JPS637412A - 斜面の地滑り防止,軟弱地盤改良等の立体排水工法 - Google Patents

斜面の地滑り防止,軟弱地盤改良等の立体排水工法

Info

Publication number
JPS637412A
JPS637412A JP15021786A JP15021786A JPS637412A JP S637412 A JPS637412 A JP S637412A JP 15021786 A JP15021786 A JP 15021786A JP 15021786 A JP15021786 A JP 15021786A JP S637412 A JPS637412 A JP S637412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ground
drainage
permeable
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15021786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuzo Nakamura
拓造 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15021786A priority Critical patent/JPS637412A/ja
Publication of JPS637412A publication Critical patent/JPS637412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は山間、丘陵地帯の斜面とか河川斜面。
海岸斜面並びに埋立て地、盛り土地、軟弱地盤の間隙水
、湧水を排水する如くした斜面の地滑り防止、軟弱地盤
改良等の立体排水工法に関するものである。
〈従来の技術〉 一般に、山間部、丘陵部、河川部、海岸部等の斜面の地
滑りの要因は、表土となる滑り面に対する湧水が主であ
る。しかし、現在用いられている地滑り対策としては、
斜面を段階的に切り土し、これに適宜植樹をするとか、
斜面にブロック積み1モルタル吹付け、擁壁の構築をし
、これに地下水処理用の排水管を適宜埋設する程度であ
った。この場合、前者にあっては表土の流出は阻止され
ても肝腎な地下水、湧水の排水まで及ばない。また、後
者におっては配水管の近傍の地下水、湧水だけが流れ込
むだけであり、表層全域の排水並びに湧水を処理し得る
ものでなく、且つ普通の配水管では長期使用にあって目
詰りを招き、用をなさない。更に、従来工法では平面的
排水資材の使用が多く、深層まで立体的に排水をするこ
とができなかった。このことは、軟弱地盤の改良となる
排水工法にあっても同様である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上記実情に鑑み、目詰りを招かない透水係数大
なる球状粒体を固めた粒体排水板と集水溝体を地面に直
交となる縦方向に打込みをし、表土に滲透の雨水、湧水
等を立体的に集めて流下せしめ、地滑り及び軟弱地盤の
要因である地下水を能率的に排除する斜面の地滑り防止
軟弱地盤改良等の立体排水工法を提供することを目的と
したものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、斜面を含む地面にあって所定方向に対し細幅
溝を縦掘削し、この圧密状態の溝内に、発泡ポリスチレ
ン等よりなる球状粒体をアスファルトと接着剤でおこし
状に固めた一定厚の透水基板に透水生地を覆って形成し
た粒体排水板を、該粒体排水板の先端にU状集水溝体を
位置せしめるように縦溝し込みし、この粒体排水板と集
水溝体を順次所定方向に連続配設し、この後溝周囲を埋
め戻し、地中にあって立体的排水路を構成するものであ
る。
〈作 用〉 上記のように、地中において所定間隔ごとに粒体排水板
の壁体が形成されてなるため、地表より滲透した雨水を
はじめ)力水、地下水などが、補強及びフィルター作用
をもつ透水生地を経て透水基板へ流入し、該透水基板は
球状粒体の奇せ集めで空孔容積が約30%もあり、透水
性がよく、立体的に下方に集水され、最下端に埋設とな
る集水溝体を経て排水下流へ導かれるものとなる。即ち
、この土中に埋設状に溝築された排水壁体は目詰りがな
く、且つこの粒体排水板の幅(深ざ)に亘って周囲より
集水すφ所謂立体排水構成となるため、確実な湧水2間
隙水の排水ができる。このことは、雪国地方における雪
解は水の集中排水にも効果を発揮し、また、軟弱地盤の
改良のび一つである排水工法としても最適である。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を実施に使用する装置の図面に基
づいて詳述すれば、次の通りである。
第1図乃至第3図は斜面の地滑り防止となる立体排水工
法を示す。この立体排水工法を大別すると、地面(斜面
〉に直交して外枠1を打込む工程と、該外枠1内の土砂
を取除く工程と、該外枠1内の細幅溝2に着脱自在の集
水溝体3を下端に配す中子枠体4を打込む工程と、該中
子枠体4を底部に前記集水溝体3を残して引上げる工程
と、この@2内に粒体排水板5を集水溝体3に達するま
で落込む工程と、前記外枠1のみを後き取る工程及び粒
体排水板周囲と上面を埋め戻す工程を採るものである。
この場合、U状集水溝体3は鉄板又は硬質合成樹脂製で
打設に耐える部材とする。また、粒体排水板5の構成は
、球状粒体、例えば発泡性ポリスチレンビーズをha熱
し30〜60倍発泡した独立気泡となる粒径2〜5mm
程度の球状の発泡粒体6群と、粘性、耐水性をもつアス
ファルト7とポリマー系接着剤8とをまぶすよう混ぜ型
詰めで板状とした粒体の透水基板9に、合成繊維製平織
地の袋状となる透水生地10を覆って形成したものであ
る。尚、この粒体排水板5の大きさは、適宜厚さをもつ
偏平板形状をもてばよい(例えば、普通の建材寸法とな
る3X6 (3尺×6尺〕の面積で、厚さ20Cm)。
この立体排水に際し、先ず少なくとも粒体排水板5が落
込みしえる大きざをもつ矩形枠の外枠1を、斜面Aに対
し直交となるよう所定方向く排水方向)へバイブレータ
−等の土木機械(図示せず)をもって−定の深さに埋め
込む。
次に、この外枠1内の土砂Bを、オーガー等の土木機械
(図示せず)をもって掘り出し細幅溝2を形成する(第
8図参照)。この後、細幅溝2内にU状の集水溝体3を
下端に着脱自在に配した中子枠体4を挿入し、該中子枠
体4の上端をハンマー又はバイブレータ−等を用い押圧
し、下端の集水溝体3を細幅溝2の底より更に少し滅込
ます(第9図参照)。この場合、中子枠体4と集水溝体
3の着脱構造は、枠型の中子枠体4の前後位置にあって
上方より挿通したネジ杆11の先端に形成のフック部1
2を、中子枠体4の下端部4aに嵌合するU状集水溝体
3の上端部3aに差渡した係止軸13に係止し、該中子
枠体4と集水溝体3を一体とする。また、このとき係止
@1113の端部13aは、中子枠体4の下端部4aに
縦切込みした案内溝14に嵌合し位置決めとする。尚、
中子枠体4の側面には三角状に突出した補強リブ15と
上部に吊下げピース16及び押圧片17を備えてなる。
然る後、中子枠体4の頂部に有するネジ杆11の澱み部
11aを廻し、該ネジ杆11を一旦押下げ下端のフック
部12と集水溝体3の係止軸13との係止を離反し、こ
の状態で中子枠体4を引上げれば、集水溝体3のみが底
部に残り中子枠体4が外枠1より扱は出るものとなる(
第10図参照)。
次に、別途吊上げた粒体排水板5を外枠1の溝2に、下
面5aが集水溝体3に接衝するまで落込む(第11図参
照)。
最後に、外枠1を、この内部に位置した粒体排水板5の
上面を押え乍ら引上げ、該外枠1を扱いた溝空隙2aと
覆土用上部空隙2bに土砂をもって埋め戻せば、粒体排
水板5は集水溝体3上に起立配設となる(第12図参照
)。この場合、実際は外枠1を扱けば地圧により溝空隙
2aは自然に埋まる。勿論、このときの溝2は、粒体排
水板5が落込みし得るだけの細幅掘削のため、周囲の圧
密状態は変らない。尚、この粒体排水板5は地表より2
0〜3Qcm下方に位置せしめる。
また、図示にあっては、縦挿入の粒体排水板5の頂部に
、別途の細幅を呈す粒体排水板5′を横起きとし、全体
としてT型壁とすれば(第2図、第3図参照)、広範囲
に回る透水性を得る。
以下、順次粒体排水板5と集水溝体3を所定方向に向け
て埋設して行けば連続の透水壁体17となる。また、こ
の底部の集水溝体3群が集水管18となる。但し、この
集水管18の下流側となる集水溝体3端を、連絡管路3
′を介し斜面Aの下端に形成した側溝となる排水路19
に接続すればよい。
このように、地滑り地域に粒体排水板5と集水溝体3群
よりよりなる透水壁体17を適宜間隔をもって所定方向
に埋設したことにより、斜面Aに降った雨水と地中の湧
水、地下水等が、この縦長配置の透水係数の大なる粒体
排水板5で深層まで立体的に集水し得る。即ち、粒体排
水板5は表面に第一フィルター使用となる透水生地10
を配してなるため、必要以上の土、砂が直接流入するこ
ともなく、中の透水基板9自体が発泡粒体6群で空孔容
積約30%を呈しているため、内部におっても立体的に
流下(分散流下)し集水溝体3へ効率的に導かれる。こ
の集水溝体3は全体として傾斜の集水管18となってい
るため斜面Aの終端となる排水路19に排水され、地下
水、湧水が原因の地滑りが防げる。
第13図、第14図は軟弱地盤の改良となる立体排水工
法の平面図を示すものである。この場合の立体排水工法
も基本的には、前記地滑り防止の立体排水工法と同様で
、平坦となる軟弱地盤Cの所定方向(排水方向)に外枠
1を直交打込みし、該外枠1内の土砂Bを取除き、この
細幅溝2に集水溝体3を備えた中子枠体4を挿入し、該
中子枠体4のみを引上げた後、外枠1内となる細幅溝2
に粒体排水板5を落込み、前記外枠1を扱き取ればよい
。この粒体排水板5群と集水溝体3群よりなる透水壁体
17の排水側端には、別途に導く排水路19又は集水槽
(図示せず)を設はポンプアップする構成としてもよい
このような軟弱地盤Cにあっても、透水作用をもつ粒体
排水板5が地中に位置するため、前記同様に深層に亘っ
て飽和間隙水が流入し、排出されるため、この排水量に
みあうだけ地中か締め固められ、実質的な軟弱地盤の改
良が簡単に行なえるものである。
〈発明の効果〉 上述のように本発明の斜面の地滑り防止、軟弱地盤改良
等の立体排水工法は、透水係数の大となる球状粒体を固
めた透水基板と透水生地よりなる粒体排水板と集水溝体
を、所定の地面に対し垂直埋設し一種の透水壁体を構築
する構成としたことにより、地中の間隙水、湧水等が深
層に亘り立体的に透水し排水し得るものとなり、地盤支
持力を強化し1q、地滑り防止又は軟弱地盤の改良が簡
単に行ない得る。勿論、この場合、粒体排水板を落込む
溝は、最小限の細幅をもってなすため、周囲の圧密状態
を変えることもなく、この点からも圧密状態の変化から
くる地滑りを誘引することもない安全タイプとなる。ま
た、仮設の土留め、擁壁等を配すこともない。
また、この工法に用いる粒体排水板は、2〜6mm程度
の球状粒体をおこし状に固めた透水基板としたため、立
体的透水と立体的排水が得られる。勿論、この実施例に
あっては発泡ポリスチレンとなる右前発泡体について述
べたが、耐圧強度の大なる無機発泡体とかガラスピーズ
(ビー玉)を素材としてもよい。要は球状の粒体が変形
することなく板状に固められ、透水係数が大でおればよ
い。更に、この粒体排水板の外周には形崩れを煎ねる透
水生地を覆ってなるため、土砂粒子の流入もなく、この
点からも目詰りを招かない。また、細幅溝への落込み作
業。
運搬時等におっても外周に透水生地が必るため、おこし
状に固まった透水基板自体の形崩れもなく、従って画一
的な透水壁体構築ができる。
尚、ちなみに、中子枠体及び粒体排水板の大きざを示せ
ば、中子枠体は長さ2.1m X幅0、25mx深さ2
.0mの偏平枠体を呈し、これに落込まれる粒体排水板
は長さ2.05mX幅0.2m×高さ1.8mの偏平板
体、また集水溝体は幅0.20mx長ざ2.05mx高
さ0.2mの樋形を呈す。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明工法の実施例を示すもので、第1図は地滑
り防止用立体排水工法となる要部の側面図、第2図は同
傾斜位置の縦断正面図、第3図は粒体排水板と集水溝体
の斜面図、第4図は粒体排水板の一部切欠斜面図、第5
図は集水溝体の斜面図、第6図は中子枠体の斜面図、第
7図は外枠と中子枠体の関係を示す斜面図、第8図は外
枠を地中に打込み中の土砂を除いた説明図、第9図は同
外枠に中子枠体を挿入した説明図、第10図は同集水溝
体を残し中子枠体を央いた説明図、第11図は粒体排水
板を落込んだ説明図、第12図は外枠を扱き周囲を埋め
た説明図、第13図は軟弱地盤改良となる他の実施例の
要部を示す平面図、第14図は同縦断正面図でおる。 1・・・外枠、2・・・細幅溝、3・・・集水溝体、4
・・・中子枠体、5・・・粒体排水板、6・・・発泡粒
体、7・・・アスファル1〜.8・・・接着剤、9・・
・透水基板、10・・・透水生地。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、地面の所定方向に対し細幅溝を縦掘削し、この縦溝
    に、発泡ポリスチレン等よりなる球状粒体をアスファル
    トと接着剤でおこし状に固めた透水基板に透水生地を覆
    つて形成した粒体排水板を、底部に集水溝体を介在して
    縦落し込みし、該粒体排水板と集水溝体を連続配設し、
    この後溝周囲を埋め戻し、深層まで立体的排水をするこ
    とを特徴とする斜面の地滑り防止、軟弱地盤改良等の立
    体排水工法。
JP15021786A 1986-06-26 1986-06-26 斜面の地滑り防止,軟弱地盤改良等の立体排水工法 Pending JPS637412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15021786A JPS637412A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 斜面の地滑り防止,軟弱地盤改良等の立体排水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15021786A JPS637412A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 斜面の地滑り防止,軟弱地盤改良等の立体排水工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637412A true JPS637412A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15492096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15021786A Pending JPS637412A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 斜面の地滑り防止,軟弱地盤改良等の立体排水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562740B1 (ko) * 2001-08-03 2006-03-23 배영길 지표면의 물을 지하수화 하는 장치 및 방법.
JP2006125166A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Torimu:Kk 発泡ガラスを活用した盛土技術
CN105970912A (zh) * 2016-07-05 2016-09-28 浙江水利水电学院 塑料排水板轻便植板机及施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562740B1 (ko) * 2001-08-03 2006-03-23 배영길 지표면의 물을 지하수화 하는 장치 및 방법.
JP2006125166A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Torimu:Kk 発泡ガラスを活用した盛土技術
JP4653466B2 (ja) * 2004-10-26 2011-03-16 株式会社トリム 発泡ガラスを活用した地すべり抑制方法
CN105970912A (zh) * 2016-07-05 2016-09-28 浙江水利水电学院 塑料排水板轻便植板机及施工方法
CN105970912B (zh) * 2016-07-05 2017-11-17 浙江水利水电学院 塑料排水板轻便植板机及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102383413B (zh) 一种加固饱和流塑淤泥软土地基的施工方法
CN110820720A (zh) 一种阻排水抗浮施工结构及方法
JP2009127359A (ja) 側溝の排水構造
JP3538345B2 (ja) 雨水貯留浸透槽及びその構築方法
JPS637412A (ja) 斜面の地滑り防止,軟弱地盤改良等の立体排水工法
JP6782404B2 (ja) 地下水位低下方法、地下水排水路施工方法及び地下水排水路構造
JPH1171789A (ja) 雨水貯溜装置及びこれに用いる貯水用構造材
JPH0453205B2 (ja)
CN109989474A (zh) 一种雨水收集系统的施工方法
CN211143046U (zh) 一种阻排水抗浮施工结构
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JP4510325B2 (ja) 泥溜め槽を有する雨水浸透施設
JP4362202B2 (ja) 道路用浸透施設及びその施工方法
JP2019132095A (ja) 箱型擁壁
KR100305773B1 (ko) 토목용부직포흙벽돌및그것을이용한시공방법
CN217480203U (zh) 一种路基边坡排水
JPH08302661A (ja) 噴砂防止マット工法
CN210658632U (zh) 一种渗滤沟结构
RU2090795C1 (ru) Способ прокладки подземного трубопровода
RU2176700C1 (ru) Способ защиты территории от затопления
CN216130149U (zh) 一种用于人工边坡的护坡系统
Healy et al. Prefabricated filter-fin for subsurface drains
JPH10168985A (ja) 地表水の浸透を促進させるための構造
CN217378985U (zh) 一种防冻胀重力式挡土墙结构
JPS6113046B2 (ja)