JPS6372916A - 電磁軸受制御装置 - Google Patents

電磁軸受制御装置

Info

Publication number
JPS6372916A
JPS6372916A JP61213903A JP21390386A JPS6372916A JP S6372916 A JPS6372916 A JP S6372916A JP 61213903 A JP61213903 A JP 61213903A JP 21390386 A JP21390386 A JP 21390386A JP S6372916 A JPS6372916 A JP S6372916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
signal
vibration
displacement
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61213903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637895B2 (ja
Inventor
Osami Matsushita
修己 松下
Takayuki Takagi
享之 高木
Mitsuo Yoneyama
米山 光穂
Toyomi Sugaya
菅谷 豊美
Ikuhiro Saitou
斎藤 郁浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61213903A priority Critical patent/JPH0637895B2/ja
Priority to US07/102,561 priority patent/US4841212A/en
Priority to EP87903432A priority patent/EP0281632B1/en
Priority to PCT/JP1987/000342 priority patent/WO1988002073A1/ja
Priority to DE87903432T priority patent/DE3787091T2/de
Publication of JPS6372916A publication Critical patent/JPS6372916A/ja
Publication of JPH0637895B2 publication Critical patent/JPH0637895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0451Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control
    • F16C32/0453Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control for controlling two axes, i.e. combined control of x-axis and y-axis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ft!、磁軸量で支えら九た磁気浮上形ロー
レ。
軸受制御装置に関する。
[従来の技術] 吸引形電磁石を軸受とした電磁軸受で支えられた回転機
械の構成の概略は第・1図のようになっており、はじめ
にX軸方向の1次元で説明する。ロータ1に対して電磁
石のコイル2は左右に配置される。この状態でロータ2
が右へ変位すると左側の電磁石コイル2に制御電流iが
流れ、ロータ1は左側に変位するように吸引力が作用す
る。反対にロータが左側へ変位すると右側の電磁石コイ
ル2に制御電流iが流れ、吸引力が作用する。このよう
にロータ1の左右への変位に応じて、反対側の電磁石コ
イル2に制御電流iを流し、その吸引力によpて、ロー
タ1が中心位置に位置するようにサーボ制御する。
ロータ1の左右への変位を検出するために変位センサ3
が少なくとも1つ必要である。変位セン式など非接触の
ものがよく用いられている。
変位センサ3によって検出された変位信号Xは制御回路
4に入力され、ロータ1の中心位置からの右左のずれに
応じて制御電圧Vを決定し、左右の電磁石コイル用パワ
アンプ5に入力され、それに応した制御電流iがコイル
2に流れる。左右のパワアンプ5への制御型−!jcv
の流し方は、電磁石の吸引力によってロータの求心作用
が生しるようになされる。
このように、ロータ1の位置制御のためサーボ回路の構
成では、X方向に対して、変位センサ1が1個、左右の
電磁石コイル2とパワアンプ5が2個、制御回路4が1
個の構成となる。一般には第5図に示すように、ロータ
1の磁気0受による位置制御のためには、X方向とY方
向の2次元の位置制御となる。よって、サーボ回路の構
成としては同じ仕様のものがX方向用とY方向用の2系
列並ぶことになる。
即ち、変位センサはX方向のセンサ3XとY方向のセン
サ3Yを備え、また制御回路も4X、4Yの2つの回路
をもち、それぞれにパワアンプ5が接続されている。
次に回転軸振動の特徴について述べる。不つりあい振動
を説明するため第6図がよく用いられる。
空間固定座go−xy軸系からみてロータ1の軸心Or
はX+ yの変位の所にあるとする。ロータ1に固定し
た回転座標0r−XrYr軸系からみたロータ1の重心
Gの位置をEX及びεyとする。
ロータ1の回転速度をΩと記すと、Ox軸と0rXr軸
の間の開き角度が回転角度でΩt(t、i時間)である
このような記号の下で、不つりあいによりロータ1に作
用する力は、ロータ質量をmとすると。
である。これをFミFx+iFy (i :虚数単位)
の複素平面で表示すると 1へL F::Fx+i Fy=mtΩ2e F番晴”・(2)
ただし ε=ε工埜+it、y となり、ロータ回転と同じ方向に回転する力すなわち前
向きの力である。
一方、ロータ1の振動はX方向及びY方向から検出され
その振動数は回転速度Ωに一致しているから次の形に表
わされる。
Y方間しこ y = a、!/cos (Ωし一0y)
X方向及びY方向の振幅をそれぞれへ鳶、ルとし、回転
角度からみた位相遅れをOx、θyとしている。
これを先程と同じように複素平面で表示し、その軸心の
軌跡をかくと第7図のようにだ円軌道となる。ここでθ
y−Ox<180”だから、軌道の向きは回転方向Ωと
