JPS6378052A - 安定化された免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法 - Google Patents

安定化された免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法

Info

Publication number
JPS6378052A
JPS6378052A JP22205886A JP22205886A JPS6378052A JP S6378052 A JPS6378052 A JP S6378052A JP 22205886 A JP22205886 A JP 22205886A JP 22205886 A JP22205886 A JP 22205886A JP S6378052 A JPS6378052 A JP S6378052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antigen
antibody
optical interference
immunodetection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22205886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048742B2 (ja
Inventor
Takeyuki Kawaguchi
武行 川口
Hisashi Jo
尚志 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22205886A priority Critical patent/JPS6378052A/ja
Priority to CA000547339A priority patent/CA1317206C/en
Priority to US07/099,906 priority patent/US4820649A/en
Priority to EP87113842A priority patent/EP0261642A3/en
Publication of JPS6378052A publication Critical patent/JPS6378052A/ja
Publication of JPH048742B2 publication Critical patent/JPH048742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野: 本発明は、免疫診断を行うための非常に簡便な免疫検出
用デバイス、及びかかる免疫検出方法に関する。更に詳
しくは、本発明は抗原−抗体反応を反射性基板上で行わ
せることによる抗原物質や抗体タンパクの検出装置及び
その利用方法に関する。
(2)従来技術: 極めて特異的な生化学反応である抗原−抗体反応を用い
て免疫学的診断かこれまで行われてさた。
具体的方法としては、放射性元素標識免疫診断(以下、
RIAと略す)、酵素標識免疫診断(EIA) 、ケイ
光色素標識免疫診断(FIA)及びラテックス凝集沈澱
法(L S A )などが知られており、実用にも供さ
れている。しかしながら、これらの方法はいずれも解決
されるべき技術的課題を抱えている。すなわち、RIA
では検出感度は極めて良好であるが放射性元素を取扱う
特別な設備を要するし、EIAは検出完了までに長時間
(通常、数時間〜1日)を要し、またFIAは検出感度
が充分ではなく、LSAは非特異的な凝集反応が避はテ
1く、特に極微量成分の検出に於て信頼性が問題となっ
ている。また、これらとは別の方法として、固体基板上
での抗原−抗体反応に伴なうタンパクの厚み増加を、楕
円偏光を用いて検出するエリプソメトリ−法が提案され
ている(特開昭50−76226@公報参照)が、この
方法も高価な装置を必要とし、また膜厚の測定にも相当
の熟練を要する。こうした高価な装置を使うことなく、
簡便に抗原−抗体反応を目視により検出するための提案
として、固体基板上に蒸着された金粒子表面に抗体(又
は抗原)を吸着固定し、抗原−抗体反応に伴なう固定化
抗体(又は抗原)の膜厚増加による反射光の色調変化を
視認する方法がある(特開昭59−160763号公報
参照)。この方法によれば、確かに抗原/抗体反応によ
り、固体基板上の金とタンパク薄膜複合体は色調が変化
するが、その変化は褐色から暗褐色に移るもので、非常
に不明瞭であり、抗原抗体反応の判定が極めて主観的に
なる可能性が高い。
(3)本発明の開示: かかる背景に鑑みて、本発明者は、抗原抗体反応を簡便
に、かつ明瞭に短時間で、感度よく検出する方法及びデ
バイスを鋭意検討した結果、固体基板上にて反射層と、
予め最適化した光干渉層とを設Cノだデバイスを用いれ
ばにいこと、さらに抗原又は抗体層が光干渉層表面に化
学結合することにより、基板からの剥離のない安定な免
疫検出デバイスが得られることを見い出し、本発明を完
成するに到った。
すなわら本発明は、実質的に乱反射のない光反射性基板
(■)、及びこの上に積層された光干渉層(II)、更
にこのl1J(II)の上に設けられた抗原又は抗体分
子と反応しつる化合物からなる反応性中間層(IVY、
更に層(1v)の上に設けられた実質的に単分子層から
なる抗原物質及び/又は抗体タンパクの層(III)か
ら成り、当該1 (III)の上で抗原−抗体反応を生
起せしめた後の膜厚の増加が可視光領域での光干渉色の
色調変化又は該デバイス表面での反射光の濃淡として検
出できるように当該光干渉層(II)の光学膜厚が制御
されてなる安定化された免疫検出用簡易デバイス及びそ
れを利用した免疫検出法である。
本発明に用いられる光反射性基板としては、金。
銀、銅、鉄、アルミ等の元厚則率の高い金属板か、他の
固体基板上にこれらの金属を蒸着又はスパッタリング等
の方法により薄膜形成したものが用いられる。また、本
発明の光干渉層としては次の要件を満すことが必要であ
る。すなわち、(1)可視光(波長300〜800nm
)に対して、実質的に反射特性を右さないこと、(2)
本発明のデバイスの最表面に設けた、抗体タンパク及び
/又は抗原物質層の抗原−抗体反応に伴う厚み増加が、
光の干渉色変化として表われる様に光干渉層の膜厚が制
御されていること及び(3)その表面が、抗原物質もし
くは抗体タンパクと充分な親和性又は反応性を有するこ
とである。
上記(1)〜(3)の要件のうち、(1)と(2)を満
す材料の中で、有機物質としては、可視光領域(300
〜aoonm)で実質的に反射特性を有さす、かつ薄膜
形成能のあるものなら使用可能であるが、好ましくは後
述の抗原抗体反応によるタンパクの膜厚増加に伴なった
光の干渉色変化が効率よく起るために、その膜厚を50
〜100 Aオーダで制御できるものがよい。その様な
ものとしては、長鎖カルボン酸、及びその金属塩、ざら
に長鎖カルボン酸エステルのように水面上で安定な凝縮
単分子膜を形成する化合物、コーティングや蒸着による
200OA以下の塗膜形成が可能な材料が好適例として
挙げられる。前者の具体例としては、パルミヂン酸、ス
テアリン酸、リグノセリン酸、Aレイン酸、ω−トリコ
セン酸等の長鎖飽和及び不飽和カルボン酸、その]ニス
チル及び1〜3価の金属塩等があげられ、後者の具体例
としては、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリスヂ
レン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル等のビニ
ル系重合体、ポリエヂレン、ポリプロピレン、ポリ−4
−メヂルペンデンー1等のポリオレフィン、ポリアミド
、ポリエステル等の縮合系ポリマー等があげられる。一
方、光干渉層として無機化合物を用いる場合も一上記4
1機物の場合と同様に可視光領域で反射がなく、かつそ
の膜厚が50〜1002オーダで制御され、かつその表
面が抗体又は抗原タンパクと親和性を有するか反応性を
有することが必要である。その様な特性を備えているも
のとしては、酸化ケイ素、!!化デアルミ酸化錫、v、
化鉛、酸化タングスデン、酸化マグネシウム、V化コバ
ルト。
酸化モリブデン、酸化チタン、酸化ジルコニウム。
酸化亜鉛、酸化タンタル等の金属酸化物、フッ化マグネ
シウム、フッ化ルテヂウム等の金属フッ化物、及びヂッ
化ケイ素やカリウムーヒ素等の金属間化合物などが挙げ
られる。これらは、蒸着法やスパッタリング法により所
望の膜厚に制御され光干渉層として本発明の反射基板上
に設けられる。
その膜厚としては、図2と図3に示した本発明のデバイ
スに於る入射光の光路差; n3 x (BC+GH)
   + n2   x  (CD+FG)  −ト 
rll   x  (DE+EF)  −rlQxBJ
、及ヒn4 x (B’C’+I’丁’) +n3 X
 (C’D’−+ H’I’) +n2 x (D’ビ
+G’tl’) 十n1x(E’F’十F’G’) −
nQ XB’Lが入射光波長の整数倍になる様に制御さ
れなければならない。さらに、図2と図3とに於る上記
光路差も異なることが、抗原抗体反応部位の識別の為に
必要でおる。ちなみに、光干渉層の厚みは、この層の屈
折率が1.4〜2.0の範囲にあるときには、約500
〜5000人、好ましくは700〜3000人に制御す
ることが必要になる。
その様な正確な膜厚制御法としては、ラングミュアブロ
ージェット法(水面上の単分子膜を固体基板上に累積す
る方法)、スピンコード法及びスパッタ法などが挙げら
れる。
上記の光干渉層(II>と後で述べる抗原物質及び/又
は抗体タンパクの層(III)との間に、抗原又は抗体
と反応しうる化合物から成る反応性中間層(1v)を設
けて、上記層(III)が本発明のデバイスから脱着し
たり、不安定になることを防ぐことも本発明の特徴であ
るが、その様な反応性中間層としては、タンパクのアミ
ン基、カルボキシル基又はチオール基のいずれかと反応
しうる化合物から成ることが好ましい。また、先に述べ
た光干渉が起るための膜厚の制限から、上記反応性層も
膜厚が精密に制御できることが好ましい。こうした条件
を満す反応性化合物の内、タンパクのアミン基と反応し
うるちのとしては、エポキシ基、酸無水物基、イソシア
ネート基、マレイミド基、アクリルアミド基を含む化合
物がおる。これらの化合物の中で薄膜形成が可能で、膜
厚制御がやりやすいものとしては、下記のものが具体例
として挙げられる。
Cn’−’2n+ 1  g  、  (IIは10〜
30の整数)。
O (lは2〜30. mは2以上の整数)。
(m2. m3は2以上の整数、Xは1〜30の整数)
CV El 2y+ I  N CO(Vは10〜30
の整数)。
0H2=CHCN)−I   c n H2n+1(I
I、zは10〜30の整数)。
タンパクのカルボキシル基と反応しうる本発明の化合物
としては、 ・くし乙C° ト12°−+−1(II  LtlO〜
30) ・Cm”−’2m’+I  Nf12(Ill
oは16〜30)等が例示される。また、タンパクのブ
A−ル基と反応しうる本発明の化合物としては、 す C,)−12,−、−I N Co (yは10〜30
の整数)などが例示される。
−これらの化合物は、先に述べた光干渉層の上に、薄膜
として設けられ、しかも元厚gJ=1層より上の層全体
の光干渉色が可視領域に入るように、膜厚が制御されて
いなければならない。その様な薄膜としては25〜50
00人、好ましくは、30〜3000人の範囲が選ばれ
、これを実現するための製膜法としてはラングミュアブ
ロージェット(LB)法やスピンコード法が用いられる
が、特に膜厚制御の正確さからLB法が好ましい。かく
して、本発明の元厚q・1層表面に設()られた反応性
層の表面に抗体又は抗原物質が上記に述べた反応により
、固定化される。
本発明のデバイス表面に固定される抗体タンパク又は抗
原物質としては、免疫反応に関わるもので、その最大分
子サイズが30〜500人好ましくは50〜300人の
範囲にあるものが光緩衝法による抗原−抗体反応には好
ましい。抗原の具体例としては、IQG、Ig八、 l
1jE、 1g)fなどの免疫グロブリンや絨毛性性腺
刺激ホルモン(+−10G)、ガン胎児性抗原(CEA
)などがめげられ、抗体としては、これらの抗原に対す
るポリクローナル又はモノクローナルな抗体が用いられ
る。
これらの抗体又は抗原は111独でも、相合けて用いて
もよい。また、これらのタンパクの認識部位([ab部
分)とFc部分とを切りはなして用いてもよい。
これらの抗原や抗体を本発明のデバイス表面に固定化す
るためには、上記抗原又は抗体水溶液中にデバイスを0
.5〜10時間、浸漬しておいたのら、物理的に付着し
ている抗原(又は抗体)分子を、充分に水洗すればよい
。この吸着処理により、抗原(又は抗体)が単分子層と
して前記の光干渉層上に固定化される。
かくしてデバイス表面に吸着された抗体又は/及び抗原
は一種でも良いし、二種以上でも構わない。二種以上の
抗原又は抗体を固定化する場合は、図4に示したように
光干渉層を設(プた反射性基板を、目的の抗1京又は抗
体の溶液に浸漬する深さを、該溶液毎に変えればよい。
このようにすれば、1種類の抗体(又は抗原)が付着し
た部分には別の抗体(又は抗原)は一般に吸着しない性
質を持っているので、複数の抗体(又は抗原)を単分子
層として同一のチップ上に固定することが可能になる。
これにより、高価なモノクローナル抗体を効果的に固定
化することが可能になる。
かくの如く、抗体く又は抗原)か固定された本発明のデ
バイスを用いて抗原抗体反応により免疫検出(診断)を
行うに当っては、白色光を入射させて、その光干渉色変
化にJ、す、抗原抗体反応部位を検出するか、単色光を
入射して、その反射光の明暗部の識別により、抗原−抗
体反応を識別する方法が用いられる。この方法に従えば
、10−5〜1Q−12モル/1の抗体(又は抗原)が
数分〜30分で検出できる。
以上述べた如く本発明に従えば、稀薄な濃度の抗原又は
抗体を短時間で感度よく、かつ簡便に検出することが可
能となり、その実用上の意義は極めて大である。以下、
実施例をあげ、本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 ステアリン酸8m(Jを1mlの蒸留クロロボルムに溶
解して溶液とした。491.4 cm2の水槽表面積を
有する表面圧−面積曲線(以下π−八へ線と略す)測定
用水槽に張った塩化バリウム3X10−5)f、炭酸水
素カリウム4 X 10−4 Hの混合水溶液上にウル
トラマイクロピペットを用いて、上記溶液200μlを
徐々に滴下した。滴下綿Y後5分間静置し、表面圧20
mN/mになるまで仕切板を移動さゼた。
この水面展開膜を表面圧20mN/mを常に保ったまま
、疎水化処理(ステアリン酸鉄(In)塗イ「)を施し
たクロムめっきしたステンレス板(鏡面仕上げ)上に、
垂直浸漬、引き上げ法(以後LB法と略す〉によッテ3
5層(ri9!厚850 A ) 累積シタ(詳細は新
実験化学講座第18巻499頁)。この時基板は、ステ
アリン酸累積膜の存在により、光干渉色として黄色を呈
した。このステアリン酸バリウム層の上に、予め水面展
開したN−オクタデシルマレイミドの単分子膜を水平付
着法により一層累積した処、基板の光干渉色は黄橙色に
なった。
ついで、この基板を0.4Jl /m1のヒツジ抗ヒト
I(IGCI−1&L鎖特異性)液に2時間浸漬したと
ころ、デバイス表面の光干渉による色調は赤となり、抗
ヒ1〜I(JGが基板に単分子状に吸着したことがわか
った。さらにヒトICIG液(0,3+ng /m>に
2時間浸漬したところ、基板に吸着している抗ヒトI(
IGとヒトIgGとの抗原−抗体反応により、ヒトIg
Gが基板に吸着し、デバイス表面の色調は、紫色となっ
た(図5参照)。
このことから、光反射性基板上に、光干渉層としてステ
アリン酸層(35層膜厚850人)を設け、その上に抗
ヒトIqGを吸着固定させたデバイスを用いると、その
色調変化により、ヒトIgGの存在を[1視で検出でき
ることがわかった。
実施例2 実施例1と同様にしてクロムめっきしたステンレス板に
LB法によりステアリン酸を41層(膜厚1000人)
累積したところ、基板の光干渉色は赤色となった。
この基板上に、予め水面上にて20mN/mで圧縮され
たヘキサデシル−1,2−オキシラン(・F161−1
33>の単分子膜0平付着法により〇 一層累積した。この累積膜を実施例1と同様に抗と1〜
IIJGを吸着させたところ紫色、ざらにヒト1(JG
を反応させたところ青色となった。この光干渉色は、再
現よく発現し抗体タンパクが上記の基板に強固に反応固
定されていることが分った。
実施例3 実施例1と同様な方法で△2蒸着ポリニブレンチレフタ
レー1〜上にLB法によってステアリン酸水面展開膜を
35層累積した。この時基板の光干渉色は黄色を呈し、
さらに実施例1と同様に抗ヒ1へIgGを吸着させたと
ころ赤色、さらにヒト1gGを反応させたところ紫色を
呈した。このことがらA2蒸着ポリエチレンテレフタレ
ート上にステアリン酸層(35層膜厚850人)を有す
る基板に抗ヒ1へIgGを固定したデバイスを用いると
その色調変化によりヒトI(IGを目視で検出可能でお
ることがわかった。
実施例4 実施例1に於て、オクタデシルマレイミドの代りにオク
タデセンと無水マレイン酸の1:1交互共重合体を用い
、このもののクロロホルム溶液(10mL/ 25tn
l >を水面上に展開し、同様にデバイスを作成した。
このものを用い、抗ヒトI(IG抗体を反応固定したの
ら、ヒトIIJGの稀薄水溶液(10−108/ f 
)に30分浸漬した処、光干渉に基ずくデバイス表面の
色調は、赤橙色から紫色へ変化した。
実施例5 本デバイスが、目的とする抗原以外の物質に対しては、
色調変化を示さないことの実証例を示す。
実施例1と同様に作成したデバイスを抗生アルブミン液
(0,3mg、、’mi>に2時間浸漬したところデバ
イス表面の光干渉による色調は赤色となった。
ついでヒトIgG液(0,3mG /ml>に21.1
間浸漬したが基板の光干渉色に変化はみられなかった。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明のデバイスの概念断面図でおる。 図2は図1に対応するデバイスの光干渉の概念図2図3
は図1のデバイスに抗原が積層した場合の光干渉の概念
図である。 図1〜図3において、1は光反射性基板(1)。 2は光干渉層(II)、3は反応性中間層(IVY。 4は単分子層(III)、5は積層した抗原層を表わし
、noは空気の屈折率、 nl は光干渉層(It>の
屈折率、 n2は中間層(IV)の屈折率、「)3は単
分子層(III)の屈折率、n4は積層した抗原層の屈
折率である。 図4は本発明のデバイスの一態様であるマルチ抗体チッ
プの製造法の1具体例を示し、図5はマルチ抗体チップ
の例である。 図6は免疫検出処理したデバイスの具体例の概念断面図
2図7はその色調の例である。 図8は免疫グロブリンの概念図であり、図9は色調変化
を示す概念図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的に乱反射のない光反射性基板( I )、及び
    この上に積層された光干渉層(II)、更にこの層(II)
    の上に設けられた抗原又は抗体分子と反応しうる化合物
    からなる反応性中間層(IV)、更に層(IV)の上に設け
    られた実質的に単分子層からなる抗原物質及び/又は抗
    体タンパクの層(III)から成り、当該層(III)の上で
    抗原−抗体反応を生起せしめた後の膜厚の増加が可視光
    領域での光干渉色の色調変化又は該デバイス表面での反
    射光の濃淡として検出できるように当該光干渉層(II)
    の光学膜厚が制御されてなる安定化された免疫検出用簡
    易デバイス。 2、当該反応性中間層(IV)を形成する物質が、抗体タ
    ンパク又は抗原物質中のアミノ基、チオール基、又はカ
    ルボキシル基のいずれかと反応しうる官能基を有するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の安定化された免疫
    検出用デバイス。 3、当該光干渉層(II)が300〜800nmの可視光
    領域で実質的に反射特性を有さず、かつ免疫タンパクに
    親和性のある有機物薄膜である特許請求の範囲第1項記
    載の安定化された免疫検出用簡易デバイス。 4、当該有機物薄膜が単分子累積膜である特許請求の範
    囲第3項記載の安定化された免疫検出用簡易デバイス。 4、実質的に乱反射のない光反射性基板( I )及び、
    この上に積層された光干渉層(II)、更にこの層(II)
    の上に設けられた抗原又は抗体分子と反応しうる化合物
    からなる反応性中間層(IV)、更に層(IV)の上に設け
    られた実質的に単分子層からなる抗原物質及び/又は抗
    体タンパクの層(III)から成り、当該層(III)の上で
    抗原−抗体反応を生起せしめた後の膜厚の増加が可視光
    領域での光干渉色の色調変化又は該デバイス表面での反
    射光の濃淡として検出できるように当該光干渉層(II)
    の光学膜厚が制御されてなる安定化された免疫検出用簡
    易デバイスを、抗原又は抗体を含む被検査液に接触させ
    、当該デバイス表面上の抗原−抗体反応部位と非反応部
    位とを光干渉による色調の違い、又は入射単色光の反射
    の明暗差として識別することを特徴とする免疫検出方法
JP22205886A 1986-09-22 1986-09-22 安定化された免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法 Granted JPS6378052A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22205886A JPS6378052A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 安定化された免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法
CA000547339A CA1317206C (en) 1986-09-22 1987-09-21 Method for detecting a component of a biological system and detection device and kit therefor
US07/099,906 US4820649A (en) 1986-09-22 1987-09-22 Method and kit having layered device for detecting biological component by interference color
