JPS6373097A - 冷却塔装置 - Google Patents
冷却塔装置Info
- Publication number
- JPS6373097A JPS6373097A JP61217731A JP21773186A JPS6373097A JP S6373097 A JPS6373097 A JP S6373097A JP 61217731 A JP61217731 A JP 61217731A JP 21773186 A JP21773186 A JP 21773186A JP S6373097 A JPS6373097 A JP S6373097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- cooling water
- temperature
- air
- direct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 65
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28C—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
- F28C1/00—Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
- F28C1/14—Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers comprising also a non-direct contact heat exchange
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、被冷却部を通過して高温となった冷却水を
大気中の空気を介して冷却する冷却塔装置に関する。
大気中の空気を介して冷却する冷却塔装置に関する。
冷却塔装置による冷却システムについて述べると、第3
図に示すように、高温の冷却水を冷fA塔1内に導いて
散水するとともに、送」気2を介して大気中の空気を冷
却塔1内に誘引し、この空気を上記冷却水に直接接触さ
せ、この接触によるλさ交換で冷却水を冷却するもので
ある。冷却塔1内に誘引された空気は、冷却水との接融
で高温多湿のほぼ水蒸気飽和状態となり、この状態で低
温の大気中に排出され、拡散される。この際、そのLI
F空気がほぼ水蒸気飽和状態にあるから、大気中の低)
2の空気との接触で水分が凝縮して所謂白煙が発生する
。
図に示すように、高温の冷却水を冷fA塔1内に導いて
散水するとともに、送」気2を介して大気中の空気を冷
却塔1内に誘引し、この空気を上記冷却水に直接接触さ
せ、この接触によるλさ交換で冷却水を冷却するもので
ある。冷却塔1内に誘引された空気は、冷却水との接融
で高温多湿のほぼ水蒸気飽和状態となり、この状態で低
温の大気中に排出され、拡散される。この際、そのLI
F空気がほぼ水蒸気飽和状態にあるから、大気中の低)
2の空気との接触で水分が凝縮して所謂白煙が発生する
。
これを第4図に示ず状it腺図で説明すると、冷却塔1
から排出された直後の排空気は、高温多湿であるからa
点の状態にあり、との排空気が低温のb点の大気中の空
気に向って拡散するわけである。そして、a点からb点
に移行する拡11kが水蒸気飽和線pの内側を通過する
間に白煙が発生するものであり、したがって一般の冷却
塔1においては常時白煙が発生することになる。そして
その白煙は大気中の空気の温度が低いほど、つまり冬期
において著しく多聞に発生する。
から排出された直後の排空気は、高温多湿であるからa
点の状態にあり、との排空気が低温のb点の大気中の空
気に向って拡散するわけである。そして、a点からb点
に移行する拡11kが水蒸気飽和線pの内側を通過する
間に白煙が発生するものであり、したがって一般の冷却
塔1においては常時白煙が発生することになる。そして
その白煙は大気中の空気の温度が低いほど、つまり冬期
において著しく多聞に発生する。
このような白煙は、大気汚染に対する懸念は全くないが
、住宅地や航空地区などにおける目視上の問題として取
上げられており、白煙発生の抑制が望まれている。
、住宅地や航空地区などにおける目視上の問題として取
上げられており、白煙発生の抑制が望まれている。
ところで、冷却塔1内に散水された高温の冷却水に直接
空気が接触すると、その冷却水の一部が蒸発して減量し
てしまうから、その節水を目的として、第5図に示すよ
うに冷却水と空気との直接冷却部1aとは別に、バイブ
などに冷却水を通して空気と直接接触させない、つまり
冷却水を′f!1発させない間接冷却部1bを設けるよ
うにした乾湿併用型の冷却塔1が近年提供されるように
なってきている。
空気が接触すると、その冷却水の一部が蒸発して減量し
てしまうから、その節水を目的として、第5図に示すよ
うに冷却水と空気との直接冷却部1aとは別に、バイブ
などに冷却水を通して空気と直接接触させない、つまり
冷却水を′f!1発させない間接冷却部1bを設けるよ
うにした乾湿併用型の冷却塔1が近年提供されるように
なってきている。
このような乾湿併用型の冷却塔1においては、第6図の
状態線図に示すように、直接冷却部1aからの排空気は
高温多湿の81点にあるが、間接冷却部1bからの排空
気は、高温ではあるが冷却水との直接の接触がないから
低湿で82点にある。
状態線図に示すように、直接冷却部1aからの排空気は
高温多湿の81点にあるが、間接冷却部1bからの排空
気は、高温ではあるが冷却水との直接の接触がないから
低湿で82点にある。
そしてこれら排空気が送風機2による吸引作用で合流し
、混合して81点と82点との間の3の範囲内の湿度と
なり、この状態でb点の低温の大気中に向けて排出され
、拡散される。このような乾湿併用型の冷却塔1では冷
却水の節約を図れるとともに、上述のように排空気の湿
度が下がるから白煙発生の抑制効果も期待することがで
きる。
、混合して81点と82点との間の3の範囲内の湿度と
なり、この状態でb点の低温の大気中に向けて排出され
、拡散される。このような乾湿併用型の冷却塔1では冷
却水の節約を図れるとともに、上述のように排空気の湿
度が下がるから白煙発生の抑制効果も期待することがで
きる。
しかしながら上述のような乾湿併用型の冷却塔において
、充分な白煙発生の抑制効果を得るためには、間接冷却
部1bを著しく大きく構成しなければならず、このため
経済的な不利があり、また送1!1lj12の騒音等の
問題から、排空気を充分に混合させることが困難で、直
接冷却部1aからの高温多湿の排空気の一部がそのまま
大気中に排出拡散されて白煙発生の完全な防止を図るこ
とが困難であった。この発明はこのような問題点に着目
してなされたもので、四季を通じて安定的に白煙の発生
を確実に防止することができるようにした乾湿併用型の
冷却塔装置を提供することを目的とするものである。
、充分な白煙発生の抑制効果を得るためには、間接冷却
部1bを著しく大きく構成しなければならず、このため
経済的な不利があり、また送1!1lj12の騒音等の
問題から、排空気を充分に混合させることが困難で、直
接冷却部1aからの高温多湿の排空気の一部がそのまま
大気中に排出拡散されて白煙発生の完全な防止を図るこ
とが困難であった。この発明はこのような問題点に着目
してなされたもので、四季を通じて安定的に白煙の発生
を確実に防止することができるようにした乾湿併用型の
冷却塔装置を提供することを目的とするものである。
この発明は上述のような問題点を解決するために、間接
冷却部と直接冷却部とを冷却水通路を介して直列に接続
し、間接冷却部と直接冷却部との間の冷却水通路の途中
から直接冷却部を迂回するバイパス通路を分岐して冷却
水通路の出口部分に接続し、このバイパス通路の分岐部
分に制御弁を設け、また冷却水通路の出口を通過する冷
却水の温度を検知して上記制御弁を制御する温r!1険
知器を設け、間接冷却部および直接冷却部に並行に大気
中の空気を流通させ、その流通後の排空気を合流して大
気中に排出させる空気通路なFJけ、冷却水を上記冷却
水通路を通して間接冷却部から直接冷却部に流通させ、
冷却水通路の出口を通過する冷m水の温度を上記温度検
知器で検知し、その温度が一定以下の場合に、上記制御
弁の制御により、間接冷却部から流出する冷却水の一部
を上記バイパス通路に流通させるようにしたものである
。
冷却部と直接冷却部とを冷却水通路を介して直列に接続
し、間接冷却部と直接冷却部との間の冷却水通路の途中
から直接冷却部を迂回するバイパス通路を分岐して冷却
水通路の出口部分に接続し、このバイパス通路の分岐部
分に制御弁を設け、また冷却水通路の出口を通過する冷
却水の温度を検知して上記制御弁を制御する温r!1険
知器を設け、間接冷却部および直接冷却部に並行に大気
中の空気を流通させ、その流通後の排空気を合流して大
気中に排出させる空気通路なFJけ、冷却水を上記冷却
水通路を通して間接冷却部から直接冷却部に流通させ、
冷却水通路の出口を通過する冷m水の温度を上記温度検
知器で検知し、その温度が一定以下の場合に、上記制御
弁の制御により、間接冷却部から流出する冷却水の一部
を上記バイパス通路に流通させるようにしたものである
。
大気の空気温度が低い場合には、冷却水通路を通過する
冷却水の温度が低下し、これに応じて制御弁の制御によ
り間接冷却部から流出する冷却水の一部がバイパス通路
を流通して直接冷却部への冷却水の流量が絞られ、これ
により直接冷却部の排空気の温度上昇が抑制されて多湿
ではあるが比較的低温に保たれ、この低温多湿の排空気
が間接冷却部からの高温低湿の排空気と混合して低温の
大気中に排出されることにより、白煙の発生が防止され
る。
冷却水の温度が低下し、これに応じて制御弁の制御によ
り間接冷却部から流出する冷却水の一部がバイパス通路
を流通して直接冷却部への冷却水の流量が絞られ、これ
により直接冷却部の排空気の温度上昇が抑制されて多湿
ではあるが比較的低温に保たれ、この低温多湿の排空気
が間接冷却部からの高温低湿の排空気と混合して低温の
大気中に排出されることにより、白煙の発生が防止され
る。
以下、この発明の一実施例について第1図および第2図
を参照して説明する。
を参照して説明する。
冷却塔10内には、冷却水と空気とが間接的に接触する
間接冷却部11、および冷却水と空気とが直接接触する
直接冷却部12が設けられ、これら間接冷却部11と直
接冷却部12とが冷却水通路13を介して直列に接続さ
れ、この冷却水通路13の一端が冷却水の入口13a、
他端が出口13bとなっている。そして、間接冷却部1
1と直接冷却部12との間の冷却水通路13の途中から
は、直接冷却部12を迂回して出口13bに直接通じる
バイパス通路14が分岐して導圧し、その分岐部分に制
御弁15が設けられている。また、冷却水通路13の出
口13bを通過する冷却水の温度を検知する温度検知器
16が設けられ、この温度検知器16により上記制御弁
15が制御されるようになっている。
間接冷却部11、および冷却水と空気とが直接接触する
直接冷却部12が設けられ、これら間接冷却部11と直
接冷却部12とが冷却水通路13を介して直列に接続さ
れ、この冷却水通路13の一端が冷却水の入口13a、
他端が出口13bとなっている。そして、間接冷却部1
1と直接冷却部12との間の冷却水通路13の途中から
は、直接冷却部12を迂回して出口13bに直接通じる
バイパス通路14が分岐して導圧し、その分岐部分に制
御弁15が設けられている。また、冷却水通路13の出
口13bを通過する冷却水の温度を検知する温度検知器
16が設けられ、この温度検知器16により上記制御弁
15が制御されるようになっている。
一方、間接冷却部11および直接冷却部12に対して並
行に空気通路17.18が設けられ、送JIIta19
の作動で誘引された空気がこれら空気通路17.18を
流通し、合流部19で合流して大気中に排出されるよう
になっている。
行に空気通路17.18が設けられ、送JIIta19
の作動で誘引された空気がこれら空気通路17.18を
流通し、合流部19で合流して大気中に排出されるよう
になっている。
しかして冷却水は、入口13aから冷却水通路13に流
入し、間接冷却部11で一次冷却され、さらに直接冷却
部12で二次冷却されて出口13bから流出する。ここ
で、大気の空気温度が低い場合には、冷却水に対する冷
却効率が上がり、したがって出口13bを通過する冷却
水の温度が低下する。そしてこの温度を温度検知器16
が検知して制御弁15を制御し、この制御により間接冷
却部11から流出する冷却水の一部がバイパス通路14
に分流し、直接冷却部12への冷却水の流量が絞られる
。つまり直接冷却部12を通過する冷却水の量が減少し
、これに応じて直接冷却部゛12の排空気の温度上昇が
抑制され、多湿ではあるが比較的低温に保持される。
入し、間接冷却部11で一次冷却され、さらに直接冷却
部12で二次冷却されて出口13bから流出する。ここ
で、大気の空気温度が低い場合には、冷却水に対する冷
却効率が上がり、したがって出口13bを通過する冷却
水の温度が低下する。そしてこの温度を温度検知器16
が検知して制御弁15を制御し、この制御により間接冷
却部11から流出する冷却水の一部がバイパス通路14
に分流し、直接冷却部12への冷却水の流量が絞られる
。つまり直接冷却部12を通過する冷却水の量が減少し
、これに応じて直接冷却部゛12の排空気の温度上昇が
抑制され、多湿ではあるが比較的低温に保持される。
すなわち、第2図に示すように、間接冷却部11からの
排空気は高温低湿の82点にあるが、直接冷却部12か
らの排空気は低温多湿の81点にあり、そしてこれら排
空気が合流部19で混合して大気中に排出され、拡散さ
れる。ここで、直接冷却部12の排空気の温度が低いか
ら、この排空気と間接冷却部11の排空気との混合気の
名度もa3の範囲内に納まって比較的低温となり、この
状態からb点にある低温の大気中に拡散する。
排空気は高温低湿の82点にあるが、直接冷却部12か
らの排空気は低温多湿の81点にあり、そしてこれら排
空気が合流部19で混合して大気中に排出され、拡散さ
れる。ここで、直接冷却部12の排空気の温度が低いか
ら、この排空気と間接冷却部11の排空気との混合気の
名度もa3の範囲内に納まって比較的低温となり、この
状態からb点にある低温の大気中に拡散する。
この際、上述の混合気の温度が比較的低温であるから、
a3の部分からb点に移行する拡散1!i! kが水蒸
気飽和線pめ外側に大きく外れ、水蒸気飽和線ρの内側
を通過するようなことがなく、このため白煙の発生が防
止される。このような現像は大気中の空気の温度が低け
れば低いほど顕茗となり、したがって冬期における白煙
の発生が確実に防止される。また、間接冷却部11から
流出した冷却水の一部をバイパス通路14を通して直接
出口13bに導いているが、間接冷却部11での一次冷
却が充分に行なわれるから、出口13bから流出する冷
却水の温度は一定以下の低温に保たれる。
a3の部分からb点に移行する拡散1!i! kが水蒸
気飽和線pめ外側に大きく外れ、水蒸気飽和線ρの内側
を通過するようなことがなく、このため白煙の発生が防
止される。このような現像は大気中の空気の温度が低け
れば低いほど顕茗となり、したがって冬期における白煙
の発生が確実に防止される。また、間接冷却部11から
流出した冷却水の一部をバイパス通路14を通して直接
出口13bに導いているが、間接冷却部11での一次冷
却が充分に行なわれるから、出口13bから流出する冷
却水の温度は一定以下の低温に保たれる。
一方、夏期などの大気の温度が高い季卯においては、間
接冷却部11での冷却効率が低下し、間接冷却部11か
ら流出する冷却水の温度が比較的高くなる。そしてこの
温度を温度1力知器16が検知して制御弁15を制御し
、この制御により間接冷却部11から流出した冷却水の
全dが冷却水通路13を通して直接冷却部12に流通し
、これにより冷却水が冷却される。このような場合には
、間接冷却部11の排空気および直接冷却部12の排空
気が共に高くなるが、しかし同時に大気の空気温度も高
く、したがって白煙の発生が防止される。
接冷却部11での冷却効率が低下し、間接冷却部11か
ら流出する冷却水の温度が比較的高くなる。そしてこの
温度を温度1力知器16が検知して制御弁15を制御し
、この制御により間接冷却部11から流出した冷却水の
全dが冷却水通路13を通して直接冷却部12に流通し
、これにより冷却水が冷却される。このような場合には
、間接冷却部11の排空気および直接冷却部12の排空
気が共に高くなるが、しかし同時に大気の空気温度も高
く、したがって白煙の発生が防止される。
以上説明したようにこの発明によれば、簡単な構成で四
季を通じて確実に白煙の発生を防止することができると
いう効果を秦する。
季を通じて確実に白煙の発生を防止することができると
いう効果を秦する。
第1図はこの発明の一実流例を示す構成図、第2図は同
実施例の排空気の状態線図、第3図は従来の冷却塔装置
の構成図、第4図は同装置の排空気の状態線図、第5図
はさらに異なる従来の冷IJl塔装置の構成図、第6図
は同装置の排空気の状態線図である。 11・・・間接冷却部、12・・・直接冷却部、13・
・・冷却水通路、13b・・・出口、15・・・制御弁
、16・・・温度検知器、17.18・・・空気通路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第10 第2図 空気 第3図 第4図 第5図 第6図
実施例の排空気の状態線図、第3図は従来の冷却塔装置
の構成図、第4図は同装置の排空気の状態線図、第5図
はさらに異なる従来の冷IJl塔装置の構成図、第6図
は同装置の排空気の状態線図である。 11・・・間接冷却部、12・・・直接冷却部、13・
・・冷却水通路、13b・・・出口、15・・・制御弁
、16・・・温度検知器、17.18・・・空気通路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第10 第2図 空気 第3図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 間接冷却部と直接冷却部とを冷却水通路を介して直列に
接続し、間接冷却部と直接冷却部との間の冷却水通路の
途中から直接冷却部を迂回するバイパス通路を分岐して
冷却水通路の出口部分に接続し、このバイパス通路の分
岐部分に制御弁を設け、また冷却水通路の出口を通過す
る冷却水の温度を検知して上記制御弁を制御する温度検
知器を設け、間接冷却部および直接冷却部に並行に大気
中の空気を流通させ、その流通後の排空気を合流して大
気中に排出させる空気通路を設け、冷却水を上記冷却水
通路を通して間接冷却部から直接冷却部に流通させ、冷
却水通路の出口を通過する冷却水の温度を上記温度検知
器で検知し、その温度が一定以下の場合に、上記制御弁
の制御により、間接冷却部から流出する冷却水の一部を
上記バイパス通路に流通させることを特徴とした冷却塔
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61217731A JPS6373097A (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 冷却塔装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61217731A JPS6373097A (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 冷却塔装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6373097A true JPS6373097A (ja) | 1988-04-02 |
Family
ID=16708858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61217731A Pending JPS6373097A (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 冷却塔装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6373097A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009092296A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 冷却水供給システムおよび流量制御システム |
-
1986
- 1986-09-16 JP JP61217731A patent/JPS6373097A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009092296A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 冷却水供給システムおよび流量制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8726627B2 (en) | Gas turbine equipment utilizing high humidity | |
US3350892A (en) | Two-stage air conditioning system | |
JP3450147B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6373097A (ja) | 冷却塔装置 | |
JPH08158814A (ja) | コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム | |
CN108332550A (zh) | 一种粮食双向通风烘干设备 | |
US2204016A (en) | Ventilating and humidifying system | |
JPH0478913B2 (ja) | ||
JPS6414876A (en) | Fuel battery main part cooling system | |
JPH04161754A (ja) | 換気空調設備 | |
DK177984D0 (da) | Apparat til varmebehandling af bevaegede varebaner | |
EP1313992B1 (en) | Method and apparatus for utilization of waste heat in desiccation and heat treatment of wood | |
JPH08193786A (ja) | 穀物の除湿乾燥方法及び装置 | |
JP2722086B2 (ja) | 液体吸収式除湿器の多段階溶液濃度制御装置 | |
JPS61180825A (ja) | ごみ焼却炉の運転方法 | |
JPH0612422Y2 (ja) | 空気浄化型冷房装置 | |
JP2511982B2 (ja) | 排ガス白煙発生防止方法 | |
JPH07280464A (ja) | 密閉式クーリングタワーにおける白煙防止装置 | |
JPH0875220A (ja) | 水蓄熱システムにおける冷凍機の冷水入口温度制御方法 | |
JPS5939543Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2580758B2 (ja) | ボード乾燥装置 | |
SU1011968A1 (ru) | Способ сушки дисперсных материалов в кип щем слое | |
JPH029414A (ja) | 燃焼ガス処理装置 | |
KR20220113596A (ko) | 백연 제거 장치 | |
JPS58676Y2 (ja) | 高炉熱風の調湿装置 |