同じく矢印で示すように前向きである。
X方向のサーボ制御回路を通じての電磁石による支持剛
性とY方向のそれが等しい時、すなわちX方向とY方向
の軸受支持剛性が等方性に設定されている時には、X方
向とY方向への振動振幅は等しい。しかも両者の位相差
は90°であり、X方向振動がY方向振動に対して90
6進んでいる。
これを式でかくと、次のようになる。
a、?= a>f +  θy=θx+90″・・・(
4)ロータに作用する不つりあい力は第2式に示したよ
うにX及びY方向に等方性に作用し、かつそれを受ける
軸受の特性も等方性だから当然の帰結である。この時の
ロータ振動の表現は次のようになる。
これを同様に複素平面にてロータ軸受の軌跡としてみる
と第7図のように円′M肋となる。軌道の向きは回転速
度Ωと同じだから前向きである。
以上述べたようにロータ振動は、軸受支持剛性が等しい
時には円運動となり、異方性がある時にはだ円軌道とな
る。軌道の向きはロータ回転と同じ方向で前向きである
。よって、複素変位Zを導入として、複素数形式で表現
すると、2=τ◆a7 =・C15)等方性軸受の時 
Z = a eiQt   ・・・(7)異方性軸受の
時 Z = atfeλch+  + a) e−”t
″・・・ (8) となる。電磁軸受支持の場合には、一般には低速回転で
は異方性のある場合もあるが、高速回転になる程等方性
の性質に近づく。
不つりあい振動応答曲線の一例を第8図に示す。
回転数の低い方の2つの振動振幅のピークがロータ剛体
モードの共振点である。3番目の振動振幅のピークがロ
ータの曲げモードの共振点である。
通常の磁気軸受支持ロータにおいては、サーボ制御回路
の比例動作、微分動作、積分動作の調整によって、低速
の剛体モードの共振点の振幅を小さく押えて通過するこ
とが可能である。しかし、高速回転の曲げモードの共振
点においては、減衰力不足のため、鋭くかつ大振幅で通
過せざるを得ない、仮に、サーボ制御回路の調整を巧み
に行うことにより、剛体モードの共振振幅を小さく押え
得たとしても、曲げモードの共振振幅を押ええず。
曲げモード共振点の回転速度を越えて運転できないのが
普通である。
このような電磁軸受形ロータの共振点での共振振幅を小
さく押えて通過させるサーボ回路におけ圏 る回転数外期のトラッキングフィルターの原理について
と、それを用いての高減衰付与の制御方法について説明
する。
高速回転域で回転している場合のロータ振動の一般的な
特徴を第5図に用いて説明する。第8図の曲げモード共
振点近くで回転しているとする。
この時のロータ振動としては、不つりあいによる回転数
同期の前向き振動が主成分で、その他にケーシングの揺
れなどの外力によるロータのゆらぎ振動が発生する。ゆ
らぎ振動は剛体モードの固有振動数に近く1回転数に比
べ低周波数のものである。よってロータ振動Zは複素形
式で、第7式を流用して λat Zゎ=(ゆらぎ振動)+ae    ・・・(9)とか
ける、これを入力して回転数同期成分のみZ、、1 =
 a e−’          ・・・(10)を出
力するトラッキングフィルターの原理は第9図である。
入力信号にC2をかけることにより回転座標系への変換
となる。すなわち z、 =e−;trt  zt、、= (ゆらぎ振動)
Xe+a・・・(11) となり、回転数同期成分aは回転座標系の信号2工にお
いては直流成分となる。また上式の第1項にみるように
、静止座標系Z1ゎにおいて低周波数にみえていたもの
が、回転座標系2□においては高周波成分に移っている
。  ゛ ここで、回転数同期の直流成分aを抽出するために、ロ
ーパスフィルタを通す。その出力を72とすると。
Z2;z a              ・・・(1
2)である。ローパスフィルタの遮断周波数は回転数に
比べ微小である。通常数Hzあるいはそれ以下の0.I
Hz位に設定される。このローパスフィルタのゲインは
1である。
次に、この回転座標系の信号Z2を静止座標系へ逆変換
するために84をかける。その結果、第10式に示すよ
うに、入力信号zrxの中から回転数同期成分のみを抽
出した出力信号z、、Aと得る。
これが回転数同期成分フィルタの原理であり。
第9図に示す。回転数Ωの変化に追従していく形となっ
ているときにはトラッキングフィルタと呼ぶ。eaAt
は回転数同期のeO8あるいはsin関数をマトリック
ス演算する手法で達成される。この数学的な原理を回路
の表現に変換したものが第10図である。こ(゛、第7
図で回転パルスを入力してそれと同期したsinとcO
5波形の発生回路が9である。
入力Xt+q  + 3/、、  (’1.n ” x
+x +1 yrs )に対あてマトリックス演算Tを
行い、xよ及びy工(Z工” X 1 + l yx 
)を求める。
としてX□、y工に対してそれぞれ独立にローパスフィ
ルタを通しX21 y2 Cz2=x2+ i yz)
を求める。さらにこの信号に対してTの逆変換を行い、
X−及びyユ(z、ゆヤ=x、1ヤ+Is ysuy 
)を求める。
このようにして、実際の電子回路によってX変位信号及
びX変位信号の中から回転同期成分のみを抽出すること
ができる。
なお、この回転数同期トラッキングフィルタ回路を用い
た従来の装置としては、例えば特開昭52−93853
号に挙げられているものがある。
以下この公報で述べられている共振振幅低減の方法を第
11図によって説明する。
まず、X方向及びY方向のロータの変位をX及びyとし
て検出できたとする。この変位信号Xとyを回路6X、
6Yのり、とDYにそれぞれ入力するとax+bx及び
ay+byが出力される供給、方式の回路である。そし
、てこのようにして派生させられたX方向の派生信号a
 x+b ;cとY方向の派生信号a y+b yを先
程の回転数同期トラッキングフィルタ7に入力する。
トラッキングフィルタの最初の処理は による回転座標系への変換であや。そして第2のが得ら
れる。この第2の処理はX方向とY方向でそれぞれ別個
にフィルタリングされる。そして次に第3の処理によっ
て再び静止座標系への逆変換によって出力信号x0とy
llが得られる。この出力信号x0及びy。は入力信号
Xとyの振動波形のうち1回転数と同期した成分のみが
抽出されたものに相当する。そして供給回路6X、6Y
の係数a及びbの大きさあるいはローパスフィルタのゲ
インにの大きさを調整することにより、Xとyの回転数
同期成分の位相進み動作を持たせることができる。すな
わち共振振幅の減衰作用を与えることができる。
出力信号六、毫はそれぞれパワアンプ5を通り、電磁石
コイル2を制御するための信号となる、この第11図に
示される臨界周波数減衰装置においては、例えばX方向
の共振振幅低減のためにX変位信号を制御回路4X、4
Yに入力すると同時に、先程のX変位信号の中から回転
同期成分のみを抽出した。X0信号をもサーボ制御に用
いる。
Y方向についても同様である。X0信号及びy。信号サ
ーボ制御に利用することにより、回−M数同期成分につ
いては係数a、bやゲインにの調整によって位相進み特
性をもたせるこ?ができるようになる。このことによっ
てロータには減衰作用が与えられ、第8図に示すような
共振振幅も破線のように小振幅で通過させることができ
る。
この方式の本質は、検出した変位信号X及びyから微分
回路を通じ速度信号受及び;を作り、この変位信号と速
度信号を回転同期トラッキングフィルタ7に通す。そし
て変位と速度の回転同期成分のみを抽出し、回転数同期
の不つりあい振動のみの制御に供しようとするものとで
ある。変位成分の大きさによって軸受剛性の調整が可能
で、また速度成分の大きさによって軸受減衰の調整が可
能な仕組となっている。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記従来技術の制御方式では、変位信号から微す 分目路によって、速度信号を作成必要があり回路が複雑
になる欠点があり、また、X方向とY方向のそれぞれの
変位信号を回転同期トラッキングフィルタを通し、変位
と速度の回転同期成分のみを抽出してX方向及びY方向
のそれぞれに加算人力をしているため5回転数回期の不
っりあい振動を十分小さくすることができなかった。
本発明の目的は、回転数同期の不つりあい振!PIJの
共振振幅を下げるような、電磁軸受の制御装置を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、電磁軸受の制御装置として、ロータの半径
方向のX方向とY方向の変位信号に感応して電磁コイル
へ供給電流を制御する回路をX方向とY方向に2チャン
ネルもつサーボ回路を構成し、そのサーボ回路内に選択
抽出手段、例えばロタの回転同期成分を抽出する回転数
トラッキングフィルタを設け、X方向の信号とY方向の
信号をそれぞれクロスさせ、異符号でそれぞれ反対方向
のサーボ回路に加算鳶せることによって達成される。
ここでクロスさせることを換言すると、X方向の信号を
Y方向のサーボ回路に加算入力し、かつY方向の信号を
X方向のサーボ回路に減算入力すること、あるいは、X
方向の信号をY方向のサーボ回路に減算入力し、かつY
方向の信号をX方向の信号に加算入力することである。
[作用] ロータの回転によって発生する振動を、選択抽出手段と
X方向とY方向の信号をクロスさせて制御することによ
って、防止することができる。以下、この理由を理論的
に説明する。
すベリ軸受で支えられたロータではオイルウィップと呼
ばれる自励振動が発生することが知られている。この原
因を考える。すべり軸受における油膜の反作用はロータ
の変位及び速度に対して次のように表わされる。
ただしFt、F、;X方向及びY方向への軸受反力に弓
(L j=x+ y):すべり軸受Ilス弾性定数 C1・(1* J =X+ y)  ’すベリ軸受の油
す 膜減衰定数 概念的に述べると、kカやに11あるいはcoやC1工
は軸受剛性として作用する。またC8やcl、は軸受減
衰として作用するのでロータの安定化作用を及ぼす。と
ころでに工、やkいはX方向とY方向のクロス類を示し
、ロータ振動に対して不安定化作用を起こす原因となる
。特に、kユ、〈O9k、工く0となる回転数において
は、ロータにはオイルウィップと呼ばれる前向きの不安
定振動が発生する原因となる。すなわち、前向きの固有
振動数に対して安定性が低下する訳で、減衰作用が弱ま
ることになる。すべり軸受は受動素子であるからこの符
号を変えることはできない。
しかし、電磁軸受では電子回路の構成によってこの符号
を逆転させることは可能である。すなわち、k8〈0で
に、工〉0となるように入方向制御回路とY方向制御回
路のチャンネルをクロスさせれば、前向きの固有振動数
に対する安定性を向上させることができる。またこのよ
うなチャンネルのクロスによると、同時に存在する後向
きの固有振動数に対する安定性は低下することは否めな
い。
そこで、先に述べた回転同時のトラッキングフィルタを
併用することにより、共振点近傍における前向きの固有
振動数に対してのみ安定性の向上が可能となる。この時
、後向きの固有振動数に対する安定性は不変で低下する
ようなことは起こらない。
このようにして、チャンネルクロスと回転同期トラッキ
ングフィルタの併用によって、前向き成分のみ固有振動
数安定性向上すなわち減衰性の向上が達成される。不つ
りあい振動は前向きの力であり、これで引起こされる不
つりあい振七」の共振ピークは前向きの固有振動数の減
衰を大きくとればとる程、小さい共振振幅に押え得るこ
とになる[実施例] 以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。X方
向のロータ変位を検出した変位信号Xは制御回路4Xに
入力され、その演算結果はパワアシプ5に入力され制御
電流を電磁石コイル2にC:εす構成をとる。Y方向に
ついても同様である。このような構成は第5図に示した
ように、婦1.コ受によるサーボ制御方式の基本構成で
ある。
さて、この検出した変位信号Xとyを回転同期成分のト
ラッキングフィルタフに人力し、ロータの変位振動成分
の内、回転同期成分X。とy+tのみを抽出する。軸受
が等方性の時には、第7式に示したように、その不つり
あい振動Zい二Xユ+i九は 2い=a−emt         ・・・(18)と
なる。すなわち ただし  a : a、 e”’ である。
ここで注目するべきことは x、==−Qy、   ;、 =+Qx、・−(20)
の関係が成立していることである。これは不つりあい振
動は第7図に示すように円軌道となりX軸からY軸へと
回転と同方向に進むことに関係する。
このような円軌道では、X振動の90”前の振動。
は−X振動と予見され、y軸動の90°前の振動はX振
動と予見される。この予見は微分操作を彦味しているか
ら上式が物理的に頷ける。
不つりあい振動成分のみに注目すれば第20式が成立す
るので、トラッキングフィルタフの出力信号X8とy@
に対してそれぞれ微分信号九及び−X と見たてればよ
いことになる。そこでY方向への減衰作用を与えるため
X信号を0倍して、Y方向チャンネルへ加算入力する。
一方、X方向への減衰作用を与えるためy信号を−0倍
にしてX方向チャンネルへ加算入力する。この第1図で
は−0倍はX方向への減算入力として示している。
このようにして、チャンネルクロスで加算と減算入力す
ることにより1回転数同期成分に対する反力は F、 =−αy、ミに1論y     ・・・(21)
F、=+αX、”:+に、、x      ”・(22
)さ表わされることになる。このことはに9〈0で”B
 > Oに設定することに相当する。よってロータの前
向き振動に対する減衰性向上を計ろうとする[1的が達
成される。
チャンネルクロスで加算減算入力するときの係数は大き
い程良い訳であるが、電子回路の飽和防止の制約もあり
、適当な共振振幅となるようにαのゲイン調整をすれば
よい。
第2図により一般的に、軸受の特性が異方性があるため
に第7図のだ円軌道あるいは第8式のような不つりあい
振動が起こっている場合の回路構成である。
この場合、第8式の前向きの84 e何振動を押える方
法は先述の第1図と同じである。後向きの成分a、 e
−wrの振動成分を押えろ方法は前向きの時の処理の逆
をとればよい。トラッキングフィルタは逆回転の回転数
同期フィルタ8の出力のチャンネルクロスの加算減算入
力の方式はαと逆の符号となるβ倍をとればよい。
第3図は本発明の回転同期トラッキングフィルタとチャ
ンネルクロスを使った場合の実験データである。横軸に
回転数を縦紬に振動振幅を示している。同図でONとは
本発明の第1図の動作をさせた時のものである。OFF
とはチャンネルクロスを切った時(α=Oに相当)のも
のである。
ONにすることにより振動振幅は著しく低下し、OFF
にすることにより振動振幅は元の大きな振幅に戻ってい
ることがわかる。
よって、本発明の方法によれば、第8図に示されるよう
な曲げモードの共振振幅も、適当な減衰が与えられるこ
とになり、一点破線のような小さな共振振幅で危険速度
を通過させることが可能となる。
以上の説明から明らかなように、不つりあい振動を能動
的に振動する手法の骨子は、次に示す2つの過程となる
。まず、X方向とY方向の2方向のロータ振動を検出し
、トラッキングフィルタに入力し、回転同期成分入#、
Y、#を抽出すること、次に、この抽出された信号υf
&Y方向チャンネルへ、Y、+をX方向チャンネルへと
クロスさせてそれぞれのチャンネルへ加え合せることで
ある。
この際、加え合せる場合の符号は、X方向とY方向で逆
符号である。即ち、一方が加算なら他方は減算というこ
とになる。
さらに要約すれば、本発明の特徴は検出信号成分のうち
制御しようとする周波数成分をトラッキングフィルタで
抽出し、その抽出された信号を異符号でクロス結合させ
て微分信号すなわち制振作用を発生させようとするもの
である6 次に、内蔵する液体の流動などの影響で回転数に無関係
に発生する自励振動を能動的に制振させる方法について
説明する。
第12図はロータ内部の流体力によって自励振動が発生
する例である。同図で1回転軸14に連結されたドラム
15は一軸構造を成し、上下の軸受口で保持されている
。軸受7は通常の玉軸受で受動形軸受である。このロー
タでは、上部の回転軸14より流体を注入し、ドラム1
5内を流し回転軸14の下部より取り出す遠心分雛機を
表わした図である。第13図は、液体を軸方向に流すと
自励振動がある回転数領域で発生する、その状態を示す
図である。第13図において1発生した自励振動の周波
数をΔ印で示す、これを制振させるために第12図のご
とく電磁軸受13を設ける。
回転軸1の変位をセンサ3で検出し、その信号に応じて
制御電流を電磁軸受13に流し自励振動を防止する訳で
ある。
この自励振動の防止法を詳しく説明すると、第13図に
示すように自励振動の周波数Δ印は回転数とは異った値
である。それはロータ形状及び玉軸受の支持剛性によっ
て決定される値すなわち固有振動数であり、設計段階で
事前に十分予測可能である。その予測計算値をw+f及
びW、bの曲線にて示しており、ここでw4tを前向き
固有振動数、wbを後向き固有振動数と定義することに
する。
流体力に起因る自励振動は通常第14図に示すように前
向、き(自転の方向と公転の方向が一致している場合)
である、この第13図に示す実測値Δ印と計算値%fを
比べてわかるように、自励振動の周波数はロータ固有の
振動数として予測でき、かつその旋回方向は前向きであ
る。この振動を防止するための制御回路が第15図に示
すもので、本発明の他の実施例である。
第15図において、4Xと4Yはそれぞれ通常のX方向
及びY方向の制御回路である。この場合、フィルタ7に
は、回転パルスの代わりに自励振動の固有振動数に等し
い周波数を発生する発振器16の信号Wnがトリガーと
して入力される。そして検出したX方向及びY方向の振
動変位の中で、この自励振動成分X、f及びY、fを抽
出する。しかも、自励振動は前向き旋回運転であるから
Y5−4−からXチャンネルへは負で、Xf4!かYチ
ャンネルへは正でクロス加算入力することにより、不つ
りあい振動と同様に振動を抑える減衰作用を電磁軸受に
よって発生させることができる。
第13図に示すように、自励振動の周波数は回転数とと
もに少しずつ変化するが、ロータ固有のものであるから
発生する自励振動の周波数をある幅でもって予測するこ
とができる。この場合、115図の代わりに、第16図
の如くバンドパスブイルター16X、16Yで所望の周
波数成分を抽出し、それが前向き旋回運動であるとの物
理的解釈に立ち、フィルター7の出力Xn、YnをXチ
ャンネル、Yチャンネルへクロスでかつ異符号で加算す
ればよい。
また、自励振動としては後向きの旋回運動が起こる場合
がある。例えば第13図で◇印のように。
高速回転になると低周波数で後向きに旋回運動を起こし
やすくなる。これを防止するためには、第16図に示す
手段が有効であるるこの場合の所望の周波数は低周波数
領域のものであるから、6X。
6Yにローパスフィルタを用いて、低周波数振動を抽出
する。その出力Xn、YnをXチャンネル、Yチャンネ
ルへクロスでかつ異符号で加算入力するとよい、Xチャ
ンネルのクロスの総合点を正。
Yチャンネルのクロスの総合点を負とすることによって
後向き旋回運動の安定性を改善することが可能である。
以上述べたように、所望の周波数領域の振動数を抽出す
るためのフィルタ、及びフィルタの出力をクロスで元の
チャンネルへ異符号で加算入力することによって1本発
明の目的が達成される。XチャンネルとYチャンネルの
符号の決め方は、制御しようとする振動が前向きのもの
であるか徐向きの旋回運動であるかによって決まる。
また、前向きか後向きかいずれかの旋回運りJを防止す
るかの切換方法としては、フィルタ回路の前段にスイッ
チを設は必要な回転数などの条件によってスイッチが入
る方法がある。この場合、第13図に示されるように、
自励振動が生じるのは、特定の回転数範囲であるので、
この自励振動を減衰させる機構は必要な回転領域のみで
機能させればよいことになる。
[発明の効果コ 本発明によれば、新たな微分回路を設けることなく、共
振点通過時の前向き振動に対する減衰力力が向上でき、
不つりあい振動に対して小さなj(振動幅で通過するこ
とができる。また、ロータのバランス精度が多少悪くて
も共振点通過が可能となる。
さらに、自励振動に対する減衰力が向上することができ
るため、自励振動の防止もすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサーボ制御方式の実施例を示すブロッ
ク図、第2図は異方性支持特性の場合の本発明に基づく
サーボ制御方式のブロック図5第3図は本発明の試験デ
ータ特性線図、第4図は電磁軸受のサーボ制御動作を説
明する図、第5図は電磁軸受支持ロータのサーボ回路構
成図、第6図はロータ変位と不つりあいを示す力学モデ
ル図、第7図は不つりあい振動のロータ軸心ふれまわり
軌跡図、第8図は不つりあい振動座答曲線図、第9図は
回転数同期フィルタの原理説明図、第10図は回転数同
期トラッキングフィルタ回路構成図、第11図は従来の
臨界周波数減衰装置のブロック図である。第12図は本
発明を実施した回転機械のモデルを示す構成図、第13
図は第12114に示す回転機械の回転数と固有振動数
の関係を示す図。 第14図は従来の構成における自励振動のロータ軸心の
振れまわり軌跡図、第15図、第16図は本発明の他の
実施例を示す図である。 [符号の説明] 、 1・・・ロータ、2・・・電磁石コイル、3X・・
・X方向変位検出器、3Y・・・Y方向変位検出器、4
x・・・X方向制御回路、訃−パワアンプ、7.8・・
・フィルタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロータの半径方向位置をX方向とY方向の直角2方
    向より検出する手段をもつ電磁軸受制御装置において、
    あらかじめ設定した半径方向位置に前記ロータを保持す
    るように、前記検出する手段から出る変位信号に感応し
    て電磁コイルへ供給電流を制御する回路をX方向とY方
    向に2チャンネルもつサーボ回路を構成し、そのサーボ
    回路内に、前記ロータの振動の中から制御する周波数成
    分を抽出手段を設け、X方向及びY方向の変位信号を前
    記選択抽出手段に入力し、その信号の出力は、X方向信
    号とY方向信号のうち一方の方向の信号を他方の方向の
    サーボ回路に加算入力し、かつ前記他方の方向の信号を
    前記一方の方向のサーボ回路に減算入力される手段を備
    えたことを特徴とする電磁軸受制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記 選択抽出手段は、前記ロータの回転同期成分を抽出する
    回転トラッキングフィルタであることを特徴とする電磁
    軸受制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記選択抽出手段
    に、前記ロータの回転によって発生する自励振動周波数
    を内包するハンドパスフィルタを設けたことを特徴とす
    る電磁軸受制御装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記抽選択出手段
    に、前記ロータの回転によって発生する自励振動の振動
    周波数を検知し、その周波数により自励振動周波数成分
    を抽出するトラッキングフィルタを設けたことを特徴と
    する電磁軸受制御装置。
JP61213903A 1986-09-12 1986-09-12 電磁軸受制御装置 Expired - Lifetime JPH0637895B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213903A JPH0637895B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 電磁軸受制御装置
US07/102,561 US4841212A (en) 1986-09-12 1987-05-28 Electromagnetic bearing control apparatus
EP87903432A EP0281632B1 (en) 1986-09-12 1987-05-28 Electromagnetic bearing controller
PCT/JP1987/000342 WO1988002073A1 (en) 1986-09-12 1987-05-28 Electromagnetic bearing controller
DE87903432T DE3787091T2 (de) 1986-09-12 1987-05-28 Regelvorrichtung für elektromagnetisches lager.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213903A JPH0637895B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 電磁軸受制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372916A true JPS6372916A (ja) 1988-04-02
JPH0637895B2 JPH0637895B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16646931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213903A Expired - Lifetime JPH0637895B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 電磁軸受制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4841212A (ja)
EP (1) EP0281632B1 (ja)
JP (1) JPH0637895B2 (ja)
DE (1) DE3787091T2 (ja)
WO (1) WO1988002073A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515387B1 (en) 1999-01-27 2003-02-04 Ebara Corporation Controlled magnetic bearing device
WO2015019463A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社日立製作所 電動機システムおよび磁気軸受システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013987A (en) * 1989-07-18 1991-05-07 Seiko Instruments Inc. Control system for magnetic bearing
US5319288A (en) * 1989-10-06 1994-06-07 Fanuc Ltd Main spindle rotation control method
JPH0720359B2 (ja) * 1990-03-16 1995-03-06 株式会社荏原製作所 回転体のアンバランス修正装置
US5129252A (en) * 1990-09-07 1992-07-14 Coors Brewing Company Can body maker with magnetic ram bearing and redraw actuator
US5154075A (en) * 1990-09-07 1992-10-13 Coors Brewing Company Can body maker with magnetic ram bearing and domer
US5257523A (en) * 1990-09-07 1993-11-02 Coors Brewing Company Can body maker with magnetic ram bearing and redraw actuator
US5357779A (en) * 1990-09-07 1994-10-25 Coors Brewing Company Can body maker with magnetic ram bearing and redraw actuator
JPH0510326A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気軸受の制御装置
US5220262A (en) * 1992-02-25 1993-06-15 Cincinnati Milacron, Inc. Method and apparatus for reducing cross-coupled movement through the structural dynamics of a computer numerically controlled machine
EP0560234B1 (en) * 1992-03-09 1998-06-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a magnetic bearing
DE4216481A1 (de) * 1992-05-19 1993-12-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Magnetlagerregler
WO1994020767A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-15 Noise Cancellation Technologies, Inc. Methods and apparatus for closed-loop control of magnetic bearings
JP3296074B2 (ja) * 1994-03-18 2002-06-24 株式会社日立製作所 高速回転体およびそれに用いる磁気軸受の制御装置
JP3701115B2 (ja) 1998-02-12 2005-09-28 株式会社荏原製作所 磁気軸受制御装置
DE10032440A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-17 Schlafhorst & Co W Rotorspinnvorrichtung mit einer berührungslosen passiven radialen Lagerung des Spinnrotors
US7119520B2 (en) * 2004-03-03 2006-10-10 Honeywell International, Inc. Energy storage flywheel test control system
JP5069103B2 (ja) * 2004-06-15 2012-11-07 エル−シャファイ,アリ 流体膜軸受の不安定性制御方法
EP1621785A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-01 Mecos Traxler AG Method and apparatus for controlling a magnetic bearing device
US7830056B2 (en) * 2005-07-05 2010-11-09 Ebara Corporation Magnetic bearing device and method
JP5025505B2 (ja) * 2008-01-24 2012-09-12 株式会社荏原製作所 磁気軸受装置
US9739307B2 (en) * 2014-11-28 2017-08-22 Lawrence Livermore National Security, Llc Non-contacting “snubber bearing” for passive magnetic bearing systems
JP2019015303A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社日立製作所 磁気軸受の制御装置および制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841137A (ja) * 1971-09-30 1973-06-16

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1589039A (en) * 1922-02-02 1926-06-15 Nl Tech Handel Mij Giro Gyroscopic apparatus
US2602660A (en) * 1946-09-06 1952-07-08 Fairchild Camera Instr Co Rebalancing electromagnetic servo system
US3243238A (en) * 1962-07-20 1966-03-29 Lyman Joseph Magnetic suspension
US3460013A (en) * 1967-05-11 1969-08-05 Sperry Rand Corp Self-adaptive control system
US3508445A (en) * 1967-08-07 1970-04-28 United Aircraft Corp Magnetic suspension accelerometer
BE788486Q (fr) * 1971-04-19 1973-01-02 Rohr Industries Inc Systeme magnetique de suspension et de propulsion
DE2338307C3 (de) * 1973-07-27 1981-04-02 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Elektromagnetische Einrichtung zum Antrieb und zur zentrierenden Lagerung von Drehkörpern
GB1458687A (en) * 1974-09-30 1976-12-15 Rnier Gmbh D Control circuit for lateral guidance for example a centrifuge rotor
FR2336602A1 (fr) * 1975-12-24 1977-07-22 Europ Propulsion Dispositif de compensation des perturbations synchrones dans une suspension magnetique d'un rotor
FR2336603A1 (fr) * 1975-12-24 1977-07-22 Europ Propulsion Dispositif d'amortissement des frequences critiques d'un rotor suspendu magnetiquement
IE52454B1 (en) * 1980-12-24 1987-11-11 Nasa Linear magnetic bearings
EP0112874B1 (de) * 1982-07-03 1989-06-14 Deutsche Forschungsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V. Magnetlager für einen rotor
FR2561730B1 (fr) * 1984-03-26 1986-08-22 Europ Propulsion Dispositif de compensation des defauts geometriques d'un anneau de detecteur radial de suspension magnetique active de rotor
FR2561738B1 (fr) * 1984-03-26 1986-08-22 Europ Propulsion Procede et dispositif de reduction des vibrations des machines tournantes equipees d'une suspension magnetique active
JPS60245443A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 制御式ラジアル磁気軸受装置
JPS6166540A (ja) * 1984-09-08 1986-04-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 磁気軸受の制御装置
JPS61262225A (ja) * 1985-05-13 1986-11-20 Hitachi Ltd 電磁軸受制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841137A (ja) * 1971-09-30 1973-06-16

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515387B1 (en) 1999-01-27 2003-02-04 Ebara Corporation Controlled magnetic bearing device
US6809449B2 (en) 1999-01-27 2004-10-26 Ebara Corporation Controlled magnetic bearing apparatus
WO2015019463A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社日立製作所 電動機システムおよび磁気軸受システム
TWI593890B (zh) * 2013-08-08 2017-08-01 Hitachi Ltd Motor system and magnetic bearing system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787091D1 (de) 1993-09-23
EP0281632A4 (en) 1989-01-18
JPH0637895B2 (ja) 1994-05-18
EP0281632B1 (en) 1993-08-18
US4841212A (en) 1989-06-20
EP0281632A1 (en) 1988-09-14
WO1988002073A1 (en) 1988-03-24
DE3787091T2 (de) 1994-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6372916A (ja) 電磁軸受制御装置
JPH0242125B2 (ja)
Zheng et al. Optimization of damping compensation for a flexible rotor system with active magnetic bearing considering gyroscopic effect
Chuan et al. Unbalance compensation for active magnetic bearing rotor system using a variable step size real-time iterative seeking algorithm
US6927550B2 (en) Device and method used to automatically compensate for synchronous disturbance
Hutterer et al. Redundant unbalance compensation of an active magnetic bearing system
JPS60245443A (ja) 制御式ラジアル磁気軸受装置
US20010033115A1 (en) Brushless spindle DC motor used as an actuator to create radial force
Xu et al. Identification of dynamic parameters of active magnetic bearings in a flexible rotor system considering residual unbalances
Zheng et al. Experimental investigations of resonance vibration control for noncollocated AMB flexible rotor systems
Okada et al. Cross-feedback stabilization of the digitally controlled magnetic bearing
CN114326409B (zh) 基于双通道谐波重构的磁悬浮转子直接振动力抑制方法
Zhang et al. Stability control for a centripetal force type-magnetic bearing-rotor system based on golden frequency section point
Hutterer et al. Control of magnetically levitated rotors using stabilizing effects of gyroscopes
Tang et al. Control of rotor's Vernier-gimballing for a magnetically suspended flywheel
Darbandi et al. Sensor runout compensation in active magnetic bearings via an integral adaptive observer
Xu et al. Stability analysis and imbalance compensation for active magnetic bearing with gyroscopic effects
Chen et al. Vibration control for active magnetic bearing high-speed flywheel rotor system with modal separation and velocity estimation strategy
CN114371622B (zh) 基于多谐波逆Park变换的磁悬浮转子谐波振动力抑制方法
Anton et al. Active control of vibrations in the case of asymmetrical high-speed rotors by using magnetic bearings
Ren et al. Rotation modes stability analysis and phase compensation for magnetically suspended flywheel systems with cross feedback controller and time delay
Xiang et al. Vibration characteristics and cross-feedback control of magnetically suspended blower based on complex-factor model
JP2565438B2 (ja) 電磁軸受制御装置
Xia et al. Adaptive notch filter based on Lorentz force magnetic bearing for the suppression of imbalance vibration
Huang et al. A Broad-band and Low-distortion Excitation Generation Method for Low-frequency Angular Vibration Calibration