JPS6369920A - 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6369920A
JPS6369920A JP21178386A JP21178386A JPS6369920A JP S6369920 A JPS6369920 A JP S6369920A JP 21178386 A JP21178386 A JP 21178386A JP 21178386 A JP21178386 A JP 21178386A JP S6369920 A JPS6369920 A JP S6369920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
chemical conversion
excellent chemical
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21178386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229729B2 (ja
Inventor
Takashi Obara
隆史 小原
Mitsumasa Kurosawa
黒沢 光正
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Osamu Shibazaki
柴崎 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21178386A priority Critical patent/JPS6369920A/ja
Publication of JPS6369920A publication Critical patent/JPS6369920A/ja
Publication of JPH0229729B2 publication Critical patent/JPH0229729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法に関
し、特に飛m的に改善された化成処理性の故に自動車用
鋼板として良く適合する深絞り性にも優れた冷延鋼板を
有利に製造する方法について提案する。
(従来の技術) 自動車外板等に使用される冷延鋼板は、良好な深絞り性
が要求されるだけでなく優れた化成処理性も必要である
。それ故、斯界においては深絞り性が優れかつ化成処理
性にも優れた鋼板を開発するための非常に多くの努力が
払われてきた。
ところが、良好な深絞り性を保障する極低炭素鋼につい
の化成処理性は、一般に低炭素鋼に比べ非常に劣ること
か指摘されていた。特に連続焼鈍された鋼板の化成処理
性は不良率が極めて高いのが実情であった。
このような背景の下で従来、化成処理性を改善しようと
する技術が種々提案されている。例えば、特開昭59−
74260号公報に開示された技術は、Mn含有量を0
.20wtχ (以下は単に「%」で略記する)以上、
S含有量を0.018%以上とすることにより、リン酸
塩処理性を改善するものである。しかるにこの従来方法
によれば、不純物であるSをわざわざ添加している。そ
の結果このSを固定するのに必要なTi量を必然的に増
加させなければならない。
このことは延性等の材質の劣化のみならず、黒錆の起点
となるTiSが鋼板表面に存在する確率が高くなり、鋼
板保管中の錆発生による不良率が非常に高くなるという
致命的な欠陥があった。
一方、連続焼鈍材の化成処理性を改善する他の既知方法
として、焼鈍後の鋼板表面に種々の表面処理を施す方法
が数多く提案されている。例えば、その典型的な技術と
して、特開昭57−2889号公報に開示された技術が
ある。この既知技術は、鋼板の化成処理性を改善するた
めにNi等の電解めっきすることを提案している。鋼板
表面にNiめっきを施すことは一時的に表面性状を改善
するのには好適であるが、綱板表面を研削等で除去して
しまえばその効果はただちに失なわれてしまうという欠
点を有する。また、Niめっきを施すためには焼鈍設備
に加えてめっき設備が必要になることに加え、その操業
管理の費用も無視し得ないのが実情である。
そこで、本発明者らは、極低炭素鋼を連続焼鈍した場合
に化成処理性が劣化する原因を徹底的に追求した。その
結果、極低炭素鋼は高純度であるが故に本質的に化成処
理性が劣ること、そして連続焼鈍の過程における鋼板は
本来清浄であるべきものが、何らかの理由によりかなり
清浄度が低下しているという事実を知見するに至った。
そして、さらに研究をすすめた結果、鋼板の表面性状を
改善するためには、従来全く問題にされていなかった脱
脂工程が重要であること、および焼鈍時に鋼板を酸化さ
せないことが重要であるという知見を得た。本発明の目
的は、こうした知見をもとに極低炭冷延a板が抱える上
述した化成処理性の不備を克服するところにある。
(問題点を解決するための手段) 上述した目的を実現すべく鋭意研究を重ねた結果、本発
明らは、極低炭素鋼(Ti −Nb含有)の化成処理性
を本質的に改善するためには、まず、Bを微量に添加す
ることとおよび調質圧延歪の付与が有効であり、そして
その良好な性状を長期にわたって維持するためには焼鈍
に先立つ脱脂工程で苛性ソーダベースの脱脂液を用い、
かつ焼鈍中は少なくとも300℃以上の温度範囲を非酸
化性雰囲気とすることが重要であることを知見した。
このような知見をもとに本発明は、上記課題解決手段と
して、C≦0.0035%、SiS2.05%、Mn≦
0.2%、P≦0.1%、Al : 0.005〜0.
