JPS6365341A - 差動形2分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計 - Google Patents

差動形2分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計

Info

Publication number
JPS6365341A
JPS6365341A JP20997986A JP20997986A JPS6365341A JP S6365341 A JPS6365341 A JP S6365341A JP 20997986 A JP20997986 A JP 20997986A JP 20997986 A JP20997986 A JP 20997986A JP S6365341 A JPS6365341 A JP S6365341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodiode
photodetecting
differential
curved prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20997986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kimura
茂 木村
Masayuki Takahashi
正行 高橋
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Ichiro Saeki
佐伯 一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP20997986A priority Critical patent/JPS6365341A/ja
Publication of JPS6365341A publication Critical patent/JPS6365341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は受光面上の明暗ゾーンを検出するフォトダイオ
ードの分割構造及びこれを利用したカーブプリズム式液
体屈折率針に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
一般にカーブプリズム式の液体屈折率計は、基本的には
第2図に示すように構成されており、発光素子としての
発光ダイオード(以下、LEDと略す)1から射出した
光が、屈折率n1の液体2中を通ってカーブプリズム3
のカーブしたプリズム面3aに到達し、そこで該カーブ
プリズム3の屈折率n、と液体2の屈折率n1との差に
より、入射角θで上記カーブプリズム3のプリズム面3
aに入射するとした場合、光はスネルの法則に基づいて
屈折角θ’ (sinθ/sinθ’  =nz/n+
)で屈折し、さらにカーブプリズム3内を透過して、後
述するように構成された分割構造を有するフォトダイオ
ード4の受光面4aに入射する。かくして、フォトダイ
オード4の受光面4a上では、LED 1からの光が入
射する明るい部分5aと、LED 1からの光が入射し
ない暗い部分5bとが生じ、その明暗境界線5cは上記
プリズム面3aに対して接線方向に入射する光により形
成され且つカーブプリズム3のプリズム面3aの長手方
向に平行に延びることになる。
ここで、フォトダイオード4は、第3図に示すように、
その受光面4aがカーブプリズム3のプリズム面3aの
長手方向に沿って、即ち入射光の明暗境界線5cに平行
に、中央で4a+(Aゾーン)及び4az(Bゾーン)
の二つの領域に分割された、受光面積比が1:1の差動
形2分割フォトダイオードを使用している。
このような構成のカーブプリズム式液体屈折率針によれ
ば、液体2の屈折率n、の値に従って、プリズム面3a
に対して接線方向に入射する光の屈折角θ。が決定され
ることから、フォトダイオード4の受光面4a上におけ
る明暗境界線5cが第3図において上下方向に移動し、
フォトダイオード4はその受光量にほぼ比例する電流を
出力するので、この電流を測定すればAゾーンとBゾー
ンとの出力比により、明暗境界線5cの位置が得られる
ことになる。従って、この明暗境界線5Cの位置に基づ
いて屈折角θ。が求められ、式 %式% により液体2の屈折率n、が算出されるのである。
その際、上記のように2分割フォトダイオードを使用す
ることによって、カーブプリズム3の汚れやLEDIの
発光パワーの変化等による入射光量の変化が、フォトダ
イオード4の受光面4aの二つの分割領域4a+及び4
a2の受光量の比から求められ、これに基づいて測定値
が較正され得るようになっている。
しかしながら、このように構成されたカーブプリズム式
液体屈折率針においては、個々の屈折率計固有のLED
、カーブプリズム、フォトダイオードの光学的位置関係
のバラツキがあり、従って明暗境界線5Cの位置は一定
の幅をもつことになりまた上記差動形2分割フォトダイ
オードの測定レンジは、その受光面特に受光面4azの
幅により制限される。かくして、受光面積比が1:1で
ある差動形2分割フォトダイオードを使用する場合には
、その最適な取付は位置が個々の屈折率計によって異な
るので、フォトダイオードの取付は位置の調整が個別に
必要となり且つこの位置調整は自動化が困難であって、
多大な労力と時間を要するために、生産性の点でも問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の点に鑑み、取付は位置の調整が不要で
あるフォトダイオード及びこのフォトダイオードを使用
したカーブプリズム式液体屈折率計を提供することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記目的は、
本発明によれば、1チップ上に、受光面積を異ならせた
一組の受光面を形成したことを特徴とする差動形2分割
フォトダイオードにより達成される。
この発明によれば、所望の測定に際して、差動形2分割
フォトダイオードのチップ上に形成された受光面のうち
、幅の広い受光面により明暗境界線の測定を行い且つ幅
の狭い受光面により入射光量による較正を行うことによ
り、差動形2分割フォトダイオードの厳密な位置調整を
必要とせずに正確な明暗境界線の位置検出が可能となる
さらに上記目的は、明暗境界線を検出する受光素子とし
て、1チップ上に受光面積を異ならせた一組の受光面を
形成した構造の差動形2分割フォトダイオードを使用し
て明暗境界線の検出を行うようにしたカーブプリズム式
液体屈折率計により達成される。
この発明によれば、個々の屈折率計固有の光学的位置関
係のバラツキに対して、差動形2分割フォトダイオード
を最適な取付は位置に個別に調整する必要がな(、カー
ブプリズム式液体屈折率計に取り付けられた差動形2分
割フォトダイオードのチップ上に形成されている受光面
のうち、幅の広い受光面により明暗境界線の測定を行い
、また幅の狭い受光面により入射光量による較正を行う
ことにより、差動形2分割フォトダイオードの出力に関
して直線性の良好な部分が広くなるので、検出すべき液
体の屈折率の正確な測定が可能となる。
〔実施例〕
以下、図面に示した一実施例に基づいて本発明の詳細な
説明する。
第1図は本発明による差動形2分割フォトダイオードの
一実施例を示す概略平面図であって、この差動形2分割
フォトダイオード10には、−組の受光面積の異なる受
光面11.12が各々検出すべき明暗境界線に平行に並
んで1チップ上に形成されている。本実施例では、受光
面11は広い幅αを有し、受光面12は受光面11より
狭い幅βを有している。
上記受光面IL 12の間には、分割線13が形成され
ており、受光面11がAゾーンを、また受光面12がB
ゾーンをそれぞれ構成している。尚、差動形2分割フォ
トダイオード10の周縁部には各受光面11及び12に
接続された電極11a、 12a及び給電用の電極14
a、 14bが設けられている。
本発明による差動形2分割フォトダイオードの実施例は
以上のように構成されており、例えばある測定に関して
、その基準となる明暗境界線がa、lである場合には、
差動形2分割フォトダイオード10の受光面11.12
を使用して測定を行うことになり、その場合、差動形2
分割フォトダイオード10の受光面11.12の電極1
1a、 12aからの出力電流を測定することにより、
受光面11についての出力電流が明暗境界線の位置を表
わし、さらに受光面12についての出力電流が入射光量
の絶対量を表わすことから、受光面11.12について
の出力電流の比に基づいて、明暗境界線の較正された位
置が求められることになる。かくして差動形2分割フォ
トダイオード10をカーブプリズム式液体屈折率計の受
光素子として使用した場合には、測定すべき液体の屈折
率nlが一義的に得られる。
また、基準となる明暗境界線がb−b’である場合にも
、上記と同様に差動形2分割フォトダイオード10の受
光面11.12を使用して測定を行うことになり、その
場合、受光面11.12についての出力電流の比に基づ
いて、明暗境界線の較正された位置が求められる。従っ
て、広い範囲に亘って明暗境界線の位置検出が可能であ
り、かくして差動形2分割フォトダイオード10をカー
ブプリズム式液体屈折率計の受光素子として使用した場
合には、差動形2分割フォトダイオード10の取付は位
置の調整を行うことなく、測定すべき液体の屈折率n。
が一義的に得られる。
尚、受光面12の幅βは、入射される光の幅と測定すべ
き明暗境界線のシフト幅Xとを考慮して選定されるが、
一般的には受光面12が入射光の幅から外れないように
なるべく小さく選定することが望ましい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、1チップ上に受光面
積を異ならせた一組の受光面を形成して差動形2分割フ
ォトダイオードを構成したから、所望の測定に際して、
差動形2分割フォトダイオードのチップ上に形成された
受光面のうち、幅の広い受光面により明暗境界線の測定
を行い且つ幅の狭い受光面により入射光量による較正を
行うことになる。従って、明暗境界線の広い移動範囲に
ついて、差動形2分割フォトダイオードの厳密な位置調
整を必要とせずに、正確な明暗境界線の位置検出が可能
となる。
さらに本発明によれば、カーブプリズム式液体屈折率計
の明暗境界線を検出する受光素子として1チップ上に、
受光面積を異ならせた一組の受光面を形成した構造の差
動形2分割フォトダイオードを使用して明暗境界線の検
出を行うようにしているから、個々の屈折率計固有の光
学的位置関係のバラツキやフォトダイオードのチップと
そのパッケージとの間の位置関係のバラツキに対して、
差動形2分割フォトダイオードを最適な取付は位置にな
るように個別に調整する必要がなく、カーブプリズム式
液体屈折率針に取り付けられた差動形2分割フォトダイ
オードのチップ上に形成された受光面のうち、幅の広い
受光面により明暗境界線の測定を行い且つ幅の狭い受光
面により入射光量による較正を行うことにより、差動形
2分割フォトダイオードの出力に関して直線性の良好な
部分が広くなるので、検出すべき液体の屈折率の正確な
測定が広い範囲に亘って可能となる。
従って、カーブプリズム式液体屈折率計において、その
受光素子として差動形2分割フォトダイオードを取り付
ける際に、この作業を機械により自動化することが可能
となり、従来これに要した多大な労力及び時間が大幅に
低減され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による差動形2分割フォトダイオード
の一実施例を示す概略平面図である。 第2図は従来の差動形2分割フォトダイオードを使用し
たカーブプリズム式液体屈折率計の概略側面図、第3図
は第2図の液体屈折率計で使用されている差動形2分割
フォトダイオードを示す概略平面図である。 1−・−・・LEDi2・−液体;3−・・−カーブプ
リズム;4.10・−・差動形2分割フォトダイオード
ill、12−・−・受光面i 13−分割線; ll
a、 12a、 14a、 14b−電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1チップ上に、受光面積を異ならせた一組の受光
    面を形成したことを特徴とする、差動形2分割フォトダ
