JPS6364659A - デジタル信号再生装置 - Google Patents

デジタル信号再生装置

Info

Publication number
JPS6364659A
JPS6364659A JP61208055A JP20805586A JPS6364659A JP S6364659 A JPS6364659 A JP S6364659A JP 61208055 A JP61208055 A JP 61208055A JP 20805586 A JP20805586 A JP 20805586A JP S6364659 A JPS6364659 A JP S6364659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
sync
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61208055A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yokozawa
横澤 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61208055A priority Critical patent/JPS6364659A/ja
Priority to US07/093,470 priority patent/US4875115A/en
Publication of JPS6364659A publication Critical patent/JPS6364659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、オーディオ信号をPCM信号化し、これを単
位時間づつ回転ヘッドにより記録媒体上に1本づつの斜
めのトラックとして記録したデジタル信号を再生するの
に適したデジタル信号再生装置に関するものである。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
ヘリカルスキャン型の回転ヘッドによって磁気テープ上
にオーディオ信号を単位時間分毎に1本づつの斜めのト
ランクを形成して記録し、これを再生する場合に、オー
ディオ信号をPCM化して記録再生する装置として考え
られているDAT (回転ヘッド式デジタル・オーディ
オ・テープレコーダ)と称されるデジタル信号記録再生
装置がある。
R−DATにおいて実際に記録されるトラックのフォー
マットは第12図(8)に示すようなパターンとなって
おり、MARGIN、PLL、PO3TAMBLEの各
々ノ周波数は1/2 rM (fM=9.4MHz) 
、IBGの周波数は1 / 6 f Mである。SUB
とPCMは第12図(′b)に示すようなブロックから
構成されている。5YNCは9ビツト固定であり、残り
のものは、場所や音声信号などで様々なパターンとなる
。SUBの場合はこのブロックが8個、PCMの場合は
このプロ・ンクが128回繰返される。なお、第12図
fa)中の数値は各領域が占めるブロック数を表わして
いる。
5UB−1とPCMの間とPCMと5UB−2との間に
配置されているATFI及びATF2の領域(A T 
F : Auto+++atic Track Fin
ding )は、再生時記録トランク上を正しく回転ヘ
ッドが走査するようにするトラッキング制御が特別なへ
・ノドを設けることなく回転ヘッドの出力により行える
ようにするためのものである。
すなわち、該ATF領域は、PCM信号を時間軸圧縮し
て2個の回転ヘッドによって斜めにトラックをガートバ
ンドなしに磁気テープ上に形成して記録する際に、各ト
ラックの始めと終りの部分にPCM信号とは記録領域を
独立にしてトラッキング用バイロフト信号をそれぞれ記
録し、再生時、走査幅がトラックの幅より広い回転ヘッ
ドによって記録トラックを走査し、回転ヘッドが走査中
のトランクの両隣接トラックからのパイロット信号の再
生出力によって回転ヘッドのトラッキングを制御するの
に利用される。
そして、このATFについてのトラックパターンが第1
3図に示すように定められており、図示パターンをドラ
ム径30m、ドラム巻き付は角度90″、回転速度20
00rpmの場合について説明する。
各トラックの前の部分と後の部分にあるATFl及びA
TF2はトラッキング用のパイロット信号としてアジマ
ス効果の少ない低周波数の信号f。
を有し、これは再生時に両隣接トランクからのクロスト
ークのレベルの大きさを検出し、両隣接トラックのクロ
ストーク成分のレベル差をトラッキングエラー信号とし
て得るために利用される。上記パイロット信号f、とじ
てf14/72(130KHz)の低周波信号が使用さ
れる。
またATFI及びATF2には、パイロット信号f、が
記録されている位置を判別するためのシンク信号が記録
されている。シンク信号はクロストークがあるとオント
ラックと隣接トランクとの区別がつかないので、アジマ
ス効果のある周波数で、かつPCM信号に存在しないパ
ターンとなるものが選定される。シンク信号は+アジマ
スに対応するヘッドをA、−アジマスに対応するヘッド
をBとすると、AヘッドとBヘッドとを区別するために
互に異なるようになっていて、Aヘッドに対しては周波
数fx/18 (=522KHz)のシンク1信号f!