1%、S≦0.02%を含み、(Cu + Ni + 
Cr)50.1%、Ti:N + −S )であって、
Nb : 0.001〜0.01%、およびB :O,
0O01〜0.001%を含有し、残部は実質的にFe
よりなる鋼を、熱間圧延した後連続焼鈍するに当り、洗
浄後の脱脂を苛性ソーダベースの脱脂液にて行い、引き
続(焼鈍過程では少なくとも300℃以上の温度域につ
いては非酸化性雰囲気に維持して焼鈍し、その後圧下率
0.5%以上の調質圧延を行うことを特徴とする化成処
理性に優れた冷延鋼板の製造方法、 を提案する。
(作 用) 以下、本発明製造方法について、実験研究の結果にもと
づき詳細に説明する。
はじめに脱脂の作用・効果についての研究結果について
説明する。C: 0.0015%、Ti : 0.03
%、Nb : 0.008%を含有する極低炭素鋼焼鈍
板を、表面研削後に3%オルソけい酸ソーダと3%苛性
ソーダ溶液とを使って、電流密度10A/dm”で電解
脱脂し、その後水素雰囲気中で800℃で20秒間加熱
し、さらにガス冷却またせはミスト冷却により200℃
以下に冷却した。このときの化成処理性とi板の還元電
位の変化を調べた。
その結果、化成処理性が劣るものは初期還元電位が高く
かつ還元に要する時間が長いことが判明した。これは種
々の調査の結果から鋼板表面に形成されるγ−Fe、O
,の存在に対応すると推定された。これが表面を不活性
とし化成処理性を非常に劣化させるのである。
そこで表面酸化被膜の生成に着目し、脱脂工程と焼鈍時
の冷却工程の影響を調べたのが第1図の結果である。(
1)の通常脱脂液であるオルソけい酸ソーダで脱脂しガ
ス冷却したものが最も還元電位が高かった。これはその
電位からγ−Fezesが存在すると推定されたからで
ある。これに対し苛性ソーダベースの脱脂液を使用した
(2)、 (3)では還元電位が低くかつ還元時間も短
かかったのでγ−Fearsは少ないと推定された。し
かし、ミスト冷却したものは苛性ソーダによる脱脂を行
ってもガス冷却をする場合に比べて還元電位が高かった
。これらの電位測定の結果はやはり化成処理性の結果と
良く対応した。
以上の結果から、良好な表面を保つためには、まず第一
に電解脱脂に際しては、シート用CALで通常良く使用
されるオルソけい酸ソーダ脱脂液ではなく、苛性ソーダ
脱脂液を使用すること、そして加熱、均熱、冷却過程で
は、少なくとも水は使用しないことが必要であることが
判った。
次に、焼鈍炉内雰囲気の条件について検討した結果につ
いて説明する。それによると焼鈍炉内雰囲気は少なくと
も300℃以上の温度域については非酸化性雰囲気とす
る必要があることが判明した。
この雰囲気に関連することであるが、一般に鉄表面の酸
化反応は鋼中に含まれる微量成分によっても大きく影響
されることが知られている。とくに、深絞り用冷延鋼板
では、不純物元素とされているCu 、 Ni 、 C
rを少なくすることが大切である。これらの元素は、綱
の電位を責とし、かつNi 、 Crは酸化膜生成を促
進するので、可能な限り低くすることが必要である。よ
って本発明ではCu + Ni 。
Crの上限は合計で0.1%以下とすることとした。
次に、本発明方法における他のポイントとしてB添加と
スキンパス圧延の効果が挙げられる。
以下の実験において用いた鋼材の成分組成は、C: 0
.002〜0.003%、St : 0.02%以下、
P:0.01〜0.02%、S : 0.006 〜0
.012  %、Al  :  0.022〜0.05
6  %、N : 0.002 〜0.003  %、
Ti  :  0.027〜0.036%、Ni二0.
005〜0.010%の組成の範囲内のものから選んだ
鋼をベースとして、B添加量を0−0.0029%と変
化させたものである。
これらの鋼を、研究室で熱延仕上温度880℃、巻取温
度600℃で3.5 mに熱延した。さらに0.75鶴
に冷間圧延した後800℃で30時間の焼鈍を施してか
ら30℃/secの冷却速度でガス冷却した。得られた
鋼板のT値と化成処理性を調べた。化成処理性は、鋼板
を脱脂、水洗、リン酸塩処理を施し、以下に述べるピン
ホールテスト結果で評価した。
このピンホールテストは、試験面に鉄イオンと反応して
発色する試薬を浸したろ紙を密着させ、鋼板表面に残留
するリン酸結晶末付着部分を検知し、それを画像解析し
てピンホール面積率(以下これをrPHE Jとして示
す)を数値化したものである。
なお、PHH≦0.5%の場合に良好な化成処理性を示
すことが別途確かめられている。それらの結果を第2図
に示す。
図から分かるように、Bを添加しない鋼ではPHEが5
%前後とかなり劣った状態にあった。しかし、Bを添加
することによりPHEは著しく低下するが、その鋼中含
有量が0.001%を超えるとPHEが再び増加する傾
向にあった。しかもB添加量が多くなりすぎるとT値も
低下する傾向が認められた。
また、かかるB添加による円IE改善効果は、第2図の
・印とQ印とで区別したところから分かるように、スキ
ンバス圧延の歪が付与されることによりはじめて認めら
れる効果であることも明らかとなった。このスキンパス
圧延歪は圧下率0.5%以上で十分となる。
このように微量B添加とスキンバス圧延の歪付与により
化成処理性が著しく改善される原因については必ずしも
明確ではないが、以下のように考えられる。すなわち、
もともと極低炭素鋼の化成処理性が劣る原因は、綱が清
浄になりすぎてリン酸塩結晶の核生成が起こりにくくな
っているためであり、B添加と圧延歪付与は表面に活性
点を作りリン酸塩の核生成場所の密度を高めることに大
いに寄与しているためであると推定される。したがって
B添加と圧延歪の相乗効果は、固溶Bの存在と歪によっ
て導入される転位の相互作用の結果と考えられる。
一方、Bを過剰に添加すると、T値が低下するのは、B
添加により熱延板の結晶粒径が粗大化するためである。
またB添加量が多くなりすぎると化成処理性が劣化する
傾向にあるのはBが化合物を形成しはじめるためではな
いかと考えられる。
このようにBは、固溶状態にあるときの加工歪の蓄積に
効果的に作用し、またスキンバス圧延の作用は歪付与に
あり、本発明はこれらの両件用の相乗的な効果により初
期の目的を実現するのである。これらの結果より、本発
明においてはB添加量の範囲をo、oooi〜0.00
1%とする一方スキンパスの圧下率は0.5%以上と決
定した。
なお、B以外の成分組成限定の理由について以下に説明
する。
C:良好な深絞り性を得るためにはC含有量をできるだ
け低くすることが望ましく 、0.0035%以下とす
る。
St : Stは酸化しやすく表面性状を劣化させるの
でやはり可能な限り少くする必要がある。よって上限を
0.05%とする。
Mn 、 P 、 S :いずれも有益な作用は何ら認
められないので、経済的に可能な範囲で低減することが
望ましい。この観点より上限をそれぞれMn:0.2%
、P:0.1%、s:o、o2%とする。
Al:脱酸に必要な元素なので0.005%以上添加す
るが、多量の添加はコスト上昇の原因となるので上限を
0.1%とする。
Ti :C,N、  Sを完全に固定し深絞り性を向上
させる元素として必要である。よって下限を当量但し、
含有量が多くなると化成処理性劣化の原因となるので、
上限を0.04%とする。
Nb:C,N含有量が極端に少なくなると結晶粒が粗大
となり異方性が大きくなる。そこで、Nbは異方性を改
善する元素として必要であり、o、ooi%以上添加す
る。但し、添加量が多すぎると急激に材質とくに延性が
劣化するので上限を0.01%とする。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
表1に示す成分の鋼を真空溶解し、次いで仕上温度89
0℃、巻取温度570℃の板厚4.0flにする熱間圧
延を行った。引続き板厚0.8 mに冷間圧延した。次
に、表2に示す条件で脱脂、焼鈍の後、JIS S号引
張試験片を調整して機械的特性を調べた。併せて、化成
処理性(PIIE)も調べた。その結果を表3に示す。
なお、この実施例での化成処理は、日本パーカライジン
グ側製BT3112液を用い、55℃で全酸度14.3
、遊離酸度0.5に調整し、スプレーで120秒間吹付
けた。
以上の結果から本発明範囲のml、6,8.9の場合、
いずれも優れた機械的特性を示すとともにPH8値も非
常に低く自動車外板として最適であった。これに対して
それ以外の鋼は(2,3,4゜5.7)は化成処理性が
劣り自動車外板として不適当であった。
表2  CAL条件 *1第1表の鋼種隘に一敗する 表3 機械的性質と化成処理 ○は本発明例 (発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、極低炭素冷延鋼板
について機械的特性を害することなく化成処理性を著し
く改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、化成処理性(初期還元電位)に及ぼす各脱酸
液の影響を示すグラフ、 第2図は、T値とPHHに及ぼすBならびにスキンバス
圧下率の影響を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C≦0.0035wt%、Si≦0.05wt%、
    Mn≦0.2wt%、P≦0.1wt%、 Al:0.005〜0.1wt%、S≦0.02wt%
    を含み、(Cu+Ni+Cr)≦0.1wt%、Ti:
    0.01〜0.04wt%で、 かつTi≧(48/12C+48/14N+48/32
    S)であって、 Nb:0.001〜0.01wt%、およびB:0.0
    001〜0.001wt%を含有し、残部は実質的にF
    eよりなる鋼を、熱間圧延した後連続焼鈍するに当り、
    洗浄後の脱脂を苛性ソーダベースの脱脂液にて行い、引
    き続く焼鈍過程では少なくとも300℃以上の温度域に
    ついては非酸化性雰囲気に維持して焼鈍し、その後圧下
    率0.5%以上の調質圧延を行うことを特徴とする化成
    処理性に優れた冷延鋼板の製造方法。
JP21178386A 1986-09-10 1986-09-10 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法 Granted JPS6369920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21178386A JPS6369920A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21178386A JPS6369920A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369920A true JPS6369920A (ja) 1988-03-30
JPH0229729B2 JPH0229729B2 (ja) 1990-07-02

Family

ID=16611526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21178386A Granted JPS6369920A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369920A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181400A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Nippon Steel Corp Electrolytic cleaning method for steel plate
JPS58144430A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Kawasaki Steel Corp プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181400A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Nippon Steel Corp Electrolytic cleaning method for steel plate
JPS58144430A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Kawasaki Steel Corp プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229729B2 (ja) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2465962B1 (en) High-strength steel sheets and processes for production of the same
US3932236A (en) Method for producing a super low watt loss grain oriented electrical steel sheet
KR101879067B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 냉연강판의 소둔 및 산세 방법
US5976282A (en) Method for producing austenitic steel plate with excellent surface brightness and corrosion resistance
CN112996937B (zh) 锆系化成处理用冷轧钢板及其制造方法以及锆系化成处理钢板及其制造方法
JPH04247849A (ja) プレス成形性および燐酸塩処理性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4306411B2 (ja) 熱処理用鋼板とその製造方法
JPH11140601A (ja) 地磁気シールド特性の良好な高強度冷延鋼板および高強度めっき鋼板とその製造方法
JPS63190141A (ja) 成形性の良好な高張力冷延鋼板とその製法
JPH0558080B2 (ja)
JPH04371518A (ja) 延性, 耐摩耗性および耐銹性に優れた電気材料用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPS6369920A (ja) 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3360624B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板とその製造方法
JP2010215998A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3336079B2 (ja) 深絞り性及び化成処理性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0832952B2 (ja) 化成処理性,溶接性,打ち抜き性および摺動性の極めて優れたプレス加工用冷延鋼板の製造方法
JP3049147B2 (ja) 化成処理性及び深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH06116634A (ja) 連続脱炭焼鈍法によるほうろう用鋼板の製造方法
JPS6052551A (ja) 高延性高加工性鋼並びにその製造法
JPH08144036A (ja) 熱延鋼板を原板とした溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0641685A (ja) 高Mn非磁性冷延鋼板およびその製造方法
GB2069001A (en) Aluminium-plated steel sheets
JP3111853B2 (ja) ステンレス冷延鋼板の製造方法
JPH0774412B2 (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH0453956B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees