JPS6378738A - 箱状容器の製造装置 - Google Patents

箱状容器の製造装置

Info

Publication number
JPS6378738A
JPS6378738A JP61221992A JP22199286A JPS6378738A JP S6378738 A JPS6378738 A JP S6378738A JP 61221992 A JP61221992 A JP 61221992A JP 22199286 A JP22199286 A JP 22199286A JP S6378738 A JPS6378738 A JP S6378738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bag
sheet material
belt
shaped sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788052B2 (ja
Inventor
若江 郁夫
関野 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61221992A priority Critical patent/JPH0788052B2/ja
Publication of JPS6378738A publication Critical patent/JPS6378738A/ja
Publication of JPH0788052B2 publication Critical patent/JPH0788052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、牛乳、ジュース等の流動性食品の包装に使用
するに好適な箱状容器の製造装置に関し、特に帯状シー
ト材から連続的に箱状容器を製造する装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より2両面に加熱接着性の樹脂層を有する帯状シー
ト材を連続的に繰り出し、この帯状シート材を長手方向
に二つ折りし、適当な間隔をあけて横方向にシールし、
且つその帯状シート材を横方向に切り離すことにより、
一端が開口し両側をシールした袋状容器を形成し1次い
でこの袋状容器を箱状に成形し、その後、その箱状容器
に内容物の充填、密閉等を行う装置が知られている(例
えば、特開昭61−81905号。
特開昭60−204424号等)。これらの装置におい
ては1通常、シール、切断、成形、充填、密閉等の各操
作を行う手段が装置の長手方向に配列されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、かかる従来の装置はいずれも、上面から見た場
合に、帯状シート材の巻取が、その軸線を装置の長手方
向に対して平行に配置され1巻取から繰り出された帯状
シート材が装置の長手方向に対して横方向に走行し、二
つ折りされた後、装置の長手方向に走行してシール、切
断をされるように構成されている。このため9巻取の取
付位置から二つ折りする位置までの距離が必要となり、
装置の横幅が広くなるという問題点があった。特に1巻
取から繰り出された帯状シート材。
に、二つ折りする前に何等からの処理1例えばストロ−
穴あけ、プルタブテープ貼り1日付印刷、罫線押し等の
処理を施す場合には、一層巻数の取付位置と二つ折りす
る位置との間隔が大きくなり、装置の横幅が広くなり、
装置の設置スペースを大きくしなければならないという
問題点となっていた。
本発明はかかる問題点に鑑みて為されたもので、装置の
幅を広くすることなく、帯状シート材の巻取から帯状シ
ート材を繰り出し、連続的に箱状容器を成形することの
可能な箱状容器の製造装置を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため2本発明では第1図〜第4図の
実施例に示すように、給紙部1には両面が熱可塑性樹脂
にて膜状に被覆された帯状シート材の巻取2を。
その軸線がほぼ水平に且つ装置の横方向であるY−Y方
向になるように装着し、該給紙部1から繰り出される帯
状シート材3を、平面で見た場合に装置の長手方向であ
るX−X方向に走行するようにガイドローラ4で案内し
、下流のシートフォールディング装置17によってほぼ
垂直方向に方向転換すると共にシート面がX−X方向に
なるように二つ折りし、その後、二つ折りされてほぼ垂
直方向に走行する帯状シート材をシールMili23で
横方向に一定間隔でシールし、その後。
切断装置32により、帯状シート材をシールした部分2
6の中央で切断し袋状容器33として切り離し、これを
容器転回装置35によりY−Y方向に旋回させて水平に
し、且つその水平状態の袋状容器33を容器移動袋24
0により更に容器送り出し位置50に送り出すように構
成している。更に、容器送り出し位W50に位置する袋
状容器33の開口部直前には、複数のマンドレル62を
放射方向に有する回転盤61を備えた成形装置60を、
その回転盤61の回転中心軸線が前記容器送り出し位置
にある袋状容器33とほぼ同じ高さで水平に且つY−Y
方向になるように配置し1袋状容器33の開口部直前に
1つのマンドレル62が停止している時、その袋状容器
33をマンドレル62に移送し1回転盤61の間欠回転
によってマンドレル62が移動する間に保持した袋状容
器33を拡開して箱状容器に成形するように構成してい
る。
〔作用〕
上記したように2本発明では巻取2から繰り出された帯
状シート材3を二つ折りするまで、装置の長手方向であ
るX−X方向に走行させる構成であるので9巻取2から
シートフォールディング装置f17までの距離を長くし
ても、装置の横幅が広がることはない。このため、装置
の横幅を広げることなく、帯状シート材を二つ折りする
以前に、必要に応じ種々な加工(例えば。
ストロ−穴あけ、プルタブテープ貼り2日付印刷、罫線
押し等)を施す装置を配置したり、帯状シート材を正確
に定寸送りする駆動ローラ13や下流の駆動ローラ29
による定寸送りとの干渉を防止するダンサ−ローラ14
を配置することが可能となる。また、帯状シート材3の
垂直な走行位置から容器送り出し位置50までのY−Y
方向の間には、垂直な袋状容器33を水平に転回するた
めのスペースのみがあれば良いので。
この距離は短くてより、シかもマンドレル62を放射状
に保持した回転盤61も、装置の長手方向<X−X方向
)に平行な垂直面内で回転するので、横方向(Y−Y方
向〉の寸法は小さく、結局装置の横幅を小さくできる。
〔実施例〕
以下2図面に示す本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例による2連式の箱状容器の製
造装置を備えた液体包装装置の一系列を概略的に示す斜
視図、第2図はその平面図である。なお、説明の便宜上
、装置の長手方向をX−X方向とし、これに直角な装置
の横方向をY−Y方向とする。第1図、第2図において
、1は給紙部であり2両面が熱可塑性樹脂にて膜状に被
覆された帯状シート材の巻取2を回転可能に且つその軸
線が水平で且つ装置の横方向(Y−Y方向)になるよう
に装着可能である。3はこの巻取2から繰り出される帯
状シート材、4は帯状シート材・3が所定の通路を通過
するように案内する自由回転ガイドローラである。この
ガイドローラ4は帯状シート材3が第2図の平面図で見
た時装置の長手方向<X−X方向)に走行するように案
内している。更に、第1図、第2図に示すように、ガイ
ドローラ4は帯状シート材3を垂直に上方に上昇させ9
次いで垂直に降下さセるようにも配置されている。5は
帯状シート材3の垂直に上昇する部分と降下する部分と
の間に配置された隔壁である。この隔壁5は、給紙部l
への巻取2の装着時或いは後述するテープロール9の装
着時等に。
装置背面に設けられた扉6を開いた際、外部のごみ。
ちり等が装置内に侵入しうる領域を極力小さくするため
に設けである。
7は垂直に上昇している帯状シート材3にストロ−穴を
あけるストロ−穴あけ装置、8はそのストロ−穴にプル
タブテープを貼り付けるプルタブテープ貼り装置、9は
プルタブテープを供給するテープロール、10は日付印
刷装置である。帯状シート材3は後述する第一駆動ロー
ラ13によって所定量ずつ間欠的に搬送されており、前
記の各装M7.8.10は帯状シート材3の停止中に所
定位置にストロ−穴をあけ、プルタブテープを貼り付け
、また日付を印刷するものである。
12は帯状シート材3の走行路に配置された罫線押し装
置である。この罫線押し装置12は帯状シート材3の停
止中に帯状シート材3を上下からプレスし、後述するよ
うに帯状シート材から作った袋状容器を箱状に成形する
動作及びその開口部を密閉する際の成形動作を容易にす
るために必要な折り目を形成する。13は帯状シート材
3を間欠的に所定量ずつ搬送する第一駆動ローラであり
、定寸送り駆動機構が連結されている。この第一駆動ロ
ーラ13の近傍には、帯状シート材3に予め所定のピッ
チで印刷されているマークを検出するマーク検出器(図
示せず)が配置されており。
第一駆動ローラ13はマーク検出器と共働して帯状シー
ト材3を1ピツチ(容器1個分)ずつ間欠的に搬送する
ことができる。14はダンサ−ローラであり。
帯状シート材3の張力に応じて上下動するように設けら
れている。このダンサ−ローラ14はその上流における
第一駆動ローラ13による帯状シート材3の搬送と、下
流に設けられた第二駆動ローラ29(詳細は後述)によ
る帯状シート材3の搬送とのアンバランスを吸収するた
めに設けられており、これにより、第一駆動ローラ13
.第二駆動ローラ29がそれぞれ帯状シート材3を所定
のピッチで正確に搬送することが可能となる。なお、帯
状シート材3の間欠送りは第二駆動ローラ29のみでも
可能であるが1巻取2と第二駆動ローラ29との間隔が
長いと帯状シート材3の伸び等により、上流での帯状シ
ート材の停止位置に狂いが生じやすいので9本実施例の
ように第一駆動ローラ13とダンサ−ローラ14を設け
ることが好ましい。
15は帯状シート材3の内面側を殺菌する殺菌灯である
17は帯状シート材3をほぼ垂直方向に方向転換すると
共にその両縁を重ね合わせて長手方向に二つ折りするた
