patent/GB2092533B/en
Priority to US06/333,219 priority patent/US4535650A/en
Priority to DE19813151178 priority patent/DE3151178A1/de
Priority to CA000393112A priority patent/CA1200405A/en
Priority to AU79116/81A priority patent/AU531871B2/en
Priority to FR8124236A priority patent/FR2498533B1/fr
Publication of JPS57107631U publication Critical patent/JPS57107631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638489Y2 publication Critical patent/JPS638489Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等の車両の伝動系に装備され
る自動変速機と前後輪の駆動機構とから成る自動
変速機付4輪駆動装置に関し、特にリダクシヨン
ギヤ機構、2,4輪切換用のクラツチ及びリヤド
ライブ軸を収容するケースまたはハウジングに関
するものである。
【従来の技術】
この種の装置として、特公昭48−42137号公報
に記載のものがある。この先行技術における動力
伝達系は、エンジンからの動力が、クラツチおよ
び入力軸を介して変速歯車装置へ伝達され、変速
歯車装置からの出力は副軸によつて主差動装置の
遊星歯車支持体へ伝達される。この主差動装置
は、環体から副軸中間部に設けられた歯車、入力
軸の側端部に設けられた歯車、短軸に設けられた
歯車および一方向クラツチを経て短軸へ、そして
後輪へ第1の出力を供給し、また主差動装置の太
陽歯車から副軸の端部に設けられた歯車と前輪側
出力軸に設けられた歯車を経て前輪へ第2の出力
を供給するように構成されている。 なおトルクコンバータ付2輪駆動装置として
は、特開昭47−31340号公報がある。
【考案が解決しようとする問題点】
上述の第1の先行技術においては、エンジンか
らの動力が、変速機の入力軸に入力され、この動
力を前輪側および後輪側へ伝達するための構成が
複雑である。従つて、動力伝達系により動力損失
が大きいという問題がある。さらに前輪側、後輪
側への動力の取出し位置が、各構成軸の外側端部
にあるため変速機の全長が長くなるという問題が
ある。 さらに、出力軸が変速機下部にあるため、潤滑
油を撹拌し動力損失が生ずると共に、潤滑油量を
確保するためにケースを大きくしなければならな
いという問題がある。 本考案は、上記従来例における問題点を解消し
た自動変速機付4輪駆動装置の提供を目的とする
ものである。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、2輪駆動
と4輪駆動の何れか一方を選択駆動する自動変速
機付4輪駆動車において、トルクコンバータのタ
ービン軸を自動変速機の入力側に連結し、上記自
動変速機から、これと上記トルクコンバータとの
間に形成された前輪終減速機のケースへ上記ター
ビン軸の外周上にあつて同軸芯上に位置するアウ
トプツト軸を取出し、上記アウトプツト軸上に、
前後輪へ動力を伝達する動力伝達歯車を配設し、
上記動力伝達歯車を、上記前輪へ動力を伝達する
ドライブピニオン軸に、第1のリダクシヨンギヤ
機構を介して前輪駆動すべく伝動連結すると共
に、上記後輪へ動力を伝達すべく第2のリダクシ
ヨンギヤ機構に連結し、上記自動変速機の側部水
平方向に後輪へ動力を伝達するリヤドライブ軸を
配設し、上記リヤドライブ軸を2,4輪駆動切換
用のクラツチおよび上記第2のリダクシヨンギヤ
機構を介して後輪に4輪駆動すべく伝動連結し、
上記第1および第2のリダクシヨンギヤ機構とク
ラツチを上記前輪終減速機のケース内に設け、上
記前輪終減速機のケースに延設されるエクステン
シヨンハウジング、または上記前輪終減速機のケ
ースと連通する上記自動変速機の変速機ケース筒
部およびそこに延設されるエクステンシヨンハウ
ジングに上記リヤドライブ軸を挿通するように構
成されている。
【作用】
上記構成に基づき、本考案は、トルクコンバー
タからアウトプツト軸に自動変速して出力する動
力は、アウトプツト軸上に配設された動力伝達歯
車で2分して、一方が第1のリダクシヨンギヤ機
構に伝達され、他方が第2のリダクシヨンギヤ機
構に伝達されるようになる。そこで、クラツチに
より第2のリダクシヨンギヤ機構をリヤドライブ
軸から切離すと、第2のリダクシヨンギヤ機構は
空転してリヤドライブ軸へ動力が伝達しなくな
る。一方、第1のリダクシヨギヤ機構の動力は、
前輪側に伝達されて2輪駆動よる走行が行われ
る。これに対し、上記クラツチを移動し第2のリ
ダクシヨンギヤ機構をリヤドライブ軸に一体化し
て係合作用すると、リヤドライブ軸を経て後輪側
にも動力を伝達することで、前後輪の4輪駆動に
よる走行が行われる。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を具体的
に説明する。第1図と第2図において、符号1は
トルクコンバータであり、このトルクコンバータ
1に自動変速機2が連設され、これらのトルクコ
ンバータ1と自動変速機2との間に前輪終減速機
3が配設され、自動変速機2の側部に後輪伝動装
置4が設けられている。 トルクコンバータ1は、コンバータハウジング
5内に収容されてポンプインペラ側をエンジンク
ランク軸6に直結し、タービン側からタービン軸
7を取出して内部を循環する流体の作用により負
荷に応じた動力をタービン軸7に出力するように
構成されている。 自動変速機2は、変速機ケース8の内部の前方
にラビニヨー型プラネタリギヤ9を有し、この後
方にローアンドリバースブレーキ10、ワンウエ
イクラツチ11、フオワードクラツチ12及びブ
レーキバンド13を具備するリバースクラツチ1
4が順次配置され、これらがプラネタリギヤ9の
各歯車要素及びタービン軸7に組付けられ、且つ
プラネタリギヤ9からアウトプツト軸15が、前
方のトルクコンバータ1の側にタービン軸7の外
周上にあつて同軸芯上に位置して取出されてい
る。また、これらのプラネタリギヤ9、ブレーキ
10、クラツチ11,12等のすぐ下のオイルパ
ン16との間にブレーキ10、クラツチ11,1
2等に給排油してそれらを動作する油圧制御装置
のバルブ体17が装着され、変速機ケース8の後
端に変速機カバー18が閉塞すべく被着されて、
この変速機カバー18とその内部のキヤリア19
との間にオイルポンプ20を有している。そし
て、例えばDレンジにセレクトされると、フオワ
ードクラツチ12が給油により係合してタービン
軸7のエンジン動力をプラネタリギヤ9に入力す
るようになり、車速が低い場合にはワンウエイク
ラツチ11の作用でアウトプツト軸15に最もギ
ヤ比の大きい第1速が出力し、次いで車速が上昇
するのに伴つてブレーキバンド13またはリバー
スクラツチ14が作用し、順次ギヤ比を減じた第
2速、第3速が出力するようになつている。 前輪終減速機3は、トルクコンバータ1のコン
バータハウジング5と自動変速機2の変速機ケー
ス8の間に連結して装架されたケース21の内部
において、タービン軸7の略真下にそれと直交配
置された前車輪側のクラウンギヤ22が設けら
れ、且つ上記自動変速機2のアウトプツト軸15
の真下にドライブピニオン軸23が設けられて、
その軸23のドライブピニオン23aがクラウン
ギヤ22に噛合い結合している。そして、アウト
プツト軸15にリダクシヨンドライブギヤ24が
取付けられ、このギヤ24をドライブピニオン軸
23の第1のリダクシヨン機構を形成するリダク
シヨンドリブンギヤ25に噛合することで、自動
変速機2のアウトプツト軸15から前輪終減速機
3の方へ直接的に動力伝達するようになつてい
る。 後輪伝動装置4は、上記前輪終減速機3のケー
ス21内部において、アウトプツト軸15のリダ
クシヨンドライブギヤ24に対しアイドラギヤ2
6を介して第2のリダクシヨン機構を形成するリ
ダクシヨンドリブンギヤ27が噛合つて設けられ
る。このギヤ27はタービン軸7の略真横に配置
されリヤドライブ軸28の前端に2,4輪切換用
のクラツチ29を介して連結され、リヤドライブ
軸28はケース21の後方に連設するエクステン
シヨンハウジング30内に収容して真直ぐ後方へ
延設され、継手を介してプロペラ軸、更には後輪
終減速機側に連結される。クラツチ29は例えば
同期機構方式のもので、2,4輪切換操作装置3
1のロツド32と一体的なシフタ33でスリーブ
34を移動することによつて、リダクシヨンドリ
ブンギヤ27を同期機構35を介してリヤドライ
ブ軸28に一体化するように構成されている。 本考案はこのように構成されているから、トル
クコンバータ1からタービン軸7を経て自動変速
機2のプラネタリギヤ9に入力し、そのアウトプ
ツト軸15に自動変速して出力する動力はリダク
シヨンドライブギヤ24で2分して、一方がリダ
クシヨンドリブンギヤ25に伝達され、他方がア
イドラギヤ26を介してリダクシヨンドリブンギ
ヤ27に伝達されるようになる。そこで、クラツ
チ29のスリーブ34を後退してリダクシヨンド
リブンギヤ27をリヤドライブ軸28から切離す
と、そのリダクシヨンドリブンギヤ27は空転し
てリヤドライブ軸28へ動力伝達しなくなる。一
方、リダクシヨンドリブンギヤ25の動力はドラ
イブピニオン軸23を経て前輪終減速機3のクラ
ウンギヤ22、更には前輪側に伝達されて前2輪
駆動による走行が行われる。これに対し、上記ク
ラツチ29のスリーブ34を前進移動しリダクシ
ヨンドリブンギヤ27をリヤドライブ軸28に一
体化して係合作用すると、そのギヤ27の動力が
リヤドライブ軸28を経て後輪側にも伝達するこ
とで、前後輪の4輪駆動による走行が行われるの
である。 上記実施例では、自動変速機2の変速機ケース
8に対して、エクステンシヨンハウジング30が
そこに一体的に取付けられるが別個に形成され、
このハウジング30内にリヤドライブ軸28を挿
通している。しかるに本考案は、この実施例のみ
に限定されるものではなく、第3図ないし第5図
に示されるように自動変速機2の変速機ケース8
の側部に前輪終減速機3のケース21と連通する
筒部8′が膨出成形され、且つこの変速機ケース
筒部8′にエクステンシヨンハウジング30を延
設して、これらの筒部8′及びエクステンシヨン
ハウジング30にリヤドライブ軸28を挿通して
も良い。
【考案の効果】
以上説明したように本考案によると、トルクコ
ンバータのタービン軸を自動変速機の入力軸に連
結し、上記自動変速機から、これとトルクコンバ
ータとの間に形成された前輪終減速機のケースへ
上記タービン軸の外周上にあつて同軸芯上に位置
するアウトプツト軸を取出し、アウトプツト軸上
に、前後輪へ動力を伝達する動力伝達歯車を配設
したので、自動変速機の全長を短かくすることが
できる。 動力伝達歯車を、前輪へ動力を伝達するドライ
ブピニオン軸に、第1のリダクシヨンギヤ機構を
介して前輪駆動すべく伝動連結し、第2のリダク
シヨンギヤ機構を介して後輪駆動すべく伝動連結
したので、変速機をコンパクトに構成することが
できる。 また、前輪による2輪駆動時は、第2のリダク
シヨンギヤ機構のみが空転するので、動力損失お
よび騒音が低減する。 さらに、自動変速機の側部水平方向にリヤドラ
イブ軸を配設したので、第2のリダクシヨンギヤ
機構によつて前輪終減速機のケース中にある潤滑
油を撹拌することがないため、動力損失が低減さ
れると共に、必要潤滑油量を確保するに足る大き
さのケースにし、前輪終減速機のケースをコンパ
クトに構成することができる。 さらにまた、第2のリダクシヨンギヤ機構、リ
ヤドライブ軸およびエクステンシヨンハウジング
を取り外すことで容易に前輪駆動のみの変速装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による装置の一実施例を示す断
面図、第2図は第1図のX−X断面図、第3図は
本考案の他の実施例を示す断面図、第4図は第3
図のY−Y断面図、第5図は第4図のZ−Z断面
である。 1……トルクコンバータ、2……自動変速機、
3……前輪終減速機、4……後輪伝動装置、7…
…タービン軸、15……アウトプツト軸、23…
…ドライブピニオン軸、24……リダクシヨンド
ライブギヤ、25……リダクシヨンドリブンギヤ
(第1のリダクシヨン機構)、26……アイドラギ
ヤ、27……リダクシヨンドリブンギヤ(第2の
リダクシヨン機構)、28……リヤドライブ軸、
29……2,4輪切換用クラツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2輪駆動と4輪駆動の何れか一方を選択駆動す
    る自動変速機付4輪駆動車において、 トルクコンバータのタービン軸を自動変速機の
    入力側に連結し、上記自動変速機から、これと上
    記トルクコンバータとの間に形成された前輪終減
    速機のケースへ上記タービン軸の外周上にあつて
    同軸芯上に位置するアウトプツト軸を取出し、 上記アウトプツト軸上に、前後輪へ動力を伝達
    する動力伝達歯車を配設し、 上記動力伝達歯車を、上記前輪へ動力を伝達す
    るドライブピニオン軸に、第1のリダクシヨンギ
    ヤ機構を介して前輪駆動すべく伝動連結すると共
    に、上記後輪へ動力を伝達すべく第2のリダクシ
    ヨンギヤ機構に連結し、 上記自動変速機の側部水平方向に後輪へ動力を
    伝達するリヤドライブ軸を配設し、 上記リヤドライブ軸を2,4輪駆動切換用のク
    ラツチおよび上記第2のリダクシヨンギヤ機構を
    介して後輪に4輪駆動すべく伝動連結し、 上記第1および第2のリダクシヨンギヤ機構と
    クラツチを上記前輪終減速機のケース内に設け、 上記前輪終減速機のケースに延設されるエクス
    テンシヨンハウジング、または上記前輪終減速機
    のケースと連通する上記自動変速機の変速機ケー
    ス筒部およびそこに延設されるエクステンシヨン
    ハウジングに上記リヤドライブ軸を挿通したこと
    を特徴とする自動変速機付4輪駆動装置。
JP18608480U 1980-12-24 1980-12-24 Expired JPS638489Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18608480U JPS638489Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24
GB8138268A GB2092533B (en) 1980-12-24 1981-12-18 Two-four wheel drive mechanism
US06/333,219 US4535650A (en) 1980-12-24 1981-12-21 Four-wheel driving apparatus with an automatic transmission
DE19813151178 DE3151178A1 (de) 1980-12-24 1981-12-23 Vierradantriebsvorrichtung fuer ein fahrzeug
CA000393112A CA1200405A (en) 1980-12-24 1981-12-23 Four-wheel driving apparatus with an automatic transmission
AU79116/81A AU531871B2 (en) 1980-12-24 1981-12-24 Four wheel drive automatic transmission
FR8124236A FR2498533B1 (fr) 1980-12-24 1981-12-24 Transmission a quatre roues motrices pour vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18608480U JPS638489Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57107631U JPS57107631U (ja) 1982-07-02
JPS638489Y2 true JPS638489Y2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=29987721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18608480U Expired JPS638489Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638489Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57107631U (ja) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528869A (en) Automatic transmission for vehicles
US4624154A (en) Drive unit for motor vehicle
US7083540B2 (en) Dual clutch transmission having low gear mesh loss
US4404869A (en) Power transmission unit for motor vehicles
US5643129A (en) Speed reduction gearset and torque split differential mechanism
JPS6157210B2 (ja)
US5042610A (en) Four-wheel drive vehicle
JPS629059B2 (ja)
US4649773A (en) Continuously variable transmission
CN218777413U (zh) 由单电机驱动的电驱桥结构
US4708026A (en) Power transmission with ancillary change-speed mechanism for extra-low-speed gear train
EP1120587B1 (en) Automobile transmission
JPS629455B2 (ja)
EP0024454B1 (en) Power transmission unit for motor vehicles
JPS6334342B2 (ja)
JPS638489Y2 (ja)
JPS629138Y2 (ja)
JPH0921448A (ja) 自動変速機
JPS6251761B2 (ja)
US4805713A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
CN211737893U (zh) 双动力汽车动力系统
JPS626894Y2 (ja)
JP2802626B2 (ja) 動力伝達装置のケース構造
RU2025301C1 (ru) Трансмиссия транспортного средства
JP2558235B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置