EP87113842A EP0261642A3 (en) 1986-09-22 1987-09-22 Method for detecting a component of a biological system and detection device and a kit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22205886A JPS6378052A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 安定化された免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378052A true JPS6378052A (ja) 1988-04-08
JPH048742B2 JPH048742B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=16776441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22205886A Granted JPS6378052A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 安定化された免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378052A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500567A (ja) * 1989-09-18 1993-02-04 バイオスター メディカル プロダクツ,インコーポレイテッド 分析物検定方法及び素子
US5418136A (en) * 1991-10-01 1995-05-23 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
US5482830A (en) * 1986-02-25 1996-01-09 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US5541057A (en) * 1989-09-18 1996-07-30 Biostar, Inc. Methods for detection of an analyte
US5550063A (en) * 1991-02-11 1996-08-27 Biostar, Inc. Methods for production of an optical assay device
US5552272A (en) * 1993-06-10 1996-09-03 Biostar, Inc. Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device
US5639671A (en) * 1989-09-18 1997-06-17 Biostar, Inc. Methods for optimizing of an optical assay device
US5955377A (en) * 1991-02-11 1999-09-21 Biostar, Inc. Methods and kits for the amplification of thin film based assays
US6060237A (en) * 1985-02-26 2000-05-09 Biostar, Inc. Devices and methods for optical detection of nucleic acid hybridization
US7439073B2 (en) 2002-10-10 2008-10-21 Hitachi, Ltd. Kit for biochemical sensor and measuring apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355429B1 (en) 1985-02-26 2002-03-12 Thermo Biostar Inc. Devices and methods for optical detection of nucleic acid hybridization
US6060237A (en) * 1985-02-26 2000-05-09 Biostar, Inc. Devices and methods for optical detection of nucleic acid hybridization
US5482830A (en) * 1986-02-25 1996-01-09 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
JPH05500567A (ja) * 1989-09-18 1993-02-04 バイオスター メディカル プロダクツ,インコーポレイテッド 分析物検定方法及び素子
US5541057A (en) * 1989-09-18 1996-07-30 Biostar, Inc. Methods for detection of an analyte
US5629214A (en) * 1989-09-18 1997-05-13 Biostar, Inc. Methods for forming an optical device for detecting the presence or amount of an analyte
US5639671A (en) * 1989-09-18 1997-06-17 Biostar, Inc. Methods for optimizing of an optical assay device
US5869272A (en) * 1989-09-18 1999-02-09 Biostar, Inc. Methods for detection of gram negative bacteria
US5955377A (en) * 1991-02-11 1999-09-21 Biostar, Inc. Methods and kits for the amplification of thin film based assays
US5550063A (en) * 1991-02-11 1996-08-27 Biostar, Inc. Methods for production of an optical assay device
US5418136A (en) * 1991-10-01 1995-05-23 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US5631171A (en) * 1992-07-31 1997-05-20 Biostar, Inc. Method and instrument for detection of change of thickness or refractive index for a thin film substrate
US5552272A (en) * 1993-06-10 1996-09-03 Biostar, Inc. Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device
US7439073B2 (en) 2002-10-10 2008-10-21 Hitachi, Ltd. Kit for biochemical sensor and measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048742B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820649A (en) Method and kit having layered device for detecting biological component by interference color
US5629213A (en) Analytical biosensor
EP0395300B1 (en) Thin film diagnostic device
AU654262B2 (en) Method and apparatus for detection of an analyte
CA1303981C (en) Polymer-coated optical structures
US3926564A (en) Substrate for immunological tests and method of fabrication thereof
Englebienne et al. Surface plasmon resonance: principles, methods and applications in biomedical sciences
US4558012A (en) Method and member for detecting and/or measuring the concentration of a chemical substance
Morgan et al. A surface plasmon resonance immunosensor based on the streptavidin-biotin complex
Englebienne Use of colloidal gold surface plasmon resonance peak shift to infer affinity constants from the interactions between protein antigens and antibodies specific for single or multiple epitopes
US3979184A (en) Diagnostic device for visually detecting presence of biological particles
JPS6378052A (ja) 安定化された免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法
JPS6378051A (ja) 免疫検出用簡易デバイス及び免疫検出方法
JPH05506936A (ja) 固定化された分析物の検出装置
US6221674B1 (en) Process for the application of reagent spots
JPS6266141A (ja) 螢光免疫測定法用容器
JP2007171054A (ja) 免疫センサ用デバイス
JPS5916669B2 (ja) 抗原又は抗体の検出方法
US8158440B2 (en) Method for quantitative measurement of thyroid related antibodies or antigens in a serum sample
JPS5944583B2 (ja) 蛋白質の検出法
JP2545387B2 (ja) 生体成分検出法
JP3455262B2 (ja) 光学的免疫測定法およびそのデバイス
JPH021557A (ja) 生体成分検出方法
JPH0737947B2 (ja) 生体成分検出方法
JP2001235473A (ja) 固定化された分析物の検出装置