JPS6373942A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPS6373942A
JPS6373942A JP22039186A JP22039186A JPS6373942A JP S6373942 A JPS6373942 A JP S6373942A JP 22039186 A JP22039186 A JP 22039186A JP 22039186 A JP22039186 A JP 22039186A JP S6373942 A JPS6373942 A JP S6373942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
ultrasonic
wave absorber
ultrasonic probe
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22039186A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 早川
川辺 憲二
成隆 中尾
岩下 信志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22039186A priority Critical patent/JPS6373942A/ja
Publication of JPS6373942A publication Critical patent/JPS6373942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 音波吸収体を超音波発生手段と平行な面を有す〔産業上
の利用分野〕 本発明は超音波診断装置に係り、特に超音波探触子の構
造に関する。
近来医療技術の進歩は目覚ましく、超音波診断装置も被
検者に苦痛や悪影曾を与えずに手軽に確度の高い検査が
行えることから需要が高まっており、更に性能の向上が
要望されている。
〔従来の技術〕
超音波診断装置は、超音波パルスをごく短時間だけ体内
に放射させ、超音波パルスが伝播する途中で次々に反射
する反射エコーを検出し、表示装置に表示させ、表示さ
れたパターンからMi織内に存在する異常の有無、及び
その位置を診断するもので、超音波探触子を被検者に接
触させて使用する。
第4図の斜視図に示す如く、従来の超音波探触子(以下
探触子と称す)は、音波吸収体1の上に数10本乃至2
00本の棒状の振動子2を横方向に近接して配列したも
ので、各振動子2の夫々には別々の導vA3が接続され
ている。
振動子群の前面には、例えば金属粉入りエポキシ樹脂で
作った174波長の厚さの所謂174波長板4が接着さ
れており、更にその前面には例えばシリコンゴム等の音
響レンズ5が接着されている。
174波長板4は、超音波パルスを短くして距離分解能
を向上させると共に、探触子の怒度を高くするためのも
のである。
音響レンズ5は、超音波ビームを集束して断層面(走査
面)に直角方向の所謂横方向分解能を向上させる為に用
いられる。
又、音波吸収体1は振動子2の背面に放射する超音波を
吸収して減衰し、反射波が振動子2から前方に発射する
超音波ビームに悪形客を与えないようにするもので、−
Flaにエポキシ樹脂が用いられ、厚さは出来るだけ厚
いものが良い。
以下に探触子の製造工程を例示する。
第5図に示す方法は、先ず同図(alに示す如く圧電素
子2a上に174波長板4を形成した後、同図(b)に
示す如くカッター(例えば50μm程度の細い切溝で被
加工物をカットすることが出来るグイレンズソウ: D
icing Saw)を使用して所定数に分割し振動子
2を形成する。
次に、同図(C)に示す如く分割した圧電素子間に樹脂
が入り込まないように封止剤7で封止してから図示省略
した型枠に入れて、粘液状のエポキシ樹脂等を注入硬化
させ、音波吸収体1を形成する。
然る後、同図(d)に示す如<174波長板4上に音響
レンズ5を接若しで完成する。
第6図に示す方法は、先ず同図(alに示す如く圧電素
子6の片面に174波長板4を、反対側の面に音波吸収
体1を形成する。
次に、同図(b)に示す如く音波吸収体1の下面1aを
基準にして1/4波長板4と圧電素子2a及び音波吸収
体1を所定寸法上切込むようにカッターを使用して分割
し振動子2を形成する。
そして、同図(C)に示す如く、分割した素子間に接着
剤が侵入しないように封止剤7で封止した後、音響レン
ズ5を接着して完成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように音波吸収体は厚ければ厚い程超音波
の吸収減衰は良くなるが、厚くすることは例えば第6図
に示す分割工程に於いて、グイレンズソウのベース(音
波吸収体の下面設置面)から刃面迄の距離が固定されて
いる等の加工制限があって限度があり、第5図の方法に
頼らざるを得ない。
然し乍ら、この方法はカッターに依る切溝が音波吸収体
迄切込まれていない為に、音波吸収体内での超音波の回
り込み等があって音響特性が悪いと言う問題点があった
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の超音波探触子の部分断面図である。
本発明に於いては、音波吸収体1を振動子2の設置面と
反対側の略平行なる面で接合した複数個の音波吸収体1
8〜で構成し、接合した平行方向の高さの凹凸等の超音
波減衰手段8を設けたものである。
〔作用〕
境界面で超音波の散乱減衰或いは位相ずれに依る逆位相
の反射波の打ち消し等が発生し反射波が減少する。
〔実施例〕
第1図乃至第3図は本考案の一実施例である。
全図を通じて同一部分には同一符号を付して示した。
本発明の超音波探触子は、第1図の部分断面図に示す如
(、音波吸収体1を振動子2の設置面2aと略平行な反
対側の略平行なる面で接合した複数個の音波吸収体18
〜で構成し、境界面で超音波の散乱減衰或いは位相ずれ
に依る逆位相の反射波の打ち消し等で反射波を減少する
と共に、音波吸収体を厚くして拡散減衰及び吸収減衰効
果の増大を図るものである。
即ち、図示の如く音波吸収体1を第1の音波吸収体1a
と、第2の音波吸収体1bとの例えば2個で構成し、そ
の境界面9には超音波減衰手段8として、ジグザグのぎ
ざぎざに屈曲した凹凸9aを設けたものである。
斯くすることに依り、超音波は矢印Aのように境界面9
を突破して拡散減衰、及び吸収減衰等で吸収されるもの
の他に、一部は境界面9に於いて矢印Bのように位相を
乱して散乱減衰する。
このように、超音波は拡散減衰、吸収減衰の他に散乱減
衰が加わり減衰性能が向上する。
この凹凸9aは、3角形の溝でも、又、3角錐を燐接し
たものでも良い。
尚、反射強度は第1と第2の音波吸収体の音響インピー
ダンスを夫々Za、Zbとすると、で表される為に境界
面反射を少な(して透過を多くする為には同一材料を選
択することが好ましい。
又、他の実施例としては、第2図の部分断面図に示す如
く、境界面9に高さく矢印h)が波長の良い。
このようにすることに依り、超音波は矢印Aのように境
界面9を突破して拡散減衰、及び吸収減衰等で吸収され
るものの他に、一部は矢印C5、C2の如く凹凸9bの
面で反射される。
すると、図示の如く反射波C8とC2との間に172波
長の位相のずれを生じ、相互が干渉してキャンセルし、
反射波を減衰させる。
以下に第3図を参照して第1図に示す探触子の製造工程
を例示する。
先ず同図(alに示す如く圧電素子2aの片面に174
波長板4を、反対側の面に第1の音波吸収体1aを形成
する。
この時、音波吸収体1は圧電素子2aに密着させた中空
のケース10に所定量の粘液状エポキシ樹脂を注入し、
凹凸を備えた蓋板1)を被せて硬化して形成する。
次に、同図(1))に示す如く蓋板1)を取り外したケ
ース10の下面10aを基準にしてダイシングソウで1
74波長板4と圧電素子2aを第1の音波吸収体1aを
所定寸法迄切込むようにして分割し、振動子2を形成す
る。
そして、同図(C1に示す如く、第1の音波吸収体1a
に図示省略した型枠を装着し、その凹凸面に粘液状のエ
ポキシ樹脂を注入硬化させ、第2の音波吸収体1bを形
成する。
然る後、分割した素子間を封止剤7で封止し、音響レン
ズ5を接着して完成する。
尚、第2図の探触子の製造工程は、第1図同様であるの
で省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の超音波探触子を超音波診
断装置で使用することに依り、音波吸収体を任意の厚さ
に出来る他に、境界面で位相に乱れを生じさせる為に減
衰効果を向上し、性能を向上させる等、医療上に多大の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波探触子の部分断面図、第2図は
本発明の超音波探触子の他の実施例を示す部分断面図、 第3図(a)〜(C1は第1図の超音波探触子の製造工
程を示す説明図、 第4図は従来の超音波探触子を示す斜視図、第5図(a
)〜(dJは従来の超音波探触子の製造工程を示す説明
図、 第6図(a)〜(C)は従来の超音波探触子の他の製造
工程を示す説明図である。 図に於いて、 1は音波吸収体、    1aは第1の音波吸収体、1
bは第2の音波吸収体、 2は振動子、      3は導線、 4は174波長板、    5は音容レンズ、6は圧電
素子、    7は封止剤、 8は超音波減衰手段、 9は境界面、 10はケース、      1)は蓋板である。 木企J可θ超音す皮者F熊子刀岬今丑許曾目早1 阿 弔2 叫 。U)゛・I (C) 殆1ンを山51行ぶり宗p直子ω桑廿友り利p斥すがざ
」M丁]不3 図 (勾 第 5 閃 (α)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定数の振動子(2)を音波吸収体(1)の上に
    併設して成る超音波探触子であって、 前記音波吸収体(1)を前記振動子(2)の設置面の反
    対側の略平行なる面で接合した複数個の音波吸収体(1
    a〜)で構成し、 接合した境界面に超音波減衰手段(8)を設けたことを
    特徴とする超音波探触子。
  2. (2)前記超音波減衰手段(8)はジグザグの凹凸であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超音波
    探触子。
  3. (3)前記超音波減衰手段(8)は波長の(2n−1)
    /4〔nは自然数〕の高さの凹凸であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の超音波探触子。
JP22039186A 1986-09-18 1986-09-18 超音波探触子 Pending JPS6373942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22039186A JPS6373942A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22039186A JPS6373942A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373942A true JPS6373942A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16750378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22039186A Pending JPS6373942A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454949A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波検査装置
JP2011030062A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Corp 超音波プローブ
JP2018175214A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454949A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波検査装置
JP2011030062A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Corp 超音波プローブ
JP2018175214A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205686A (en) Ultrasonic transducer and examination method
US6666825B2 (en) Ultrasound transducer for improving resolution in imaging system
JP3478874B2 (ja) 超音波フェーズドアレイ変換器及びその製造方法
EP0727259A2 (en) Ultrasonic transducer
JPS61110050A (ja) 超音波探触子
US10258312B2 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic device using same
US4277712A (en) Acoustic electric transducer with slotted base
US4552021A (en) Electro-sound transducer eliminating acoustic multi-reflection, and ultrasonic diagnostic apparatus applying it
KR101296244B1 (ko) 초음파 프로브의 흡음 소자, 초음파 프로브의 흡음층 및 그 제작 방법
JPS6373942A (ja) 超音波探触子
JPS6250040B2 (ja)
JPH0779498A (ja) 音響変換器用のz−軸導電性積層裏当て層
JP6569473B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
JP2017080132A (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
JP2021087493A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JPS60185499A (ja) 超音波探触子
JPS6243640B2 (ja)
JPS6268000A (ja) 超音波探触子
WO2023183978A1 (en) A high frequency, high resolution 2d phased array ultrasonic transducer
JPS61201599A (ja) 音響変換装置
JPS6190647A (ja) 超音波探触子
JPH0327208B2 (ja)
JPS62133946A (ja) 皮膚科用超音波送受波器
JPS61109556A (ja) コンベックス型超音波診断装置
JPH06197894A (ja) ドプラ診断用超音波探触子