JPS6371609A - 平坦度測定装置 - Google Patents

平坦度測定装置

Info

Publication number
JPS6371609A
JPS6371609A JP21626486A JP21626486A JPS6371609A JP S6371609 A JPS6371609 A JP S6371609A JP 21626486 A JP21626486 A JP 21626486A JP 21626486 A JP21626486 A JP 21626486A JP S6371609 A JPS6371609 A JP S6371609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
measured
light
flatness
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21626486A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Fujiwara
憲明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21626486A priority Critical patent/JPS6371609A/ja
Publication of JPS6371609A publication Critical patent/JPS6371609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は平坦度測定装置、さらに詳しくは、物装置に関
するものである。
[背景技術] 従来より物体表面の平坦度測定装置としては、接触針を
基準面から進退自在に突出させ、接触針の先端が物体の
表面に接触したときの接触針の基準面からの突出量を物
体表面の各点で測定し、そのばらつき程度により物体表
面の平坦度を測定する接触式の表面粗さ計が主流となっ
ている。しかしながら、接触式とすると物体表面に傷が
付くことがあり、また被測定物が軟質である場合には、
接触圧によって物体表面がへこむから平坦度の測定が行
なえないという問題がある。
このような問題をM消するために非接触型の平坦度測定
装置としてWrp電容量や渦電流を利用して距離を測定
する装置が考案されているが、これらの平坦度測定装置
は被測定物の材質が金属等に限定され、特に絶縁物であ
る透明体の洒定はできないという問題がある6 (発明の目的] 太Q)1日1+  1−;屑n r’T I−F’ 7
4 f :h & ff  ?・ t、/fi f’ 
 t−、、て、その目的とするところは、光を利用する
ことにより、非接触でほとんどの材質の平坦度を測定で
きるようにした平坦度犯定装置を提供することにある。
[発明の開示] (実施例) 11図に示すように、基本的には被測定物1が載置され
る測定台11と、測定台11を上下に昇降するパルスモ
ータ12と、測定台11の上方に配設されたセンサホル
グ13と、センサホルグ13に保持された4個のセンサ
2とを備えている。
センサホルグ13は支柱14に支持されて一定の高さ位
置に固定されている。センサホルグ13は一対の保持パ
ー15と、各保持パー15に両端部がそれぞれ枢着され
中央部が屈曲自在となった保持アーム16と、両保持バ
ー15間の距離を可変するi11!aねじ17とにより
恰戊されている。保持アーム16の中央部にはセンサ2
が保持されており、調節ねじ17を回動させることによ
り、保持パー15開の距離が変化し、センサ2間の距離
が変化するようになっている。ここで、保持パー15間
の距離の変化に応じてセンサ2間の距離が変・化した場
合でも、各センサ2間の距離はそれぞれ等距離となるよ
うに設定される。
センサ2は、第2図に示すように、多数本の光ファイバ
21を束ねたプローブ20と、プローブ20の先端面に
配設されたレンズシステム22とを備えており、光ファ
イバ21のうちの約半数は投光用ファイバ21aであっ
て光源23(白色光源でよい)からの光をレンズシステ
ム22を通して被測定物1に照射し、被測定物1からの
反射光を残りの光ファイバ21である受光用ファイバ2
1bを介して7オトダイオード等の受光素子24で受光
するようになっている。投光用光ファイバ21aと受光
用光ファイバ21bとは不規則に配置しても、また同心
円上に配置してもよい。レンズシステム22はプローブ
20の端面を物体面とし、被測定物1の表面を像面とし
、倍率が1となるときにレンズシステム22の端面から
被測定物1までの距離が10zi程度となるように設計
されている。この上うな楕成とすることにより、倍率が
1となる位置に被測定物1の表面が位置すると、投光用
ファイバ21aから被測定物1に照射された光線が元の
投光用ファイバ21aに戻るものであるから、受光用7
アイパ21bでは反射光を受光することができなくなる
のであり、第3図に示すように、このような位置では受
光素子24の出力は極端に小さくなる。*た、被測定物
1とレンズシステム22との間の距離がこの特異点以外
の距離であるときには、特異点に近いほど受光される光
線密度が高くなるものである。この特異点は受光素子2
4の出力が急激に低下するところからヌルポイントと呼
称される。ここで、レンズシステム22のFナンバーが
小さいほど焦点深度が浅くなるから、ヌルポイントが鮮
明になる。ヌルポイントが表われる上述の原理から、プ
ローブ20の端面とレンズシステム22とのkF離が一
定であれば、被測定物1の表面とプローブ20の中心軸
とが直交せずに多少の傾きがあっても、ヌルポイン22
の端面との距離は一定となることは明らかである。また
、被測定物1の表面での反射率が数パーセント程度でも
ヌルポイントは検出可能であるから、はとんどの材料に
対しでヌルポイントの検出が行、なえるものである。し
かるに、このようなセンサ2を用いて被測定物1の表面
の平坦度を測定することが可能となる。
すなわち、第1図に示すように、各センサ2の受光素子
24の出力は増幅回路31により増幅された後、アナロ
グ−デジタル変換回路32によりデジタル信号に変換さ
れる。アナログーデノタル変換回路32の出力はマイク
ロコンピュータ等の演算III 11回路33に入力さ
れて上述したヌルポイントが検出される。演算制御回路
33はパルスモータ12を駆動するドライバ回路34へ
の制御信号を出力して測定台11を上下させるとともに
、センサ2の出力にヌルポイントが表われたときにその
高さ位置を各センサ2ごとに記憶するようになっている
う。まず、調節ねじ17によってセンサ2の間隔を被測
定物1の大きさに合わせて調節しておく。
次に、表面が平坦な標準試料を測定台11上に載置し、
測定台11を上下させながら、各センサ2ごとにヌルポ
イントが表われた位置を演算制御回路33で記憶する。
この時点で測定台11の傾きやセンサ2の高さ位置のば
らつき等に対する補正値が得られることになる。ここで
、標準試料に代えで被測定物1を測定台11に載置し、
測定台11を上下させながら各センサ2ごとにヌルポイ
ントが表われた位置を演算制御回路33で記憶する。
次に、被測定物1の測定値と標準試料の測定値との差を
求めるなどの方法により、測定台11の傾き等に対する
補正計算を行ない、被測定物1の表面の相対高さを求め
ることができる。このようにして求められた相対高さか
ら最小二乗法によって近似直線を求め、さらに各、αの
近似直線からのずれを計算することにより、平坦度が得
られるものである。すなわち、各測定点の偏差等の数値
により、被測定物1の表面の平坦度が評価できるのであ
る。
【発明の効果1 本発明は上述のように、多数本の投光泪ファイバと多数
本の受光用ファイバとを結束したプルーブおよびプルー
プ端面に配設したレンズシステムにより構成され被測定
物との間が所定距離であると信号を出力する複数個のセ
ンサと、各センサを保持するセンサホルダと、各センサ
に対向する形で被測定物が載置されるとともにセンサと
被測定物との距離が調節自在となった測定台と、各セン
サより上記信号が出力された時点での測定台の位置に基
づいて各センサにより検知された測定位置のばらつきを
演算する演算処理手段とを具イ0して成るものであり、
光を利用しているから非接触でほとんどの材質の平坦度
を測定できるという利点を有するものである。また上記
構成のセンサを用いでいるから、センサから信号が得ら
れる時点での被測定物とセンサとの距離が一定距離であ
って、測定台の位置調節が十分な粒度で行なえれば、1
0μl程度の精度で距離のばらつきが検出できるもので
ある。さらに、透明体であっても数パーセント程度の反
射率を有する部材であれば、測定可能であることが実験
的に証明されており、測定対象を選ばないという利点を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成図、#&2図は同上に用いる
センサの概略構成図、第3図は同上に用いるセンサの動
作説明図、第4図は同上の測定手順を示す流れ図である
。 1は被測定物、2はセンサ、11は測定台、13はセン
サホルダ、33は演算制御回路である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 l・・・被測定物 13・・・センサホルダ 33・・・演算制御回路 第2図 第3図 しぢぐシスツム上島而Y−51’l衾し面℃の蓮餌猛第
4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数本の投光用ファイバと多数本の受光用ファイ
    バとを結束したプルーブおよびプルーブ端面に配設した
    レンズシステムにより構成され被測定物との間が所定距
    離であると信号を出力する複数個のセンサと、各センサ
    を保持するセンサホルダと、各センサに対向する形で被
    測定物が載置されるとともにセンサと被測定物との距離
    が調節自在となった測定台と、各センサより上記信号が
    出力された時点での測定台の位置に基づいて各センサに
    より検知された測定位置のばらつきを演算する演算処理
    手段とを具備して成ることを特徴とする平坦度測定装置
JP21626486A 1986-09-13 1986-09-13 平坦度測定装置 Pending JPS6371609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21626486A JPS6371609A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 平坦度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21626486A JPS6371609A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 平坦度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6371609A true JPS6371609A (ja) 1988-04-01

Family

ID=16685823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21626486A Pending JPS6371609A (ja) 1986-09-13 1986-09-13 平坦度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6371609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701178A (en) * 1994-07-05 1997-12-23 Corning Incorporated Non-damaging flatness and thickness gauge for glass
US5757496A (en) * 1997-03-07 1998-05-26 Mitutoyo Corporation Method of surface roughness measurement using a fiber-optic probe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701178A (en) * 1994-07-05 1997-12-23 Corning Incorporated Non-damaging flatness and thickness gauge for glass
US5757496A (en) * 1997-03-07 1998-05-26 Mitutoyo Corporation Method of surface roughness measurement using a fiber-optic probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573193A (en) Individual identification apparatus
JP4929161B2 (ja) 加工物表面の形状および/または粗さを測定するための測定装置
GB2088552A (en) Measurement of surface quality of dispersively refelcting surfaces
GB1588248A (en) Hardness testing apparatus
US5315373A (en) Method of measuring a minute displacement
JP2004000004U (ja) 表面計測のためのプローブ
JP2004000004U6 (ja) 表面計測のためのプローブ
JPS6371609A (ja) 平坦度測定装置
JP3162364B2 (ja) 光センサ装置
JPS62142206A (ja) 物体の表面位置測定装置
JPH05203418A (ja) 寸法測定用光電装置
JPH01143908A (ja) 薄膜厚測定器
JPH052807Y2 (ja)
JP2675051B2 (ja) 光学式非接触位置測定装置
JPH01304339A (ja) 屈折角測定装置
RU1778514C (ru) Прибор дл измерени диаметров изделий
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置
SU1465695A1 (ru) Фотоимпульсный измеритель диаметра
JPS5836032Y2 (ja) レベル検出装置
JPS59188502A (ja) 光軸調整方法
JP2523156B2 (ja) 屈折角測定方法及び屈折率分布測定装置
JPH02300617A (ja) 形状測定装置
JPS62291509A (ja) 距離測定装置
JPS63314401A (ja) 測距用光ファイバ−センサの受光信号処理方法
JPH01143912A (ja) 光応用距離センサー