JPS6375627A - ラマン分光用波長補正治具 - Google Patents

ラマン分光用波長補正治具

Info

Publication number
JPS6375627A
JPS6375627A JP21962286A JP21962286A JPS6375627A JP S6375627 A JPS6375627 A JP S6375627A JP 21962286 A JP21962286 A JP 21962286A JP 21962286 A JP21962286 A JP 21962286A JP S6375627 A JPS6375627 A JP S6375627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raman
wavelength
light
spectrometer
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21962286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Sekine
関根 ゆかり
Kenji Tochigi
栃木 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21962286A priority Critical patent/JPS6375627A/ja
Publication of JPS6375627A publication Critical patent/JPS6375627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はラマン分光用波長補正治具に係り、分光器の波
長位置を再現性よく決定するに好適なラマン分光用波長
補正治具に関する。
〔従来の技術〕
従来の波長補正装置は、吉永弘編:応用分光学ハンドブ
ック:(株)朝食書店: (P、910の図6.4)記
載の様に、波長補正用光源からの光を分光器の入射スリ
ットに入射させるため、試料位置またはこれと光学的に
等価な位置からの分光器スリットへの入射を行っている
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は波長補正用光源の設置位置を精度良く再
現しなければ波長位置再現性が悪くなる問題がある。ま
たラマン光強度に比べ波長補正用光源からの光強度が非
常に強いため、ラマン分光測定時に比べ、波長補正時は
、分光器入射スリットの巾を狭くしなければならす、ラ
マン光測定時と波長補正時の分解能が違う問題点があっ
た。これらによりラマン光の波長位置を1 tyn−’
以下の精度で決定するのが困難であった。
本発明の目的は上記従来技術の欠点をなくし、ラマン分
光測定の精度を向上させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、波長既知の光源からの光をミラーの切り換
えで励起レーザ光の光路と同一とし、試斜面で反射され
た波長既知の光源からの光を分光器入射スリットに集光
することにより補正時の光強度がラマン光強度とほぼ同
じにすることにより、達成される。
〔作用〕
波長既知の補正用光源からの光はミラーの切り換え1こ
よって励起レーザ光路と同一光路をとり、試料面で反射
して約171000に減衰し、分光器に入射する。これ
によって波長補正用光源からの光の強度をラマン光強度
と同程度にでき、分光器入射スリット通過に際して、ラ
マン光測定時と分光器入射スリット巾の変更なく、波長
補正が行える。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図は本発明による波長補正の構成図である6゜波長
既知の光源1からの波長補正光2は回転ミラー3によっ
て反射し、集光レンズ4によって試料5に焦点を結ぶ。
試料5から反射された波長補正光2は集光レンズ6によ
って、分光器入射スリット7に集光される。
第2図は通常のラマン光測定の構成図である。
ラマン励起光源12からの励起光8はプリズム9で折り
曲げられ、集光レンズ4によって試料5に焦点を結ぶ。
試料5より発生するラマン光11は集光レンズ6によっ
て分光器入射スリット7に集光される。この時、回転ミ
ラー3は光路をさまたげない方向に切り換えておく。
次に以上の様に構成した本実施例の動作を説明する。通
常のラマン光測定時第2図から回転ミラー3の操作によ
りラマン励起光源12からの励起光8と、波長既知の光
源1からの波長補正光2を切り換えることにより、第1
図の本実施例の状態にすることができる。
本実施例によれば波長補正光をラマン光と同一光路にす
るだけでなく、強度もほぼ同じにでき、分光器への入射
条件を同じにできるため、高精度な波長補正ができ、ラ
マン分光の精度向上が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光学系に回転ミラーを用いる事により
簡単な操作で波長補正が随時可能となり、高精度な波長
補正、すなわちラマン分光測定の精度を向上できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の波長補正時の構成図、第2
図は第1図をラマン光測定用に切り換えた構成図である
。 l・・・波長既知の光源  2・・・波長補正光3・・
・回転ミラー    4.6・・・集光レンズ5・・・
試料       7・・・分光器入射スリット8・・
・励起光      9山プリズム10・・・ラマン光
     Ll・・・ラマン励起光源代理人 弁理士 
 小 川 勝 男 第 1  図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザラマン分光装置において、波長既知の光源か
    らの光をミラーにより励起レーザ光と同一の光路上に導
    き、試料面で反射された上記の光を分光器に導入するこ
    とにより、分光器入射スリット巾、スリット高さの測定
    条件をラマン測定時と同一のままで、分光器の波長補正
    をすることにより、補正時の波長測定値のずれをなくす
    ことを特徴とするラマン分光用波長補正治具。
JP21962286A 1986-09-19 1986-09-19 ラマン分光用波長補正治具 Pending JPS6375627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21962286A JPS6375627A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ラマン分光用波長補正治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21962286A JPS6375627A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ラマン分光用波長補正治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375627A true JPS6375627A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16738412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21962286A Pending JPS6375627A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ラマン分光用波長補正治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114539A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Horiba Ltd 分光分析光度計
WO2011136317A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社トクヤマ 電子線励起真空紫外発光測定装置用の校正用標準試料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114539A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Horiba Ltd 分光分析光度計
WO2011136317A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社トクヤマ 電子線励起真空紫外発光測定装置用の校正用標準試料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100529A (en) Fluorescence detection type gel electrophoresis apparatus
JPS63281427A (ja) 投影露光装置
JPS6375627A (ja) ラマン分光用波長補正治具
JP2842310B2 (ja) 光モジュール光軸調整装置及び方法
US4760258A (en) Optical instrument
JPH08271337A (ja) 分光器
JP2001091357A (ja) 多重光スペクトルの同時分析方法
JP3285769B2 (ja) 屈折率測定方法及びその装置
JPH06331320A (ja) 膜厚測定装置
JPS61153502A (ja) 高さ検出装置
JP2000009636A (ja) エリプソメトリ装置
JPH06294623A (ja) 形状計測方法および装置
RU2042961C1 (ru) Способ фазирования многоапертурной оптической системы
JPH0654218B2 (ja) 外径測定器
JPH04110755A (ja) 反射率の測定方法および装置
JPH02226034A (ja) レンズ偏心測定装置
JPS62197751A (ja) 物体の欠陥検査装置
JPH10311791A (ja) 原子吸光分光光度計
JPH08114418A (ja) 非接触平行調整方法
JPH0593611A (ja) 厚さ測定装置
JPS59120932A (ja) 放射角度分布測定装置
JPH02204712A (ja) 面倒れ測定装置
JPH11352054A (ja) エリプソメトリ装置
JP2001083085A (ja) 濃度計の自動光軸調整方法および装置
JPH08114413A (ja) 干渉計の被検面距離合わせ方法