が、Bヘッドに対しては周波数f M/ 12 (= 
784 K Hz )のシンク2信号f3がそれぞれ所
定の位置に記録される。
R−DATでは消去ヘッドが設けられず、信号の書き替
えは前の記録上に重ね書きする、所謂オーバライドで行
われる。このため、前の記録のパイロット信号fl、シ
ンク1信号f2及びシンク2信号f3を消去するための
所定の位置に周波数fx / 6 (= 1.56MH
z)の消去信号f4が記録される。
ATFのバイロフト信号はオントラックと両隣接トラッ
クとで全て位置が異なり、オントラックノハイロソト信
号のレベルと両隣接トラックのパイロット信号のレベル
とが時間的に各々異なり、3種類のレベルをそれぞれサ
ンプリングすることができるように配置されている。
ATF 1 、ATF2の各ATF領域はそれぞれ5フ
′ロック割り当てられ、そのうちの2フ゛ロツクにバイ
ロフト信号f1が記録されている。シンク信号f2 、
f3は一方の隣接トラックが記録されている位置の中央
から1ブロツク又は0.5ブロツク利用して記録されて
いる。他方の隣接トラックのバイロフト信号f、はオン
トラックに記録されているシンク信号の最初から2ブロ
ンク後にその中央が位置するように記録されている。1
ブロツクのシンク信号は奇数フレームに、0.5ブロツ
クのシンク信号は偶数フレームにそれぞれ割り当てられ
ている。
以上のように、ATFはAヘッド及びBヘッドによって
シンク信号の周波数が異なり、また奇数フレームと偶数
フレームでシンク信号の記録長が異なる。従って、連続
する4トランクは全て異なるATFが付与されるため、
区別できるようになっている。上述のようなATFパタ
ーンは4トラツク毎に繰返される4トラツク完結型とな
っている。
ところで第12図(a)に示すようなフォーマントで記
録された磁気テープを回転ヘッドで再生すると、回転ヘ
ッドからは第14図(a)に示すようなRF倍信号得ら
れる。このRF倍信号例えば第13図中の(A)奇数フ
レームトランクの再生により得られるものである場合、
130KHzのバンドパスフィルタ(B P F)を通
すことにより、(b)に示すようなパイロット信号f、
が得られる。
区間Iはオントラックのパイロット信号によるもの、区
間■及び■は(B)奇数フレームトラック及び(B)偶
数フレームトラックのパイロット信号のクロストークに
よるものである。回転ヘッドがオントラック上を正しく
走査しているときにハ、本来、区間■及び■のエンベロ
ープレベル、すなわち(C)の■■及び■■は等しいは
ずであるが、トランクズレがあると■■≠■■となり、
その大きさと極性によりオントランクに対する回転ヘッ
ドのズレ量と方向が判る。従って、■■と■■の差によ
ってキャプスタンサーボを働らがせテープ速度を微調整
することによって回転ヘッドをオントラック上で走行さ
せることができるようになる。
上述のような動作を行うためには、所定位置にあるシン
ク信号を正確に検出して■及び■のレベルをサンプリン
グしてやる必要がある。しかし、R−DATは上述のよ
うに消去ヘッドをもたず、オーバライドにより2度目、
3度目の記録を行っているため、シンク信号を正確に検
出して■及び■をサンプリングして正しい誤差信号を発
生することができなくなることがあった。
すなわち、R−DATでは、記録はPCM領域の中心か
ら±22ブロツク内で行えばよいことになっている。ま
た、パイロット信号r1(−13OKHz)の記録レベ
ルは他の信号のレベルよりも若干下げて行うことになっ
ている。これは周波数の低い信号はどテープへの記録レ
ベルが深く、オーバライドの陥部に記録されているパイ
ロット信号f、が消去信号により消去することができる
ようにするためである。しかし、このようにパイロット
信号f1のレベルを低くすると、前に記録されているシ
ンク信号f2又はf3のところにパイロット信号f1を
新たに記録したとき前のシンク信号が完全に消去されず
に残ってしまうことがある。
具体的には、前の記録よりも前にずれて後の記録が行わ
れたときは、後の記録のシンク信号が前の記録の消し残
りのシンク信号よりトランク上で常に先行するようにな
るため問題となることはないが、後の記録が後方にずれ
た場合には、消し残りのシンク信号が後の記録のシンク
信号よりも先行するようになる。このような例としては
、後に1〜2ブロツクの範囲でずれた場合であり、AT
F−1については(A)偶数フレーム、(A)奇数フレ
ームにおいて、ATF−2については(B)偶数フレー
ム、(B)奇数フレームにおいてバイロフト信号f、の
部分に前の記録のシンク信号f2f、の一部又は全部が
消し残るようになる。
このようなことが起ると、前の記録のシンク信号に応じ
そのときの再生RF信号中のパイロット信号の周波数成
分のレベルをサンプリングしてしまう。このパイロット
信号は本来一方の隣接トラックのサンプリング信号のク
ロストークのレベルでなければならないのに、上記サン
プリングされる周波数成分はオントラックのパイロット
信号そのものであり、該サンプリングにより得られるレ
ベルは極めて大きな値となる。その後2ブロック後の再
生RF信号中のパイロット信号の周波数成分をサンプリ
ングし、このサンプリング値と2ブロツク前のサンプル
値との差をとり、このレベル差をトラックズレ量として
キャプスタンサーボを制御するようになるが、先にサン
プリングしたものは隣接トラックのクロストークのレベ
ルでなくオントラックのレベルであるため、実際のトラ
ックズレ量とはかけ離れた非常に大きな値のレベル差が
得られるよう、になる。このようなことが起ると、キャ
プスタンサーボが乱れ、テープ走行に悪影響を与えるよ
うになる。
〔発明の目的〕 本発明は上述した問題点を解消し、オーバライドにより
前の記録のシンク信号が後の記録のシンク信号より先行
した位置に消し残っても誤動作することなくトラッキン
グ制御を正常に行うことができるようになしたデジタル
信号再生装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上述した目的を達成するためになされたもので
、予め定めた所定レベルに対して各回転ヘッドの出力信
号中のパイロット信号周波数成分のレベルが所定の関係
にないとき、シンク信号の検出を禁止し、シンク信号の
誤検出によるオントラックのパイロット信号のレベルと
一定時間後のレベルとのレベル差による誤ったキャプス
タンサーボ制御が生じないようにすることにより、キャ
プスタンサーボの乱れを防いでいる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はデジタル信号記録再生装置として構成された本
発明による装置の一実施例のシステムブロック図である
同図において、1は径30φの回転ドラムであり、該回
転ドラム1には、+アジマスを録再するAヘッドIAと
−アジマスを録再するBヘッドIBとの2個の回転ヘッ
ドが180°離間して配置されると共に、AヘッドIA
とBヘッドIBの中間位置に2個のパルスジェネレータ
(PG)PGA及びPCBが配置されている。
2は9.4 M Hzの基本クロックf、を発生する水
晶発振器であり、基本タロツクf9はシステムの各部に
供給される。
3はシステムの制御を行うシステムコントローラ(シス
コン)であり、PB/REC切替信号を出力してスイッ
チSWI及びSW2からなるトグルスイッチ4の切換え
制御などを行う。
5は基準信号発生器であり、CK大入力印加される基本
クロックf、4に基づいてXHz  (66Hz:2P
Gの場合)、YHz(キャプスタンモータのFGの数に
よる)及びZHzの基準信号を発生する。
6はドラムサーボであり、システムコントローラ3の制
御により基準信号XHzに基づいてドラムモータの回転
をサーボ制御する。7はリールサーボであり、システム
