JPH08158814A - コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム - Google Patents

コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム

Info

Publication number
JPH08158814A
JPH08158814A JP29730194A JP29730194A JPH08158814A JP H08158814 A JPH08158814 A JP H08158814A JP 29730194 A JP29730194 A JP 29730194A JP 29730194 A JP29730194 A JP 29730194A JP H08158814 A JPH08158814 A JP H08158814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
intake
combined cycle
cooling system
cycle plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29730194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Iwasaki
崎 和 市 岩
Takayuki Marume
目 隆 之 丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29730194A priority Critical patent/JPH08158814A/ja
Publication of JPH08158814A publication Critical patent/JPH08158814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排ガスボイラから排出される高温の排ガスの
未利用エネルギを回収すること。 【構成】 コンバインドサイクルプラントにおける排熱
ボイラ8出口とスタック9間に配設され、排熱ボイラ出
口の高温の排ガスから熱回収する排熱回収熱交換器22
と、その排熱回収交換器で熱回収を行った温水を熱源と
する低温水吸収冷凍機28と、その低温水吸収冷凍機に
より冷却された冷水によりガスタービンの吸気を冷却す
る吸気冷却器30とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力負荷平準化のため
のコンバインドサイクルプラントの吸気冷却システムに
係り、特に高温である排熱ボイラ出口の未利用エネルギ
を活用し、プラントの発電出力を向上させるようにした
吸気冷却システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンの入口温度は、例えば11
00℃前後で単体の効率は30%前後であり、しかも排
ガスの温度が500〜600℃程度である。そこで、こ
のガスタービンを蒸気タービンサイクルと組合わせて排
ガスのエネルギを排熱ボイラで回収することにより、4
2〜43%の高効率発電プラントが実現できる。このガ
スタービンと蒸気タービンとの組合わせを複合サイクル
プラントと称して、一般にコンバインドサイクルプラン
トと呼んでいる。
【0003】コンバインドサイクルプラントには単圧力
式と復圧力式の2種類があるが、図11に単圧式を例に
とり、コンバインドサイクルプラントを説明する。
【0004】図11において符号1は圧縮機であって、
その圧縮機1において吸気室2を介して吸入された外気
3が加圧され、燃焼器4に供給される。この燃焼器4で
は燃焼器4に供給された燃料が上記外気と混合されて燃
焼し、その燃焼ガスがガスタービン5に供給され、そこ
で仕事を行ない発電機6を駆動する。
【0005】上記ガスタービン5で仕事を行った排ガス
7は排熱ボイラ8に導入され、そこで給水と熱交換して
蒸気を発生させた後、排熱ボイラ8の出口からスタック
9を介して大気中へ放出される。一方、上記排熱ボイラ
8で発生した蒸気は蒸気タービン10に送給され、そこ
で仕事を行ない発電機11を駆動する。そして、上記蒸
気タービン10で仕事を行なった蒸気は復水器12で復
水され、給水ポンプ13を介して上記排熱ボイラ8に還
流される。
【0006】ところで、上述の如きコンバインドサイク
ルにおいては、図12に示すように大気温度上昇に応じ
て出力が低下する傾向にある。一方、電力需要は年間を
通して大気温度が最も高い日時にピーク負荷となる。し
たがって、電力需要が高い日時にコンバインドサイクル
プラントの出力低下が生ずることは、コンバインドサイ
クルプラントの設備容量を極力小さく抑え経済的計画を
行う点で好ましい傾向ではない。すなわち、電力負荷の
平準化は安定した電力を公共に供給する意味で重要な課
題である。
【0007】また、安価な夜間電力を利用し冷房負荷の
小さい夜間に製氷機で氷を製造し、氷蓄熱させ日中の冷
房負荷の大きい時に解氷させ氷蓄熱槽より冷水を吸気冷
却器へ供給する方式も提案されており、ガスタービン入
口空気を38.3℃から4.4℃に下げることにより2
5%の発電出力の増加を達成したと報告されている。
【0008】しかし、上記氷蓄熱槽を設けたプラント周
囲の環境条件は、乾球温度38.3℃、相対湿度34.
2%で比較的相対湿度が低いという条件であり、日本の
ように乾球温度32℃、相対湿度60%以上のような環
境条件では、吸気冷却コイル内の潜熱負荷が高く、した
がって冷凍機の冷凍能力の増大、外気冷却用冷水を製造
させるための冷凍機のランニングコストの増大を招く等
の問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、コンバ
インドサイクルプラントにおいては大気温度上昇に伴な
って出力が低下するという問題とともに、さらに排熱ボ
イラ出口の約100℃を超す高温の熱源を利用していな
い等の問題がある。すなわち、排ガスボイラ出口の温度
については大気汚染防止法では特に規定されていない
が、コンバインドサイクルプラントでの熱バランス計算
を行ないコンバインドサイクルの熱効率の最適化を計る
とともに、排ガスボイラから出た多湿の排気がスタック
出口より放出され、上空の周囲空気と接触する際に白煙
が生じ環境の美観を損うことを防止するため、排熱ボイ
ラの出口の排ガス温度が100℃程度になるように決め
られている例が多い。しかし、上述のようにこの100
℃の熱源が有効に利用されていないのが現状である。
【0010】本発明はこのような点に鑑み、上記約10
0℃の高温度の未利用エネルギーを可能な限り回収する
とともに、高温、多湿の外気を効率よく冷却させガスタ
ービンの発電出力を増大させることを目的とする。
【0011】また、ガスタービンの吸気冷却及び排ガス
ボイラ出口の排熱回収熱交換器を設けた場合、極力その
圧力損失を小さくさせ、発電所出力の低下を防ぎ、また
スタック出口で生ずる白煙を自動的に防止し得るように
したコンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム
を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、コンバイ
ンドサイクルプラントにおける排熱ボイラ出口とスタッ
ク間に配設され、排熱ボイラ出口の高温の排ガスから熱
回収する排熱回収熱交換器と、上記排熱回収熱交換器で
熱回収を行った温水を熱源とする低温水吸収冷凍機と、
その低温水吸収冷凍機により冷却された冷水によりガス
タービンの吸気を冷却する吸気冷却器とを設けたことを
特徴とする。
【0013】第2の発明は、排熱回収熱交換器は排気ダ
クトをバイパスする排気バイパスダクト中に配設されて
いることを特徴とする。
【0014】第3の発明は、排気バイパスダクトには流
量調整弁が設けられ、その流量調整弁の制御により、ス
タックから放出される排気による白煙の発生を防止する
ことを特徴とする。
【0015】第4の発明は、吸気冷却器には吸気バイパ
スダクトが設けられていることを特徴とする。
【0016】さらに第5の発明は、低温水吸収冷凍機に
は氷を製造する製氷機が併設されていることを特徴とす
る。
【0017】また第6の発明は、吸気冷却器の外気取入
口部には、脱湿器が配設されていることを特徴とする。
【0018】また脱湿器は脱湿膜であることを特徴とす
る。
【0019】
【作用】排熱ボイラ出口に設けられている排熱回収熱交
換器によって排ガスと熱交換し加温された温水が、低温
水吸収冷凍機に送られ、そこで冷水が製造される。上記
低温水吸収冷凍機で製造された冷水はガスタービンの吸
気部に設けられている吸気冷却器に送られ、そこでガス
タービンの吸気の冷却が行なわれ、コンバインドサイク
ル発電の出力低下が防止されるとともに、排ガスの高温
な未利用エネルギを回収することができる。
【0020】また、排熱回収熱交換器を排気ダクトをバ
イパスするバイパス管に設けるとともに、排気バイパス
流量調節弁をバイパス管に設けることによって、合流後
のスタック出口の排ガスの温度、湿度を調整することが
でき、また排熱回収熱交換器を選択的に使用することも
できる。
【0021】さらに、吸気冷却器に吸気バイパスを設け
た場合には、冬期等に吸気冷却器を通さずに吸気をガス
タービンに供給することができ、圧力損失に相当する動
力の削除を行なうことができる。また、外気処理用とし
て脱湿膜を設けることで、吸気冷却器の冷却負荷を小さ
くさせることができる。
【0022】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。なお、図中11と同一部分には同一符
号を付しその詳細な説明は省略する。
【0023】排熱ボイラ8の出口とスタック9とを接続
する排気ダクト20には排気バイパスダクト21が接続
されており、その排気バイパスダクト21に排熱回収熱
交換器22が設けられている。上記排気バイパスダクト
21にはさらに上記排熱回収熱交換器22の上流側に排
気バイパスファン23及び排気バイパス流量調整弁24
が設けられ、下流側には流量計25が設けられている。
【0024】しかして、排熱ボイラ8から排出される排
ガスの一部が排気バイパスファン23により排気バイパ
ス流量調整弁24を介して排熱回収熱交換器22に送ら
れ、そこで被加熱管26内を流通する水を過熱した後、
排気ダクト20に還流され、排熱ボイラ8の排ガスと合
流しスタック9から大気中に放出される。
【0025】一方、上記排熱回収熱交換器22の被加熱
管26を流通する過程で加温された温水は、熱回収配管
27を介して低温水吸収冷凍機28に熱源として送給さ
れる。そして、上記低温水吸収冷凍機28で発生した冷
水は冷水管29を介して吸気室2内に設けられた吸気冷
却器30に送られ、そこで圧縮機1に吸入される外気の
冷却が行なわれる。上記吸気冷却器30で上気外気と熱
交換した温水は再び前記低温水吸収冷凍機28に還流さ
れる。
【0026】ところで、排熱ボイラ8から排出される排
ガスの温度が約100℃以上の場合、排熱回収熱交換器
22では、80〜90℃の高温の温水の形で上記排ガス
の温度が熱回収され、低温水吸収冷凍機28で20℃以
下の冷水が製造される。そして、上記冷水によって32
℃の外気が吸気冷却器30で約25℃程度まで冷却され
る。
【0027】冷凍機は冷媒が蒸発気化する際に周囲(循
環水)より熱を奪う原理を利用しているが、電動ターボ
冷凍機では、蒸発気化した冷媒を再利用するために圧縮
機と凝縮器を用い、元の液体に戻しているが、吸収冷凍
機ではこれを化学的に行なうために吸収剤を用いて行な
われる。吸収剤としては一般にリチウム溶液が使用され
る例が多い。上記吸収冷凍機の駆動熱源は蒸気又は高温
水であり、駆動熱源として79〜98℃の高温水である
温排水を利用するものを低温水吸収冷凍機と称してい
る。
【0028】低温水吸収冷凍機28の成績係数は吸収剤
として臭化リチウム溶液を使った場合約0.7であり、
排熱ボイラ8の出口で回収した熱エネルギの内約0.7
の冷房能力で吸気冷却器30に冷水を供給することがで
きる。
【0029】すなわち、乾燥空気1kgと蒸気χkgが
混合した湿り空気(1+χ)kgのエンタルピiは気温
t℃において i=0.24t+(597+0.44t)χ kcal
/kg ここにχ:絶対湿度kg/kg 排ガスを絶対湿度一定として100℃より70℃まで熱
回収したとすればχ=0.14kg/kgとした場合 i=(=100℃)=113.74kcal/kg i(=70℃)=104.69kcal/kg となり、その差9.05kcal/kgの熱回収が可能
である。低温水吸収冷凍機の成績係数を0.71とすれ
ば 9.05kcal/kg×0.71=6.42kcal/kg (1) が吸気冷却機の冷却用として利用される。
【0030】外気の気温および絶対湿度を32℃0.0
19kg/kg′とすれば i(=32℃)=19.29kcal/kg (2) 吸気冷却器の出口の状態は(2)−(1)=12.87
kcal/kg。相対温度90%とすれば湿り空気線図
より冷却コイル出口温度は約25℃付近となる。
【0031】したがって、真夏でも外気を約25℃まで
冷却可能であり、図12に示すように、外気設計条件3
2℃でのコンバインドサイクル出力を比較すると、大幅
の出力向上が可能となる。
【0032】低温水吸収冷凍機は、吸収剤として水及び
冷媒としてアンモニアを使用した場合は成績係数はさら
に大きくなり回収熱量は大きくなる。また外気を25℃
より低く下げることができる。
【0033】一方、ガスタービンの発電出力は、吸気室
2を経てガスタービンの圧縮機1の入口までの給気圧力
損失、及びガスタービン5の出口より排熱ボイラ8を経
てスタック9出口までの排気圧力損失が大きい程出力低
下が生じる。したがって、これらの吸気系統と排気系統
にそれぞれ吸気冷却器30及び排熱回収熱交換器22を
直接設置し、それらによる圧力損失を生じさせることは
発電出力の低下という点で好ましくない。
【0034】図2は、吸気室2の一部断面斜視図であ
り、吸気室2の一側壁部にはルーバ31が設けられてお
り、そのルーバ31の内面側にはフィルタ32が設けら
れている。また上記吸気室2内には、上記フィルタ32
と対向するように一つの吸気冷却器30aが設置され、
その吸気冷却器30aの後方両側部には後方に向って約
45°拡開するように二つの吸気冷却器30b、30c
が設置されている。また、上記吸気室2の底壁の下方に
は、吸気バイパスダクト33が配設されており、その吸
気バイパスダクト33の一端33aが前記吸気冷却器3
0aの前面側に開口され、他端がその吸気冷却器30a
の後方に開口しており、その吸気バイパスダクト33の
中間部に吸気切換弁34が設けられている。図3にその
断面図を示す。
【0035】しかして、吸気の冷却を行なう場合には、
外気がルーバ31及びフィルタ32を経て吸気室2内に
流入し、各吸気冷却器30a、30b、30cを通過し
て冷却され、図示しない圧縮機に吸入される。
【0036】吸気冷却器の大きさは、従来の面風速約
2.5m/sを基準として通常吸気冷却器30aの1台
のみを設置すればよいが、上記実施例では風速を約1.
25m/sに下げ吸気圧力損失を下げる目的で吸気冷却
器30b、30cの2台が余分に設けてある。したがっ
て、上述のように面風速を下げることにより吸気圧力損
失は約1/4に減少される。
【0037】吸気冷却器30a、30b、30cは外気
乾球温度が所定温度例えば15℃以上になったときのみ
外気冷却用として使用するものであり、外気乾球温度が
15℃以下の場合は不用となる。この場合は、吸気バイ
パスダクト33に設けられている吸気切換弁34を開く
ことにより、吸気室2内に吸入された外気は、吸気バイ
パスダクト33に導かれ、吸気冷却器30a、…を通ら
ずにバイパスされ、圧縮機1へ送気される。
【0038】したがって、吸気冷却器30a、30b、
30cにおける圧力損失を無くすことができる。
【0039】ところで、スタック9から放出される排気
が周囲の外気と接触することにより白煙が発生すること
がある。図4は湿り空気線図であり、図4の状態点Aは
100℃の高温で大気中に排ガスを放出した場合の例で
あり、状態点Aの排ガスと外気とが混合した場合には混
合点Iとなり、状態点Bの排ガスと外気とが混合された
場合には混合点IIとなる。そしてこの混合点IIの場合に
は、飽和曲線と交わるため白煙が発生する。一方混合点
Iの場合は飽和曲線と交わらないため白煙の発生はな
い。したがって、白煙の発生は排熱ボイラ出口の温度、
湿度と、外気の温度・湿度が決定されれば白煙発生の有
無は決まってしまう。
【0040】そこで、図1に示すように、スタック9の
入口部と出口部にそれぞれ温度・湿度検出器35が設け
られており、この検出信号にもとづいて制御ユニット3
6によって白煙の発生がある排ガスであるかどうか、つ
まり外気との混合点が算出され飽和曲線と交差するか否
かを判断される。そして白煙の発生がある状態の場合に
は、風量調整弁24が絞り方向に制御される。したがっ
て、排ガスダクト20内における合流後の排ガス温度が
上げられるとともに相対湿度が下げられて状態点III と
してから大気へ放出される。しかして、図4に示す如く
大気とスタック出口の混合点はIII となり飽和曲線と交
差しなくなり、この一連の制御で自動的に白煙の発生が
防止される。このように白煙防止をコントロールするこ
とができるため排ガスの高温の未利用エネルギーの顕熱
を最大限に回収することができる。
【0041】図5は排熱回収熱交換器部の概略構成を示
す図であり、排気バイパスファン23の下流側に、排熱
回収熱交換器ケーシング40が設けられており、そのケ
ーシング40内に複数の排熱回収熱交換器22が排ガス
の気流に直交するように設けられている。しかして、排
ガスは排熱回収熱交換器22により顕熱冷却されてスタ
ック9へ送給される。
【0042】排熱回収熱交換器22の面風速は通常約5
m/sであり、排熱回収熱交換器22の台数は処理風量
で決まるが、図5では便宜上3台使用したものを示す。
【0043】しかして、上記排熱回収熱交換器22によ
り排ガスの有する高温未利用エネルギを顕熱の形で回収
することができる。また、図5では排熱回収熱交換器を
排ガスの気流に対して垂直に設けたものを示したが、図
6に示すように、排ガスの気流に対して平行に設けるこ
ともできる。この場合には排熱回収熱交換ケーシングの
断面積を小さくすることができ、配置計画が容易とな
り、またケーシングの組み立てが容易となり経済的なも
のとすることができる。
【0044】また、排熱回収熱交換器22は、図1に示
すように排気バイパスダクトに設けられているため、中
間期、冬期に排熱回収熱交換器を使用しない場合は、排
気バイパスファン23を停止させ、さらに風量調整弁2
4を全閉とすることで、排ガスは排気バイパスダクト2
1を通らず直接スタック9へ向うことができる。したが
って、中間期、冬期における排熱回収熱交換器の圧力損
失に相当する動力の削減ができる。
【0045】また、排熱回収熱交換器22がバイパスダ
クト21に設けてあるため、排熱交換器の点検をコンバ
インドサイクルプラントの運転継続中に実施することが
でき、コンバインドサイクルプラントの年間を通しての
稼動率を上げることができる。
【0046】図7は、図1の吸気冷却システムに氷蓄熱
システムを付加した応用例を示す図であり、低温水吸収
冷凍機28に製氷機45が連設されている。
【0047】すなわち、低温水吸収冷凍機28で製造さ
れた冷水が、冷水循環管46を介して上記製氷機45の
凝縮器47に供給されるようにしてあり、また製氷機4
5の蒸発器48には、水・氷蓄熱槽49から不凍液ポン
プ50によって汲み上げられた不凍液が流通するように
してある。したがって、圧縮機51によって加圧された
冷媒が凝縮器47に供給されそこで冷水と熱交換して凝
縮される。そしてこの凝縮器48で凝縮した冷媒が蒸発
器48に送られ、そこで蒸発して前記不凍液を冷却した
後再び圧縮機47に還流される。一方、上記蒸発器48
で冷却された不凍液は−5℃以下となり、水・氷蓄熱槽
49へ放出され不凍液粒子表面に氷が形成され氷52が
製造される。
【0048】また、前記冷水循環管46には凝縮器47
の入口及び出口側にはそれぞれ製氷機切替弁53a、5
3bが設けられており、上記製氷機切替弁53aの上流
側(低温水吸収冷凍機側)が蓄熱層切替弁54aを介し
て水・氷蓄熱槽49に連通され、さらに上記製氷機切替
弁53bの下流側に蓄熱槽冷水ポンプ55及び蓄熱槽切
替弁54bを介して水・氷蓄熱槽49が接続されてい
る。そして、上記水・氷蓄熱槽49内の冷水が前記吸気
冷却器30に供給されるようにしてある。
【0049】しかして、昼間で氷を製造する必要がない
場合には、製氷機切替弁53a及び53bが全閉され、
蓄熱槽切替弁54a、54bが開かれ、蓄熱槽冷水ポン
プ55によって水・氷蓄熱槽49内の冷水が前記低温水
吸収冷凍機28との間に還流され、低温水吸収冷凍機2
8によって製造された冷水が、水・氷蓄熱槽49内に供
給され、この冷水が吸気冷却器30に送られ、圧縮機1
に吸入される外気の冷却が行なわれる。一方、夜間にお
いては、安価な夜間電力を利用して、前述のように製氷
機45が作動されそれによって氷が製造され、その氷と
して蓄熱される。
【0050】このようにして、安価な夜間電力を有効に
利用して、排熱ボイラ8の出口における排ガス温度を氷
として蓄熱でき、これを吸気冷却用に利用でき、また低
温水吸収冷凍機と製氷機との組合わせにより製氷機の凝
縮温度を下げることができ、製氷機の冷凍サイクルにお
ける温度差を小さくすることができ、同じ量の氷を作る
消費電力の低減ができ製氷を行なう際の夜間の消費エネ
ルギを氷蓄熱システムにおける夜間の消費エネルギより
小さくすることができる。
【0051】図8は、図7の吸気冷却・氷蓄熱システム
における代表的な負荷パターン図である。運転効率の悪
い製氷の負荷を小さくすることで夜間の製氷のためのエ
ネルギ量を小さくさせている。
【0052】また、低温水吸収冷凍機28と製氷機45
を組合せることで吸気冷却器30へ供給する冷水温度を
約5℃まで下げることが可能となり、外気32℃の温度
を例えば約10℃以下まで吸気冷却器30により下げる
ことができる。したがって、図1のシステムよりさらに
発電出力を増加することができる。
【0053】図9は吸気冷却器30の冷却付加の低減を
目的とした応用例である。すなわち、日本国内のように
高温・多湿(乾球温度32℃以上、相対湿度60%以
上)の外気を例えば乾球温度15℃以下に冷却させるた
めには、湿り空気の性質より露点温度を下げなければな
らない。つまり顕熱冷却と潜熱冷却が必要となり特に潜
熱冷却(除湿負荷)の割合が大きい。そこで、吸気室2
内には、吸気冷却器30の上流側に脱湿膜60が配設さ
れており、多湿の空気を吸気室2の入口に設けられてい
る除湿用圧縮機61で昇圧(約1〜5kg/cm2 G)
させて、上記脱湿膜60を通過させて除湿処理を行な
い、吸気冷却器30へ送給する。
【0054】上記脱湿膜60としては水蒸気透過性を有
するポリマー膜、ポリイミド膜、ポリスルホン中空糸等
があ。脱湿膜60についての原理図を図10に示す。こ
のような脱湿膜60を採用することで完全な連続乾燥、
長寿命メンテナンスフリー、冷却負荷の大幅な低減が可
能となる。つまり吸気冷却用と冷水を製造するために消
費されるエネルギーの大幅な削減を行なうことができ
る。なお、図9においては脱湿膜の上流側に除湿用圧縮
機を設けたものを示したが、ガスタービン用圧縮機で代
用することもできる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は排熱ボイ
ラ出口の高温の排ガスから熱回収する排熱回収熱交換器
と、そこで熱回収を行なった温水を熱源とする低温水吸
収冷凍機と、その低温水吸収冷凍機で製造された冷水に
よってガスタービンの吸気を冷却する吸気冷却器とを設
けたので、排熱ボイラ出口の高温の未利用エネルギを利
用してガスタービンの吸気を冷却することができ、上記
未利用のエネルギを有効に回収することができるととも
に、外気温度が高いために生じるコンバインドサイクル
発電の出力低下を防ぐことができる。また、低温吸収冷
凍機に製氷機を併設した場合には、夜間等に上記製氷機
により氷を製造し、書間等にその氷を利用してガスター
ビンの吸気を冷却でき、消費電力の削減が可能となる。
さらに、排熱回収熱交換器を排気バイパスダクト中に配
設した場合には、排気バイパス流量調節弁によって合流
後のスタック出口の排ガスの温度、湿度を調整すること
ができ、排ガスを大気へ放出する際に生じる白煙の発生
を防止でき、或は冬期等のように排熱回収熱交換器を使
用しない場合には、排熱回収熱交換器を通さずに排ガス
を大気に放出でき、圧力損失を低減できる。また、外気
処理用として脱湿膜を設けた場合には吸気冷却器の冷却
負荷を小さくすることができ、製氷機、冷凍機の消費電
力を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンバインドサイクルプラントの吸気
冷却システムの一実施例を示す系統図。
【図2】本発明における吸気室の一部切欠斜視図。
【図3】吸気室の縦断面図。
【図4】スタックからの白煙発生説明図。
【図5】排熱回収熱交換器部の斜視図。
【図6】排熱回収熱交換器部の他の実施例を示す図。
【図7】本発明の吸気冷却システムの他の実施例を示す
図。
【図8】負荷パターン説明図。
【図9】吸気室の他の実施例を示す図。
【図10】脱湿膜説明図。
【図11】従来のコンバインドサイクルプラントの概略
構成を示す系統図。
【図12】大気温度がコンバインドサイクルプラントに
及ぼす影響説明図。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 吸気室 5 タービン 8 排熱ボイラ 9 スタック 10 蒸気タービン 20 排気ダクト 21 排気バイパスダクト 22 排熱回収熱交換器 24 排気バイパス流量調整弁 28 低温水吸収冷凍機 30,30a,30b,30c 吸気冷却器 33 吸気バイパスダクト 34 吸気切替弁 45 製氷機 47 凝縮器 48 蒸発器 49 水・氷蓄熱槽 60 脱湿膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンバインドサイクルプラントにおける排
    熱ボイラ出口とスタック間に配設され、排熱ボイラ出口
    の高温の排ガスから熱回収する排熱回収熱交換器と、上
    記排熱回収熱交換器で熱回収を行った温水を熱源とする
    低温水吸収冷凍機と、その低温水吸収冷凍機により冷却
    された冷水によりガスタービンの吸気を冷却する吸気冷
    却器とを設けたことを特徴とする、コンバインドサイク
    ルプラントの吸気冷却システム。
  2. 【請求項2】排熱回収熱交換器は排気ダクトをバイパス
    する排気バイパスダクト中に配設されていることを特徴
    とする、請求項1記載のコンバインドサイクルプラント
    の吸気冷却システム。
  3. 【請求項3】排気バイパスダクトには流量調整弁が設け
    られ、その流量調整弁の制御により、スタックから放出
    される排気による白煙の発生を防止することを特徴とす
    る、請求項2記載のコンバインドサイクルプラントの吸
    気冷却システム。
  4. 【請求項4】吸気冷却器には吸気バイパスダクトが設け
    られていることを特徴とする、請求項1記載のコンバイ
    ンドサイクルプラントの吸気冷却システム。
  5. 【請求項5】低温水吸収冷凍機には氷を製造する製氷機
    が併設されていることを特徴とする、請求項1記載のコ
    ンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム。
  6. 【請求項6】吸気冷却器の外気取入口部には、脱湿器が
    配設されていることを特徴とする、請求項1記載のコン
    バインドサイクルプラントの吸気冷却システム。
  7. 【請求項7】脱湿器は脱湿膜であることを特徴とする、
    請求項6記載のコンバインドサイクルプラントの吸気冷
    却システム。
JP29730194A 1994-11-30 1994-11-30 コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム Pending JPH08158814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29730194A JPH08158814A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29730194A JPH08158814A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158814A true JPH08158814A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17844744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29730194A Pending JPH08158814A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158814A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058608A1 (de) * 1999-03-25 2000-10-05 Saar Energie Gmbh Verfahren zur erzeugung von elektrischer energie in einem gasturbinenprozess
WO2001059278A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Masao Hayashi Systeme de refroidissement d'admission de turbine a gaz et procede de refroidissement
EP0945607A3 (en) * 1998-03-24 2001-12-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Intake-air cooling for a gas turbine of a combined power plant
EP0972922A3 (en) * 1998-07-13 2002-06-26 General Electric Company Modified bottoming cycle for cooling inlet air to a gas turbine combined cycle plant
JP2005288414A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Takuma Co Ltd 凍結融解システムと凍結融解方法
JP2008267696A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流量センサー機能付き排熱利用型冷暖房機
JP2012062825A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Engineering & Services Co Ltd ガスタービンの吸気温度調節装置
JP2013238224A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンにおいて熱回収するためのシステムおよび方法
CN104061706A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 山东大学 基于分馏冷凝氨动力/制冷循环和sofc/gt的联供系统
CN105019956A (zh) * 2015-07-14 2015-11-04 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种燃气-蒸汽联合循环发电余热利用系统
WO2016148008A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 三菱重工業株式会社 吸気冷却方法、この方法を実行する吸気冷却装置、これを備える排熱回収設備及びガスタービンプラント
CN109026232A (zh) * 2018-09-19 2018-12-18 广东也节能科技有限公司 一种燃气轮机热回收装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945607A3 (en) * 1998-03-24 2001-12-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Intake-air cooling for a gas turbine of a combined power plant
US6615585B2 (en) 1998-03-24 2003-09-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Intake-air cooling type gas turbine power equipment and combined power plant using same
EP0972922A3 (en) * 1998-07-13 2002-06-26 General Electric Company Modified bottoming cycle for cooling inlet air to a gas turbine combined cycle plant
WO2000058608A1 (de) * 1999-03-25 2000-10-05 Saar Energie Gmbh Verfahren zur erzeugung von elektrischer energie in einem gasturbinenprozess
WO2001059278A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Masao Hayashi Systeme de refroidissement d'admission de turbine a gaz et procede de refroidissement
JP2005288414A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Takuma Co Ltd 凍結融解システムと凍結融解方法
JP4518827B2 (ja) * 2004-04-05 2010-08-04 株式会社タクマ 凍結融解システムと凍結融解方法
JP2008267696A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 流量センサー機能付き排熱利用型冷暖房機
JP2012062825A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Hitachi Engineering & Services Co Ltd ガスタービンの吸気温度調節装置
JP2013238224A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンにおいて熱回収するためのシステムおよび方法
EP2664765A3 (en) * 2012-05-15 2018-03-28 General Electric Company System and method for heat recovery in a gas turbine engine
CN104061706A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 山东大学 基于分馏冷凝氨动力/制冷循环和sofc/gt的联供系统
WO2016148008A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 三菱重工業株式会社 吸気冷却方法、この方法を実行する吸気冷却装置、これを備える排熱回収設備及びガスタービンプラント
JPWO2016148008A1 (ja) * 2015-03-17 2018-01-11 三菱重工業株式会社 吸気冷却方法、この方法を実行する吸気冷却装置、これを備える排熱回収設備及びガスタービンプラント
US10927713B2 (en) 2015-03-17 2021-02-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Intake air cooling method, intake air cooling device executing said method, and waste heat recovery facility and gas turbine plant each comprising said intake air cooling device
CN105019956A (zh) * 2015-07-14 2015-11-04 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种燃气-蒸汽联合循环发电余热利用系统
CN109026232A (zh) * 2018-09-19 2018-12-18 广东也节能科技有限公司 一种燃气轮机热回收装置
CN109026232B (zh) * 2018-09-19 2023-12-01 广东一也节能科技有限公司 一种燃气轮机热回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851794B2 (ja) ガスタービン用燃焼空気予冷システム
JP2504663B2 (ja) 空気予備冷却方法及び空気予備冷却装置
US5181387A (en) Air conditioning apparatus
US5131238A (en) Air conditioning apparatus
JP3750474B2 (ja) 熱電併給設備およびその運転方法
US5761925A (en) Absorption heat pump and desiccant assisted air conditioner
US4222244A (en) Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
US5099651A (en) Gas engine driven heat pump method
KR101681601B1 (ko) 이산화탄소 공급 장치
US6622508B2 (en) Method for heat and humidity exchange between two air streams and apparatus therefor
JPH02503948A (ja) 空調装置
CN101363648B (zh) 温湿独立控制的空调系统及制冷/除湿方法
JPH11510578A (ja) ガスタービンの燃焼空気の冷却方法とその設備
US20200173671A1 (en) Liquid desiccant air-conditioning systems using antifreeze-free heat transfer fluids
KR101435585B1 (ko) 흡수식 냉난방 모듈을 포함하는 열병합 발전 시스템
JPH07166888A (ja) ガスタービンから発生する電力を増大させる方法および装置
JPH08158814A (ja) コンバインドサイクルプラントの吸気冷却システム
JPH11132593A (ja) 空気調和装置
JP2003279070A (ja) ハイブリッド型デシカント空調システム
JPH08338264A (ja) ガスタービン吸気冷却装置
CN201277663Y (zh) 温湿独立控制的空调系统
CN212512085U (zh) 一种多热源自适应物料烘干系统
JP3373948B2 (ja) 空気調和装置
JP3037648B2 (ja) 除湿空調システム
CN111707058A (zh) 一种多热源自适应物料烘干系统及物料烘干房

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050513