JPS6377343A - 軸受の潤滑装置 - Google Patents

軸受の潤滑装置

Info

Publication number
JPS6377343A
JPS6377343A JP22318486A JP22318486A JPS6377343A JP S6377343 A JPS6377343 A JP S6377343A JP 22318486 A JP22318486 A JP 22318486A JP 22318486 A JP22318486 A JP 22318486A JP S6377343 A JPS6377343 A JP S6377343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
shaft
contact
contact section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22318486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyake
博 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP22318486A priority Critical patent/JPS6377343A/ja
Publication of JPS6377343A publication Critical patent/JPS6377343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は小型で軽負荷なる焼結含油の軸受の潤滑装置に
関するものである。
従来の技術 従来、この種の軸受の潤滑装置は、一般に第3図および
第4図に示すような構成であった。すなわち、焼結含油
の軸受1の内面で軸2が回転するが、軸2が停止時軸受
1の内面と軸2の表面が金属接触である接触部3を形成
している。この状態で軸2が回転すると金属接触で接触
部3が摩擦熱で温度が上昇し、軸受1の内部に含まれて
いる油が接触部3に引出されて軸受1と軸2の間に油膜
を形成し流体潤滑状態となる。そして軸受1から引出さ
れた油は接触部3から軸受1の端部4に流れて、端部4
から軸受1の内部に吸入されて、さらに接触部3に引出
される循環を繰返して潤滑される。そして軸2の回転が
停止すると、軸受1の温度が低下するとともに油が軸受
1にもどり初期の状態になるように行われていた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、軸受1の内部から接触部3
に引出された油が、軸受1と軸2との流体潤滑状態を保
ちつつ軸受1の外に流れて軸受1の端部4へ流れる。油
は端部4から軸受1の内部に吸入されるのでちるが、接
触部3から引出される油量が端部4から吸入される油量
を越えて、端部4からさらに外部へと油が流出してしま
い軸受1にもどることができず、軸受1の油が減少する
ことになる。この現象が継続して、軸受1に含まれる油
が極度に減少し、接触部3で金属接触状態が接続して軸
受1の焼きつきへと移行し重大な故障となる問題があっ
た。
本発明はこのような問題点を解決するもので、軸受の含
油の流出を防止し良好な流体潤滑状態を保つ軸受の潤滑
装置を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、焼結含油の軸受
の内部で回転する軸を、前記軸受の中間部に軸受の長さ
の15〜20%相当分の幅で軸受の内面と接触して回転
する接触部にセラミックでコーティングを施し、前記接
触部の両側にこの接触部の外径より150〜300μm
細くした保油部とを形成した軸受の潤滑装置の構成とし
たものである。
作   用 この構成により、軸受と軸の接触部の面積が減少してい
るので接触部から引出される油量が減少し、この引出さ
れた油は接触部で流体潤滑状態となるが軸の表面をセラ
ミックでコーティングしているので潤滑状態が良好とな
る。接触部から流れ出た油は軸受の内面と軸との毛細管
現象によって保油部で保持されて、再び軸受の内部に吸
入されて、軸受の端部への流出がほとんどなくなる。そ
して微量の流出した油は端部から内部に吸入されて、軸
受の外部への油の流出がなくなり、油切れの現象がなく
なることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図および第2図にもとづき
説明する。
焼結含油で内面が円筒である軸受10の市部で回転する
軸11に、軸受の長さの15〜20%相当分の幅で軸1
1と軸受1oが接触する接触部12を前記軸受10の中
間部に前記軸11の外面にセラミックでコーティング1
3を施して研磨にて仕上げを施し、そして接触部12の
両側にこの接触部12の外径より150〜300μm細
い径とした保油部14を設ける。端部15は軸受1oの
内部円筒と直角な面で、表面は焼結としての多孔質構造
となっている。
上記構成において、軸11が回転を始めると軸11と軸
受1oとの接触する接触部12で摩擦熱によって接触部
12の温度が上昇して接触部12の軸受1oの内面に軸
受10の内部に含まれている油が引出されるが、引出さ
れる油量は接触部12の面積が狭くなっていることと、
軸11の表面がセラミック13で研磨されているので摩
擦係数が低いことで、その量は減少することになる。油
量が減少しても、接触部12の面積が狭くなっているこ
とと、軸11の表面の摩擦係数が圓いことで、この接触
部12は流体潤滑状態として軸11が回転することにな
る。そして接触部12から流れ出た油は保油部14に入
るが、この保油部14では軸受1oの内面と軸11の外
面との間の毛細管現象により油が保持されて再び軸受1
0の内部に吸入される。したがって保油部14から端部
15への油の流出がほとんどなくなるが、それでもごく
微量の流れ出た油は端部15から軸受10の内部に十分
に吸入されて、軸受10の外部に油は流出することがな
くなる。
以上のように本実施例によれば、軸11に軸受1oの内
部の中間部に接触するセラミックでコーティング13を
施した接触部12、その両側を接触部12より細い径の
保油部14を設けているので、接触部12の面積が狭く
なりかつ摩擦係数の圓下で引出される油量が減少する。
そして接触部12から流れ出た油は保油部14で保持さ
れ、保油部14から軸受1oの内部へ油が吸入されて油
が端部15に流れ出ることがほとんどなくなる。
それでもなお流れ出る微量の油は端部15から吸入され
て軸受10の内部へと循環して、油の減少することがな
くなることとなる。
発明の効果 以上の実施例の説明より明らかなように本発明によれば
、軸受の中間部に、この軸受と接触する軸の接触部をセ
ラミックでコーティングして、その両側に接触部の外径
より細くした保油部を設けて接触部から引出される油量
を減少させ、保油部で保持し軸受の内部へ油を吸入して
軸の外部へ油が流出することがなくなるので、油切れに
よる軸受の焼きつきがなくなり重大な故障となる問題が
なくなる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による軸受の潤滑装置におけ
る軸受の側断面図、第2図は第1図のA−A断面図、第
3図は従来の軸受の潤滑装置における軸受の側断面図、
第4図は第3図のB −B断面図である。 1o・・・・・・軸受、11・・・・・・軸、12・・
・・・・接触部、13・・・・・・コーティング、14
・・・・・・保油部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名40
−m−軸受 13−−−コーティング 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼結含油の軸受の内部で回転する軸を、前記軸受の中間
    部に軸受の長さの15〜20%相当分の幅で軸受の内面
    と接触して回転する接触部にセラミックでコーティング
    を施し、前記接触部の両側にこの接触部の外径より15
    0〜300μm細くした保油部とを形成した軸受の潤滑
    装置。
JP22318486A 1986-09-19 1986-09-19 軸受の潤滑装置 Pending JPS6377343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22318486A JPS6377343A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 軸受の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22318486A JPS6377343A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 軸受の潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377343A true JPS6377343A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16794120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22318486A Pending JPS6377343A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 軸受の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107820U (ja) * 1989-01-12 1990-08-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107820U (ja) * 1989-01-12 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03172608A (ja) 機械部品
US2894792A (en) Porous lubricant-impregnated bearings
JPS6377343A (ja) 軸受の潤滑装置
US2897024A (en) Separator for antifriction bearing
JPH0571539A (ja) 焼結含油軸受
JPS6377348A (ja) 軸受の潤滑装置
JPS6377344A (ja) 軸受の潤滑装置
JPS6377347A (ja) 軸受の潤滑装置
JP3637632B2 (ja) 電動機
JPS6377345A (ja) 軸受の潤滑装置
JPWO2004113747A1 (ja) 焼結含油滑り軸受
JP4050638B2 (ja) 潤滑装置を備えたフォロア軸受
JPS63152721A (ja) 軸受
JPS6377346A (ja) 軸受の潤滑装置
JPS6377342A (ja) 軸受の潤滑装置
JPH06137320A (ja) 動圧流体軸受装置
JPH033805B2 (ja)
JPS62167922A (ja) 焼結含油軸受
JPS61153015A (ja) 循環潤滑手段を備えた軸受
JPH089450Y2 (ja) 油飛散防止複合焼結含油軸受
JPH01242820A (ja) 自在軸受装置
JPS6318832Y2 (ja)
JPS63167125A (ja) ころがり軸受
JPH01164817A (ja) 摺動特性にすぐれた軸受構造
JPH0534353U (ja) トランスミツシヨンの潤滑装置