JPS637767Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637767Y2
JPS637767Y2 JP19456384U JP19456384U JPS637767Y2 JP S637767 Y2 JPS637767 Y2 JP S637767Y2 JP 19456384 U JP19456384 U JP 19456384U JP 19456384 U JP19456384 U JP 19456384U JP S637767 Y2 JPS637767 Y2 JP S637767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared
heater
side wall
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19456384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110003U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19456384U priority Critical patent/JPS637767Y2/ja
Publication of JPS61110003U publication Critical patent/JPS61110003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637767Y2 publication Critical patent/JPS637767Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は遠赤外線調理器、具体的には、波長
の下限が2ミクロンオーダーの遠赤外線を肉その
他の食品に照射して調理する遠赤外線調理器に関
する。
(従来の技術) 近年、省エネルギーの見地から遠赤外線ヒータ
が開発され、その用途について種々研究され、塗
装の乾燥、暖房等に利用されている。この遠赤外
線ヒータは、対流や熱伝導を主体とする従来の金
属ヒータや石英管被覆ヒータと異なり、輻射を主
体とし、被調理体に放射された遠赤外線は一部が
その表面で反射され、残りは被調理体の内部に入
射し、その一部が被調理体の内部で吸収され、残
部は被調理体を透過する。
従来の遠赤外線ヒータは、近赤外線域を避け遠
赤外線域のみを放射させるため波長の下限を5ミ
クロンとしているが、塗装膜の乾燥等には有効で
あつても、本考案の対象とする食品、例えば、肉
塊、魚類、根菜類などの調理は不可能もしくは困
難であるという問題があつた。また、遠赤外線に
よる加熱では、対流や熱伝導を期待できないた
め、金属ヒータや石英管被覆ヒータを用いた従来
のオーブンと同様に、被調理物を出し入れする開
口部をオーブン等の側壁に設け、その天井部と底
部に棒状の遠赤外線ヒータを配設した構造では、
発生する蒸気によつて放射エネルギーが著しく減
衰し、しかも表面に光沢のあるアルミニウムやス
テンレス鋼製の容器に被調理物、例えば、パン生
地を入れて焼いた場合、反射されて全く焼き上げ
ることができず、下に落下した油脂等が燃えたり
煙を発生する問題がある。また、ガラス製容器に
入れて焼くと、パンを焼き上げることはできる
が、これでは他の目的に使用できず、しかもガラ
ス表面からの放射ロスが多く、焼き上げに長時間
を要するという問題がある。
さらに、遠赤外線の照射エネルギーは距離の2
乗に反比例して減衰するため、大きさの異なる複
数の被調理物を同時に焼くと、均一に焼き上げる
ことができず、遠赤外線ヒータから被調理物まで
の距離が短い被調理物、例えば、高さの高いパン
生地が焼き上がつても、高さの低いパン生地は入
れたままの状態と変わらないなど、調理の進行に
著しい差を生じるという問題がある。
これらの問題を解決する手段として、本考案者
は、実願昭59−149382号明細書にて、上部に開口
部を有する調理器本体と、該調理器本体の相対す
る側壁の内側に相互に平行に、かつ垂直方向に配
設された波長の下限が2ミクロンオーダーの遠赤
外線を輻射する複数の遠赤外線と、各ヒータの背
面側に配設された反射板とからなる遠赤外線調理
器を提案した。
(考案が解決しようとする問題点) この遠赤外線調理器は、近赤外線域のものも放
射するため、波長の下限が5ミクロン以上の遠赤
外線を輻射する従来の遠赤外線ヒータを採用した
遠赤外線調理器に比べ、エネルギー効率が著しく
高く、多量の食品を一度に調理でき、しかも適度
な焦げ色を付与できるという利点があるが、大き
な肉塊を調理するため大型化した場合、小物を調
理する際、ヒータから被調理物までの距離が長く
なるため照射エネルギーが減衰し、効率が低下す
るという問題をを生じ、複数の被調理物を効率良
く調理しようとすると、それぞれの被調理物の大
きさにあつた寸法の調理器を複数用意しなければ
ならないという問題があることが明らかとなつ
た。
(問題点を解決するための手段) この考案は、基本的には、波長の下限が2ミク
ロンオーダー、例えば、約2.5ミクロン以上、好
ましくは約2ミクロン以上の遠赤外線を放射する
