JPS6378403A - 透明導電性高分子成形体の製法 - Google Patents

透明導電性高分子成形体の製法

Info

Publication number
JPS6378403A
JPS6378403A JP61222286A JP22228686A JPS6378403A JP S6378403 A JPS6378403 A JP S6378403A JP 61222286 A JP61222286 A JP 61222286A JP 22228686 A JP22228686 A JP 22228686A JP S6378403 A JPS6378403 A JP S6378403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrole
conductive polymer
film
polymer molded
ferric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222286A
Other languages
English (en)
Inventor
清藏 宮田
小塩 武明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Gosei KK
Original Assignee
Hoechst Gosei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Gosei KK filed Critical Hoechst Gosei KK
Priority to JP61222286A priority Critical patent/JPS6378403A/ja
Publication of JPS6378403A publication Critical patent/JPS6378403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性と透明性がすぐれ、腐食性のない透明
導電性高分子成形体の製法に関する。
〔従来技術〕
現在代表的な導電性高分子としてはポリアセチレン、ポ
リパラフェニレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
ピロール、ポリチオフェンなどがある。そしてこれらの
高分子は添加剤の選択によりp型あるいはn型半導体と
して、更には金属的導体として利用することができる。
例えば電極、電池、蓄電池、半導体素子、太陽電池、電
磁波シールド材、帯電防止剤などがあげられる。しかし
ながら、このような用途に用いる場合、これらの導電性
高分子は不溶、不融で成形加工が難しい欠点があり、ま
た得られるフィルムも不透明であることも実用上の障害
となっている。
例えば導電性フィルムが薄型液晶ディスプレイの電極や
エレクトロルミネッセンスパネルの電極として、電卓な
どのデジタル表示パネルやディスプレイなどに使用され
るためには、導電性がよいばかりでなく透明でなければ
ならない。
また、冷凍ショーケースの結露防止や合わせガラスの間
に組込む自動車の窓の防曇のような目的で面状発熱体と
して用いられるためには、導電性とともに透明でなけれ
ばならない。
また、ブラウン管の表面にペンをタッチして情報を人力
するようにした座標入力装置に組込むためには、フィル
ムは導電性と同時に遜明でなければならない。しかしな
がら、透明性と導電性を満足する導電性高分子フィルム
はえられていない。
さてポリピロールは、高い導電性と空気中での安定性の
ために注目に値する導電性高分子であるが、Cardi
ni、Adv、1Ieterocyc1.Chem 、
 15.67.1973に記載されているように、均質
溶液中においてピロールを、例えば過酸化水素で酸化す
ることによって得られるピロールブラックといわれるポ
リピロールは粉末であり、しかも導電率を高めるために
、ハロゲンなどの電子受容体またはアルカリ金属などの
電子供与体を後でドーピングする必要がある。そして、
この粉末を圧縮成形したものはもろく不透明である。
また、白金あるいは金を陽極とする電解酸化重合も、A
、F、Dlaz and K、に、 Kanazava
、J、C,C。
S、Chem、Comm、、l!1179.635に記
載されているようにすでに知られているが、この方法は
陽極面に不溶、不融のポリピロールを析出させるもので
あり、この析出したポリマーから改めて目的とする形態
の成形物を得ることはポリピロールが不溶、不融のため
不可能なので、通常、電極から剥離したポリマーがその
まま使用されていた。
このように、これらの方法によるものは成形性に欠は実
用価値がとぼしく、しかも高導電化したものは黒色不透
明のものである。
また特開昭61−111336号には、塩化第二鉄を9
〜50%含有したポリメチルメタクリレートのフィルム
にピロール蒸気を4時間接触させて、表面10I11あ
たりの抵抗(Ω)が5に〜107<で、灰色から黒色の
複合フィルムかえられること、および塩化第二鉄を23
%〜67%含有したポリ塩化ビニルのフィルムにピロー
ル蒸気を3時間接触させて、表面1cI11あたりの抵
抗(Ω)がIOK〜200にの黒色の複合フィルムかえ
られることが開示されている。
また特開昭61−123637号には、塩化第二鉄を含
むポリ塩化ビニルのフィルムにピロール蒸気を12時間
接触させて、導電度(S/cm)が7.0×10−1の
黒色フィルムかえられることが開示されている。しかし
ながら、ピロールの重合条件は必ずしも明瞭ではなく、
長時間反応させた結果の導電性も格別にすぐれたもので
ないばかりでなく、黒色に着色したものしかえられない
ことが記載されているのみである。
本発明者らもピロールの重合酸化剤を含冑する高分子成
形体をピロールと気相中または液相中で接触させること
により、成形体の表面または表面と内部にポリピロール
が生成し、ドーピングを行なうことなく高導電性の成形
体がえられることを見出して、先に特願昭59−275
467号として出願し、その中に重合酸化剤に第二鉄塩
を使用する例を開示した。
その例より明らかなごとく、えられた導電性高分子成形
体の透明性は相当程度改善されており、反対側の像を透
視するために必要な透明性は備えているが十分でなく、
重合反応時間が短いときは残留する第二鉄塩の色、例え
ば塩化第二鉄であれば成形体は黄色に着色していたり、
また、重合反応時間が長いときは、形成されたポリピロ
ールの色を反映して茶色に着色しているという欠点があ
った。また、酸化性の強い第二鉄塩が残っていると、腐
食性を示すという欠点があった。
第二鉄塩はピロールの重合酸化剤として、他の酸化剤に
くらべてその結果がすぐれているので広く使われている
が、上述のごとく、えられた導電性高分子成形体は着色
性、透明性、腐食性の点で問題があり、これの解決が要
望されていた。
〔問題解決のための手段〕
本発明者らはこれらの欠点について種々検討を行なった
ところ、第二鉄塩を含宵した高分子成形体に、ピロール
を接触させて重合してえた導電性高分子成形体を、還元
剤で還元脱色することによって着色と腐食性が大iJに
除かれ、透明性のすぐれた導電性高分子成形体かえられ
ることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は第二鉄塩を含有した高分子成形体に
ピロールを接触させて重合を行ない、導電性高分子成形
体を形成し、ついで還元剤で還元脱色することを特徴と
する透明導電性高分子成形体の製法である。
還元剤によって着色や腐食性がなくなるのは、着色した
酸化性の強い第二鉄塩が還元されて、無色で腐食性のな
い第一鉄塩になるためである。
本発明で用いられる第二鉄塩としてはとくに限定されな
いが、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄などが適当
である。
本発明において用いる第二鉄塩を含有させる高分子化合
物としては、ポリビニルアセクール、ポリカーボネート
、ポリビニルブチラール、ポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
シアン化ビニリデン、ポリブタジェン、ポリイソプレン
、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミ
ド、シリコン、ポリビニルアルコール、部分けん化ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエ
チルメタクリレート、ポリプロピレングリコール、セル
ロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、でんぷん、カゼイン
などの有機合成高分子化合物、天然高分子化合物および
これらの誘導体など、およ゛びポリスチレンスルホン酸
ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミンのごときイオン性高分子化合物などであ
る。
前記の誘導体の中にはスチレン−アクリル酸エステル共
重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体などの共重合体も包含され
る。
本発明において用いる塩化第二鉄を含有した高分子成形
体は、高分子化合物の溶剤溶液、ゾル、水性エマルジョ
ンあるいは水溶液に第二鉄塩の溶剤溶液または水溶液を
加えて混合し、この混合液を用いてキャスト法などの成
形手段で成形することができる。また、この混合液を任
意の形状の材料、例えば繊維、不織布、紙、プラスチッ
クフィルム、セラミックなどの表面にコーティングして
もよい。この方法はその表面を透明導電化でき、材料の
外観を損なうことがない。また複雑な形状の成形体に高
導電性被膜を形成させるのに好適である。
被膜の密着性が悪い場合は、成形体の表面処理、例えば
コロナ処理、化学エツチング、ウレタンなどでアンカー
処理することにより密着性を改良できる。
こうしてえられた第二鉄塩を含有した高分子成形体に、
ピロールを接触させて導電性高分子成形体が形成される
が、その方法には大別して次の2種類ある。1つは気相
重合法で、前記の第二鉄塩を含有した高分子成形体にピ
ロール蒸気を接触させる方法である。これは、密閉容器
中にピロールと上記成形体とを同時に存在させるだけで
行なわれる。この時、所望により系内を減圧にしてもよ
く、また大気圧下で窒素ガスなどの不活性ガスをキャリ
アーとしてピロール蒸気を循環させてもよい。第二鉄塩
を含有させる高分子化合物が水溶性高分子化合物のとき
は、ピロールが水溶性高分子化合物中に拡散しにくいた
め、系内に水蒸気を共存させることが望ましい。
他の1つは液相重合法で、前記の第二鉄塩を含有した高
分子成形体をピロール単体の溶液、またはピロールの溶
媒溶液中に浸漬してピロールを重合させる。
以上のようにしてえられる導電性高分子成形体の導電性
は、第二鉄塩の含有2、重合時間、重合温度によって変
えることができる。
ついで、えられた導電性高分子成形体を還元剤を用いて
還元脱色する。
本発明で用いる還元剤としてはとくに限定されないが、
ヨウ化水素、硫化水素、水素化アルミニラムリチウム、
水素化ホウ素ナトリウムのごとき水素化合物、−酸化炭
素、二酸化イオウのごとき低級酸化物、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウムのごとき亜硫酸塩、及び亜硫酸、亜
硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムのごとき亜硫
酸水素塩、亜ニチオン酸カリウム、硫化ナトリウム、硫
化アンモニウム、二酸化チオ尿素のごときイオウ化合物
、ナトリウム、カリウムのごときアルカリ金属、マグネ
シウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛のごとき電気
的陽性の大きい金属、鉄(It)、錫(It)、チタン
11クロム(It)のごとき低原子価状態の金属塩、ア
ルデヒド類、糖類、ギ酸、シュウ酸のごとき酸化程度の
低いを機化合物、テトラチオフルバレンのような電子供
与性の有機化合物、その他、アンモニア、ヒドラジン、
L−アスコルビン酸などの還元性化合物が適当である。
導電性高分子成形体を還元脱色するには、上記の還元剤
が気体であれば、その気体に接触させればよい。また、
液体であれば、その蒸気に接触させるか、あるいはその
単体の溶液または溶媒溶液に浸漬すればよい。また、固
体であれば、溶媒に溶解した溶液に浸漬すればよい。処
理時間は数秒〜数十秒で十分である。
このように処理することによって、導電性高分子成形体
に残留している第二鉄塩が無色透明で腐食性のない第一
鉄塩に還元され、導電性高分子成形体の透明度が格段に
向上し、腐食性がなくなる。導電性高分子成形体は還元
すると導電性が低下するが、本発明においては、きわめ
て短時間で第二鉄塩を還元するので、導電性の低下は殆
んど無視できる程度である。
本発明でえられた透明導電性高分子成形体の耐摩耗性を
向上させるために、シリコーンなどのハードコートを行
なってもよく、また、耐候性を向上させるために、紫外
線吸収剤などを含有するトップコート層を設けてもよい
また、このようにしてえられた透明導電性高分子成形体
の表面に、第二鉄塩を含有する高分子化合物の溶媒溶液
を塗布、乾燥して、これにビロースまたはピロールと水
を接触させてピロールを重合し、還元剤で還元脱色する
工程を繰返して透明導電層を厚くすることができる。
〔効 果〕
このようにしてえられた導電性高分子成形体は、殆んど
透明で着色がなく、腐食性もない。
ことに光の透過率については、光の可視域の最短波長で
ある380nm、中間波長の580na+、最長波長の
780nm、すなわち可視域の代表的な波長のいづれに
ついてもすぐれており、可視域の平均透過率も各波長の
透過率に近いため、えられる吸収スペクトルは非常に平
坦である。そのため、えられた導電性高分子成形体は、
殆んど着色のない透明か、あるいはわずかに薄紫色に着
色している程度である。これは還元により、波長450
nm以下の第二鉄イオンの吸収が無くなるためである。
光の波長の一点、たとえば580nI11のみ高い透過
度であっても、380nmまたは780r+mの点の透
過度が低いと着色を示し、平均透過率としては低い値を
示すことになる。
本発明の透明導電性高分子成形体は、このようにすぐれ
ているので、電卓などのデジタル表示パネル、窓ガラス
などに挟む面状発熱体、ブラウン管に組込む座標人力装
置などに好適に用いられることは勿論、内部の見えるI
Cその他の電子部分の静電防止パッケージや電磁波シー
ルド粘着テープ、フレキシブル透明電極などに用いてす
ぐ糺だ効果が奏される。
〔実施例〕
次に実施例と比較例をあげて本発明を説明する。用いた
試験方法は次のごとし、 表面抵抗値(Rs) 長さくΩ)=4cm、幅(w)−2cmのフィルムの両
端に銀ペーストを塗り、その間の抵抗(R)をテスター
で測定し、次式より求めた。
表面抵抗値(Rs)−Rx□・Ω/口 Ω 光の透過率(T) 波長380.580.780nmの単色光の透過率は、
空気をリファレンスとしてダブルビーム測光で測定した
値である。平均透過率は、波長380〜780nm全域
のスペクトルを測定し、そのスペクトルを平坦にならし
たときの値であり、いずれも%で表わす。
腐食性 えられたフィルムを鉄製のゼムビンで挟み、20℃、6
0%R1+で3日後のゼムピンの腐食を調べた。
O:腐食なし △:腐食小 ×:腐食大 実施例1〜5 重合度1700、完全ケン化、表面抵抗値10旧Ω/口
以上のポリビニルアルコールの10%水溶液と、塩化第
二鉄(FeCJ 3)の10%水溶液の両者を適量混合
して、ポリビニルアルコール中の塩化第二鉄の含有量が
第1表に記載した%になるように調製し、この混合溶液
を厚さ 100遍のポリエステルフィルム基板上に乾燥
後の厚さが3umになるようにキャストして、塩化第二
鉄を含むポリビニルアルコールフィルムをえた。
次に、このフィルムをポリエステルフィルム基板つきの
まま、容積0.05 m3のデシケーク−中に、ピロー
ル50m1と水50m1とともに放置し、デシケータ−
中を窒素置換して、第1表に記載した時間、25℃に保
ち、重合反応を行なった。
次に、反応済みのフィルムを5%L−アスコルビン酸水
溶液に5秒間浸漬して還元したのち、水洗乾燥して透明
導電性高分子フィルムをえた。
還元前後の表面抵抗値:R8、光の波長380.580
.780nmの透過率及び平均透過率、着色、腐食性は
第1表の通りであった。第1表より明らかなように表面
抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は7.8〜27
.196向上した。
実施例6および7 実施例3および4において、ポリビニルアルコールの代
りに表面抵抗値1い97口以上のポリアクリルアミドを
使用した以外は、第1表に示した通り実施例3および4
と同様にした。
試験結果は第1表の通りであった。第1表より明らかな
ように表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は1
6〜20%向上した。
実施例8および9 実施例3および4において、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液の代りに、表面抵抗値1014Ω/口以上のポ
リメチルメタクリレート−アセトニトリル10%溶液を
、10%塩化第二鉄水溶液の代りに10%塩化第二鉄−
アセトニトリル溶液を使用した以外は第1表に示した通
り、実施例3および4と同様にした。
試験結果は第1表の通りであった。第1表より明らかな
ように、表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は
8〜9%向上した。
実施例10 実施例2において、塩化第二鉄を含有したポリビニルア
ルコールフィルムの乾燥時の厚さを、20胴に変えた以
外は実施例2と同様にした。
試験結果は第1表の通りであった。第1表より明らかな
ように、表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は
17%向上した。
実施例11 実施例4において、重合時間を10秒に、重合温度を7
0℃に変えた以外は実施例4と同様にした。
試験結果は第1表の通りであった。第1表より明らかな
ように、表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は
16%向上した。
〔以下余白〕
実施例12 重合度1700、完全ケン化、表面抵抗値1o10Ω/
口以上のポリビニルアルコールの10%水溶液と、塩化
第二鉄の10%水溶液を重合比で7二3の割合で混合し
、厚さ 100廁のポリエステルフィルム基板上に乾燥
後の厚さが3珊になるようにキャストして、塩化第二鉄
を含むポリビニルアルコールフィルムをえた。
次に、このフィルムをポリエステルフィルム基板つきの
まま、容積0.05 mのデシケータ−中に、ピロール
50m1とともに放置し、デシケータ−中を窒素置換し
て、25℃にて10分間保ち、ピロールを吸着させた。
この時点では、ピロールがポリビニルアルコール中に拡
散しないので、重合反応は起こらない。
次に、デシケータ−中に水50m1を置き、25°Cで
5分間保ち、ピロールの重合反応を行なった。
次に、反応済みのフィルムを5%L−アスコルビン酸水
溶液に5秒間浸漬して還元したのち、水洗乾燥して透明
導電性高分子フィルムをえた。
試験結果は第2表の通りであった。第2表から明らかな
ように表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は1
7%向上した。
実施例13 実施例12で用いた塩化第二鉄を30重瓜%含むポリビ
ニルアルコールフィルムと同様のフィルムを、ポリエス
テルフィルム基板つきのまま、ピロール:水−95:5
(重量比)の混合液に3秒間浸漬して、ピロールを重合
させた。
えられた反応済みのフィルムを5%L−アスコルビン酸
水溶液に5秒間浸漬して還元脱色したのち、水洗乾燥し
て透明導電性高分子フィルムをえた。
試験結果は第2表の通りであった。第2表より明らかな
ように、表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は
18%向上した。
実施例14 実施例13において、10%ポリビニルアルコール水溶
液の代りに、表面抵抗値1014Ω/口以上のポリメチ
ルメタクリレートの10%アセトニトリル溶液を使用し
、1096塩化第二鉄水溶液の代りに塩化第二鉄の10
%アセトニトリル溶液を使用し、ピロール:水−95:
5を2:98に変更した以外は実施例13と同様にして
、透明導電性高分子フィルムをえた。
試験結果は第2表の通りであった。第2表から明らかな
ように、表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は
16%向上した。
〔以下余白〕
実施例15〜17 実施例2において、5%L−アスコルビン酸水溶液に5
秒間浸漬する代りに、第3表に示した還元剤の水溶液に
、第3表に示した時間浸漬することに変えた以外は、実
施例2と同様にして透明導電性高分子フィルムをえた。
試験結果は第3表の通りであった。第3表より明らかな
ように、表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は
9〜13%向上した。
〔以下余白〕
実施例■8および工9 実施例4において使用した塩化第二鉄の代りに、それぞ
れ、硝酸第二鉄[Fe(NOx )3 ・9H20コお
よび硫酸第二鉄[Fe2(804)3 ・nH2O]を
使用した以外は、実施例4と同様にして透明導電性高分
子フィルムをえた。
試験結果は第4表の通りであった。第4表より明らかな
ように、表面抵抗値は殆んど変化がなく、平均透過率は
10〜11%向上した。
〔以下余白〕
手続補正書印発) 昭和61年10月24日 1事件の表示 昭和61年特許願第222286号 2発明の名称 透明導電性高分子成形体の製法 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都港区赤坂4丁目10番33号名 称 
 ヘキスト合成株式会社 代表者 高 原  武 4代 理 人〒540 5補正の対象 (1)  明細書の「特許請求の範囲」の欄(a 明細
書の「発明の詳細な説明コの欄6捕正の内容 (1)  明細書の「特許請求の範囲」を別紙「補正さ
れた特許請求の範囲」のとおり補正する。
(2明細書6頁8行の「結果」を「効果」と補正する。
(3)  同13頁1行の「ピロースJを「ピロール」
と補正する。
(4)  同16頁9行および20頁末行にそれぞれ「
還元」とあるのを、いずれも「還元脱色」と補正する。
(5)同20頁4行の「重合比」を「重量比」と補正す
る。
j添付書類の目録 (1)  補正された特許請求の範囲    1通補正
された特許請求の範囲 「1 第二鉄塩を含有した高分子成形体にピロールを接
触させて重合を行ない、導電性高分子成形体を形成し、
ついで還元剤で還元肢萼することを特徴とする透明導電
性高分子成形体の製法。」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第二鉄塩を含有した高分子成形体にピロールを接触
    させて重合を行ない、導電性高分子成形体を形成し、つ
    いで還元剤で還元することを特徴とする透明導電性高分
    子成形体の製法。
JP61222286A 1986-09-19 1986-09-19 透明導電性高分子成形体の製法 Pending JPS6378403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222286A JPS6378403A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 透明導電性高分子成形体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222286A JPS6378403A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 透明導電性高分子成形体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378403A true JPS6378403A (ja) 1988-04-08

Family

ID=16779988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222286A Pending JPS6378403A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 透明導電性高分子成形体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196022A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nagase Chemtex Corp 導電性コーティング用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196022A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nagase Chemtex Corp 導電性コーティング用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699804A (en) Process for producing electrically conductive composite polymer article
US4556623A (en) Electroconductive porous film and process for producing same
US7317106B2 (en) Reversible electro-optic device employing aprotic molten salts and method
Tehrani et al. Printable and flexible graphene pH sensors utilising thin film melanin for physiological applications
EP0189601B1 (en) Variable light transmittance glass board functional as electrochromic cell
Nguyen et al. Exploring conducting polymers as a promising alternative for electrochromic devices
EP0492387A2 (en) Solid-state electrochromic device with proton-conduction polymer electrolyte
Brett et al. Properties of polyaniline formed at tin dioxide electrodes in weak acid solution: effect of the counterion
JPS6378403A (ja) 透明導電性高分子成形体の製法
Skotheim et al. Polypyrrole complexed with cobalt–phthalocyanine. A conducting polymer which is stable to air and moisture
Dhanalakshmi et al. Synthesis and electrochemical stability of polyaniline and polypyrrole in an ambient temperature acetamide—urea—ammonium nitrate eutectic melt
US4720393A (en) Method of manufacturing a layer with electrical conductivity
de Oliveira et al. An organic aqueous gel as electrolyte for application in electrochromic devices based in bismuth electrodeposition
JPS61157522A (ja) 透明複合導電性高分子成形体の製造方法
JPS6320361A (ja) 導電性高分子成形体の製造方法
US4816536A (en) Polymers of 3,4-substituted pyrrole compounds and their preparation method
Siné et al. Spatial control of polyaniline electrodeposition by patterned polyoxometalate monolayers
Esmaeilizadshali et al. The effect of Cu ions concentration on electrochromic properties of Cu embedded PANI thin films
Shimizu et al. Optoelectrochemical hydrogen-phosphate ion sensor based on electrochromism of spinel-type oxide thin-film electrode
JPS6378408A (ja) 透明導電性高分子成形体の製造法
JPS62124534A (ja) エレクトロクロミツク素子
Sarrazin et al. Conductive polymer membranes
KR20240085433A (ko) 신축성 변색소자의 제조방법 및 이를 통해 제조된 신축성 변색소자
JPS63251434A (ja) 導電性フイルム
JPS59121121A (ja) 基材表面に酸化バナジウム膜を形成する方法