コントローラ3の制御のもとで基準信号ZHzに基づい
てリールモータの回転をサーボ制御する。8はキャプス
タンサーボであり、システムコントローラ3によりスイ
ッチ4がb接点側に切換えられている記録時には、基準
(を号YHzに基づいてキャプスタンモータの回転をサ
ーボ制御し、スイッチ4がa接点側に切換えられている
再生時には、トラックズレ量に基づいてキャプスタンモ
ータの回転をサーボ制御する。
9はHSWP (A/百)信号生成器であり、ドラム1
上の2個のPGからのパルスに基づいてAヘッドIA及
びBヘッドIB間の切替えを行うHSWP (A/百)
信号を生成し、HSWP (A/B)信号はAヘッド時
H,Bヘッド時りとなり、これもシステムの各部に供給
される。
10は位相反転検出回路であり、CK大入力印加される
基本クロックf、4とHSWP(A/百)信号が入力さ
れており、出力はイニシャルフラッグラッチ11のS入
力に供給される。イニシャルフラッグラッチ11はR入
力にイニシャルカウンタ12のCY出力が人力され、Q
出力がイニシャルカウンタ12のR入力に供給される。
イニシャルカウンタ12はシステムコントローラ3から
のPB/REC信号の制?111下にあるテーブル13
からのスレッシュホールド値がセットされるようになっ
ており、言亥セットイ直のカウントによりCY出力がb
になる。酸CY出力はインバータ13aを介して印加さ
れるPB/REC信号により開閉されるアンドゲート1
3bを介してエンコードデータ処理部18に入力される
と共に、PB/RE C信号により開閉されるアンドゲ
ート13cを介してヘッドタッチウィンドウフラッグラ
ッチ14のS入力に供給されている。
ヘッドタッチウィンドウフラッグラッチ14はヘッド切
替え時のノイズの期間ヘッドタッチ検出動作を禁止する
ウィンドウを発生するためのもので、Q出力がオン信号
としてデコードデータ処理部17に入力され、R入力に
該処理部17がらクリア信号が入力される。
15は再生アンプであり、回転ヘッドIA及びIBから
の信号を増幅して後述するデコードデータ処理部17に
供給する。16は記録アンプであり、H3WP’(A/
百)信号に基づいて後述のエンコードデータ処理部18
より記録データを受は取りスイッチSWIを介して回転
ヘッドIA及びIBに供給する。
デコードデータ処理部17は、再生アンプ15からのR
F倍信号らデータを抽出し、1o/8変換(復調)、デ
ィインタリーブ、誤り訂正など行った後D/A変換部に
送出すると共に、ヘッドタッチ検出、ATFシンク検出
、トラッキングエラー検出などを行い、トラックズレ信
号発生部17aからキャプスタンサーボ8に誤差信号を
供給する。
エンコードデータ処理部18はA/D変換されfこデー
タについてインターリーブ、パリティ付加、8/10変
換、ATF信号付加などを行った後記録アンプ16に供
給する。
以上の構成において、システムコントローラ3からのP
B/REC信号がLのとき記録動作が行われる。
P B/RE C信号がLであることによりスイッチ4
はb接点側に切換えられ、キャプスタンサーボ8には基
準信号発生器5からの基準信号YHzが供給され、該基
準信号YHzを基準にキャプスタンサーボがかかり、ト
ラッキングが制御される。
ドラム1の回転によりP G /’L及びPCBが発生
するパルスに基づいてHSWP (A/B)生成器9が
出力するHSWP(A/百)信号はAヘッド1A時にH
SBヘッドIB時にLとなる。このHSWP (A/B
)信号は位相反転検出回路10に入力され、HSWP 
(A/百)信号のレベルが変化したとき、すなわちヘッ
ドが切替わったことを検知したとき、位相反転検出回路
10の出力が1基本クロックの期間だけHとなる。
この位相反転検出回路10の出力のLからHへの立上り
に応じてイニシャルフラッグラッチ11がセットされて
そのQ出力がHになる。このことにより、イニシャルカ
ウンタ12がカウント動作を開始する。本例では、イニ
シャルカウンタ12がテーブル13からのセント値によ
り3.75 m sに相当する一定期間に対応する数の
基本クロックf、4をカウントすると、そのCY出力が
立上り、このことによってイニシャルフラッグラッチ1
1がリセ−/ トされると共に、CY出力の立上りが記
録スタート信号としてエンコードデータ処理部18に印
加される。この記録スタート信号に基づいてエンコード
データ処理部18は所定のフォーマットの記録データを
出力する。
次にシステムコントローラ3からのP B/REで信号
がHのときは、スイッチ4がa側になり、回転ヘッドI
A及びIBが再生アンプ15に接続され、RF倍信号デ
コードデータ処理部17に供給される。
キャプスタンサーボ8はデコードデータ処理部17から
供給されるトランクズレ量を基準にして動作する。トラ
ックズレ量は両隣接トラックのパイロット信号のクロス
トークの振幅のレベル差に応じたATF誤差信号であり
、詳細については後述する。
H3WP (A/B)生成器9及び位相反転検出回路1
0は記録時と同様に動作するが、イニシャルカウンタ1
2はテーブル13からのセット値により再生モードのカ
ウンタとなり、カウント値が例えば100μs = l
 m sに相当する値となったときCY出力がHとなる
。これはヘッドが切替った時のノイズなどが発生してい
る間後述するヘッドタッチ動作を禁止し、上記一定時間
後アンドゲート13Cを介してヘッドタッチウィンドウ
フラッグラッチ14をセントしてそのQ出力をHにし、
ヘッドタッチ検出のためのオン信号を出力するためであ
る。ヘッドタッチウィンドウフラッグラッチ14からの
オン信号はデコードデータ処理部17においてヘッドタ
ッチ、すなわちテープTとヘッドIA又はIBが接触し
てRF倍信号出力することが検出されると、ヘッドタッ
チウィンドウフラッグラッチ14がクリアされ、オン信
号がLになる。
以下、上記デコードデータ処理部17中の特にトラッキ
ング制御に関連する部分の詳細を第2図のブロック図を
参照して説明する。
同図中一点鎖線より上方がアナログ系、下方がデジタル
系である。アナログ系は、再生アンプ15、バンドパス
フィルタ(BPF)101、エンベロープ検波器102
、第1サンプルホールド(S/H)回路103、コンパ
レータ107、差動増幅器108並びに半固定抵抗VR
からなっている。
一方、デジタル系は水晶発振器2、へ・ソドタ・ノチ検
出回路201、シンク検出回路202、ATFタイミン
グ発生器203、再生フラッグラッチ204、システム
カウンタ205、タイミングジェネレータ206.1/
2分周器207、ATFイニシャルフラッグラッチ20
8、パワーオンリセット回路209、ラッチ回路210
、保護カウンタ211、ノイズイフラソグラッチ212
、ラッチ213、誤検出カウンタ214、サンプリング
カウンタ215並びにオアゲート216及び217から
なっている。
まずアナログ系から説明すると、再生アンプ15の入力
には回転ヘッドIA及びIB(第1図)からRF倍信号
入力され、その出力はBPFIOl、ヘッドタッチ検出
回路215、シンク検出回路216の各入力に供給され
ている。
BPF 101はRF信号中の130K)(z成分のみ
を通過しこれをエンベロープ検波器102に入力する。
エンベロープ検波器102は130KHz成分をエンベ
ロープ検波し、これをS/H回路103の入力と差動増
幅器108の十人力に印加する。
S/H回路103は、C人力にシンク検出回路202か
ら印加されるサンプリング信号SPIによりエンベロー
プ検波器102の出力をサンプルホールドし、これを差
動増幅器108の一人力に印加する。該S/H回路10
3によりサンプルホールドされるものは、一方の隣接ト
ランクのパイロット信号のクロストークのDCレベルで
ある。
S/H回路104は差動増幅器108の出力信号が印加
