JPS6380495A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JPS6380495A
JPS6380495A JP22561786A JP22561786A JPS6380495A JP S6380495 A JPS6380495 A JP S6380495A JP 22561786 A JP22561786 A JP 22561786A JP 22561786 A JP22561786 A JP 22561786A JP S6380495 A JPS6380495 A JP S6380495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction
frequency
series
power
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22561786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501800B2 (ja
Inventor
粟谷 宏治
黒崎 稔雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61225617A priority Critical patent/JP2501800B2/ja
Publication of JPS6380495A publication Critical patent/JPS6380495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501800B2 publication Critical patent/JP2501800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、共振周波数が異なる複数の誘導コイルを用
いて被加熱物体を誘導加熱する装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
交番磁界内に金属物体を置くと、電磁誘導作用によシこ
の金属物体に渦電流が流れ、渦電流損失を発生する・こ
の渦電流損失により生じる発熱によシ当該金属物体を加
熱するようにした装置が誘導加熱装置であって、その原
理は周知である◎交番磁界を発生させるためには、一般
に誘導コイルを設け、この誘導コイルに交流電流を流す
のであるが、被加熱物体である上記金属物体く生じる渦
電流は、表皮効果によシこの金属物体の表面に近いほど
電流密度が高くなる0また渦電流が浸透する深さは、誘
導コイルに流す交流電流の値が大であるほど、また交流
の周波数が高くなる#lど浅くなることが知られておシ
、さらにこの誘導コイルに流す交流電流の値が大になる
ほど、また交流の周波数が高くなるほど前述の渦電流損
失が増大することもよく知られている◇ そこで被加熱物体である金属物体の表面部と内部との加
熱状態を変えたいような場合、たとえば棒状の鋼材を全
体的に加熱するとともに表面部を特に高温にして焼入れ
をしたいような場合には、複数の誘導加熱装置を設けて
表面部と内部とを別個に誘導加熱するようにしていた。
第3図は被加熱物体の表面部と内部とを別個に誘導加熱
する従来例を示す主回路接続図である。
この第3図において、交流電源2から供給される交流電
力は、第1整流器13によシ直流電力に変換され、第1
平滑コンデンサ14を介して第1インバータ15に与え
られ、この第1インバータ15からは所望の周波数と電
圧の単相交流電力が出力される。この交流電力は第1コ
ンデンサ16と第1誘導コイル17とで構成された直列
回路に供給され、第1誘導コイル17の中にある被加熱
物体としての棒鋼9を誘導加熱するようになっている0
第2整流器23も交流電源2からの交流電力を直流電力
に変換し、この直流電力が第2平滑コンデンサ24を介
して第2インバータ25へ入力される。よってこの第2
インバータ25から出力される交流電力が第2コンデン
サ26と第2誘導コイル27との直列回路へ与えられる
ことにより、上記と同様に1第2誘導コイル27により
棒鋼9が誘導加熱される。
このとき、棒鋼9を矢印方向へ移動させるようKしてお
き、第1インバータ15が相対的に周波数の交流を出力
するようにしておくならば、第1誘導コイル17によ)
棒鋼9の深部が加熱されることKなる。次いでこの棒鋼
9が第2誘導コイル27の位置へ来ると、第2インバー
タ25が比較的高い周波数の交流を出力することから、
幽該棒鋼90表面部が高温になって焼入れがなされるこ
ととなる。
第3図に示す従来例からあきらかなように、棒鋼9を加
熱する部位に対応した周波数の交流を出力させるために
、それぞれ異ったインバータと誘導コイルを用意しなけ
ればならないことから、設備に大きな費用を必要とする
ばか)でなく、棒鋼が第1肪導コイル17から第2誘導
コイル27へ移動するまでに温度が低下するので、加熱
に余分のエネルギーを必要とするなど、各種の欠点を有
する。
〔発明の目的〕
この発明は、被加熱物体の表面あるいは内部などの加熱
部位を低コストで任意に加熱できるとともに1加熱部位
の切換えを素早く行うことで加熱エネルギーの損失を防
止できる誘導加熱装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、誘導コイルと、この誘導コイルに直列接続
される力率改善用のコンデンサとで構成される直列回路
に、直列共振を起させる周波数、またはその付近の周波
数の交流を与えるならば、この直列回路は大きな電力を
吸収するが、周波数が直列共振を起す値から外れると、
吸収電力が急激に減少する現象に着目したものであって
、直列共振周波数が相互に異っている複数の直列回路を
並列に接続し、これらの直列回路に共通に接続されたイ
ンバータから出力される交流の周波数を切換えるととく
よ〕、電力吸収度の大なる直列回路を選択し、従って被
加熱物体の加熱部位が表面部なのか内部なのかを選択で
きるようにして設備コストの低下と、加熱部位切換え時
の温度低下を防止しようとするものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す主回路接続図であシ、こ