遠赤外線ヒータを使用し、被調理物を出し入れす
る開口部を調理器本体の上部に形成し、前記遠赤
外線ヒータを調理器本体の相対する側壁の内側に
複数本ほぼ垂直に配設する一方、各遠赤外線ヒー
タの背面側に反射板を配設するようにし、かつ被
調理物の大きさに合わせて遠赤外線ヒータ間の間
隔を調節できるようにしたものである。
本考案の好ましい実施態様においては、焼き上
げ効果を高めるため、光沢のある金属、例えば、
ステンレス鋼で形成した網状の蓋を着脱自在もし
くは開閉自在に設け、水蒸気のみを調理器外へ排
出させ、遠赤外線は網の内側で反射させて有効利
用を図るようにしたものである。
(作用) この考案に係る遠赤外線調理器は、相対する遠
赤外線ヒータ間の距離を被調理物に応じて調節可
能にしてあるため、被調理物の大きさに合わせて
遠赤外線放射距離を調節でき、効率を高め短時間
での焼き上げ、加熱を可能にする。また、遠赤外
線ヒータは近赤外線域を含む波長の下限が2ミク
ロンオーダーの遠赤外線を放射し、各ヒータの背
面側に放射された遠赤外線は反射板により反射、
収束され調理器本体の中央側に放射され、被調理
物を加熱する。さらに、開口部を上部に設けてあ
るため、被調理物から発生する蒸気は、調理器内
部に滞留することなく上部の開口部から排出さ
れ、蒸気による輻射エネルギーの減衰が防止され
る。また、着脱自在もしくは開閉自在に設けられ
た光沢ある網状の金属製蓋は、遠赤外線ヒータが
やや上向きに設置されていても、水蒸気は調理器
外へ排出するが、遠赤外線は網の内側で反射させ
る働きを示し、放射エネルギーの有効利用を図る
ことを可能にする。
(実施例) 以下、この考案の実施例を示す図面を参照して
この考案を具体的に説明する。
本考案に係る遠赤外線調理器は、第1図及び第
2図に示すように、調理器本体1と、遠赤外線ヒ
ータ4と、反射板5と、遠赤外線ヒータ4間の距
離を調節する手段とを備え、調理器本体1は、内
部にガラス繊維等の断熱材を充填されたサンドイ
ツチ構造の側壁3a,3b,3c,3dを有し、
その上部に開口部2が形成されている。
遠赤外線ヒータ4は波長の下限が2ミクロンオ
ーダーの遠赤外線を放射する遠赤外線放射セラミ
ツクスを塗布したもので、それぞれステンレス鋼
製反射板5に保持され、調理器本体1の正面側壁
3aと背面側側壁3bの内側に、相互に平行に、
かつ垂直にそれぞれ配設されている。正面側側壁
3a側の遠赤外線ヒータ4は、反射板5を正面側
側壁3aに固定することにより装着されている。
他方、背面側側壁3b側の遠赤外線ヒータ4は、
複数本毎に(図では4本づつ)ヒータ保持プレー
ト6に装着され、各保持プレート6は、背面側側
壁3bに摺動可能に装着された複数のガイド部材
7により背面側側壁3bに装着され、正面側側壁
3aに対して進退可能にしてある。また、各保持
プレート6はその中央部にラツク8の一端が固定
され、このラツク8は背面側側壁3bに装着され
たピニオンとかみ合い、そのシヤフト10に固定
されたハンドル11を回転させることによりヒー
タ保持プレート6を進退させるヒータ間距離調節
手段を構成している。
調理器本体1の上端には、複数の支持枠12が
着脱自在に載置され、この支持枠12には被調理
物または被調理物を入れた容器や袋を吊り下げる
ため、吊り下げ棒13がその長手方向に沿つて摺
動可能に装着してある。なお、この実施例では、
支持枠12を着脱自在にしているが、背面側側壁
3bにヒンジ結合して回動自在にしてよ良い。
また、液汁等により調理器本体1の下部が汚れ
るのを防止するため、調理器本体1の正面側側壁
3aの下部に開口部14が形成され、この下部開
口部14に被調理物から落下する液汁等を受ける
引き出し式の受け皿15が装着され、調理器本体
1から取り出して洗えるようにしてある。調理器
本体1の底には移動を簡便にするためキヤスター
16が装着されているが、これは据え置き型にす
る場合は必ずしも必要ではない。
実施例 1 波長2〜20ミクロンの遠赤外線を放射する遠赤
外線ヒータ(長さ390mm、250W×12本)を用い、
反射板の直径を100mmとした前記構造の調理器に
おいて、ヒータ間距離を400mmとした第1図の左
端のブロツクAにラム半裁(約30人分)をS字形
フツクで吊り下げる一方、ヒータ間距離300mmと
した中央のブロツクBにじやがいも200g×10個
を第3図イに示す吊り下げ部材17にくし刺して
吊り下げ、またヒータ間距離を350mmとした右端
のブロツクCに第3図ロに示す吊り下げ部材18
の表面に破線で示すように張り付けたナン(パン
の一種)を吊り下げて、予熱することなくそのま
ま焼いたところ、それぞれ60分、45分、6分で焼
き上がつた。しかし、予熱を10分行うと、この時
間はそれぞれ40分、30分、2分に短縮する。ま
た、連続的に焼き上げると、所要時間はさらに短
縮可能であり、ナンは1.5分で焼き上げることが
できた。
なお、焼く際には後述のステンレス鋼製の網を
蓋として用いた。第3図ロの吊り下げ部材はステ
ンレス鋼線(直径0.6〜1.2mm)を目を詰めて網状
に形成し、ほぼ逆U字状に湾曲させたもので、吊
り下げ部材の内側に設けたフツクに他の吊り下げ
部材の上部フツクを係止させることにより多段に
吊り下げることができる。またラム半裁の焼き上
がりは、その内部に2箇所熱電対式温度計を差し
込み、内部温度が80度に達したときを焼き上がり
と判断した。
ちなみに、同容積の市販のガスオーブンを用い
て焼いた場合、15分予熱した後、焼いたところ、
焼き上がりまでじやがいも55分、ラム半裁120分、
ナン10分を要した。
第4図は本考案に係る他の実施例を示し、背面
側に配設される遠赤外線ヒータ4が保持プレート
6に反射板5を介して固定され、該保持プレート
6を摺動可能に軸19に装着してあり、他の構成
は第1図のものとほぼ同じである。この実施例に
おいては、吊り下げ棒13は単に軸19の上に単
に載せてあるが、第1図のものと同じようにして
もよい。20は金枠21にステンレス鋼製の網2
2を張設してなる蓋である。
なお、前記実施例においては、いずれも遠赤外
線ヒータを複数本垂直方向に立設しているが、調
理器本体1の開口部から底の方に向かつて末広が
り状になるように遠赤外線ヒータを傾斜させて配
設するようにしてもよく、また上向きに傾斜させ
て配設するようにしても良い。さらに、ヒータ間
の空間内を移動する黒色の鋼製コンベヤを配設
し、連続的に焼くようにすると、多量の食品を加
工する業務用調理において時間の短縮、省エネル
ギー化、食味向上等の効果を得ることも可能であ
る。
(考案の効果) この考案によれば、被調理物の大きさによつて
相対する遠赤外線ヒータ間の距離を変えることが
できるため、それぞれの食品の焼き上がりを最も
短時間に、かつ美しく仕上げることができる。ま
た、被調理物を出し入れする開口部が調理器本体
の上部に形成され、各遠赤外線ヒータの背面側に
反射板が配設されているため、ヒータから放射さ
れた遠赤外線は反射板により反射されて調理器中
央に収束し、被調理物の全周から加熱することに
なり、加熱効率を著しく向上させることができ
る。
さらに、遠赤外線は調理器本体の側方から中央
に向かつて放射されるため、被調理物の数が多い
場合には、被調理物または被調理物を入れた容器
や台板等をフツク等で多段に吊して調理すること
もできる。
また、遠赤外線ヒータとして2ミクロン以上の
波長の遠赤外線を放射するヒータを採用している
ため、適度の焦げ色を被調理物に与えることがで
き、輻射エネルギーが大きく短時間で効果的に食
品の種類を問わず調理することができる。例え
ば、この考案に係る遠赤外線調理器を用いると、
豚その他の獣塊、シシカバブー、鶏の丸焼き、も
も焼き、羊、ローストビーフ、ソーセージ等の肉
塊焼き、あるいは魚介類、さらには唐もろこし、
じやがいも、さつまいも(壷焼き)、焼き栗、パ
ン類や菓子類などを焼くことができる他、たつく
り、のり、茶の葉、わかめなどを掻き混ぜる必要
なく焙り調理をすることができる。
また、この考案に係る調理器は、被調理物を出
し入れする開口部が上部にあるため、被調理物か
ら蒸気が発生しても、蒸気は開口部から排出さ
れ、また開口部が蓋で閉鎖されていても、遠赤外
線ヒータからの放射方向と直交方向に移動するた
め、使用時に輻射エネルギーの蒸気による減衰が
防止される。しかも、被調理物を出し入れする開
口部を調理器の上部に設けたため、蓋を開くため
のスペースが不要となり、設置スペースを狭くで
きる。さらに、本考案の調理器は、業務用から家
庭用まで、必要に応じて大きさを変えることがで
き、その場合でも加熱効率はほとんど変わらな
い。また、遠赤外線ヒータは調理器本体の側壁に
配設されているため、ヒータが被調理物からの油
脂や炭化等によつて汚れたり、煙を発したり油脂
等が燃えるることが殆どなく非常に清潔である、
など優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る遠赤外線調理器の一実
施例を示す部分切り欠き斜視図、第2図はその平
面図、第3図は本考案にかかる遠赤外線調理器に
使用する吊り下げ部材の斜視図、第4図は本考案
にかかる遠赤外線調理器の他の実施例を示す略平
面図である。 1……調理器本体、2……開口部、3a,3
b,3c,3d……側壁、4……遠赤外線ヒー
タ、5……反射板、15……受け皿、6……ヒー
タ保持プレート、7……ガイド部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上部に開口部を有する調理器本体と、該調理
    器本体の相対する側壁に相互に平行に略垂直方
    向に配設され波長の下限が2ミクロンオーダー
    の遠赤外線を放射する複数の遠赤外線ヒータ
    と、各ヒータと調理器本体の側壁との間に配設
    された反射板とからなり、前記側壁の少なくと
    も一方側に配設された遠赤外線ヒータが他方の
    側壁側の遠赤外線ヒータに対し進退可能に装着
    されていることを特徴とする遠赤外線調理器。 (2) 前記側壁の少なくとも一方側に配設された遠
    赤外線ヒータがヒータ保持部材に固定され、該
    保持プレートがガイド部材に摺動可能に保持さ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    遠赤外線調理器。 (3) 前記側壁の少なくとも一方側に配設された遠
    赤外線ヒータが複数本毎にヒータ保持プレート
    に装着され、各保持プレートが該側壁を貫通す
    る複数のガイド部材により摺動可能に装着され
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載の遠
    赤外線調理器。
JP19456384U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPS637767Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19456384U JPS637767Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19456384U JPS637767Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110003U JPS61110003U (ja) 1986-07-12
JPS637767Y2 true JPS637767Y2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=30752016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19456384U Expired JPS637767Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637767Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287890B2 (ja) * 2003-07-22 2009-07-01 フジフーズ株式会社 炭火焼成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110003U (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923704A (en) Methods for microwave cooking in a steam-chamber kit
US4906806A (en) Cooking kit with heat generating member for microwave oven and methods for microwave cooking
US5057331A (en) Cooking food in a food preparation kit in a microwave and in a thermal oven
US4731251A (en) Method of and apparatus for cooking of foods
US7514651B2 (en) Rotisserie oven having horizontally and vertically oriented cooking elements
US20200029731A1 (en) Multi-function cooking oven having horizontally and vertically oriented cooking elements and multi-position horizontal and vertical rotation devices
EP0127355A2 (en) Ovens
US5045660A (en) Invertible, microwave oven apparatus
US4991497A (en) Method and apparatus for simulating open flame broiled meat products
US5033365A (en) Apparatus for simulating open flame broiled meat products
JPS6222613A (ja) パンと一緒に食べるための食品を調理するための装置
US3938495A (en) Grilling apparatus with supporting surface
US5110601A (en) Method for simulating open flame broiled meat products
WO2010116183A1 (en) Solid fuel outdoor cooking device
JPS637767Y2 (ja)
US3152586A (en) Cooking apparatus
JPS637766Y2 (ja)
EP0517694A4 (en) Cooking kit for microwave oven
KR100532710B1 (ko) 숯불 및 전기가열식 2단구이 바비큐장치
JP2006087854A (ja) オーブン機能を備えた引き出し付きバーベキュウ用コンロ
RU2064286C1 (ru) Устройство для тепловой обработки пищевых продуктов
KR101202937B1 (ko) 차단판이 구비된 바비큐구이기
JPH0452567Y2 (ja)
JPH0334562Y2 (ja)
JPH01320016A (ja) マイクロ波利用調理器具