JPS6376265A - 常温型酸性メタノ−ル燃料電池 - Google Patents
常温型酸性メタノ−ル燃料電池Info
- Publication number
- JPS6376265A JPS6376265A JP61221212A JP22121286A JPS6376265A JP S6376265 A JPS6376265 A JP S6376265A JP 61221212 A JP61221212 A JP 61221212A JP 22121286 A JP22121286 A JP 22121286A JP S6376265 A JPS6376265 A JP S6376265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cation exchange
- methanol
- membrane
- graft
- membranes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 237
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims description 6
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 claims abstract description 104
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 claims abstract description 25
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 181
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 38
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 19
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 16
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 26
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N divinylbenzene Substances C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- HLGNMOUJXWELKK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HLGNMOUJXWELKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;2-phenylethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1041—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
- H01M8/1053—Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は常温型酸性メタノール燃料電池に関する。
酸性電解質を用いる常温型のメタノール燃料電池におい
ては、一般に正極、負極ともに白金系触媒が用いられ、
正極は空気中の酸素を、負極はメタノール(CH30H
)と水との混合物を反応物質としており、正極は空気極
、負極はメタノール極と呼ばれている。
ては、一般に正極、負極ともに白金系触媒が用いられ、
正極は空気中の酸素を、負極はメタノール(CH30H
)と水との混合物を反応物質としており、正極は空気極
、負極はメタノール極と呼ばれている。
そして、電解質層内のイオン伝導はプロトンの移動によ
って行われ、電解質にはセパレータとしての機能を兼ね
て陽イオン交換膜が用いられている(例えば、特開昭5
8−169873号公報)。ところが、現在実用化され
ている陽イオン交換膜は、メタノール透過阻止能力が充
分でないため、かなりのメタノールが陽イオン交換膜を
透過して正極の触媒上に拡散していき、そこで酸素と直
接反応して消費され、電気化学的反応、つまり放電反応
に有効利用されなくなり、メタノールの放電利用率が低
下すると共に熱を発生する。そのため、現在開発が進め
られているメタノール燃料電池のメタノールの放電利用
率は40〜50%程度にすぎない。
って行われ、電解質にはセパレータとしての機能を兼ね
て陽イオン交換膜が用いられている(例えば、特開昭5
8−169873号公報)。ところが、現在実用化され
ている陽イオン交換膜は、メタノール透過阻止能力が充
分でないため、かなりのメタノールが陽イオン交換膜を
透過して正極の触媒上に拡散していき、そこで酸素と直
接反応して消費され、電気化学的反応、つまり放電反応
に有効利用されなくなり、メタノールの放電利用率が低
下すると共に熱を発生する。そのため、現在開発が進め
られているメタノール燃料電池のメタノールの放電利用
率は40〜50%程度にすぎない。
メタノールの陽イオン交換膜透過速度は、メタノール濃
度の増加および温度の増加に伴って増加する。メタノー
ル濃度が高くなると透過量が増え、それに伴って正極で
メタノールが直接反応する量が増え、その結果、発熱量
が増加し電池温度が上昇する。この温度上昇によってメ
タノール透過量がさらに増大する。!層型のメタノール
電池では、このメタノール透過量の増加、正極での直接
反応の増加、発熱量の増加を繰り返し、ついには熱暴走
を生じて、短時間でメタノールが消耗しつくされる。そ
れと共に、温度上昇によって電池材料が熱分解して電池
が破損するという問題さえ発生する。
度の増加および温度の増加に伴って増加する。メタノー
ル濃度が高くなると透過量が増え、それに伴って正極で
メタノールが直接反応する量が増え、その結果、発熱量
が増加し電池温度が上昇する。この温度上昇によってメ
タノール透過量がさらに増大する。!層型のメタノール
電池では、このメタノール透過量の増加、正極での直接
反応の増加、発熱量の増加を繰り返し、ついには熱暴走
を生じて、短時間でメタノールが消耗しつくされる。そ
れと共に、温度上昇によって電池材料が熱分解して電池
が破損するという問題さえ発生する。
このような問題が生じる結果、現在のメタノール燃料電
池では、メタノールは水で希釈され、濃度が10容量%
程度以下に抑えられているため、大容量のメタノール燃
料電池を作ろうとすれば、燃料槽を大きくしなければな
らないという問題がある。
池では、メタノールは水で希釈され、濃度が10容量%
程度以下に抑えられているため、大容量のメタノール燃
料電池を作ろうとすれば、燃料槽を大きくしなければな
らないという問題がある。
この発明は、従来製品が持っていた正極側へのメタノー
ル透過量が多いという問題点を解決し、メタノールの放
電利用率を高めると共に、高メタノール濃度の燃料を用
いることによって、コンパクトな電池ないしは大容量の
電池を提供することを目的とする。
ル透過量が多いという問題点を解決し、メタノールの放
電利用率を高めると共に、高メタノール濃度の燃料を用
いることによって、コンパクトな電池ないしは大容量の
電池を提供することを目的とする。
本発明は陽イオン交換膜を多重化することによって、陽
イオン交換膜の厚さを増加させ、それによってメタノー
ルの透過量を減少させ、かつ陽イオン交換膜の両面に柔
軟性のあるポリスチレンスルホン酸のグラフト重合膜が
存在するようにして、陽イオン交換膜を多重化したとき
の陽イオン交換膜間の界面の悪影響を除去し、かつ陽イ
オン交換膜と電極との界面の悪影響を除去したものであ
る。
イオン交換膜の厚さを増加させ、それによってメタノー
ルの透過量を減少させ、かつ陽イオン交換膜の両面に柔
軟性のあるポリスチレンスルホン酸のグラフト重合膜が
存在するようにして、陽イオン交換膜を多重化したとき
の陽イオン交換膜間の界面の悪影響を除去し、かつ陽イ
オン交換膜と電極との界面の悪影響を除去したものであ
る。
すなわち、上記ポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜
は、陽イオン交換膜と同様にプロトン伝導性であって電
解質として働き、かつ柔軟性があるので、陽イオン交換
膜を多重化したときに生じる陽イオン交換膜間の隙間を
埋め、かつ陽イオン交換膜と電極との隙間を埋めて、イ
オン伝導をスムーズに行わせ、陽イオン交換膜の多重化
による効果を弊害を招くことなく発揮させる。特に正極
、負極などの電極表面は多孔質化していて凹凸が大きい
ので、陽イオン交換膜と電極との間に介在するポリスチ
レンスルホン酸グラフト重合膜の膜厚ヲ陽イオン交換膜
間のポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜の膜厚より
厚くすることによって、陽イオン交換膜と電極との隙間
が充分に埋まるようにしておくのが好ましい、 。
は、陽イオン交換膜と同様にプロトン伝導性であって電
解質として働き、かつ柔軟性があるので、陽イオン交換
膜を多重化したときに生じる陽イオン交換膜間の隙間を
埋め、かつ陽イオン交換膜と電極との隙間を埋めて、イ
オン伝導をスムーズに行わせ、陽イオン交換膜の多重化
による効果を弊害を招くことなく発揮させる。特に正極
、負極などの電極表面は多孔質化していて凹凸が大きい
ので、陽イオン交換膜と電極との間に介在するポリスチ
レンスルホン酸グラフト重合膜の膜厚ヲ陽イオン交換膜
間のポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜の膜厚より
厚くすることによって、陽イオン交換膜と電極との隙間
が充分に埋まるようにしておくのが好ましい、 。
陽イオン交換膜をその両面にポリスチレンスルホン酸グ
ラフト重合膜が存在するようにして多重化するには、ま
ず陽イオン交換膜の両面にポリスチレンスルホン酸グラ
フト重合膜を形成しておいてから、それを多重化するか
、あるいは陽イオン交換膜間に適度の隙間があくように
して陽イオン交換膜を複数枚配置し、陽イオン交換膜間
および両端の陽イオン交換膜の外面側にポリスチレンス
ルホン酸グラフト重合膜を形成することによって行われ
る。
ラフト重合膜が存在するようにして多重化するには、ま
ず陽イオン交換膜の両面にポリスチレンスルホン酸グラ
フト重合膜を形成しておいてから、それを多重化するか
、あるいは陽イオン交換膜間に適度の隙間があくように
して陽イオン交換膜を複数枚配置し、陽イオン交換膜間
および両端の陽イオン交換膜の外面側にポリスチレンス
ルホン酸グラフト重合膜を形成することによって行われ
る。
本発明において、陽イオン交換膜としては、例えば、ス
チレンとジビニルベンゼン共重合体のようにポリスチレ
ンの長鎖分子にジビニルベンゼンが架橋して三次元網目
構造を形成し、濃硫酸処理によりスルホン酸基を導入し
た高分子材料で作製されたものが用いられる。これらは
その分子構造中にポリスチレン基を有するので、該陽イ
オン交換膜を基体にしてスチレンスルホン酸をグラフト
重合させることができ、陽イオン交換膜を基体としてそ
の両面にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜を形成
することができる。
チレンとジビニルベンゼン共重合体のようにポリスチレ
ンの長鎖分子にジビニルベンゼンが架橋して三次元網目
構造を形成し、濃硫酸処理によりスルホン酸基を導入し
た高分子材料で作製されたものが用いられる。これらは
その分子構造中にポリスチレン基を有するので、該陽イ
オン交換膜を基体にしてスチレンスルホン酸をグラフト
重合させることができ、陽イオン交換膜を基体としてそ
の両面にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜を形成
することができる。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の常温型酸性メタノール燃料電池の電解
質層の一例を示す要部拡大断面図であり、第2図は常温
型酸性メタノール燃料電池の電池素子を示す概略部分断
面図である。第3図は常温型酸性メタノール電池の一例
を示す概略断面図である。
質層の一例を示す要部拡大断面図であり、第2図は常温
型酸性メタノール燃料電池の電池素子を示す概略部分断
面図である。第3図は常温型酸性メタノール電池の一例
を示す概略断面図である。
まず、第2図に基づき電池素子について説明すると、1
1は空気極としての正極、12は電解質層、13は負極
、14は正極(IIの集電体、15は負極側の集電体、
16は正極側の導線、17は負極側の導線である。
1は空気極としての正極、12は電解質層、13は負極
、14は正極(IIの集電体、15は負極側の集電体、
16は正極側の導線、17は負極側の導線である。
正極11は活性炭素繊維不織布を基体とし、これに触媒
としての白金黒をカーボンと混合しテフロン(商品名)
ディスバージランで練って塗布し、乾燥後、テフロンデ
ィスパージョンを焼結して作製したものである。1i電
解質12は、第1図に示すように、陽イオン交換膜12
aをその両側にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜
12bが存在するようにして多重化したものであり、こ
の実施例では、ポリスチレンスルホン酸系で厚さ約0.
5+s+aの陽イオン交換膜12aの両面に厚さ約0.
2麟−のポリスチレンスルホン酸グラフト重合IJ12
bを形成した第10図に示すような陽イオン交換膜12
a とポリスチレンスルホン酸グラフト重合lI!J1
2bとの複合M!i!12cと同様のものを3枚重ね合
わせたものである。なお、上記のような陽イオン交換膜
12aの両面にポリスチレンスルホン酸グラフト重合1
1112bを有する複合1ff12cは、後に説明する
ように第12図に示すような装置を用い、陽イオン交換
膜12bを基体にしスチレンスルホン酸をグラフト重合
して膜形成することによって得られる。負極13は活性
炭素繊維不織布を基体とし、これに触媒としての白金−
ルテニウム黒をカーボンと混合しテフロンディスパージ
ョンで練って塗布し、乾燥後、テフロンディスパージョ
ンを焼結して作製したものである。正極側の集電体14
は、カーボン板または金属板よりなり、正極11に接す
る部分は集電および強度上許容される限りくり抜いて空
洞14aを形成し、正極11ができる限り広い面積で空
気と接触できるようにしている。また、負極側の集電体
15は、カーボン板よりなり、その負極15と接触する
面は平行な溝15aを多数設け、負極13の反応面への
燃料の供給を容易にすると共に、放電により負極13で
生成する炭酸ガスが抜は出しやすくしている。
としての白金黒をカーボンと混合しテフロン(商品名)
ディスバージランで練って塗布し、乾燥後、テフロンデ
ィスパージョンを焼結して作製したものである。1i電
解質12は、第1図に示すように、陽イオン交換膜12
aをその両側にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜
12bが存在するようにして多重化したものであり、こ
の実施例では、ポリスチレンスルホン酸系で厚さ約0.
5+s+aの陽イオン交換膜12aの両面に厚さ約0.
2麟−のポリスチレンスルホン酸グラフト重合IJ12
bを形成した第10図に示すような陽イオン交換膜12
a とポリスチレンスルホン酸グラフト重合lI!J1
2bとの複合M!i!12cと同様のものを3枚重ね合
わせたものである。なお、上記のような陽イオン交換膜
12aの両面にポリスチレンスルホン酸グラフト重合1
1112bを有する複合1ff12cは、後に説明する
ように第12図に示すような装置を用い、陽イオン交換
膜12bを基体にしスチレンスルホン酸をグラフト重合
して膜形成することによって得られる。負極13は活性
炭素繊維不織布を基体とし、これに触媒としての白金−
ルテニウム黒をカーボンと混合しテフロンディスパージ
ョンで練って塗布し、乾燥後、テフロンディスパージョ
ンを焼結して作製したものである。正極側の集電体14
は、カーボン板または金属板よりなり、正極11に接す
る部分は集電および強度上許容される限りくり抜いて空
洞14aを形成し、正極11ができる限り広い面積で空
気と接触できるようにしている。また、負極側の集電体
15は、カーボン板よりなり、その負極15と接触する
面は平行な溝15aを多数設け、負極13の反応面への
燃料の供給を容易にすると共に、放電により負極13で
生成する炭酸ガスが抜は出しやすくしている。
電池は、第3図に示すように、上記の電池素子を燃料槽
に取り付けたものである0図中、10は電池素子であり
、この第3図をはじめ、電池を示す各図においては、電
池素子10は簡略化のため詳細は示さず、全体を概略的
に示している。20は燃料槽で、ポリプロピレンで成形
されており、その底部に前記の電池素子10が取り付け
られている。21は燃料の注入栓で、負極13で生成す
る炭酸ガスの排出栓としての役割も兼ねており、栓の大
部分に気液分離膜をはり付け、ガスは通すが液滴は槽外
に排出しないようにしている。そして、22は脚部、3
0は燃料であり、電池素子10の取り付けにあたっては
、正極11が燃料槽20外部の空気と接触し、負極13
が燃料槽20内部の燃料30に接触するようにしている
。
に取り付けたものである0図中、10は電池素子であり
、この第3図をはじめ、電池を示す各図においては、電
池素子10は簡略化のため詳細は示さず、全体を概略的
に示している。20は燃料槽で、ポリプロピレンで成形
されており、その底部に前記の電池素子10が取り付け
られている。21は燃料の注入栓で、負極13で生成す
る炭酸ガスの排出栓としての役割も兼ねており、栓の大
部分に気液分離膜をはり付け、ガスは通すが液滴は槽外
に排出しないようにしている。そして、22は脚部、3
0は燃料であり、電池素子10の取り付けにあたっては
、正極11が燃料槽20外部の空気と接触し、負極13
が燃料槽20内部の燃料30に接触するようにしている
。
ところで、前記のように、陽イオン交換膜12aの両面
にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜12bを形成
した複合膜を重ね合わせた多重化膜は、電池素子に組み
込み、それを燃料槽20に取り付は締め付けると、柔軟
性を有するグラフ11合膜12bが変形して相互によく
密着し、グラフト重合膜↑ 12b間の界面12dの隙間はほとんどなくなり、また
、同様にグラフト重合膜12bと正極11、負極13と
の界面の隙間がほとんどなくなるが、さら注入された燃
料中の水が拡散してくると、グラフト重合1*12bは
水を吸収して膨潤し、残っていた隙間も完全に埋まるよ
うになる。
にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜12bを形成
した複合膜を重ね合わせた多重化膜は、電池素子に組み
込み、それを燃料槽20に取り付は締め付けると、柔軟
性を有するグラフ11合膜12bが変形して相互によく
密着し、グラフト重合膜↑ 12b間の界面12dの隙間はほとんどなくなり、また
、同様にグラフト重合膜12bと正極11、負極13と
の界面の隙間がほとんどなくなるが、さら注入された燃
料中の水が拡散してくると、グラフト重合1*12bは
水を吸収して膨潤し、残っていた隙間も完全に埋まるよ
うになる。
第4図は本発明の実施例1の電池と対照例1の電池の貯
蔵日数に伴う燃料中のメタノールの濃度変化を示す図で
ある。第4図において、曲線Xは実施例1の電池の貯蔵
日数に伴う燃料中のメタノールの濃度変化を示し、曲線
yは対照例1の電池の貯蔵日数に伴う燃料中のメタノー
ルの濃度変化を示している。
蔵日数に伴う燃料中のメタノールの濃度変化を示す図で
ある。第4図において、曲線Xは実施例1の電池の貯蔵
日数に伴う燃料中のメタノールの濃度変化を示し、曲線
yは対照例1の電池の貯蔵日数に伴う燃料中のメタノー
ルの濃度変化を示している。
ここにおいて、本発明の実施例1の電池とは上記のよう
に電解質層12として陽イオン交換膜12aの両面にポ
リスチレンスルホン酸グラフト重合膜12bを形成した
複合膜を3枚積層して正極11と負極13との間に配置
した電池素子10を第3図のように燃料槽20に取り付
けた電池であり、対照例1の電池とは陽イオン交F!8
膜12aの両面にポリスチレンスルホン酸グラフト重合
膜12bを形成した複合膜を1枚のみ電解質層12とし
て正極11と負極13との間に配置した電池素子IOを
第3図のように燃料槽20に取り付けた電池である。
に電解質層12として陽イオン交換膜12aの両面にポ
リスチレンスルホン酸グラフト重合膜12bを形成した
複合膜を3枚積層して正極11と負極13との間に配置
した電池素子10を第3図のように燃料槽20に取り付
けた電池であり、対照例1の電池とは陽イオン交F!8
膜12aの両面にポリスチレンスルホン酸グラフト重合
膜12bを形成した複合膜を1枚のみ電解質層12とし
て正極11と負極13との間に配置した電池素子IOを
第3図のように燃料槽20に取り付けた電池である。
両電池の貯蔵に伴う燃料中のメタノールの濃度変化を調
べるにあたっては、燃料としてメタノール濃度が30容
量%のメタノール水溶液を燃料槽20内に100mj!
注入し、これを20℃に保っていた。
べるにあたっては、燃料としてメタノール濃度が30容
量%のメタノール水溶液を燃料槽20内に100mj!
注入し、これを20℃に保っていた。
試験中のメタノールの蒸発および水の蒸発はきわめて僅
かであったので、メタノールの濃度低下はメタノールが
電解質層の陽イオン交換膜12aを透過して(グラフト
重合膜12bにはメタノールの透過阻止能力がほとんど
ない)正極で直接反応して消費されたものと考えること
ができる。
かであったので、メタノールの濃度低下はメタノールが
電解質層の陽イオン交換膜12aを透過して(グラフト
重合膜12bにはメタノールの透過阻止能力がほとんど
ない)正極で直接反応して消費されたものと考えること
ができる。
第4図における曲線Xと曲線yを比較すると、曲線Xの
直線部分の傾斜度は曲線yの傾斜度の約1/3である。
直線部分の傾斜度は曲線yの傾斜度の約1/3である。
この結果から、陽イオン交換1ff12aを多重化する
ことによって、メタノールが電解質層12を透過する量
を減少させることができる。
ことによって、メタノールが電解質層12を透過する量
を減少させることができる。
いいかえれば、陽イオン交換膜を多重化すれば、メタノ
ール濃度が高い燃料を用いることができる。
ール濃度が高い燃料を用いることができる。
第5図は上記実施例1の電池と対照例1の電池を20℃
、125m A /電池で連続放電させたときの放電特
性を示す図である0曲線aは実施例1の電池の放電特性
を示し、曲線Sは対照例1の電池の放電特性を示してい
る。また、比較対照のため、ポリスチレンスルホン酸グ
ラフト重合膜を形成することなく陽イオン交換膜のみを
3枚重ねて正極と負極との間に配置した電池素子を燃料
槽に取り付け、この電池(以下、対照例2の電池という
)についても前記と同条件下で連続放電させ、その結果
を曲線pとして第5図に示している。なお、この対照例
2の電池では、燃料に電解質として硫酸を21Iol/
lの濃度になるように加えている。
、125m A /電池で連続放電させたときの放電特
性を示す図である0曲線aは実施例1の電池の放電特性
を示し、曲線Sは対照例1の電池の放電特性を示してい
る。また、比較対照のため、ポリスチレンスルホン酸グ
ラフト重合膜を形成することなく陽イオン交換膜のみを
3枚重ねて正極と負極との間に配置した電池素子を燃料
槽に取り付け、この電池(以下、対照例2の電池という
)についても前記と同条件下で連続放電させ、その結果
を曲線pとして第5図に示している。なお、この対照例
2の電池では、燃料に電解質として硫酸を21Iol/
lの濃度になるように加えている。
燃料はいずれの電池においてもメタノール濃度が30容
量%のメタノール水溶液である。
量%のメタノール水溶液である。
第5図の曲線Sに見られるように、陽イオン交換膜が1
枚の対照例1の電池では放電時間の経過に伴って電圧降
下が認められたが、この電圧降下の主因は第4図の結果
からみて燃料中のメタノール濃度の低下によるものと推
定される。これに対し、曲線aに見られるように本発明
の実施例1の電池では、放電電圧の低下がないが、これ
は陽イオン交換膜の多重化によってメタノールの透過量
が減少したためであると考えられる。また、曲線pでは
曲$IIaに比べて放電電圧の低下が認められるが、こ
れはこの電池では単に陽イオン交換膜のみを多重化して
いるので、放電に伴う反応物質の移動、変化に伴って陽
イオン交換膜間の界面に電解質濃度の低下や電解質溶液
の乾燥などが生じた結果によるものである。このことよ
り陽イオン交換膜を単に重ねるだけでは所望の特性が得
られないことが明らかである。
枚の対照例1の電池では放電時間の経過に伴って電圧降
下が認められたが、この電圧降下の主因は第4図の結果
からみて燃料中のメタノール濃度の低下によるものと推
定される。これに対し、曲線aに見られるように本発明
の実施例1の電池では、放電電圧の低下がないが、これ
は陽イオン交換膜の多重化によってメタノールの透過量
が減少したためであると考えられる。また、曲線pでは
曲$IIaに比べて放電電圧の低下が認められるが、こ
れはこの電池では単に陽イオン交換膜のみを多重化して
いるので、放電に伴う反応物質の移動、変化に伴って陽
イオン交換膜間の界面に電解質濃度の低下や電解質溶液
の乾燥などが生じた結果によるものである。このことよ
り陽イオン交換膜を単に重ねるだけでは所望の特性が得
られないことが明らかである。
第6図は複数の陽イオン交換膜をグラフト重合により一
体化して、陽イオン交換膜間にグラフト重合膜の界面が
ない多重化膜を得るためのグラフト重合を実施するため
の装置の概略を示す図である。
体化して、陽イオン交換膜間にグラフト重合膜の界面が
ない多重化膜を得るためのグラフト重合を実施するため
の装置の概略を示す図である。
第6図において、50はグラフト重合液、51は容器、
52はヒータ、53および54はガラス板、12aは陽
イオン交換膜である。
52はヒータ、53および54はガラス板、12aは陽
イオン交換膜である。
グラフト重合膜の形成は次に示すように行われる。グラ
フト重合液は、スチレンスルホン酸ナトリウム100重
量部と架橋剤としてノナエチレングリコールジメタクリ
レート33.3重量部を含んだ水溶液に重合促進剤とし
て過硫酸アンモニウムを加えて調製される。このグラフ
ト重合液50を容器51に入れ、ヒータ52で40℃に
加温する。この容器51内に表面が平滑で傷のないガラ
ス板53を入れ、グラフト重合膜をつけようとする陽イ
オン交換膜12aを気泡が残らないように注8しながら
グラフト重合液でぬらし、前記ガラス板53上に置く。
フト重合液は、スチレンスルホン酸ナトリウム100重
量部と架橋剤としてノナエチレングリコールジメタクリ
レート33.3重量部を含んだ水溶液に重合促進剤とし
て過硫酸アンモニウムを加えて調製される。このグラフ
ト重合液50を容器51に入れ、ヒータ52で40℃に
加温する。この容器51内に表面が平滑で傷のないガラ
ス板53を入れ、グラフト重合膜をつけようとする陽イ
オン交換膜12aを気泡が残らないように注8しながら
グラフト重合液でぬらし、前記ガラス板53上に置く。
同様の操作で多重化する陽イオン交換膜12aを順次重
ねていき、その上にガラス板54をのせる。この状態で
60℃で2時間加熱してグラフ)ff1合させる。
ねていき、その上にガラス板54をのせる。この状態で
60℃で2時間加熱してグラフ)ff1合させる。
グラフト重合膜の厚さは、ガラス板と陽イオン交換膜と
の間に残ったグラフト重合液量と陽イオン交換膜間に残
ったグラフト重合液量によって決まる。グラフト重合後
、得られた多重陽イオン交換膜を約3mol/Ilの硫
酸に浸漬して、グラフト重合膜のスルホン酸基のNa+
をH+に置き換える。
の間に残ったグラフト重合液量と陽イオン交換膜間に残
ったグラフト重合液量によって決まる。グラフト重合後
、得られた多重陽イオン交換膜を約3mol/Ilの硫
酸に浸漬して、グラフト重合膜のスルホン酸基のNa+
をH+に置き換える。
このようにして得られたグラフト重合膜を有する多重陽
イオン交換膜は、陽イオン交換膜を重ねた後、重合する
ので、グラフト重合膜間の界面がなく、一体化した多重
陽イオン交換膜が得られる。
イオン交換膜は、陽イオン交換膜を重ねた後、重合する
ので、グラフト重合膜間の界面がなく、一体化した多重
陽イオン交換膜が得られる。
第7図は上記の方法で3枚の陽イオン交換膜を多重化し
たものを電解質として用いたメタノール燃料電池(以下
、実施例2の電池という)と5枚の陽イオン交換膜を多
重化したものを用いたメタノール燃料電池(以下、実施
例3の電池という)の20℃、50mAの電流で連続放
電させたときの放電特性を示す図である。
たものを電解質として用いたメタノール燃料電池(以下
、実施例2の電池という)と5枚の陽イオン交換膜を多
重化したものを用いたメタノール燃料電池(以下、実施
例3の電池という)の20℃、50mAの電流で連続放
電させたときの放電特性を示す図である。
曲線すは3枚の陽イオン交換膜をグラフト重合膜を形成
しつつ多重化したものを用いた実施例2の電池の放電特
性を示すものであるが、放電時間の経過に伴う放電電圧
の低下が認められない0曲線Cは5枚の陽イオン交換膜
をグラフト重合膜を形成しつつ多重化したものを用いた
実施例3の電池の放電特性を示すものであるが、これも
放電時間の経過に伴う放電電圧の低下が少ない、なお、
第7図における曲線Sは第5図におけると同様に陽イオ
ン交換膜の両面にグラフト重合膜を形成した複合膜1枚
を用いた対照例1の電池の放電特性を示すものである。
しつつ多重化したものを用いた実施例2の電池の放電特
性を示すものであるが、放電時間の経過に伴う放電電圧
の低下が認められない0曲線Cは5枚の陽イオン交換膜
をグラフト重合膜を形成しつつ多重化したものを用いた
実施例3の電池の放電特性を示すものであるが、これも
放電時間の経過に伴う放電電圧の低下が少ない、なお、
第7図における曲線Sは第5図におけると同様に陽イオ
ン交換膜の両面にグラフト重合膜を形成した複合膜1枚
を用いた対照例1の電池の放電特性を示すものである。
第8図は陽イオン交換膜の両面にグラフト重合膜を形成
した複合膜1枚においてメタノール濃度とメタノール透
過量との関係を調べ、その結果を示したものである。こ
の第8図に示すように、メタノール濃度と透過量は正比
例関係にある。したがって、メタノール透過量を同一と
した場合、第4図に示すように同一メタノール濃度では
陽イオン交換膜を3枚多重化することによって透過量が
1/3になったことから、使用する燃料のメタノール濃
度を3倍にしてもよい。
した複合膜1枚においてメタノール濃度とメタノール透
過量との関係を調べ、その結果を示したものである。こ
の第8図に示すように、メタノール濃度と透過量は正比
例関係にある。したがって、メタノール透過量を同一と
した場合、第4図に示すように同一メタノール濃度では
陽イオン交換膜を3枚多重化することによって透過量が
1/3になったことから、使用する燃料のメタノール濃
度を3倍にしてもよい。
従来、温度の異常上昇が生じないとされていたメタノー
ル濃度の上限は10容量%で、その時のメタノールの放
電利用率は40%であったことから、500AHの発電
に要する必要な燃料量は、透過消耗する量を含めて第1
表に示すように、3120■lであった。これを陽イオ
ン交換膜の多重化によりメタノール濃度を3倍まで高く
すると、メタノールの放電利用率を同一と考えて、50
0AHの発電に必要な燃料量は第1表に示すように、1
040mm!と少なくできる。
ル濃度の上限は10容量%で、その時のメタノールの放
電利用率は40%であったことから、500AHの発電
に要する必要な燃料量は、透過消耗する量を含めて第1
表に示すように、3120■lであった。これを陽イオ
ン交換膜の多重化によりメタノール濃度を3倍まで高く
すると、メタノールの放電利用率を同一と考えて、50
0AHの発電に必要な燃料量は第1表に示すように、1
040mm!と少なくできる。
第 1 表
以上の結果から、陽イオン交換膜を多重化することによ
って、燃料槽の大きさを小さくすることができ、体積密
度の高い電池を作ることができる。
って、燃料槽の大きさを小さくすることができ、体積密
度の高い電池を作ることができる。
ただし、陽イオン交換膜の多重化枚数を増やすとメタノ
ール透過量を下げることができるが、5枚多重化した電
池の放電特性は、3枚多重化した場合に比べてイオン伝
導率が低下するせいか、第7図に示したように放電電圧
が低くなる傾向がある。
ール透過量を下げることができるが、5枚多重化した電
池の放電特性は、3枚多重化した場合に比べてイオン伝
導率が低下するせいか、第7図に示したように放電電圧
が低くなる傾向がある。
したがって、多重化する枚数は5枚を上限とするのが好
ましいと考えられる。
ましいと考えられる。
第9図は本発明の常温型酸性メタノール燃料電池の第4
実施例における電解質層の要部拡大断面図であり、この
第9図に示されるものにおいては、正極11および負極
13に接する側のポリスチレンスルホン酸グラフト重合
膜12b 1.12b2は、陽イオン交換膜12a間の
ポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜12b3.12
b4より厚さが厚くされている。これは正極11や負極
13などの電極は、微視的には多孔質体であって、その
表面の凹凸が陽イオン交換膜12aの場合より大きく、
このようにグラフト重合膜12b 1.12b2の厚み
を大きくすることによって、正IJillや負極13と
グラフト重合膜12b 1.12b2との接触を密にし
ようとするものである。
実施例における電解質層の要部拡大断面図であり、この
第9図に示されるものにおいては、正極11および負極
13に接する側のポリスチレンスルホン酸グラフト重合
膜12b 1.12b2は、陽イオン交換膜12a間の
ポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜12b3.12
b4より厚さが厚くされている。これは正極11や負極
13などの電極は、微視的には多孔質体であって、その
表面の凹凸が陽イオン交換膜12aの場合より大きく、
このようにグラフト重合膜12b 1.12b2の厚み
を大きくすることによって、正IJillや負極13と
グラフト重合膜12b 1.12b2との接触を密にし
ようとするものである。
このように電極に接する側のグラフト重合膜を厚くした
多重化陽イオン交換膜は、例えば、第10図に示すよう
に陽イオン交換膜12aの両面にほぼ同一厚みのグラフ
ト重合ff112bを形成した複合膜12cと、第11
図に示すように、陽イオン交換膜12aの一方の面のグ
ラフト重合膜12bを厚く形成した複合膜12cを多重
化することによって得られる。
多重化陽イオン交換膜は、例えば、第10図に示すよう
に陽イオン交換膜12aの両面にほぼ同一厚みのグラフ
ト重合ff112bを形成した複合膜12cと、第11
図に示すように、陽イオン交換膜12aの一方の面のグ
ラフト重合膜12bを厚く形成した複合膜12cを多重
化することによって得られる。
多重化に際しては、厚みを大きくした側のグラフト1合
膜が外側に配置されるようにして多重化する。
膜が外側に配置されるようにして多重化する。
ところで、第10図および第11図に示す陽イオン交換
膜の両面にグラフト重合膜を有する複合膜は次に示す方
法により作製される。
膜の両面にグラフト重合膜を有する複合膜は次に示す方
法により作製される。
まず、第10図に示すように両面にほぼ同じ厚みのグラ
フト重合膜12bを有する複合膜12cは、前出の第6
図に基づいて説明したのとほぼ同様に、第12図に示す
ようにグラフト重合液50の入った容器51をヒータ5
2で約40℃に加温し、この容器51に表面が平滑で傷
のないガラス板53を入れ、ついで陽イオン交換膜12
aを気泡が残らないように注意しながらm合液に浸し、
陽イオン交換膜12aの両面をグラフト重合液50で濡
らして、ガラス板53上に置く、そして、その上に同様
なガラス板54を置く、こうすることによって、陽イオ
ン交換1ff12aの両面にグラフトm合液50が薄い
層状に残る。液温度を60℃に上げ2時間加熱を続ける
と陽イオン交換膜12a上でグラフトff重合が起こり
、第10図に示すような陽イオン交換H12aとポリス
チレンスルホン酸グラフト重合膜12bとが一体となっ
た複合膜12cが形成される。このグラフト重合膜12
bの膜厚は重合時に陽イオン交換膜12aとガラス板5
3.54との間に残ったグラフト重合液50の厚さに等
しい0重合後、ゲル状のグラフトm合液を機械的に割り
、ガラス板53.54間に挟まった陽イオン交換膜12
aとグラフ1合膜12bが一体になった複合膜!2cを
取り出す。
フト重合膜12bを有する複合膜12cは、前出の第6
図に基づいて説明したのとほぼ同様に、第12図に示す
ようにグラフト重合液50の入った容器51をヒータ5
2で約40℃に加温し、この容器51に表面が平滑で傷
のないガラス板53を入れ、ついで陽イオン交換膜12
aを気泡が残らないように注意しながらm合液に浸し、
陽イオン交換膜12aの両面をグラフト重合液50で濡
らして、ガラス板53上に置く、そして、その上に同様
なガラス板54を置く、こうすることによって、陽イオ
ン交換1ff12aの両面にグラフトm合液50が薄い
層状に残る。液温度を60℃に上げ2時間加熱を続ける
と陽イオン交換膜12a上でグラフトff重合が起こり
、第10図に示すような陽イオン交換H12aとポリス
チレンスルホン酸グラフト重合膜12bとが一体となっ
た複合膜12cが形成される。このグラフト重合膜12
bの膜厚は重合時に陽イオン交換膜12aとガラス板5
3.54との間に残ったグラフト重合液50の厚さに等
しい0重合後、ゲル状のグラフトm合液を機械的に割り
、ガラス板53.54間に挟まった陽イオン交換膜12
aとグラフ1合膜12bが一体になった複合膜!2cを
取り出す。
これに対し、第11図に示すように一方の面のグラフト
重合膜12bが厚くなった複合膜12cは第13図に示
すような装置を用いて作製される。
重合膜12bが厚くなった複合膜12cは第13図に示
すような装置を用いて作製される。
第13図において、50はグラフト重合液、51は容器
、52はヒータであり、55はセラミックス板、12a
は陽イオン交換膜、56はセラミックス板55の四隅に
設けたネジ穴、57はセラミックス枠、5日はネジ、5
9は厚さ規制用枠、60はガラス板である。なお、第1
3図において、容器51の内部に配置された部材中、陽
イオン交換M912aのみを断面で示し、セラミックス
枠57の一部は切り欠いて示している。
、52はヒータであり、55はセラミックス板、12a
は陽イオン交換膜、56はセラミックス板55の四隅に
設けたネジ穴、57はセラミックス枠、5日はネジ、5
9は厚さ規制用枠、60はガラス板である。なお、第1
3図において、容器51の内部に配置された部材中、陽
イオン交換M912aのみを断面で示し、セラミックス
枠57の一部は切り欠いて示している。
操作は、まずグラフト重合液50の入った容器51をヒ
ータ52で約40℃に加温する。ついで、この容器51
に表面が平滑で傷のないセラミックス板55を入れる。
ータ52で約40℃に加温する。ついで、この容器51
に表面が平滑で傷のないセラミックス板55を入れる。
このセラミックス板55の四隅には前もってネジ穴56
が設けられている。つぎに、所望のサイズより若干大き
めに裁断し、四隅に穴をあけた陽イオン交換膜12aを
気泡が残らないように注意しながら重合液に浸して両面
をグラフト重合/&50で濡らしてセラミックス板55
上に置く、さらにその上に四隅に穴57aをあけたセラ
ミックス枠57を胃き、ネジ58で陽イオン交換1!t
i12aが平らになるようにセラミックス枠57を締め
付ける。つぎにセラミックス枠57内に第14図に示す
ような任意の厚さtで表面が平滑なセラミックス製の厚
さ規制用枠59を置き、その上に表面の平滑なガラス板
60をのせる。以後は前記第12図に基づいて説明した
と同様に加熱重合し、一方の面のグラフト重合膜の厚さ
が厚い陽イオン交換膜とグラフト重合膜が一体となった
複合膜を取り出す。なお、第14図は厚さ規制用の枠を
示すもので、第14図(a)はその平面図、第14図(
b)はその側面図であり、この枠59の厚さtが厚みを
大きくする側のグラフト重合膜12bの厚さになってお
り、他方の側のグラフト重合膜12bの厚さは、重合時
にセラC7クス坂55と陽イオン交換膜12aとの間に
残ったグラフト重合液50の厚さとほぼ同一になる。
が設けられている。つぎに、所望のサイズより若干大き
めに裁断し、四隅に穴をあけた陽イオン交換膜12aを
気泡が残らないように注意しながら重合液に浸して両面
をグラフト重合/&50で濡らしてセラミックス板55
上に置く、さらにその上に四隅に穴57aをあけたセラ
ミックス枠57を胃き、ネジ58で陽イオン交換1!t
i12aが平らになるようにセラミックス枠57を締め
付ける。つぎにセラミックス枠57内に第14図に示す
ような任意の厚さtで表面が平滑なセラミックス製の厚
さ規制用枠59を置き、その上に表面の平滑なガラス板
60をのせる。以後は前記第12図に基づいて説明した
と同様に加熱重合し、一方の面のグラフト重合膜の厚さ
が厚い陽イオン交換膜とグラフト重合膜が一体となった
複合膜を取り出す。なお、第14図は厚さ規制用の枠を
示すもので、第14図(a)はその平面図、第14図(
b)はその側面図であり、この枠59の厚さtが厚みを
大きくする側のグラフト重合膜12bの厚さになってお
り、他方の側のグラフト重合膜12bの厚さは、重合時
にセラC7クス坂55と陽イオン交換膜12aとの間に
残ったグラフト重合液50の厚さとほぼ同一になる。
上記のようにして得られた陽イオン交換膜とグラフト重
合膜とが一体となった複合膜は、約3ffio1/fの
硫酸に浸漬して、グラフト重合膜のスルホン酸基のナト
リウムイオンをプロトン(H+)に置き換えた後、多重
化される。
合膜とが一体となった複合膜は、約3ffio1/fの
硫酸に浸漬して、グラフト重合膜のスルホン酸基のナト
リウムイオンをプロトン(H+)に置き換えた後、多重
化される。
このようにして多重化された膜を、正極と負極との間に
配置して電池素子を組立て、それを燃料槽に取り付ける
と、柔軟性のあるグラフト膜が変形し、膨潤して、正極
、負極の表面粗度が大きい場合でも、その隙間を埋める
ので、イオン伝導面積が広くなる。
配置して電池素子を組立て、それを燃料槽に取り付ける
と、柔軟性のあるグラフト膜が変形し、膨潤して、正極
、負極の表面粗度が大きい場合でも、その隙間を埋める
ので、イオン伝導面積が広くなる。
第15図は放電電圧と対数で表示した電流密度との関係
を示す図で、曲線dは電極に接する側のグラフト重合膜
が厚くなる態様で多重化した膜を用いた第4実施例の電
池の場合を示し、曲線eは両者とも同じ厚みのグラフト
重合膜を有する複合膜のみを多重化して用いた前記第1
実施例の電池の場合を示している。陽イオン交換膜の枚
数は両者とも3枚であり、曲線dで示す第4実施例の電
池では、陽イオン交換膜の一方の面に厚さ約0.81の
グラフト重合膜と他方の面に厚さ約0.2mmのグラフ
ト重合膜とを形成した複合!!:i2枚と陽イオン交換
膜の両面に厚さ約0.2禦−のグラフト重合膜を形成し
た複合1j!1枚とを重ねており、このものでは電極側
のグラフト重合膜の厚さは約0.8nnで、陽イオン交
換膜間のグラフト重合膜の厚さは約O,4mmである。
を示す図で、曲線dは電極に接する側のグラフト重合膜
が厚くなる態様で多重化した膜を用いた第4実施例の電
池の場合を示し、曲線eは両者とも同じ厚みのグラフト
重合膜を有する複合膜のみを多重化して用いた前記第1
実施例の電池の場合を示している。陽イオン交換膜の枚
数は両者とも3枚であり、曲線dで示す第4実施例の電
池では、陽イオン交換膜の一方の面に厚さ約0.81の
グラフト重合膜と他方の面に厚さ約0.2mmのグラフ
ト重合膜とを形成した複合!!:i2枚と陽イオン交換
膜の両面に厚さ約0.2禦−のグラフト重合膜を形成し
た複合1j!1枚とを重ねており、このものでは電極側
のグラフト重合膜の厚さは約0.8nnで、陽イオン交
換膜間のグラフト重合膜の厚さは約O,4mmである。
これに対し、曲線eで示す第1実施例の電池では、陽イ
オン交換膜の両面に厚さ約0.211111のグラフト
重合膜を形成した複合膜を3枚重ねており、このもので
は、電極と接する側のグラフト重合膜の厚さは約0.2
nm、陽イオン交換膜間のグラフト重合膜の厚さは約0
.4m−である。
オン交換膜の両面に厚さ約0.211111のグラフト
重合膜を形成した複合膜を3枚重ねており、このもので
は、電極と接する側のグラフト重合膜の厚さは約0.2
nm、陽イオン交換膜間のグラフト重合膜の厚さは約0
.4m−である。
第15図に示すように、曲線dで示される第4実施例の
電池では、曲線eで示される第1実施例の電池より放電
電圧の低下が少なく、電極と接触する側のグラフト重合
膜の厚さを厚(することによって、電極とグラフト重合
膜との接触面積が増え、その結果、高電流密度での電圧
降下が小さくなり、より高い電流密度まで放電が可能に
なることが示されている。
電池では、曲線eで示される第1実施例の電池より放電
電圧の低下が少なく、電極と接触する側のグラフト重合
膜の厚さを厚(することによって、電極とグラフト重合
膜との接触面積が増え、その結果、高電流密度での電圧
降下が小さくなり、より高い電流密度まで放電が可能に
なることが示されている。
以上説明したように、本発明では、陽イオン交換膜をそ
の両側にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜が存在
するようにして多重化することに゛よって、メタノール
の透過量を少なくし、高濃度のメタノール燃料の使用を
可能ならしめ、かつ陽イオン交換膜を単に多重化したと
きに生じる膜界面の障害を解消して、コンパクトないし
は大容量のメタノール燃料電池の提供を可能ならしめる
ことができた。
の両側にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜が存在
するようにして多重化することに゛よって、メタノール
の透過量を少なくし、高濃度のメタノール燃料の使用を
可能ならしめ、かつ陽イオン交換膜を単に多重化したと
きに生じる膜界面の障害を解消して、コンパクトないし
は大容量のメタノール燃料電池の提供を可能ならしめる
ことができた。
第1〜2図は本発明の常温型酸性メタノール燃料電池の
第1実施例における電池素子を示すもので、第1図はそ
の要部の拡大断面図、第2図は全体の断面図である。第
3図は常温型酸性メタノール燃料電池の一例を示す概略
断面図である。第4図は本発明の第1実施例の電池と対
照例1の電池の貯蔵に伴う燃料中のメタノール濃度変化
を示す図である。第5図は本発明の第1実施例の電池と
対照例1〜2の電池の放電特性を示す図である。 第6図は複数枚の陽イオン交換膜をグラフト重合により
一体化して多重化するためのグラフト重合を実施する際
の装置を示す概略断面図である。第7図は本発明の第2
実施例および第3実施例の電池と対照例1の電池の放電
特性を示す図である。 第8図は陽イオン交換膜の両面にグラフト重合膜を形成
した1枚の複合膜をメタノールが透過する際の燃料中の
メタノール濃度と透過量との関係を示す図である。第9
図は本発明の常温型酸性メタノール燃料電池の第4実施
例における電池素子の要部拡大断面図である。第10図
および第11図は陽イオン交換膜の両面にグラフト重合
膜を形成した複合膜の断面図である。第12図は第10
図に示す陽イオン交換膜の両面にグラフト重合膜を有す
る複合膜を得るためのグラフト重合を実施する際に使用
された装置の概略断面図である。第13図は第11図に
示す陽イオン交換膜の両面にグラフト重合膜を有する複
合膜を得るためのグラフト重合を実施する際に使用され
た装置の概略断面図である。第14図は第13図に示す
グラフ)ff1合実施装置に使用された厚み規制用の枠
を示す図で、第14図(a)はその平面図、第14図(
b)は側面図である。第15図は本発明の第4実施例と
第1実施例の電池の放電電圧と対数で表示した電流密度
との関係を示す図である。 IO・・・電池素子、 11・・・正極、 12・・・
電解質層、12a・・・陽イオン交換膜、 12b・・
・グラフト重合膜、 12c・・・複合膜、 13・・
・負極、 20・・・燃料槽、 30・・・燃料 第1図 第3図 第4図 貯蔵日数(ロ) 第5図 第 6 図 12a・・・陽イオン交換膜 第7図 第8図 メタノール濃度(mol//) 第9図 11・・・正極 12・・・電解質層 12a・・・陽イオン交換膜 12b1〜12b4.、。 グラフト重合膜 ”3°−jt h s。 第10図 第11図 一フト重合膜 金膜 第 12 図 2、゛、−
第1実施例における電池素子を示すもので、第1図はそ
の要部の拡大断面図、第2図は全体の断面図である。第
3図は常温型酸性メタノール燃料電池の一例を示す概略
断面図である。第4図は本発明の第1実施例の電池と対
照例1の電池の貯蔵に伴う燃料中のメタノール濃度変化
を示す図である。第5図は本発明の第1実施例の電池と
対照例1〜2の電池の放電特性を示す図である。 第6図は複数枚の陽イオン交換膜をグラフト重合により
一体化して多重化するためのグラフト重合を実施する際
の装置を示す概略断面図である。第7図は本発明の第2
実施例および第3実施例の電池と対照例1の電池の放電
特性を示す図である。 第8図は陽イオン交換膜の両面にグラフト重合膜を形成
した1枚の複合膜をメタノールが透過する際の燃料中の
メタノール濃度と透過量との関係を示す図である。第9
図は本発明の常温型酸性メタノール燃料電池の第4実施
例における電池素子の要部拡大断面図である。第10図
および第11図は陽イオン交換膜の両面にグラフト重合
膜を形成した複合膜の断面図である。第12図は第10
図に示す陽イオン交換膜の両面にグラフト重合膜を有す
る複合膜を得るためのグラフト重合を実施する際に使用
された装置の概略断面図である。第13図は第11図に
示す陽イオン交換膜の両面にグラフト重合膜を有する複
合膜を得るためのグラフト重合を実施する際に使用され
た装置の概略断面図である。第14図は第13図に示す
グラフ)ff1合実施装置に使用された厚み規制用の枠
を示す図で、第14図(a)はその平面図、第14図(
b)は側面図である。第15図は本発明の第4実施例と
第1実施例の電池の放電電圧と対数で表示した電流密度
との関係を示す図である。 IO・・・電池素子、 11・・・正極、 12・・・
電解質層、12a・・・陽イオン交換膜、 12b・・
・グラフト重合膜、 12c・・・複合膜、 13・・
・負極、 20・・・燃料槽、 30・・・燃料 第1図 第3図 第4図 貯蔵日数(ロ) 第5図 第 6 図 12a・・・陽イオン交換膜 第7図 第8図 メタノール濃度(mol//) 第9図 11・・・正極 12・・・電解質層 12a・・・陽イオン交換膜 12b1〜12b4.、。 グラフト重合膜 ”3°−jt h s。 第10図 第11図 一フト重合膜 金膜 第 12 図 2、゛、−
Claims (2)
- (1)空気極としての正極と、メタノール極としての負
極と、電解質層を有する電池素子を燃料槽に取り付けて
なる常温型酸性メタノール燃料電池において、正極と負
極との間に電解質層として、陽イオン交換膜をその両側
にポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜が存在するよ
うにして2枚以上重ねて配置したことを特徴とする常温
型酸性メタノール燃料電池。 - (2)正極と陽イオン交換膜との間に介在するポリスチ
レンスルホン酸グラフト重合膜および負極と陽イオン交
換膜との間に介在するポリスチレンスルホン酸グラフト
重合膜の厚さが、陽イオン交換膜間に介在するポリスチ
レンスルホン酸グラフト重合膜の厚さより厚いことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の常温型酸性メタノ
ール燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61221212A JPS6376265A (ja) | 1986-09-18 | 1986-09-18 | 常温型酸性メタノ−ル燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61221212A JPS6376265A (ja) | 1986-09-18 | 1986-09-18 | 常温型酸性メタノ−ル燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6376265A true JPS6376265A (ja) | 1988-04-06 |
Family
ID=16763221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61221212A Pending JPS6376265A (ja) | 1986-09-18 | 1986-09-18 | 常温型酸性メタノ−ル燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6376265A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997014189A1 (en) * | 1995-10-10 | 1997-04-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Membrane and electrode assembly employing a cation exchange membrane for direct methanol fuel cell |
US5981097A (en) * | 1996-12-23 | 1999-11-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Multiple layer membranes for fuel cells employing direct feed fuels |
JP2005135681A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 固体高分子電解質膜及び燃料電池 |
KR20140006055A (ko) | 2011-04-15 | 2014-01-15 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 프로톤 전도성 고분자막 및 그것을 이용한 막-전극 접합체와 고분자 전해질형 연료 전지 |
US10734660B2 (en) | 2016-03-10 | 2020-08-04 | Nissan North America, Inc. | Functionalized carbon layer for membrane degradation mitigation under fuel cell operating conditions |
-
1986
- 1986-09-18 JP JP61221212A patent/JPS6376265A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997014189A1 (en) * | 1995-10-10 | 1997-04-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Membrane and electrode assembly employing a cation exchange membrane for direct methanol fuel cell |
US5672438A (en) * | 1995-10-10 | 1997-09-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Membrane and electrode assembly employing exclusion membrane for direct methanol fuel cell |
US5981097A (en) * | 1996-12-23 | 1999-11-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Multiple layer membranes for fuel cells employing direct feed fuels |
JP2005135681A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 固体高分子電解質膜及び燃料電池 |
KR20140006055A (ko) | 2011-04-15 | 2014-01-15 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 프로톤 전도성 고분자막 및 그것을 이용한 막-전극 접합체와 고분자 전해질형 연료 전지 |
US9318764B2 (en) | 2011-04-15 | 2016-04-19 | Central Glass Company, Limited | Proton conducting polymer membrane, membrane-electrode assembly using same, and polymer electrolyte fuel cell |
US10734660B2 (en) | 2016-03-10 | 2020-08-04 | Nissan North America, Inc. | Functionalized carbon layer for membrane degradation mitigation under fuel cell operating conditions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5399184A (en) | Method for fabricating gas diffusion electrode assembly for fuel cells | |
EP0068508B1 (en) | Methanol fuel cell | |
US7745032B2 (en) | Fuel cell with humidifier | |
EP1981112A2 (en) | Method for activating fuel cell | |
US20030186107A1 (en) | High performance fuel cells | |
JP2001006708A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP3502508B2 (ja) | 直接メタノール型燃料電池 | |
JP3813406B2 (ja) | 燃料電池 | |
JPS6376265A (ja) | 常温型酸性メタノ−ル燃料電池 | |
US7745036B2 (en) | Direct oxidation fuel cell system and membrane electrode assembly thereof | |
JP3547013B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池 | |
JPH06338342A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池セルスタック構造 | |
JP4880131B2 (ja) | ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池 | |
KR100512262B1 (ko) | 연료전지용 전극의 확산층 | |
JPH09161819A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JPS6376269A (ja) | 常温型酸性メタノ−ル燃料電池 | |
JPH0684528A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2002319421A (ja) | 固体高分子型燃料電池の起動方法及び製造方法 | |
JP2001023661A (ja) | 燃料電池および固体高分子電解質膜 | |
JPH08138715A (ja) | 固体高分子型燃料電池とその製造方法 | |
JP3334700B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2001126737A (ja) | 燃料電池用電極、その製造方法並びに燃料電池 | |
JP2004179074A (ja) | 燃料電池 | |
JP2000277130A (ja) | 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法 | |
JPH06333581A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 |