JPS6377431A - 眼科検査機器 - Google Patents

眼科検査機器

Info

Publication number
JPS6377431A
JPS6377431A JP61223426A JP22342686A JPS6377431A JP S6377431 A JPS6377431 A JP S6377431A JP 61223426 A JP61223426 A JP 61223426A JP 22342686 A JP22342686 A JP 22342686A JP S6377431 A JPS6377431 A JP S6377431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
observation
observation illumination
switch
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223426A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 高橋
茂男 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61223426A priority Critical patent/JPS6377431A/ja
Publication of JPS6377431A publication Critical patent/JPS6377431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、観察用の照明光が自動的に消灯し、かつ消灯
後に任意に観察照明光を点灯可使とする眼科検査機器に
関するものである。
[従来の技術] 従来、眼底カメラやフォトスリットランプには患者の眼
底や前眼部を観察φ撮影するために、ハロゲンランプな
どの観察照明用光源とストロボによる撮影用光源を備え
ている。特に、観察光源のハロゲンランプなどは常時点
灯しておくと、ランプの寿命の低下、或いは熱の発生に
よる検査機器の温度上昇などの問題が生ずる。そのため
に装置を使用しないときは、その都度、電源スィッチを
切って観察照明光を消灯したり、熱対策として冷却用の
ファンを使用している。前者の場合には、電源スィッチ
の切換えが煩わしくかつ消し忘れたりすることが起り、
また後者では不使用時にもランプは点灯しているので、
ランプの寿命低下防止には役立たない。
従って、観察照明光を自動的に消灯することが極めて有
用となり、その方法としては、患者の有無を検知して観
察照明光を消灯及び点灯することや、一定時間が経過し
たら自動的に観察照明光を消灯するオートオフの機構が
知られている。特に、後者の場合は検者にオートオフの
機構により他の故障と区別するために、観察照明光が消
灯されていることを表示することや、かつオートオフの
解除により観察照明光の点灯を容易に行えることが望ま
れている。
[発明の目的] 本発明の目的は、特別なスイッチを設けることなく、他
の目的で使用しているスイッチを利用して容易に観察照
明光の点灯復帰ができ、かつ必要に応じて観察照明光が
消灯中であることを検者に表示することができる眼科検
査機器を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、観察及び
撮影可能であり、所定時間後に観察照明光を自動的に消
灯する手段を有する眼科検査機器において、撮影指令と
消灯後の観察照明光の点灯とを同一のスイッチ手段によ
って行うことを特徴とする眼科検査機器である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図はフォトスリットランプの構成図を示し、基台1
の上に前後左右に移動自在のステージ部2が載置され、
このステージ部2上には検者O用の接眼鏡筒3、記録用
フィルム室4を有する顕微鏡部5、及びストロボから成
る撮影光源6、/\ロゲンランプから成る観察光源7を
有する照明部8が設けられている。また、ステージ部2
には撮影スイッチ9を備えた操作桿10が設けられ、基
台1からは被検者S用の顔支持台11が設けられている
検者Oは接眼鏡筒3により患者Sの眼を観察光源7の観
察照明光により観察し、必要な時に操作桿10に備えた
撮影スイッチ9を作動して撮影光源6を発光させ、フィ
ルム室4の図示しないフィルムに記録することができる
。観察光源7は所定の時間経過後に、自動的に消灯する
ようになっている。これは装置の不使用時に観察光源7
が点灯していると熱の発生による照明部8の温度上昇や
、観察光源7の寿命の低下を防止するためである。観察
照明光が点灯している通常の状態では、撮影スイッチ9
により撮影光源6の発光やフィルム室4を作動させて撮
影を行うことができる。
次に、観察照明光がオートオフにより消灯している時に
は、この撮影スイッチ9の働きは撮影光源6の発光やフ
ィルム室4の作動を行うことから、観察照明光の点灯を
することに切換わり、撮影は禁止されるようになってい
る。そして、撮影スイッチ9を作動させ、観察照明光を
点灯させた後は再び撮影用のスイッチとしての機能を持
つことになる。また、撮影スイッチ9を照光式のスイッ
チにすることにより、オートオフにより観察照明光が消
灯している際に撮影スイッチ9を点灯或いは点滅或いは
発光色を変化させることにより、検者0に観察照明光が
消灯している状態を表示することも可能である。
第2図は信号処理回路の実施例であり、第3図はその信
号処理のタイミングチャート図である。
第2図において、撮影スイッチ9の出力は2人力アンド
ゲート20、エツジ検出回路21に接続され、アンドゲ
ート20の出力はストロボトリガ回路22を介して撮影
光源6に接続されている。一方、発振回路24の出力が
計数回路25に接続されており、エツジ検出回路21の
出力も計数回路25に入力され、計数回路25の出力は
インバータ26、LED等から成るオートオフ表示灯2
7に接続され、更に発振回路24にフィードバックされ
ている、また、インバータ26の出力は2人力アンドゲ
ー)20、ランプ駆動回路28に接続され、ランプ駆動
回路28の出力は観察光源7に接続されている。
エツジ検出回路21は撮影スイッチ9の出力信号Stの
後縁を検出してパルス信号S3を発生し、計数回路25
のリセット端子にはパルス信号S3が接続され、クロッ
ク入力端子には発振回路24の出力がそれぞれ接続され
ており、分周出力信号S4を発生する。信号S4は定常
状態において「0」、分周遷移後は「1」の信号レベル
を発生する0発振回路24には信号S4がフィードバッ
クされており、信号S4がFIJのとき発振は停止する
。信号S4はインバータ26により信号(S4) (た
だしく )は否定値を。蚤表すものとする)に変換する
ランプ駆動回路28は信号(S4)によるrlJの入力
に対して観察光源7を点灯し、信号(S4)が「0」の
とき観察光源7を消灯する。また、オートオフ表示灯2
7は信号S4が「1」のとき点灯し、S4が「0」のと
き消灯する。
通常の操作の状態つまり計数回路25が所定時間の分周
遷移前、即ち第3図の時間帯T1では、信号(S4)は
「1」であって、ランプ駆動回路28によって観察光源
7は点灯する。更に、ここで撮影スイッチ9を押すと、
アンドゲート20からは信号S2として「1」の状態の
出力が発生され、ストロボトリガ回路22を介して撮影
光源6が発光し撮影動作が実行される。なお、このとき
オートオフ表示灯27は信号S4が「0」であって消灯
状態である。
次に、所定の時間が経過し計数回路25が分周遷移後の
時間帯T2では信号S4は「1」となり、発振回路24
は発振を停止し、計数回路25はクロックの供給を断た
れて経過時間の分周を休止する。このとき、オートオフ
表示灯27は信号S4が「1」であるから点灯する。更
に信号(S4)はrOJ となるから観察光源7は消灯
する。この状態では、アンドゲート20は信号S1に対
して禁止状態であるから、撮影スイッチ9を押しても信
号S2には「1」のパルスの発生は起らず、撮影は禁止
の状態となる。ただし、このとき撮影スイッチ9の操作
はエツジ検出回路21によって信号S1の後縁が抜き出
されて信号S3を発生させるため、計数回路25はリセ
ット端子に信号S3を入力することにより1時間帯T1
の状態に戻ることになる。この状態以降は上述の説明の
動作を繰り返す、ここで、時間帯T1において撮影スイ
ッチ9を操作して、撮影動作を繰り返し実行した場合に
、計数回路25が信号S3によりその都度リセットされ
るため、観察光源7の点灯継続時間は任意に延長される
ことは云うまでもない。
第4図は眼底カメラの場合の構成図であり、基台31の
上にステージ部32が設けられ、ステージ部32上には
カメラ本体33が載置されている。カメラ本体33には
ファインダ34、フィルム室35が付設され、内部には
撮影光源36、観察光源37が設けられている。なお、
撮影スイッチ38、操作桿39、顔支持台40は先の実
施例と同様の機能を持っており、その動作もほぼ同様−
?4飢ス [発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼科検査機器は1通常
は撮影スイッチでありながら、観察照明光のオートオフ
による消灯時にはオートオフの点灯復帰用のスイッチに
切り換わる機能を有し、かつ必要に応じて消灯中である
ことを示す表示機構を持たせることにより、検者に装置
が消灯状態にあることを知らせると同時に、容易に観察
照明光の点灯復帰を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼科検査機器の実施例を示し、第1
図はフォトスリットランプの構成図、第2図はブロック
回路構成図、第3図は信号処理のタイミングチャート図
、第4図は眼底カメラの構成図である。 符号3は接眼鏡筒、5は顕微鏡部、6.36は撮影光源
、7.37は観察光源、9.38は撮影スイッチ、10
.39は操作桿、27は表示灯、33はカメラ本体であ
る。 第2図 第3因 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、観察及び撮影可能であり、所定時間後に観察照明光
    を自動的に消灯する手段を有する眼科検査機器において
    、撮影指令と消灯後の観察照明光の点灯とを同一のスイ
    ッチ手段によって行うことを特徴とする眼科検査機器。 2、前記スイッチ手段は観察照明光が点灯している時は
    撮影用スイッチして機能し、観察照明光が消灯している
    時は観察照明光を点灯するスイッチとして機能する特許
    請求の範囲第1項に記載の眼科検査機器。 3、前記観察照明光が消灯している時には、前記スイッ
    チ手段による撮影を禁止するようにした特許請求の範囲
    第1項に記載の眼科検査機器。 4、前記観察照明光が消灯している間は、前記スイッチ
    手段に消灯していることを表示する手段を設けた特許請
    求の範囲第1項に記載の眼科検査機器。 5、前記観察照明光を消灯するまでの所定時間は、クロ
    ックを分周するパルスを計数回路により計数して求め、
    前記スイッチ手段は該計数回路をリセットするようにし
    た特許請求の範囲第1項に記載の眼科検査機器。
JP61223426A 1986-09-20 1986-09-20 眼科検査機器 Pending JPS6377431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223426A JPS6377431A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 眼科検査機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223426A JPS6377431A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 眼科検査機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377431A true JPS6377431A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16797957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223426A Pending JPS6377431A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 眼科検査機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231024A (ja) * 1990-12-28 1992-08-19 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2006195274A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nikon Corp 顕微鏡システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231024A (ja) * 1990-12-28 1992-08-19 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2006195274A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nikon Corp 顕微鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362369A (en) Camera having a data photographing device
US5424794A (en) Red-eye reduction system
US4366529A (en) Optical source unit for an endoscope
JP5602501B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法、処理装置、処理方法、プログラム
JPS6377431A (ja) 眼科検査機器
US6029012A (en) Self-timer camera equipped with a red-eye reducing function
JPS5875534A (ja) 眼底カメラの制御装置
US5768465A (en) Alternative display state medical photographic instrument
JP3056282B2 (ja) 眼科撮影装置
KR100690404B1 (ko) 안과 촬영장치
JP2002028134A (ja) 眼科測定装置
JPS58195539A (ja) 眼底カメラ装置
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JP2002224037A (ja) 眼科装置
JPH0761315B2 (ja) 医療用撮影器械
JPH025761Y2 (ja)
JPS5985647A (ja) 眼底カメラ
JP2004033377A (ja) 眼科検査装置
JP2615246B2 (ja) 眼科観察撮影装置
JP3526085B2 (ja) 眼科装置
JP2919919B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS5937926A (ja) 眼科用カメラ
JPH06142055A (ja) 眼底カメラ
JPS627298Y2 (ja)
JPH06315466A (ja) 眼科機器