    イオード。
  2. (2)明暗境界線を検出する受光素子として、1チップ
    上に受光面積を異ならせた一組の受光面を形成した構造
    の差動形2分割フォトダイオードを使用して、明暗境界
    線の検出を行うようにしたことを特徴とする、カーブプ
    リズム式液体屈折率計。
JP20997986A 1986-09-06 1986-09-06 差動形2分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計 Pending JPS6365341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20997986A JPS6365341A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 差動形2分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20997986A JPS6365341A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 差動形2分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365341A true JPS6365341A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16581847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20997986A Pending JPS6365341A (ja) 1986-09-06 1986-09-06 差動形2分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198214A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Denso Corp 雨滴および光検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125041A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Denko Kk 偏光型示差屈折計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125041A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Denko Kk 偏光型示差屈折計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198214A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Denso Corp 雨滴および光検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808812A (en) Composite type light sensor having plural sensors with different light receiving angle optical characteristics
US4823169A (en) Reflection density measuring system
US5302820A (en) Opto-electronic scale reading apparatus having an array of elongate photo-sensitive elements and a periodic light pattern
JPH0145849B2 (ja)
JPS60205216A (ja) モワレ縞を用いた位置検出装置
JPS6365341A (ja) 差動形2分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計
US3845319A (en) Method and apparatus for the accurate detection of the passage of the edge of a straight contrast jump
US3055263A (en) Optical apparatus for determining the position of an object
US4557602A (en) Edge detector in optical measuring instrument
JPS6365340A (ja) カ−ブプリズム式液体屈折率計
JPS6365339A (ja) 差動形多分割フオトダイオ−ド及びこれを用いたカ−ブプリズム式液体屈折率計
KR100569506B1 (ko) 반도체 위치 검출기
KR100335771B1 (ko) 반도체 소자의 정렬 마크 및 이를 이용한 정렬 방법
JP3369110B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2571694B2 (ja) レベル測量用スタッフの光ファイバを利用した受光位置検出装置
CN101263254A (zh) 用于在料幅上进行相对色度测量的装置
JP2928061B2 (ja) 変位センサ
JPS6365404A (ja) 光学的液漏れ検知センサ
JP2007218755A (ja) 光電式エンコーダのアライメント角度検査装置
JPS62133316A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPH0821726A (ja) 光の反射量変化を利用した密着形計測装置
CN105223780B (zh) 投影狭缝及调焦调平传感器
CS267163B1 (en) Microcomputer-controlled refractometer with ccd-pickup
JPS63206682A (ja) 光電スイツチ
JPS6371637A (ja) カ−ブプリズム式液体屈折率計