の第1図によシ、本発明の詳細を以下に記述する。
第1図において、交流電源2からの交流電力は整流器3
により直流電力に変換されるが、この直流電力は平滑コ
ンデンサ4を介してインバータ5へ入力される◇このイ
ンバータ5は、たとえばパルス幅変調制御によシ、入力
直流電力を所望の電圧と周波数の交流電力に変換できる
ので、この交流電力を複数の(第1図においては2組の
)直列回路へ供給するようにしている0すなわち第1の
直列回路は第1コンデンサ16と第1誘導コイル17と
で構成され、第2の直列回路は第2コンデンサ26と第
2誘導コイル27とで構成され、これら第1vj導コイ
ル17と第2誘導コイル27との中Kfiかれた被加熱
物体としての棹f49を誘導加熱するようになっている
第1コンデンサ16の静電容量をC1%第1誘導コイル
17のインダクタンスをLlとするとき、第1直列回路
に流れる電流工、は(1)式で示される。ただしEは電
圧、ω1は角周波数、R1は第1直列回路の抵抗である
! この(1)式で示される電流工1が最大になるのは、右
辺の分母モ(最小になる条件、すなわち(2)式が成立
するときである。
ω1拳L1拳01−1・−・−−・・−−−・・・−・
・−・−−・・−・・−・・−・+21このときの周波
数をFlとすると、ω1==2π・Flなる関係から下
記の(3)式が得られるOこの(3)式で示される周波
数F□が第1直列回路の共振周波数であって、インバー
タ5から出力される交流の周波数がFlのときに第1直
列回路は最大電力を吸収して棒鋼9を加熱することにな
るO第2直列回路を構成している第2コンデンサ26の
静電容量をC2)第2誘導コイル27のインダクタンス
をR2とし、この第2直列回路が直列共振する周波数を
F2とするならば、前述の(3)式と同様に、これらの
間には(4)式で示す関係が成立するO第2図は第1図
に示す実施例回路における周波数と吸収電力との関係を
あられし九グラフであって、横軸が周波数、縦軸が吸収
電力をあられしている。この第2図からあきらかなよう
に、インノ(−タ5がFlなる周波数の交流を出力して
いる場合、第1直列回路は直列共振状態にあって大きな
電力を吸収しているので、第1誘導コイル17によシ棒
鋼9を誘導加熱するのであるが、このFlなる周波数は
第2直列回路に対しては直列共振しておらず、その吸収
電力はごく僅かであシ、無視することができる。
次にインバータ5が出力する交流の周波数をFlからF
2に上昇させると、第1直列回路の吸収電力はごく僅か
となるが、第2直列回路が直列共振状態になって大きな
電力を吸収し、従って第2誘導コイル27が棒鋼9を誘
導加熱する。
ここで71なる周波数として棒鋼9の内部を加熱するの
に最適な値を選定し、F2なる周波数として表面焼入れ
加熱に最適な値を選定し、インバータ5の出力周波数を
切換えることによシ、棒鋼9を内部加熱したのちに表面
加熱を、あるいはその逆に表面加熱後に内部加熱に切換
えるのが短時間内に、かつ容易に行うことができる。た
だしインバータ5の運転周波数として、それぞれの共振
周波数であるFlあるいはF2なる値を用いると、直列
回路のインピーダンスが最小となって、インバータ5が
過電流になるおそれがあるので、上記の共振周波数から
適宜にずれた値を選定して吸収電力を調整するような配
慮が必要なことは勿論である0〔発明の効果〕 この発明によれば、被加熱物体の表面部あるいは内部を
誘導加熱するOK最適な周波数で直列共振を生じるよう
に、誘導コイルと力率改善用コンデンサとの定数を選定
した直列回路を複数組設置し、これらの直列回路を相互
に並列接続して所望の周波数の交流を出力するインバー
タから電力を供給して前記被加熱物体を誘導加熱するよ
うに装置を構成するならば、被加熱物体の表面部あるい
は内部の加熱いずれかの選択はインバータの出力周波数
の切換えで容易に、かつ素早く達成できるので、この加
熱部位切換え時における被加熱物体の温度低下は無視で
きるほど包かとなる0さらに直列共振を利用することか
ら、切換えスイッチを使用することなく、1組のインバ
ータからの出力周波数を変更するのみで任意の誘導コイ
ルを選定でき、当該加熱装置の設備コストを大幅に低減
できる効果もあわせて有する◎
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す主回路接続図であり、第
2図は第1図に示す実施例回路における周波数と吸収電
力との関係をあられしたグラフである。第3図は被加熱
物体の表面部と内部とを別個に誘導加熱する従来例を示
す主回路接続図である。 2・・・・・・交流電源、3・・・・・・整流器、4・
・・・・・平滑コンデンサ、5・・・・・・インバータ
、9・・・・・・被加熱物体としての棒鋼、13.23
・・・・・・第1またけ第2整流器、14.24・・・
・・・第1または第2平滑コンデンサ、15.25・・
・・・・第1または第2インバータ、16.26・・・
・・・第1または第2コンデンサ、17゜27・・・・
・・第1または第2誘導コイル。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被加熱物体を誘導加熱するための誘導コイルと、こ
    れに直列接続されたコンデンサとで構成された直列回路
    に、所望周波数の交流を出力する電力変換器を接続して
    構成された誘導加熱装置において、複数の前記誘導コイ
    ルと、これら誘導コイルのそれぞれに別個に直列接続さ
    れたコンデンサとで構成された複数の直列回路を相互に
    並列に接続し、所望周波数の交流を出力する電力変換器
    をこれら複数の直列回路に共通に接続することを特徴と
    する誘導加熱装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の誘導加熱装置におい
    て、前記複数の直列回路は、それぞれが異つた共振周波
    数となるように誘導コイルの定数とコンデンサの定数と
    が選定されていることを特徴とする誘導加熱装置。
JP61225617A 1986-09-24 1986-09-24 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP2501800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225617A JP2501800B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225617A JP2501800B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380495A true JPS6380495A (ja) 1988-04-11
JP2501800B2 JP2501800B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16832123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225617A Expired - Fee Related JP2501800B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501800B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104054A (en) * 1978-02-03 1979-08-15 Koshuha Netsuren Kk Induction heater with double resonance circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104054A (en) * 1978-02-03 1979-08-15 Koshuha Netsuren Kk Induction heater with double resonance circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501800B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696770B2 (en) Induction heating or melting power supply utilizing a tuning capacitor
US4755648A (en) Cyclical, multiple frequency high-frequency induction heating apparatus
US9433037B2 (en) Induction heating cooker
AU2002313733A1 (en) Induction heating or melting power supply utilizing a tuning capacitor
JP4427417B2 (ja) 電力供給装置および誘導加熱装置
James et al. Improved AC pickups for IPT systems
JP4121719B2 (ja) 2周波による高周波加熱装置
US6992406B2 (en) Induction heating or melting power supply utilizing a tuning capacitor
JP3888132B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6380495A (ja) 誘導加熱装置
Saoudi et al. Domestic induction cooking with a new loads multiplexing topology using mechanical switches
Roy et al. Design, fabrication and testing of two different laboratory prototypes of CSI-based induction heating units
JP3998988B2 (ja) 誘導加熱装置用整合回路及び誘導加熱装置
JPS63181289A (ja) 誘導加熱装置
JPS63218187A (ja) 誘導加熱装置
Agbinya Induction Cooking and Heating
Koertzen et al. A new induction heating circuit with clamped capacitor voltage suitable for heating to above Curie temperature
Khemakhem et al. An improved LLC resonant inverter for induction heating applications
KR900004445B1 (ko) 고주파 유도전류식 가열장치
Khan et al. An induction furnace employing a 100 kHz MOSFET full-bridge current-source load-resonant inverter
KR100214614B1 (ko) 자성 및 비자성 겸용가열 전자유도가열조리기
KR0176903B1 (ko) 하프-브릿지형 다출력 전자 유도 가열장치
KR100253548B1 (ko) 유도가열 조리기
Roy et al. Comparison in performance between on IGBT-based and thyristor-based current source inverter feeding 2 kW, 10 kHz induction heating unit
Herasymenko et al. Applying a Series-Resonant Inverter with Extended Topology for Load Impedance Matching in Dual-Frequency Induction Heating Systems

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees