JPS6365872A - 骨形成用注入材料 - Google Patents

骨形成用注入材料

Info

Publication number
JPS6365872A
JPS6365872A JP61211059A JP21105986A JPS6365872A JP S6365872 A JPS6365872 A JP S6365872A JP 61211059 A JP61211059 A JP 61211059A JP 21105986 A JP21105986 A JP 21105986A JP S6365872 A JPS6365872 A JP S6365872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
collagen
bone formation
bmp
injection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61211059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755235B2 (ja
Inventor
邦夫 高岡
正博 肥塚
鈴木 銀男
八杉 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP61211059A priority Critical patent/JPH0755235B2/ja
Publication of JPS6365872A publication Critical patent/JPS6365872A/ja
Publication of JPH0755235B2 publication Critical patent/JPH0755235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、骨形成に用いる材料に関する。
〔背景技術〕
従来、生体における骨欠損部を補填する場合、主に、患
者自身から自家骨を採取して自家骨移植していた。これ
は、他人から移植骨の提供を受ける同種骨移植や、大以
外の他の動物の骨を移植する異種骨移植より骨形成がよ
り早(、確実だからである。しかし、自家骨移植には、
以下のような欠点がある。■自家骨の採取量は自ずと限
られる。■自家骨の採取は、同じ患者に付加的な外科処
置が必要で、感染の危険が増し、手術時間が長くなり、
患者に苦痛を与える。このため、骨欠損部が大きいと、
セラミックや金属などの人工生体材料が、骨移植に用い
られてきた。しかしながら、上記人工生体材料を用いた
骨移植も移植のだめの手術が必要である。骨欠損部を補
填してもらう患者は、前記いずれの骨移植を選択しても
、手術による苦痛を避けることはできない。
また、上記人工生体材料は、たやすく周囲の骨組織に取
り込まれない。なぜなら、充分な量の骨が生体材料の周
囲に形成されないからである。
この問題を解決するためにコラーゲンに骨形成因子を複
合させた骨誘導性生体材料や、さらに所要の形状のセラ
ミックなどの組織規相性を持った材料に前記複合体を付
着させた生体材料を骨欠損部の補填および固定に用いる
ことが、発明者らにより考えられた(特開昭60−25
3455号。
アメリ刀特許出願第737386号)。
しかし、これらの骨誘導性生体材料はいずれも固体であ
るので、これらの生体材料を用いて骨欠損部などの治療
を行う場合にも、外科的手術を行う必要がある。このた
め、患者に手術による苦痛を与える。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、外科的手術を行わずに、所望の部位
に骨形成を行わせることができる骨形成用の材料を提供
することにある。
〔発明の開示〕
この発明は、上記の目的を達成するために、骨形成因子
およびコラーゲンを含む骨形成用注入材料を要旨とする
以下に、この発明の詳細な説明する。
この発明の骨形成用注入材料は固体ではなく、溶液(ま
たは分散液)で用いられるので、患者に外科的侵聾を加
えることなしに、骨形成を行わせたい部位へ注入するこ
とができ、その部位で骨形成を行わせることができる。
このため、骨形成のための処置に際して、患者に外科的
手術による苦痛を与えずにすむ。なお、この発明の骨形
成用注入材料は主として人を対象にしているが、他の生
物に用いることも可能である。
この発明に用いる骨形成因子(Bone morpho
−genetic protein  :以下、rBM
PJと記す)とは、未分化な間葉系細胞に細胞外から作
用して、その遺伝形質を軟骨細胞や骨芽細胞へと誘導(
軟骨誘導、骨誘導)し、局所に骨組織を形成させる物質
である。次にその製法の例を示すが、これに限るもので
はない。
(BMPの製法の一例) Dunn骨肉腫をホモジナイズし、アセトン、メチルエ
ーテルで脱脂乾燥する。次に、脱脂乾燥粉末を4M塩酸
グアニジンで抽出し、5%酢酸を含むエタノールによっ
てエタノール分画を行い、分画した上澄みを10mMt
i酸ナトリウム緩衝液(p117.4)に対して透析す
る。透析を十分に行うと、チューブ内に沈澱が生じる。
この沈澱を遠沈(10000G、15分間)で回収し、
上澄みは捨てる。回収した沈澱分画は、塩酸グアニジン
で再び溶解する。次に、ゲル濾過などによってクロマト
グラフィを行う。第7図は5ephacryl S −
200ゲル(ファルマシア・ファイン・ケミカルズ社)
によってクロマトグラフィを行った場合の溶出曲線であ
る。図において縦軸は吸光度AH0、横軸は溶出液量〔
−〕である。吸光度は280nmの紫外部吸収で測定し
た。第7図に示す分画すを回収し、10mM燐酸ナトリ
ウム緩衝液に対して透析を行い、析出物を遠沈(100
OG、15分間)で回収し、精製し、凍結乾燥してBM
Pが得られる。
ところで、発明者らは、このようにして得られたBMP
をマウスに移植した場合、BMP単独では大量に移植し
ても骨形成が不十分であり、コラーゲンを担体して用い
ると、少量のBMPで極めて効率良く骨形成が誘導され
ることを見出した(特願昭61−145680号)。
この発明においても同様で、BMP単独の溶液をマウス
に注入しても骨形成は認められず、同量のBMPをコラ
ーゲン溶液と混合して用いると、骨形成が観察され、B
MPの担体としてのコラーゲンの有用性が認められる。
コラーゲンの作用は充分明らかではないが、生体内に注
入されたコラーゲンがBMPを担持し、骨形成に必要な
期間(2〜3週間程度)溶解吸収されないでBMPを保
持し、骨形成を誘導させるもの□と考えられる。このこ
とは、注入後、骨形成が誘導される間保持されていたコ
ラーゲンの形状の骨が形成されていることからも明らか
である。したがって、この発明で用いられるコラーゲン
は、生体内に注入された後、骨形成が誘導される間、溶
解吸収されないで必要な形状を保持するものであり、よ
り抗原性が少ないものが好ましい。
コラーゲンは、動物の骨や皮膚などの結合組織を構成し
ている主要なタンパク質で、その分子は分子量約10万
のポリペプチド鎖が3本望まってコラーゲン特有のらせ
ん構造を形成しており、長さ約3000人、太さ約15
人の棒状をなしている。この分子の両末端にらせん構造
をとらないペプチド鎖(テロペプチド)が付いており、
コラーゲンの免疫活性の大部分は、このテロペプチドに
存在している。コラゲナーゼを除くタンパク分解酵素、
たとえば、ペプシンはコラーゲンのらせλ構造の部分に
は作用せず、テロペプチドのみを這択的に消化すること
が知られている。したがって、一般に知られている可溶
化コラーゲンを得る方法、すなわち、原料の不溶性コラ
ーゲンをペプシンなどのタンパク分解酵素で処理する方
法により得られる酵素可溶化コラーゲン(アテロコラー
ゲン)が、この発明に用いるコラーゲンとして適当であ
、るが、骨形成をより効率良く起こさせるためには、抗
原性に関与するテロペプチドをより十分に除去したもの
が好ましい。より詳細には、テロペプチドの量の目安と
なるチロシン含ffiカ1000残基あたり2残基未満
含有するコラーゲンが好ましい。このようなコラーゲン
は、抗原性が小さく、良好な組織親和性を有し、BMP
の担体として用いると、骨形成が再現性良く誘導され、
少量のBMPで効率良く骨形成が誘導されることが、発
明者らによって見出された(特願昭61−145680
号)。このようなコラーゲンを、この発明の骨形成用注
入材料に用いても同様に骨形成が順調に起こる。もちろ
ん、1000残基あたり2残基以上のチロシン含量を有
するコラーゲンを用いてもよい。
1000残基あたり2残基未満のチロシン含量を有する
可溶性コラーゲンは、どんな方法によって得てもよい。
このような方法として、一般に、適当なタンパク分解酵
素を用いて、充分に、コラーゲンに作用させる方法、ま
たは、硫酸ソーダの存在下で苛性ソーダで処理する(得
られたコラーゲンは、アルカリ可溶化コラーゲンと呼ば
れる)方法などが知られている。前記可溶性コラーゲン
としては、アルカリ可溶化したものよりもタンパク分解
酵素可溶化したものの方が好ましい。アルカリ可溶化コ
ラーゲンは、抗原性は充分に低いが、生体内に注入した
場合、溶解吸収が早いために骨形成に必要な期間BMP
を保持することができないおそれがあるのに対し、酵素
可溶化コラーゲンは、生体内で早く溶解吸収されるとい
うことがないからである。
この発明の骨形成用注入材料は、液状態とじたときに、
液1@1に対する割合でコラーゲンを2■〜20■含ん
でいることが好ましい。コラーゲンがこれより少ないと
、生体内での溶解吸収が早く、必要な形状を必要な期間
保持することができないことがある。コラーゲンの量の
上限は特に限定されないが、注射器による注入が可能な
範囲であればよい。
上記の方法で得たBMPをコラーゲンと混合してマウス
に注入し、3週間後゛に骨形成量を測定したところ骨形
成に必要なりMPの最低量は、液1−に対し、約0.1
■であり、骨形成量はBMPの注入量とほぼ比例するが
、0.3■を上回ると、それ以下の場合とほとんど同じ
であった。したがって、この発明の骨形成用注入材料は
、液1 mlに対し、0.1〜0.3■含んでいること
が好ましい。ただし、この壁範囲は、上記の方法で得た
BMPの場合であって、BMPの精製度(純度)が上が
れば、前記最低濃度が0.1■/−よりも少なくてすむ
し、精製度が下がれば、0.3■/a/より多く用いて
も骨形成量が高まる。
なお、この発明の骨形成用注入材料は、造影剤を含んで
いることが好ましい。造影剤を含んでいると、注入材料
をモニターしながら注入できるので、注入したい部位へ
注入しやすくなる。造影剤としては、たとえば、イオタ
ラム酸メグルミン注射液(第一製薬物製品:コンレイ、
DIPコンレイなど)、メトラザミド(metriza
mide )  (日本シエーリング例製品:アミバー
ク)などが挙げられるが、これらに限定されない。モニ
ターを行う装置としては、たとえば、X線透視装置が使
用できる。この発明の骨形成用注入材料は、造影剤を含
む場合、造影剤それぞれの使用基準濃度で使用して差支
えない。
この発明の骨形成用注入材料は、所定濃度のコラーゲン
溶液、BMP溶液および必要に応じて造影剤の溶液を混
合し、必要に応じ中和して調製することができる。溶媒
には水を用いればよいが、生理食塩水など生体に影響を
及ぼさない範囲で他の物質が含まれていてもよい。また
、適当な造影剤の溶液にコラーゲンおよびBMPの乾燥
物を溶解させて調製することもできる。一般に、注射液
は、中性(pl+ 7.4 <らい)であることが好ま
しいが、この発明の骨形成用注入材料を溶液状態にした
ものを中和すると、溶存していたコラーゲンやBMPが
析出してくることがある。しかし、このようにコラーゲ
ンやBMPが析出した骨形成用注入材料を生体に注入し
ても、骨形成には悪影響を及ぼさない。
なお、この発明の骨形成用注入材料は、保存や流通など
に際して、あらかじめコラーゲンやBMPが溶解されて
いる溶液のままであってもよいが、溶解されていなくて
もよく、凍結乾燥されていてもよい。コラーゲンおよび
BMPが液に溶解しておらず、分散されていてもよい。
また、BMPおよびコラーゲンが固形であり、これらを
溶解させる水(単なる水でなくてもよい)と2Mi合わ
されていてもよい。
この発明の骨形成用注入材料は、たとえば、形成外科領
域などで使用され、耳の形成、鼻の形成、顎の形成など
を行う。しかし、用途は前記のものに限定されない。
つぎに、実施例および比較例を示すが、この発明は実施
例に限定されない。
(実施例) 新鮮な子牛の真皮層を脱毛して細断した後よく洗浄精製
し、HCl溶液に加えてpH3,0に調節して、ペプシ
ンを加え(コラーゲンに対するペプシンの割合はおよそ
4/100)、混合液を時々かき回して20℃で24時
間保持した。ついで処理液をグラスフィルタで濾過し、
さらに、ポアサイズ0.45μmのメンブランフィルタ
で濾過した。この濾液を、さらに20℃で24時間保持
したのち、NaOHでpulo、oに調整してペプシン
を失活させた。
ペプシンを失活させた溶液をHCNでpH7,0に調節
し、生じたコラーゲン沈澱物を遠心分離により回収し、
pH3,0のHC6溶液に溶解した。つぎに、その液量
の115の30%NaC1溶液を加え、得られた沈澱物
を回収し、pl+3.0のHOff溶液に溶解した。こ
の溶液を、pH3,0のHCl溶液に対して透析したの
ち、NaOHでpi(7,4に調整した。生じたコラー
ゲン沈澱物を回収して、再びpH3,0(DHCIHC
l溶液解したあと、0.45tnnのメンブランフィル
タ−で濾過滅菌を行い、さらに、無菌的に凍結乾燥させ
、コラーゲンの凍結乾燥物を得た。このコラーゲンのチ
ロシン含量は1000残基あたり]、2残基で、等電点
は、7以上であった。
造影剤DIPコンレイ (イオタラム酸メグルミン注射
液:第−製薬a句製品)に、前記凍結乾燥したコラーゲ
ンを6■/ m/の濃度になるように溶解させた。この
コラーゲン・造影剤溶液を、以下、コラーゲン溶液(A
)と称する。
他方、上記の方法によって得られた精製されたBMPを
pi(3,0のHC7!溶液に溶解し、0.45 am
のメンブランフィルタ−で濾過滅菌した。濃度は、5m
g/m!であった。この溶液100μlをコラーゲン溶
液(A)900μlとよく混ぜ、コラーゲン・BMP・
造影剤混合液を調製し、骨形成用注入材料を得た。
(実験1) 実施例で得た骨形成用注入材料を第1図の写真にみるよ
うに皮膚上から、マウスの背部筋膜下に200μl注射
した。3週間後に、マウスの皮膚を開いたところ、第2
図(a)の写真にみるように、筋膜下に骨(矢印で示す
)が誘導されていた。第2図(b)に、取り出した移植
物の一部拡大写真を示した。図中、Bは骨組織、Mは筋
肉、Rは肋骨をあられす。
(実験2) 実施例で得た骨形成用注入材料を第1図の写真にみるよ
うに皮膚上から、マウスの皮下に200μl注射した。
3週間後に、マウスの皮膚を開いたところ、第3図(a
lの写真にみるように、皮下に骨(矢印で示す)が誘導
されていた。第3図(+)lに、取り出した移植物の一
部拡大写真を示した。図中、Sは皮膚、Bは骨Mi織を
あられす。
第2図山)および第3図fb)の写真において、骨組織
Bの周囲にある灰色の帯は骨基質(管渠)である。骨組
織B中において、白い斑点状の部分が脂肪細胞、大きな
灰色の部分が骨基質(管巣)で決り、骨店質問の沢山の
黒い点が骨髄細胞(造血糾胞)である。骨基質の辺縁の
黒い部分が骨芽細膣である。
第2図(b)および第3図(b)にみるように、前記の
注入材料をマウスの背部筋間内および皮下に移植すると
、骨組織がそれぞれ3週間後に形成された。造影剤は骨
形成に全く影響を及ぼさなかった(阻害しなかった)。
(実験3) 実施例で得た骨形成用注入材料を、マウスの皮下に注射
した。第4図(alにみるように、この時の注入物(矢
印で示す)を、X線(Soft X−ray)でモニタ
ーした。3週間後、再びX線(Soft X−ray)
で観察したところ、第4図(b)の写真にみるように、
骨組織(矢印で示す)が誘導されていた。
第4図(blに矢印で示すものが、残存した造影剤では
ないことを確認するために、移植物を取り出してX線(
Soft X−ray)でH察した。第4図(e)にみ
るように、骨組織特有の管巣が観察された。こ、  の
ことは、造影剤が吸収されてなくなり、骨が誘導された
ことを示している。
(実験4) 実施例で調製したコラーゲン溶液(A)を、BMPを加
えずにマウス筋膜下に20D111注射した。3週間後
に、マウスの皮膚を開いて観察したところ、コラーゲン
のみが注入部位に残り、骨は誘導されていなかった。第
5図に、3週間後の注入物の一部拡大写真を示した。第
5図でCは注入したコラーゲン、Mは筋肉、Rは肋骨で
ある。
(実験5) 実施例と同様にして調製したBMP溶液Io。
μlを、造影剤DIPコンレイ (イオタラム酸メグル
ミン注射液:第−製薬((旬製品)900μlとよく混
ぜ、コラーゲンを含まないBMP・造影剤混合液を調製
した。この溶液を、マウス筋膜下に200μl注射した
。3週間後に、マウスの皮膚を開いて観察したところ、
骨組織は全く誘導されていなかった。第6図に、3週間
後の注入物周辺の一部拡大写真を示した。第6図で矢印
は注入部位を示している。注入物はすべて吸収されてお
り、なくなっている。また、図中、Mは筋肉、Rは肋骨
である。
以上の結果にみるように、BMPおよびコラーゲンがそ
れぞれ単独の注入材料では骨形成が認められず、BMP
−コラーゲン複合体のみが骨形成を起こすことがわかる
。また、外科的侵悶を加えることなしに、骨形成させた
い部位に骨形成を行わせることができることがわかる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる骨形成用注入材料は、以上にみてきた
ように、骨形成因子およびコラーゲンを含むので、液状
態とすれば、外科的手術を行わずに、骨形成を起こさせ
たい部位に注入できる。しかも、注入部位から骨形成因
子が流れ出すことがなく、最初に注入した元の形で2〜
3週間後骨形成を起こすことができる。このため、患者
に外科的手術による苦痛を与えることなく、所望の部位
に骨形成を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図Ta)、第3図(a)は生物の形態をあ
られす写真で、第1図はマウスに骨形成用注入材料を注
射する状態であり、第2図(alはマウスの筋膜下に形
成された骨を観察したものであり、第3図(a)はマウ
スの皮下に形成された骨を観察したものであり、第2図
(b)、第3回出)は生物m織の形態をあられす写真で
、第2図fblはマウスの筋膜下で骨形成を行ったとき
の組織の一部を拡大したもの、第3図fb)はマウスの
皮下で骨形成を行ったときのMi織の一部を拡大したも
の、第4図(alはマウスに注入した骨形成用注入材料
に含まれる造影剤を示すX線写真であり、第4図(bl
はマウスに注入した骨形成用注入材料により誘導された
骨を示すX線写真であり、第4図fc)は管巣をあられ
すX線写真であり、第5図および第6図は生物組織の形
態をあられす写真で、第5図は実験4の骨形成を行った
ときのM織の一部を拡大したもの、第6図は実験5の骨
形成を行ったときのMi織の一部を拡大したもの、第7
図は骨形成因子を得るためのクロマトグラフィーによる
?容量曲線である。 ・    1℃1 図 ぐ゛47(cン J12図(a) 第21゛6ぐ(b) 第3図(、、a3 i’83 t’U(b) 第5嵩 $7.’、 、、6.、.8>3 第4 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨形成因子およびコラーゲンを含む骨形成用注入
    材料。
  2. (2)造影剤をも含む特許請求の範囲第1項記載の骨形
    成用注入材料。
JP61211059A 1986-09-08 1986-09-08 骨形成用注入材料 Expired - Lifetime JPH0755235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211059A JPH0755235B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 骨形成用注入材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211059A JPH0755235B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 骨形成用注入材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365872A true JPS6365872A (ja) 1988-03-24
JPH0755235B2 JPH0755235B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=16599715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211059A Expired - Lifetime JPH0755235B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 骨形成用注入材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755235B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163421A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Tadao Fukushima 抗歯周病菌剤及びそれを用いた医療用または歯科用材料
US8167437B2 (en) 2004-05-13 2012-05-01 Thomson Licensing Multi-positional smoothing mirror for video projection optics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654841A (en) * 1979-10-08 1981-05-15 Mitsubishi Mining & Cement Co Bone broken portion and filler for void portion and method of treating bone of animal using said filler
JPS59148724A (ja) * 1983-02-03 1984-08-25 エチコン・インコ−ポレ−テツド 骨外傷の場合の止血および欠損の一時的橋かけのためのペ−スト
JPS60253455A (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 京セラ株式会社 骨形成因子を含有する生体材料とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654841A (en) * 1979-10-08 1981-05-15 Mitsubishi Mining & Cement Co Bone broken portion and filler for void portion and method of treating bone of animal using said filler
JPS59148724A (ja) * 1983-02-03 1984-08-25 エチコン・インコ−ポレ−テツド 骨外傷の場合の止血および欠損の一時的橋かけのためのペ−スト
JPS60253455A (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 京セラ株式会社 骨形成因子を含有する生体材料とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8167437B2 (en) 2004-05-13 2012-05-01 Thomson Licensing Multi-positional smoothing mirror for video projection optics
JP2010163421A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Tadao Fukushima 抗歯周病菌剤及びそれを用いた医療用または歯科用材料
US9486496B2 (en) 2008-12-19 2016-11-08 Maruha Nichiro Corporation Anti periodontitis-causing microorganism agent and medical or dental materials using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755235B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69531779T2 (de) Herstllung von autogenen körperersatzteilen
Panduranga Rao Recent developments of collagen-based materials for medical applications and drug delivery systems
US4314380A (en) Artificial bone
US4789663A (en) Methods of bone repair using collagen
DE69828519T2 (de) Membran zur gesteuerten regeneration von gewebe
US4975527A (en) Tissue-affinitive collagen for osteogenesis and method of producing the same
CA1259914A (en) Methods of bone repair using collagen
RU2104703C1 (ru) Способ получения материала для остеопластики и полученный этим способом материал
CA1282325C (en) Collagen products
EP0419111A1 (en) Collagen compositions and methods for preparation thereof
JP2010075718A (ja) 骨の再構成用の再吸収性細胞外マトリックス
JPH0824710B2 (ja) 移植用骨コラーゲンマトリックス
JPS58105752A (ja) 移植可能な骨補てつ物
HU218891B (hu) Eljárás szövetpótló készítmények előállítására és szövetpótló készítmények
JPS60253455A (ja) 骨形成因子を含有する生体材料とその製造方法
JPH07278203A (ja) グリコサミノグリカン−合成ポリマー結合体
JP2003501217A (ja) 不溶化デキストラン誘導体および増殖因子に基づく生体材料
US8858981B2 (en) Bone healing material comprising matrix carrying bone-forming cells
JPS62268563A (ja) 骨の欠陥修復用の骨髄/コラ−ゲン/無機質マトリツクス,その調製方法およびそれを用いた骨の欠陥の修復方法
US5138030A (en) Process for extracting type I collagen form an avian source, and applications therefor
CN1678631A (zh) 骨诱导性生物材料
CN100566709C (zh) 不溶球蛋白的可注射植入体
JPS6365872A (ja) 骨形成用注入材料
JP3420634B2 (ja) コラーゲン製材および骨欠損部補綴材
JPH0723322B2 (ja) 液状骨形成剤からなる注射液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term