めのシートフォールディング装置である。このシートフ
ォールディング装置17は、方向転換ローラ18と、そ
れに近接して配置されたシート両縁押えローラ19と、
これらのローラ18.19に対して直角方向に配置され
た一対の挾みローラ2oと、この挾みローラ20に直角
方向に配置された一対のっぽ付ローラ21と、ガイド2
2等からなる。挟みローラ20、ガイド22は装置の長
手方向(X−X方向)に配置されており、帯状シート材
3は方向転換ローラ17でほぼ垂直方向に方向転換した
後、その中央から折り畳まれ、装置の長手方向に平行な
状態となって上方に搬送され、且つその両端をつば付ロ
ーラ21で案内されて、装置の長手方向に対する走行位
置を規制される。
この際、シート両縁押えローラ19は二つ折りされる途
中の帯状シート材3の両縁に接触してこの両縁に適当な
張力を与えるような位置に固定されており、これによっ
て、帯状シート材両縁のたるみを防止して帯状シート材
の彼れを防止している。なお、シートフォールディング
装置17としては図示の構造に限定されず。
三角板を使用したものであってもよい。
第3図はシートフォールディング装置17よりも上方の
部分をX−X方向に見た側面図であり、第4図はその部
分の平面図である。同図において、23は二つ折りされ
て垂直方向上方に走行中の帯状シート材3の互いに接合
する面を、その長手方向に直角な方向にシールするシー
ル装置である。このシール装置1ffi23は帯状シー
ト材3を両側からはさんで加熱接着する一対の熱板24
と、この熱板24で加熱接着した部分を両側からはさん
で冷却する一対の冷却板25とを有しており、この熱板
24と冷却板25とは帯状シート材3の1ピツチだけ離
れた位置に配置されている。従って。
帯状シート材3を1ピツチずつ間欠的に搬送することに
より、帯状シート材3に所定ピッチのシール部26(第
1図参照)を形成することができる。28は帯状シート
材3に予め印刷しであるマークを検出するマーク検出器
、29は第二駆動ローラである。第二駆動ローラ29に
も定寸送り駆動機構が連結されており。
マーク検出器28と共働して帯状シート材3を1ピツチ
ずつ間欠送りすることができる。なお、30は帯状シー
ト材3を第二駆動ローラ29に押付ける押えローラであ
る。
32は帯状シート材3を横方向に切断して切り離す切断
装置であり、第二駆動ローラ29によって間欠送りされ
る帯状シート材が静止した時、そのシール部分26の中
央を切断することができる位置に配置されている。従っ
て、この切断装置32で帯状シート材3を切断すること
により、第二駆動ローラ29によって垂直に送られる帯
状シート材3の上端部分を、第5A図に示すように1両
側にシール部33Aを有し、一端に開口部34を有する
袋状容器33として切り離すことができる。第3図9第
4図において、35は容器転回装置であり、切断装置3
2で切断される袋状容器33を吸着保持する吸着具36
と、この吸着具36を保持してX−X方向に平行な軸線
を中心として回転可能な回転軸37とを有する。この容
器転回装置35は、切断装置32で切り離された垂直な
袋状容器33を保持し、X−X方向に平行な軸線の回り
に約90度外回して前記袋状容器を第3図に二点鎖線で
示すように水平状態とするものである。39は容器転回
装置35によって水平にされた袋状容器33を受は取り
、支持する支持板である。40は支持板39によって水
平に支持された袋状容器33を水平に横方向に(Y−Y
方向に)容器送り出し位置50に移動させる容器移動装
置である。この容器移動装置40は袋状容器33に係合
する爪部41とこの爪部41を水平に移動させるエアシ
リンダ42等を有している。なお、爪部41を移動させ
る手段は図示のエアシリンダ42に限らず、他の任意の
機構1例えばカムを利用したものとしてもよい。
51は容器送り出し位置50に配置された袋状容器の支
持ガイドであり、支持板39上の袋状容器33を受は取
ることができ且つ受は取った袋状容器33をX−X方向
に後述する成形装置のマンドレル62に向けて送り出す
ことができる構造となっている。53は袋状容器33を
容器送り出し位置50から成形装置に移送する容器移送
装置であり、容器33の上下面を吸着する吸着具54と
、吸着具54を保持したアーム55と、アーム55を上
下に揺動可能に保持した本体56と、該本体56をX−
X方向に移動可能に保持したガイドロッド57等を有し
ている。
上記した容器移送装置53は次のように作動する。
即ち、支持ガイド51に袋状容器33が送られてくると
、アーム55が揺動して先端に保持した吸着具54で袋
状容器33の上下面を吸着保持する。この時2 この容
器33の開口部34の直前にはマンドレル62が待機し
ている0次に、本体56がマンドレル62に向かって移
動し、その際アーム55が上下に揺動し、吸着具54で
保持した袋状容器33を開きながら前進し。
袋状容器33をマンドレル62の先端からかぶせて装着
することができる。
第1図、第2図において、60は袋状容器33を拡開し
て箱状容器に形成するための成形装置である。この成形
装置60は回転盤61を有しており1回転盤61はその
周囲に、開閉可能な一対の爪からなる複数のマンドレル
62を放射状に備えている。この回転盤61はその回転
軸線が、容器送り出し位置50に位置する袋状容器33
と同じ高さになるように、且つ水平で装置の横方向(Y
−Y方向)になるように配置されており、更にマンドレ
ル62が回転盤61の間欠回転によって袋状容器33の
開口部34の直前に位置することができるように配置さ
れている。なお1図示は省略しているが1回転盤61に
は間欠回転駆動装置が接続されている。また1回転盤6
1の周囲には、マンドレル62で内側から拡開した袋状
容器33の先端部を偏平に成形する成形装置、胴部を矩
形状に成形する成形装置等(図示せず)が配置されてい
る。
70は多数の0字上のキャリア71をチェーンによって
無端状に接続した容器搬送装置であり、第2図から良く
分かるように両端のチェーンホイール72によって水平
面内で矢印方向に走行するように配置されている。2系
列の容器搬送装置70は互いに平行に配置されており、
成形装置60の回転盤61は各容器搬送装置70の外側
直線走行部?OAの端部上に配置されている。従って1
回転i61のマンドレル62から容器搬送装置70のキ
ャリア71に供給された容器は。
チェーンホイール72によって180度回転して内側の
直線走行部70Bに移送されることとなる。この内側の
直線走行部70Bには、後述する充填、密閉等の各装置
が配置されている。この配列は、2系列の容器搬送装置
70に対し、充填、密閉等の各装置を共用することを可
能とし、且つ全体の装置の幅を短縮しうる効果を有する
。容器搬送装置70によって搬送される容器33への処
理を施す位置を便宜上、ステーシコンS1〜S12で示
す、各ステーションにおける動作は後述する。
次に、上記構成の装置の全体的な動作を第1図、第2図
を参照して説明する。給紙部1に取付けられた巻取2か
ら帯状シート材3が繰り出され、第一駆動ローラ13に
よって9間欠的に定寸送りされる。その途中。
帯状シート材3に、まずストロ−穴あけ装置7によりス
トロ−穴があけられ、そのストロ−穴にプルタブテープ
貼り装W8によりプルタブテープが貼りつけられ9日付
印刷装置10により日付が印刷され、罫線押し装M12
により罫線が形成される。第一駆動ローラ13を通り過
ぎた帯状シート材3は第二駆動ローラ29によって9間
欠的に定寸送りされる。この際、第一駆動ローラ12に
よる定寸送りと、第二駆動ローラ29による定寸送りは
理論的には同一タイミングで行われるものであるが、実
際には帯状シート材の伸び等により若干狂う、しかし1
両者の間にダンサ−ローラ14が介在しているので、こ
のダンサ−ローラ14の上下動により再駆動ローラの間
欠送りの誤差が吸収される。ダンサ−ローラ14を通り
過ぎた帯状シート材3は、まず、殺菌灯15により殺菌
され8次いでシートフォールディング装置17により二
つ折りされ、シール装置23により所定間隔で横方向に
シールされ、切断装置32によりシール部分の中央を切
断されて、第5A図に示す袋状容器33となる。なお8
袋状容器33は切断される直前に容器転回装置35の吸
着具36により吸引保持されている。
次に、容器転回装置35の回転軸37が回転し、垂直な
袋状容器33を水平に転回させて水平な支持板39上に
乗せる。その後、容器移動装置40のエアシリンダ42
が作動して爪部41を第3図で右方向に移動させ、支持
板39上の袋状容器33を容器送り出し位置50にある
支持ガイド51に送り込む、支持ガイド51に袋状容器
33が送られてくると、容器移送装置53のアーム55
が揺動して先端に保持した吸着具54で袋状容器33の
上下面を吸着保持し1本体56が袋状容器33の開口部
34直前に待機しているマンドレル62の方向に移動し
、その際アーム55が上下に揺動し、吸着具54で保持
した袋状容器33を開きながら前進し1袋状容器33を
マンドレル62の先端からかぶせて装着する。
次に、成形装置60のマンドレル62に被せられた袋状
容器33は、マンドレル62と共に回転する間に。
マンドレル62によって内側から拡開され、開口部とは
反対側の端部が平坦に成形され1次いで胴部が矩形状に
成形され、第5B図に示すように下端両側に三角フラッ
プ33Bを有する箱状容器33となる。なお。
この三角フラップ33Bはこの成形袋M60において容
器側面に接合しておいてもよい、成形された箱状容器3
3はマンドレル62から、水平面内を長円状に間欠的に
移動しているU字状キャリア71に移される。
キャリア71に保持された容器33は、キャリア71に
よって内側走行路70Bを間欠的に走行する間に。
ステーションS2においてキャリア71に対する所定の
位置に押し込まれ、ステージ菅ンS3で内容物が充填さ
れ、ステーションS4で第5C図に示すように上部開口
部を閉じるための形状に成型され、即ち各折り目に折り
くせを付けられ、ステーション35.36で第5D図に
示すように上部開口部がシールされ、ステーション37
.S8で上端が平坦に成型されると共に上下の三角フラ
ップが上方に折り曲げられ、ステーションS9で三角フ
ラップ内面及びそれに接合すべき容器外面の樹脂が加熱
熔融され、ステーション310で各三角フラップが容器
外面に押付けられて接着され。
ステーション311で容器33の上面及び両側面がプレ
スされて容器全体が成形され、第5E図に示す箱状の液
体包装体33となる。その後、この包装体はステーショ
ンS12でベルトコンベア75上に排出され。
ベルトコンベア75により次のコンベアに送られ、包装
等の工程を経て製品化される。
なお、上記実施例は本発明を箱状容器への充填、密閉、
成形まで連続的に行う液体包装装置に適用した場合を示
したが2本発明はこの場合に限らず1箱状容器への充填
、密閉等の工程は省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上に説明したように1本発明は2袋状容器を形成する
ための帯状シート材を、平面で見た場合に巻取から装置
の長手方向であるX−X方向に走行させ、それを垂直に
方向転換すると共にシート面がX−X方向になるように
二つ折りし、垂直に走行中に所定間隔で横方向にシール
し、この帯状シート材が垂直な状態の時に切断して袋状
容器とし、この袋状容器を容器転回装置によってY−Y
方向に移動させながら水平に転回させ1次いでY−Y方
向に移動させて容器送り出し位置に送り、その位置から
X−X方向に移動させて容器送り出し位置の直前に待機
している成形装置のマンドレルに装着させる構成として
いるので、装置の横方向の寸法即ちY−Y方向の寸法を
小さくしながら、シートを二つ折りするまでに、ストロ
−穴あけ、罫線押し等の加工装置を配置することが可能
となり、装置の設置スペースを有効に使用することがで
きるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる液体包装装置の要部を
概略的に示す斜視図、第2図はその液体包装装置の概略
平面図、第3図は上記液体包装装置のシートフォールデ
ィング装置の上方の部分をX−X方向に見た側面図、第
4図はその上面図、第5A図〜第5E図は上記液体包装
装置で製造する容器を途中の状態及び最終の状態を示す
斜視図である。 1−給祇部  2−巻取  3・−・帯状シート材4−
・・ガイドローラ  7−ストロ−穴あけ装置8・・−
プルタブテープ貼り装置 10・・・日付印刷装置12
:・・罫線押し装置  13・−第一駆動ローラ14・
−・ダンサ−ローラ 15・−殺菌灯17−・シートフ
ォールディング装置 23−シール装置   26・・・シール部分29−・
第二駆動ローラ 33・・−袋状容器(箱状容器)35
−・・容器転回装置  36・・−吸着具37−・−回
転軸     39−・支持板40・−容器移動装置 
 50−・容器送り出し位置51−・・ガイド板   
 53・−・容器移送装置60−成形装置    61
−回転盤 62・・・マンドレル 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 牙4図 第5B図 ゾ33 才5E図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両面が熱可塑性樹脂にて膜状に被覆された帯状シート材
    の巻取を、その軸線がほぼ水平に且つ装置の横方向であ
    るY−Y方向になるように装着可能な給紙部と、該給紙
    部から繰り出される帯状シート材を、平面で見た場合に
    装置の長手方向であるX−X方向に走行するように案内
    するガイドローラと、前記帯状シート材をほぼ垂直方向
    に方向転換すると共にシート面がX−X方向に平行にな
    るように二つ折りするシートフォールディング装置と、
    二つ折りされてほぼ垂直方向に走行する帯状シート材の
    走行路に設けられ、二つ折りされた帯状シート材を横方
    向にシールするシール装置と、該シール装置の下流に配
    置され前記帯状シート材を間欠的に所定量ずつ搬送させ
    る駆動ローラと、該駆動ローラの下流に設けられ、前記
    帯状シート材をシールした部分で切断し袋状容器として
    切り離す切断装置と、該切断装置で切り離された袋状容
    器を保持し、X−X方向に平行な軸線の回りに旋回して
    前記袋状容器を水平状態とする容器転回装置と、該容器
    転回装置により水平状態となった袋状容器をY−Y方向
    に水平に容器送り出し位置に移動させる容器移動装置と
    、袋状容器を拡開して箱状容器に成形する成形装置と、
    前記容器送り出し位置の容器を前記成形装置に移送する
    容器移送装置とを具備し、該成形装置が袋状容器を保持
    する複数のマンドレルを放射方向に有する回転盤を備え
    ており、該回転盤が、前記容器送り出し位置にある袋状
    容器の開口部の前方に位置し、且つその回転中心軸線が
    前記袋状容器とほぼ同じ高さで水平に且つY−Y方向に
    配置されていることを特徴とする箱状容器の製造装置。
JP61221992A 1986-09-22 1986-09-22 箱状容器の製造装置 Expired - Fee Related JPH0788052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221992A JPH0788052B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 箱状容器の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221992A JPH0788052B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 箱状容器の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378738A true JPS6378738A (ja) 1988-04-08
JPH0788052B2 JPH0788052B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16775386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221992A Expired - Fee Related JPH0788052B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 箱状容器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788052B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204424A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 凸版印刷株式会社 包装容器の搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204424A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 凸版印刷株式会社 包装容器の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788052B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096113A (en) Pack with opening aid
JP2971797B2 (ja) 飲料容器を作製する方法およびその装置
US8616768B2 (en) Pleated stand-up packaging pouch, pleated stand-up packaging body, feed roll for pleated stand-up packaging body, and method of manufacturing pleated stand-up packaging body
EP0069299A1 (en) Pouch with closure seal strip and method for making same
US20090193757A1 (en) Process and apparatus for producing tobacco bags
CA1226311A (en) Stacking thermoplastic sheets
US4089255A (en) Method for making a bag-in-carton
US3795080A (en) Method for packaging
US3744383A (en) Banded plastic bag manufacturing method and apparatus
US4426035A (en) Packaging
CN1232769A (zh) 烟盒及其制造方法及设备
US6676585B1 (en) Arrangement utilizing star wheels and material supply stations for manufacturing a paper can
US4722166A (en) Packaging
JPS6378738A (ja) 箱状容器の製造装置
JPS6382736A (ja) 箱状容器の製造装置
US3183798A (en) Machine for manufacturing bag packages
JPH0532411Y2 (ja)
JP3068297B2 (ja) 製箱装置
JPH0544252Y2 (ja)
JPS6382215A (ja) 物品移載装置
JPH0450104Y2 (ja)
JPH0646670Y2 (ja) ストロ−穴を備えた容器の製造装置
JP2567825B2 (ja) U字状キヤリアを用いた液体包装装置
US2684613A (en) Apparatus for and method of combining enwrapments
JPS6382905A (ja) 液体包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees