JPS6375090A - 副生油留分の物性改良方法 - Google Patents

副生油留分の物性改良方法

Info

Publication number
JPS6375090A
JPS6375090A JP21865286A JP21865286A JPS6375090A JP S6375090 A JPS6375090 A JP S6375090A JP 21865286 A JP21865286 A JP 21865286A JP 21865286 A JP21865286 A JP 21865286A JP S6375090 A JPS6375090 A JP S6375090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
distillation
product oil
product
ethylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21865286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086094B2 (ja
Inventor
Shigenobu Kawakami
重信 川上
Keiji Endo
圭治 遠藤
Hideyuki Doi
土肥 英幸
Atsushi Sato
篤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP21865286A priority Critical patent/JPH086094B2/ja
Publication of JPS6375090A publication Critical patent/JPS6375090A/ja
Publication of JPH086094B2 publication Critical patent/JPH086094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エチルベンゼンの製造時に副生ずる副生油留
分の物性を改良するための新規な方法に闇すス≠、めF
$ス [従来技術とその問題点〕 アルキル化触媒により、ベンゼンにエチレンを導入して
エチルベンゼンを製造する際に、重質な副生油が副生ず
ることは、例えば特開昭54−23088号公報などに
より知られている。同公報では、そのような副生油が電
気絶縁油として有用であることを示している。例えば、
同公報の実施例においては、常圧蒸留により沸点280
〜300℃(カットNo、1)、同じく沸点301〜3
07℃(カットNg、3)および同じく沸点286〜3
03℃くカットNo、5)の留分を回収し、これらの留
分の電気特性を測定している。しかるに、これらの留分
の力率はいずれも0.032〜0.14(%)であり、
他のカット(カット No、2.6)の力率がo、oo
s〜0.01であることに比較すると、前記3種の留分
の力率が格段に劣ることが示されている。言い換えると
、このことは、力率を悪化させる成分が存在することを
示すものである。
また、同公報においては、ポリプロピレンなどのポリオ
レフィンに対する膨潤性を考慮していない。ポリプロピ
レンを誘電体として用いる油浸コンデンサーにおいては
、含浸油のプラスチック膨潤性が少ないことが必須であ
るが、同公報においては、得られた副生油留分の上記物
性について何ら配慮するところがない。
ところで、エチルベンゼン製造時の副生油は極めて多種
類の化合物を含み、その組成分析も容易ではない。更に
副生品であることに起因してその組成さえも通常一定し
ていない。
また、蒸留によりある温度の留分を得る場合、その留分
の温度は留出の温度によって示される。
しかるに、実際には、蒸留の条件、例えば蒸留塔の理論
段数、還流比、ボトム温度などの塔内温度分布、留出量
などの因子により、たとえ留出温度すなわち留分の温度
が同一であっても、その留分中に含まれる成分は大幅に
変わり得るものである。
かかる蒸留の実態と、エチルベンゼン製造時の副生油の
成分の複雑さ、およびそれが変動することを考慮すると
、単に留出温度を以てその留分の温度として規定しても
、目的とする留分の特性を規定したことにはならないこ
とは当然である。更に、面記副生油中には面述のように
、例えば力率を低下させる成分が含まれるので、単に蒸
留を祈なっても、より優れた物性の留分を得られないこ
とは前記公報が教示する通りである。
本発明は、このような事情に鑑み、エチルベンゼン製造
時に副生ずる副生油留分のフィルム膨潤性および他の物
性を格段に改良することを目的とするものである。
[発明の構成] すなわち、本発明は、アルキル化触媒を用いてベンゼン
をエチレンによりアルキル化することによってエチルベ
ンゼンを製造する際に副生する重質副生油から、留出温
度が280〜310℃(常圧換算)の範囲にある留分を
蒸留により回収するに当り、C13N M R法で測定
したスペクトルの化学シフトとしての120〜155p
pmにおける面積強度が、スペクトルの全面積強度(0
〜155ppm )に対して72%以上の割合になるよ
うに減圧下に精密蒸留することを特徴とする副生油留分
の物性改良方法に関するものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
アルキル化触媒により、ベンゼンをエチレンによってア
ルキル化しエチルベンゼンを製造する方法は、スチレン
モノマーの原料の製造方法として工業的に大規模に実施
されている。本発明の副生油は、かかるエチルベンゼン
の製造時に副生ずる副生油から得られるものである。
更に詳しく説明すると、ベンゼンとエチレンとを反応さ
せるためには、通常の液相アルキル化法または気相アル
キル化法が用いられる。液相アルキル化法の場合には、
塩化アルミニウムなどのフリーデル・クラフッ触媒およ
び硫酸、p−トルエンスルホン酸、フッ化水素酸などの
ブレンステッド酸などが用いられ、気相アルキル化法で
は、合成ゼオライト、例えば、ZSM−5や、適宜の担
体に担持したリン酸などが用いられる。反応温度は、液
相アルキル化法では通常20〜175℃、気相アルキル
化法では250〜450℃の範囲内で選択される。
上記の反応により、未反応ベンゼン、目的物たるエチル
ベンゼン、ポリエチルベンゼンおよびよりffi質な副
生油からなるアルキル化生成物が得られる。このアルキ
ル化生成物について、必要に応じて常法に従い触媒を除
去し、中和、水洗を行なう。次に、未反応ベンゼン、エ
チルベンゼン、ポリエチルベンゼンを留去することによ
り、本発明の方法に供する副生油が得られる。
この副生油にはタール状物質等か含まれていること、お
よび後述の蒸留を容易にするために、あらかじめ減圧蒸
留により、粗蒸留を行ない、目的とする留分を含むより
広い温度範囲の留分を得る。
これを更に後記の条件に従い蒸留する。この粗蒸留によ
り得られる留分は、目的とする留分を含むものであわば
特に限定されないが、例えば、留出温度は255〜42
0℃(常圧換算)の範囲から選択される。
上記副生油から、蒸留により留出温度が280〜310
℃(常圧換算)を回収する。この蒸留操作では、C”N
 M R法で測定したスペクトルの化学シフトとしての
120〜155ppmにおける面積強度の、スペクトル
の全面積強度(0〜155ppm )に対する割合が7
2%以上になるように、減圧下に精密蒸留を行なうこと
が肝要である。
C13N M R法の測定値に基づく前記割合の上限値
は特に限定されないが、副生油は、蒸留のみでは完全に
分離することが不可能な多数の化合物を含有しているの
で、通常は75%以下である。
前記の如く、エチルベンゼンの副生油には、測定不可能
な種々の化合物が含まれている。これらの化合物の中に
は、より高温に加熱されると、重合、分解あるいは異性
化などの反応を起こすものがあり、また、副生油自体は
重質で沸点が高い。
従って、副生油を蒸留する際には減圧下で行なうことが
必要であり、常圧蒸留では前記の面積強度の割合が72
%には到達せず、またたとえ到達したとしても極めて物
性の劣るものしか得られない。
減圧度は200 ma+t1g以下、好ましくは50 
mmHg以下であれば十分である。必要以上に高度に減
圧することは不経済である。精密蒸留は連続式でもある
いは回分式もよく、また−塔あるいは複数塔め精密蒸留
装置で行なうことができる。蒸留操作を支配する因子、
例えば、蒸留塔の理論段数、還流比、ボトム温度などの
塔内温度分布、留出量、その他の因子を適宜に調節し、
前記条件に適合するように操作を行なう。通常、理論段
数は10段以上、好ましくは20段以上の精密蒸留装置
を用いることが必要である。
ここでCI3N M R法による測定法を説明する。
測定温度は通常常温である。測定すべき試料としての留
分は、濃度10〜20容量%となるように測定溶媒であ
る重水素化クロロホルムに溶解させる。測定周波数は適
宜変えられるが、例えば、67、8 MHzである。得
られたC I3N M Rスペクトルにおいてテトラメ
チルシランを基準とした化学シフトが120〜155p
pmの間の面積強度を求めて、この値の、溶媒を除く全
スペクトル(0〜155 ppm)の面積強度を合計し
た全面積強度に対する割合(%)を求める。この値の小
数点以下1桁目は四捨五入する。測定の際は定量性を高
めるために、通常、核オーバーへクザー効果を消去した
プロトン完全デカップリング法により測定する。
[発明の効果] 本発明の方法により、力率などの電気特性の他、フィル
ム膨潤性が格段に優れた副生油留分が得られる。本発明
に従い得られた副生油留分は、プラスチックフィルム、
特にポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルムを誘
電体として用いる油浸コンデンサーに含浸させた場合、
コンデンサーを格段に小型化できるので極めて経済的で
ある。
エチルベンゼン製造時の副生油は、既に述べたように、
分析不可能な多数の化合物の混合物であり、沸点が近接
あるいは重複している化合物も多数存在し、単に蒸留と
いう手段のみでは、各化合物を完全に分離することは到
底不可能である。
しかしながら、本発明の方法に従って得られる留分は、
その中に含まれる各成分の相互作用により留分中の一成
分よりも優れた効果が得られる。例えば、本発明に従っ
て得られた留分を含浸してなX?dsi+−1−/−F
−/−h−L+−’JR’rlH’TtrsイE;見T
:*いてもコロナ放電特性やコンデンサーの寿命などに
ついて優れた特性値を示す。
以下に実施例により本発明を更に説明する。
[実施例] (ベンゼンのアルキル化) 塩化アルミニウム触媒を使用し、液相アルキル化法によ
り、ベンゼンをエチレンでアルキル化することによって
エチルベンゼンを製造する工程から、未反応ベンゼン4
3.omfi%、エチルベンゼン11.8重量%、ポリ
エチルベンゼン18.31fi%およびより重質な副生
油7.6重1%からなるアルキル化生成物を得た。蒸留
によりアルキル化生成物から、未反応ベンゼン、エチル
ベンゼンおよびポリエチルベンゼンを留去した。残留分
である副生油は黒色の粘性物であった。これを減圧下(
10mmHg) テ留出温度範囲255〜420℃(常
圧換算)の留分を回収した。
回収した255〜420℃の留分(以下「回収留分」と
いう)から、次のようにして各留分を回収した。
(実施例) 一竪」j± 下記の蹟密蒸留塔のボトムに、16001の回収留分を
仕込み、減圧度5〜tsmmugの範囲で、鯖密蒸留す
ることにより留出温度範囲が280〜310℃(常圧換
算)のN001留分を得た。
充填塔: 直径 400 mm、高さ 10.4m理論
段数 25段 一独ユL鼠分 上記の蒸留塔を用いて、同様にし・て回収留分を蒸留し
、留出温度範囲が286〜303℃(常圧換算)のNo
、2留分を得た。
(比較例) 一セよと鼠士 下記の蒸留塔のボトムに16001の回収留分を仕込み
、減圧度250 mmHg以上で蒸留することにより、
留出温度範囲が280〜310℃(常圧換算)のNO6
3留分を得た。
充填塔: 直径 400 rtrtx、高さ 4.0m
理論段数 5段 」立−口1分 上記の蒸留塔を用いて、同様にして回収留分を蒸留し、
留出温度範囲が275〜31−0℃(常圧換算)のN0
04留分を得た。
No、5皿士 No、1留分と同一の蒸留装置を使用して回収留分を同
様に蒸留することにより、留出温度範囲が275〜28
0℃(常圧換算)のN005留分を得た。
」立」口1分 前記(ベンゼンのアルキル化)の項で得られた副生油を
、常圧蒸留により留出温度範囲286〜303℃の留分
を回収しN006留分を得た。
なお、常圧における蒸留では温度が高くなり過ぎるので
、 N011〜N015留分て用いたような蒸留装置を
使用することは困難である。そこで、実験室規模の10
ftのガラス製丸底フラスコにより蒸留した。
(C13N M R法による測定) 日本電子■製のGX−270型CI3N M R測定装
置により、溶媒としての重水素化クロロホルムに各留分
を濃度is%で溶解し、室温で測定を行なった。
観測周波数:  67.8 MHz なお、定量性を高めるために、核オーバーハウザー効果
を消去したプロトン完全デカップリング法により測定し
た。
C13N M Rスペクトルにおいて、化学シフトが1
20〜1551)I)itにおける面積強度の全面積強
度(0〜ts5ppm)に対する割合を各留分について
求めた。その結果を表1に示す。化学シフトはテトラメ
チルシランを基準とした。
(ポリプロピレンフィルムとの適合性)所定の形状に切
断したポリプロピレンフィルム(厚み14ミクロン)を
、80℃で72時間各留分中に浸漬した後、フィルムを
取り出し、浸漬前後のフィルムの体積変化率(%)を測
定した。その結果を表1に示す。数値が小さいもの、す
なわ訊 イkJh交イ)−4足σ)ノ11 六 しA 
≠、σ)Cモ y 7 ! ルム ンン印シー3六せず
寸法安定性が優れているので、ポリプロピレンフィルム
との適合性がよいということができる。
(コロナ開始電圧: CSVおよび コロナ消滅電圧: CEVの測定) 誘電体として厚み14ミクロンのポリプロピレンフィル
ムを2枚重ねたものを使用し、電極としてアルミニウム
箔を常法に従って、巻回、積層することにより、油含浸
用のモデルコンデンサーを作成した。
このコンデンサーに、真空下で各留分を含浸させて、静
電容量0.4マイクロフアラツドの油含浸コンデンサー
を作成した。
これらのコンデンサーの25℃におけるコロナ開始電圧
およびコロナ消滅電圧を測定した。それらの結果を表1
に示す。
(コンデンサーの寿命試験) 誘電体として厚み14ミクロンのポリプロピレンフィル
ムを2枚重ねたものを使用し、電極としてアルミニウム
箔を常法に従って、巻回、積層することにより油含浸用
のモデルコンデンサーを作成した。
このコンデンサーに、真空下で各留分を含浸させて、静
電容量0.4マイクロフアラツドの油含浸コンデンサー
を作成した。
次にこれらのコンデンサーに25℃で所定の交流電圧を
課電して、そのコンデンサーが破壊するまでの時間を測
定することにより、コンデンサーの寿命を求めた。その
場合、電位傾度80v/μから、48時間毎に10v/
μの割合で電位傾度を上昇させ、コンデンサーの壊れる
数を調べた。最初のコンデンサーの数はそれぞれ10個
とした。
その結果を表2に示す。
表1に示す結果から、本発明の方法によれば、たとえ留
出温度が同一であっても、フィルム膨□率や力率が改善
されていることが解る。
更に、各留分を含浸してなる油浸コンデンサーのコロナ
放電特性も格段に改良されていることが解る。
ここで、コンデンサーの設計については、電源投入時に
発生する高電圧により、しばしばコロナ放電が発生する
という理由から、むしろコロナ放電消滅電圧(CEV)
の値に従って設計されるのが通例である。そこで表1に
示す各留分のCEV値から、コンデンサーとして同一容
量を有するコンデンサーの体積を計算すると、CEVの
2乗に比例することになるので、次の通りである。なお
N082留分を使用するコンデンサーの体積を基準とし
て、その値からの体積増加分を(%)で示した。
No、       増加 No、 1留分      +7% No、 2留分       O No、 3留分     +63% N014留分    +101% No、 5留分    +115% N016留分     +67% 回収留分   +156% 上記の結果から明らかなように、同一容量にするために
は、比較例のN093留分以下の各留分を含浸した油浸
コンデンサーは、本発明の留分を含浸した油浸コンデン
サーよりも格段に大きな容積とせざるを得す、そのため
に要するにオイル、フィルム、電極などの材料費を加味
すると、到底実用的な油浸コンデンサーとはならない。
言い換えると、本発明の方法に従い得られた留分を含浸
することにより、はじめて、副生油を含浸したコンデン
サーが実用的なものになる。
また、本発明により得られた留分が、フィルム膨潤率、
力率、C3V、CEVなどが優れているところから、表
2に示すように、本発明より得られた留分を含浸してな
る油浸コンデンサーは、比較例のそれと比較して、20
〜30v/μ高い電位傾度まで耐え得ることが解る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキル化触媒により、ベンゼンをエチレンによ
    りアルキル化することによってエチルベンゼンを製造す
    る際に副生する重質副生油から、留出温度が280〜3
    10℃(常圧換算)の範囲にある留分を蒸留により回収
    するに当り、C^1^3NMR法で測定したスペクトル
    の化学シフトとしての120〜155ppmにおける面
    積強度が、スペクトルの全面積強度(0〜155ppm
    )に対して72%以上の割合になるように、減圧下に精
    密蒸留することを特徴とする副生油留分の物性改良方法
JP21865286A 1986-09-17 1986-09-17 副生油留分の物性改良方法 Expired - Fee Related JPH086094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21865286A JPH086094B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 副生油留分の物性改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21865286A JPH086094B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 副生油留分の物性改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375090A true JPS6375090A (ja) 1988-04-05
JPH086094B2 JPH086094B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=16723304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21865286A Expired - Fee Related JPH086094B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 副生油留分の物性改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039561A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Sk Corporation Automatic analysis method of crude petroleum oils using spectroscopy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039561A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Sk Corporation Automatic analysis method of crude petroleum oils using spectroscopy

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086094B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962348A (en) Aliphatic and cyclic perfluoro-alkyl ethers and process for the preparation thereof
JPH0770423B2 (ja) 油浸コンデンサ−
JPS6375090A (ja) 副生油留分の物性改良方法
KR20070075135A (ko) 고비점 방향족 유분으로 조성된 고내압성 전기절연유조성물
JPS6373608A (ja) 改良された油浸コンデンサ−
Murahashi et al. An attempted preparation of optically active organometallic compounds as polymerization catalysts
JPS6373609A (ja) 改善された油浸コンデンサ−
VanArsdale et al. Stereoselectivity in carbanion addition to coordinated allyl ligands. Catalytic (exo-endo) isomerization of cationic molybdenum complexes
JPH088014B2 (ja) 電気絶縁油
Yager et al. The relation of dielectric properties to structure of crystalline polymers. I. Polyesters
US5192463A (en) Low temperature, polyphenylmethane-based dielectric compositions
EP0168695B1 (en) Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
CA1339626C (en) Improved electrical iinsulating oil composition and electrical appliances impregnated therewith
Chand et al. Thermodynamic properties of alcohol-amine mixtures: Excess enthalpies of methanol-triethylamine and ethanol-triethylamine
JPH02255629A (ja) ポリフェニルメタンをベースとした組成物と、その製造方法および誘電体としての応用
Monroe et al. Polymerization of Propylene by Dilute Phosphoric Acid
CA1340754C (en) Oil-filled capacitor
EP3311137B1 (en) Process for monitoring the catalytic activity of an ionic liquid
JPH0770424B2 (ja) 改良された油浸コンデンサ−
US5134761A (en) Electrical insulating oil composition and capacitors prepared therewith
EP0282013B1 (en) Novel method for refining electrical insulating oil
DE3856385T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Isolierölzusammensetzung
JPH0675362B2 (ja) 油入電気機器の製造方法
JPS6346926B2 (ja)
Griswold et al. Purification of Commercial Benzene by Azeotropic Distillation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees