JPS6380961A - はんだ付け装置 - Google Patents

はんだ付け装置

Info

Publication number
JPS6380961A
JPS6380961A JP22206586A JP22206586A JPS6380961A JP S6380961 A JPS6380961 A JP S6380961A JP 22206586 A JP22206586 A JP 22206586A JP 22206586 A JP22206586 A JP 22206586A JP S6380961 A JPS6380961 A JP S6380961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten solder
solder
soldering
waveformer
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22206586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734988B2 (ja
Inventor
Michiharu Honda
本田 美智晴
Isao Sato
勲 佐藤
Takeyasu Watabe
渡部 武泰
Yoshihiro Miyano
宮野 由廣
Kiyoshi Suzuki
清 鈴木
Tomoaki Yamada
山田 倫章
Kazunori Hiraga
平賀 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Kaken Corp
Hitachi Ltd
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Kaken Corp
Hitachi Ltd
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Kaken Corp, Hitachi Ltd, Tamura Corp filed Critical Tamura Kaken Corp
Priority to JP61222065A priority Critical patent/JPH0734988B2/ja
Publication of JPS6380961A publication Critical patent/JPS6380961A/ja
Publication of JPH0734988B2 publication Critical patent/JPH0734988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、はんだ付け装置に係り、特にノズルから噴流
される溶融はんだから被はんだ付け体を離反させる際に
はんだ付け不良を起こさないようにするとともに、十分
なはんだ付着量が得られるようにしたものに関する。
従来の技術 噴流ノズルを備えたはんだ槽にはんだを溶融して収容し
、この溶融はんだを上記ノズルから噴出させるようにし
た噴流はんだ装置は、プリント基板に搭載した電子部品
のリードとプリント板上に形成した回路配線パターンの
はんだ付けランドとのはんだ付けに広く使用されている
この噴流はんだ’AWは、例えば第5図に示すように、
はんだ槽1に金属製のノズル2を設け、ボンブ3により
導入通路4から上記ノズル2に溶融はんだを噴出し、さ
らにウェーブフォーマ5.6を設けて搬送されてくるプ
リント板aに熔融はんだを適切な形状で接触させている
このようなはんだ付け装置でプリント板のはんだ付けラ
ンドに電子部品のリードをはんだ付けすると、種々のは
んだ付け不良を生じることがある。
例えばはんだ付着量過剰が原因でリード間にはんだブリ
ッジが生じたり、リードにはんだのつららが生じ、ある
いはこれとは逆にはんだ付着量不足が原因でフィレット
の高さや形状が不適切に成ったり、フィレット肉盛りが
薄過ぎて穴があきリード孔に通じる貫通孔ができる等の
不良を生じることがある。このようなはんだ付け不良が
大量生産工程で生じることは品質及び生産能率の点で問
題であるので、これを如何に少なくするかが重要な課題
になっている。
これを解決するために、例えばはんだブリッジの発生数
を低減するために、例えば実開昭50−36838号公
報には、第6図に示す形状のウェーブフォーマ(追波板
)7.8をノズル9と連結させ、これらのウェーブフォ
ーマ7.8の傾斜角を変化させることによりプリント板
すが溶融はんだから離脱する位置における溶融はんだの
速度を自在に調整することを提案している。
このような考え方は、他の文献においても取り上げられ
ており、例えばT、Dixon(Automatic 
Cont−rots 5tep Into Wave 
Soldering 52/ElectronR&P:
August 1985/ 55 Proc、 Tec
h、 Program NatlElectron P
ackag、Prod Conf 1981−Vol、
1)は、第7図に示すように、プリント板Cの搬送方向
の前方側のウェーブ(噴流)10の速度をこのプリント
板Cの搬送速度(コンベア速度)と等しくして、プリン
ト板がウェーブからほぼ垂直に離れるような最適条件に
調整し、かつ該ウェーブを小さな傾斜角で十分に長くす
ることによりプリント板のはんだ付け箇所を保温する効
果でプリフジやつららの発生を低減できると述べている
しかしながら、電子部品、特にLSIやコネクタ類等の
プリント板に対する搭載密度が高度化することより、1
.78〜2flピンチの多ピンのリードを連ねた最新の
電子部品はんだ付けにおいては、第7図に示すような装
置でウェーブの流速を調整するだけではブリフジの発生
を低減することが困難である。その理由の一つは、プリ
ント板がコンベアにより搬送されてその先端から順次溶
融はんだに接触し、ついで同様に先端側から順次離反す
るため、プリント板の溶融はんだに接触した部分としな
い部分で温度差が生じ、この接触が同時に行われたとし
てもプリント板に温度分布が生じ、これによりプリント
板に図示上方凹状の反りが生じ、この反りはプリント板
の固定方法にもよって異なるが、−様な反り形状にする
ことは極めて困難であるからである。
すなわち、プリント板は搬送されながら溶融はんだとの
接触を常に保持しなければならないため、その搬送中に
多少の変動があることから安全を見込んで少なくとも板
厚の173が溶融はんだに浸漬されていなければならな
いが、このようにすると第7図に示すようにプリント板
の浸漬により押し潰されたウェーブ表面の溶融はんだ1
1は搬送方向の前方に押し出され、この結果ウェーブの
前方の流速は増加し、この増加はプリント板の反りの程
度により変わり、結局プリント板の搬送速度と溶融はん
だの流通速度が一様にならず、プリント板が溶融はんだ
から離反する際にブリッジを生じ易いと考えられる。こ
れはリード間のピッチが微小化するにつれて一層生じ易
くなる。
これを解決するために、第8図に示すように、プリント
板dの搬送方向に対して溶融はんだを完全に逆流させ、
プリント板を向流接触させる装置についても以前に提案
(特許出願中)したが、この装置ではプリント板の最大
の反り量に応じて搬送方向に排出される溶融はんだによ
って生じる搬送方向前方の流速よりも、プリント板の溶
融はんだからの離反点における溶融はんだの逆流速度を
大きくするようにノズル12とウェーブフォーマ13を
形成すると、上記したリードピッチの小さいものに対し
てもブリッジの発生数を著しく少なくすることができる
ことを見出した。
しかしながら、この溶融はんだの逆流はプリント板搬送
方向と逆方向に設けたウェーブフォーマ13によっても
たらされ、その流速はウェーブフォーマ13の先端の高
さを変え重力を利用して変えるか、溶融はんだを噴出さ
せるポンプの回転数を制御して調整するしか方法がない
ところが、上記の溶融はんだの逆流速度を大きくしては
んだブリフジの発生を少なくすると、この速度が過度に
なったときにはんだ付着量不足現象が生じる。また、コ
ンベアの搬送角度を任意に変更したいとの生産上の要求
に対して、この流速制御のみでは波高の調整に問題が生
じる。例えば、上記の問題を発生するのみならず、プリ
ント板に搭載される電子部品は多種多様であり、過度に
コンベアを傾斜させると部品を倒してしまうことがあり
、コンベアの搬送角度を小さくしなければならない場合
があり、これは波高を高める手段を必要とする。これら
の波高とはんだ付着量の条件を満足させるためには上記
溶融はんだの逆流速度を適正範囲に調整する必要がある
例えばウェーブフォーマ13を傾斜し過ぎて溶融はんだ
の速度を増した場合、あるいはポンプ回転数を小さくし
て溶融はんだ速度を小さくし過ぎると、プリント板が最
初に接触する溶融はんだの波高は小さくなりプリント仮
に搭載されたリードがこれに当たることがあり、一方こ
のウェーブフォーマ13の傾斜角を大きくしてポンプの
出力を増して溶融はんだの逆流速度を増すと、これが過
度になったときは今度は波が荒れて却ってブリフジを生
じ易くする。そこで、ウェーブフォーマ13の傾斜角、
ポンプの出力をあまり変えないで、第8図に示すように
、コンベア角度7度で搬送されたプリント板を溶融はん
だに浸漬したとして、その入口の波の高さり、を一定と
すると、プリント板の溶融はんだから離反する側のウェ
ーブフォーマ13の上部との間隙L2が定まるが、一般
にリードの突出長さとプリント板の反り量等を考慮する
と、上記の波高L1、間隙L2の値は少なくとも1ON
を必要とする。この状態で、プリント板に搭載する電子
部品が倒れ易く、コンベアの搬送角度を4度にしなけれ
ばならないとすると、プリント板の溶融はんだに浸漬す
る入口の波の高さLlは上記のコンベア搬送角度7度の
場合とほとんど変わらないが、その溶融はんだと離反す
る側の間隙はL2からし、と小さくなり、その高さが低
(なるので、今度はリードがこれに当たることがある。
これを回避しようとしてウェーブフォーマ13の上側の
位置を低くすることも考えられるが、このようにすると
プリント板が搬送されることにより前側に押し潰され、
溶融はんだの順流方向の流速が高まり、溶融はんだを逆
流させてブリッジの発生を少なくしようとする上記のメ
リットを相殺することになる。これを解決するためには
、ウェーブフォーマ13の下側流通路の長さを大きくす
ることも考えられるが、これははんだ槽を大型すること
になり経済上のデメリットになる。
発明が解決しようとする問題点 以上説明したように、従来のはんだ付け装置はプリント
板が溶融はんだに順流接触するためブリフジを生じ易く
、これをプリント板が溶融はんだに向流接触するように
改良したはんだ付け装置も提案したが、これについては
溶融はんだの流速を大きくするとブリッジの発生は減少
するが、はんだ付着不足やプリント板のリードがその搬
送中にウェーブフォーマ部材に当たるという幾何学的問
題があり、これらを調和する工夫が望まれていた。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、溶融はんだに
被はんだ付け体を移動しながら接触させてはんだ付けす
るはんだ付け装置において、上記溶融はんだを噴流させ
る噴流ノズルに該溶融はんだを上記被はんだ付け体の移
動方向と逆方向に流通させて該被はんだ付け体に接触さ
せるウェーブフォーマを設け、該被はんだ付け体が最初
に接触する溶融はんだの該ウェーブフォーマ位置に溶融
はんだ噴出口を設け、該溶融はんだ噴出口から溶融はん
だを噴出させて上記噴流ノズルから噴流され上記ウェー
ブフォーマに流通された溶融はんだと合流させる溶融は
んだ波形成機構を有することを特徴とするはんだ付け装
置を提供するものである。
作用 プリント板が溶融はんだと最初に向流接触するウェーブ
フォーマ位置に溶融はんだをさらに噴出させたので、こ
の部分の溶融はんだの波の高さを大きくでき、これによ
りプリント板のリードの溶融はんだに対する十分な浸漬
を行うことができ、なおかつ溶融はんだの逆流速度を大
きくできる。
次に本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて
説明する。
21ははんだ槽で、このはんだ槽21には溶融はんだ導
入通路22が設けられ、さらにこれにノズル23が連通
して設けられ、ここからはんだ槽21に収容した溶融は
んだが回転翼を有するポンプ24により噴出される。上
記ノズル23は縦断面が末拡がりで横断面が矩形に形成
され、その上端に噴流口を有する湾曲部23aが形成さ
れている。その湾曲部23aの下側にウェーブフォーマ
下部材25aがその湾曲面に連続して設けられて先端が
やや上向き平板に形成され、上記湾曲部の上側にウェー
ブフォーマ上部材25bがほぼ水平にかつその先端が上
記湾曲部23aの下面の湾曲途中位置に対応して設けら
れ、さらにこのウェーブフォーマ上部材25bの両側に
は側壁板25cが上記ウェーブフォーマ下部材25aに
沿って立設され溶融はんだ流通路の壁部を形成している
。図示省略したが側壁板25cの反対側にも同様な側壁
板が設けられている。このようにしてウェーブフォーマ
下部材2581ウエーブフオーマ上部材25b1両側壁
板によりウェーブフォーマ25が形成される。
また、上記ノズル23の後側にはバイパス通路26が形
成され、その先端は上記ウェーブフォーマ下部材25a
の先端部に形成された開口部26aに連通している。こ
のパイブス通路には進退自在の流量調節弁27が設けら
れている。
このような構成において、はんだ槽21に収容された溶
融はんだはポンプ24によりノズル23から噴出される
とともに、バイパス通路26を通って開口部26aから
も噴出される。この状態ではノズル23から噴出された
溶融はんだは、第1図想像線で示すように、ウェーブフ
ォーマ25を後方に向かって流れ、その先端部で上記開
口部26aから噴出される溶融はんだと合流し、ここで
盛り上げられてからはんだ槽21に流れ落ちる。この状
態でプリント板eを搬入し、はんだ付けすると、プリン
ト板eが最初に接触する溶融はんだの波高は高く形成さ
れているので、プリント板eに搭載された部品のリード
も溶融はんだに十分深く浸漬され、一方溶融はんだはプ
リント板とは逆方向に流れているので、この流れをプリ
ント板eが溶融はんだを押し潰そうとする圧力に拮抗す
るような速度にすると、プリント板eを溶融はんだから
両者の速度差を小さくして離反させることができる。こ
の場合、ポンプ24の出力を上げて溶融はんだの流速を
太き(したときに、ウェーブフォーマ25の先端部のプ
リント板と接触する部分の波高が小さくなったときは流
量調整弁17により流量を多くすれば溶融はんだの速度
とは独立にその波高を定めることができる。
この第1図の装置の具体例についてポンプ24の出力を
変えて溶融はんだ流速を変えたときの開口部26aの位
置での波高の値を測定し、その結果をこの開口部を閉塞
した状態の装置を比較例として用いた同様な測定結果と
ともに第2図に示す。また、同じ装置を用いて溶融はん
だ速度とはんだ付着量との関係を測定するとともに、は
んだ過剰が原因のブリッジ及びつららの発生数及びはん
だ不足が原因のフィレットの穴あき数を測定し、その結
果を第5図に示す従来の装置(比較例1)及びこの装置
の前側ウェーブフォーマを後側のウェーブフォーマと同
じにし、ノズル口に対してハの字型のウェーブフォーマ
を備えた装置(比較例2)を用いた比較例とともに第3
図に示す。なお、具体的測定条件は次のとおりである。
はんだ付け装置 ■タムラ製作所製自動はんだ付け装置 コンベア速度  3 m/min コンベア傾斜角 4度 フラックス   ソルダーライトF−200Vタムラ化
研■製 プリヒート温度 90℃(プリント板はんだ付け面温度
) はんだ付け温度 240℃ 試験用プリント板 テレビ用基板 テレビ用基板(大きさ350 nx2’7o 1111
はんだ付けポイント数2000) 溶融はんだ速度  溶融はんだとの離反位置これらの試
験の結果、第2図かられかるように本実施例の装置は溶
融はんだをウェーブフォーマ先端部で噴出させたので、
これを噴出させないものに比べて波高が溶融はんだの各
速度ともほぼ一様に高くなっている。また第3図かられ
かるように本実施例の装置でははんだ流速が10〜20
cIl/秒のときは、ブリッジ、つらら、穴あき発生数
が少ないが、比較例ではブリッジ、穴あき数がいずれも
多い、なお、溶融はんだ速度が10〜20cm/秒のと
きは、第3図からウェーブフォーマの開口部を閉塞して
溶融はんだをここから噴出させなかったものは、溶融は
んだの波高が100以下であり、これは第8図で説明し
たような問題がおこる。
上記はノズル23から噴出させる溶融はんだとウェーブ
フォーマ25の開口部26aから噴出させる溶融はんだ
はいずれも同じポンプ24で作動されたが、第4図に示
すように、はんだ槽21に2つの溶融はんだ導入通路3
2.32°を設け、導入通路32には上記と同様にノズ
ル23、ウェーブフォーマ25を設けてポンプ34で溶
融はんだを噴出させて流し、導入通路32′ にはノズ
ル33を設け、上記ウェーブフォーマ25に設けた開口
部26aに連通させてポンプ34′ により溶融はんだ
を噴出させても良い、このようにすると、溶融はんだの
流速とウェーブフォーマ先端部での波の高さをポンプの
出力の調節により独立に制御できる。
なお、図示省略したが、第1図に示す装置においてノズ
ル23の底部に例えばメツシュの整波板を設け、その上
部に上記バイパス通路26を設けるようにしても良い。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、例えばプリント板
が溶融はんだに最初に向流接触するウェーブフォーマ位
置にさらに溶融はんだを噴出させたので、プリント板の
搬送方向に対する溶融はんだの逆流速度を適切に制御す
ることによりはんだ過剰が原因で起こるはんだブリフジ
、つららの発生を抑制することができるとともに、この
速度制御によって生じるはんだ不足が原因で起こるフィ
レットの穴あきはウェーブフォーマのプリント板が最初
に接触する溶融はんだの波の高さを高くすることにより
防止することができる。しかも、従来の装置或いは先に
提案した装置のようにプリント板の搬送角度、その搭載
部品のリードとウェーブフォーマの形状との幾何学的制
約条件に患わされることなく、上記のはんだ付け不良を
少なくできる条件を選択できる。このようにしてはんだ
付け性能の良い、生産能率の優れたはんだ付け装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置の要部の断面図、第2
図はその一効果の測定結果を示すグラフ、第3図はその
他の効果の測定結果を示すグラフ、第4図は他の実施例
の装置の要部の断面図、第5図は従来のはんだ付け装置
の要部を示す断面図、第6図はその第2の例の装置の要
部の断面説明図、第7図はさらに第3の例の装置の要部
の断面説明図、第8図は先に提案した装置の要部の断面
説明図である。 図中、23はノズル、25はウェーブフォーマ、26a
は溶融はんだ噴出口としての開口部、24.34.34
゛はポンプ、27は流量制御弁である。 昭和61年09月22日 特許出願人  株式会社日立製作所 タムラ化研株式会社 株式会社タムラ製作所 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融はんだに被はんだ付け体を移動しながら接触
    させてはんだ付けするはんだ付け装置において、上記溶
    融はんだを噴流させる噴流ノズルに該溶融はんだを上記
    被はんだ付け体の移動方向と逆方向に流通させて該被は
    んだ付け体に接触させるウェーブフォーマを設け、該被
    はんだ付け体が最初に接触する溶融はんだの該ウェーブ
    フォーマ位置に溶融はんだ噴出口を設け、該溶融はんだ
    噴出口から溶融はんだを噴出させて上記噴流ノズルから
    噴流され上記ウェーブフォーマに流通された溶融はんだ
    と合流させる溶融はんだ波形成機構を有することを特徴
    とするはんだ付け装置。
  2. (2)噴流ノズルと溶融はんだ噴出口から噴出させる溶
    融はんだはそれぞれ異なる動力源により噴出圧が得られ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のはんだ
    付け装置。
  3. (3)溶融はんだ噴出口から噴出される溶融はんだの噴
    出量を可変自在の流量制御手段を設けることにより制御
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のはんだ付け装置。
JP61222065A 1986-09-22 1986-09-22 はんだ付け装置 Expired - Lifetime JPH0734988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222065A JPH0734988B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 はんだ付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222065A JPH0734988B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 はんだ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380961A true JPS6380961A (ja) 1988-04-11
JPH0734988B2 JPH0734988B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16776558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222065A Expired - Lifetime JPH0734988B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 はんだ付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116259U (ja) * 1990-03-07 1991-12-02

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856048U (ja) * 1981-10-08 1983-04-15 石川島播磨重工業株式会社 コ−クス装入装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856048U (ja) * 1981-10-08 1983-04-15 石川島播磨重工業株式会社 コ−クス装入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116259U (ja) * 1990-03-07 1991-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734988B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083680B1 (en) Wavesoldering of chips
US4410126A (en) Mass soldering system
US4401253A (en) Mass soldering system
US4402448A (en) Mass soldering system
US3989180A (en) Wave soldering with supported inclined wave
JP4473566B2 (ja) 噴流式はんだ付け装置
JP4729453B2 (ja) ハイブリッドウェーブの形成方法およびハイブリッドウェーブの形成装置
JPS6380961A (ja) はんだ付け装置
JPH0555228B2 (ja)
USRE32982E (en) Mass soldering system
JP2011146638A (ja) フローはんだ付けノズル、はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JPH08288634A (ja) はんだ付け装置
JP3202870B2 (ja) はんだ付け装置
JPH1093231A (ja) 噴流式自動半田付装置
JP3628490B2 (ja) はんだ付け装置
JPH0442058Y2 (ja)
JP2003025063A (ja) 半田付け方法及び半田付け装置
CA1091102A (en) Mass wave soldering system
JP6915582B2 (ja) プリント配線基板および半導体装置
JP2004071785A (ja) 噴流式はんだ付け装置
JP2938328B2 (ja) はんだ付け方法およびその装置
JPS63220972A (ja) 噴流式自動ハンダ付装置に於けるハンダ噴出部の装置
JPH11317580A (ja) Dip槽式自動はんだ付け装置
CA1096241A (en) Mass wave soldering system
JPS61288491A (ja) はんだ付け方法