され、これをATFタイミング発生器203からのサン
プリング信号SP2によりサンプルホールドし、キャプ
スタンサーボ8(第1図)にATF誤差信号として供給
する。誤差信号は両隣接トラックのクロストークのDC
レベル差である。
コンパレータ107は一方の入力に半固定抵抗VRの調
整により予め定められた所定レベルの電圧が印加され、
他方の入力にはエンベロープ検波器102の出力が印加
されている。コンパレータ107は所定レベルがエンベ
ロープ検波器102の出力より大きいときその出力がH
となり、これをシンク検出回路202の入力にOK倍信
号して供給する。
なお、上記所定レベルはエンベロープ検波器102の出
力に現われるオントランクのパイロット信号のレベルの
平均値の1/2以上のレベルに設定すれ、該レベルより
低いレベルのときは隣接トラックのパイロット信号のク
ロストーク成分であると判断するようにしている。
差動増幅器108は、十人力に印加されているエンベロ
ープ検波器102の出力と一人力に印加されているS/
H回路103の出力との差をとり、これをS/H回路1
04に入力する。すなわち、エンベロープ検波器102
の出力が他方の隣接トラックのクロストークのDCレベ
ルを出力している時、両隣接トランクのクロストークの
差、つまりトランクズレ量を出力する。
次にデジタル系について説明すると、ヘッドタッチ検出
回路201はヘッドタッチウィンドウフラッグラッチ1
4(第1図)からのオン信号と、基本クロックf、とに
よりRF倍信号入力されたことを検出し、再生フラッグ
ラッチ204のS人力に信号を供給するもので、詳細に
ついては後述する。
シンク検出回路202は、RF倍信号H3w p(A/
B)信号、タイミングジェネレータ206からのATF
ウィンドウセット信号、オアゲート217からのATF
ウィンドウオフ信号、ノイズイフラソグラッチ212か
らのノイズイ信号、水晶発振器2からの基本クロックf
、l、コンパレータ107からのOK倍信号及びオアゲ
ート216からのイネーブルクリア信号が入力され、そ
の出力にサンプリング信号SPI、イネ−フル信号及び
検出パルス信号を送出する。サンプリング信号SPIは
S/H回路103のC入力とう・ノチ21OのR入力と
に、イネーブル信号及び検出パルス信号はATFタイミ
ング発生回路203にそれぞれ入力される。該シンク検
出回路202は、RF倍信号デジタル信号に変換した後
、回転へ・ノドIA及びIBのATFシンクパターンS
Yl、SY2の最初を検出してサンプリング信号SPI
を出力し、その後連続して検出したシンクに対して検出
パルス信号を出力するように動作するが、詳細について
は後述する。
ATFタイミング回路203は、1/2分周器207(
7)Q出力であるODD/EVEN信号、ATFイニシ
ャルフラッグラッチ208のQ出力であるイニシャル信
号、シンク検出回路202からのイネーブル信号及び検
出パルス信号、タイミングジェネレータ206からの後
/″前”信号、オアゲート216からのイネーブルクリ
ア信号、及び水晶発振器2からの基本クロックf、lが
人力され、その出力にサンプリング信号SP2、誤検出
信号、及びATFEND信号を送出する。サンプリング
信号SP2はS/H回路104のC人力とATFイニシ
ャルフラッグランチ208のS入力に、誤検出信号はラ
ッチ210のS入力とオアゲート216の一方の入力と
誤検出カウンタ214のCK大入力、ATFEND信号
はオアゲート216及び217の1つの入力にそれぞれ
入力される。
ATFタイミング発生器203は、シンク検出回路20
2からイネーブル信号を受け、該信号がHのときタイミ
ング発生用のタイマーカウンタ(図示せず)が動作可能
になると共に、シンク検出回路202から検出パルス信
号を受信してそれをカウントし、規定の時間までに検出
パルスが規定値以上となれば、サンプリング信号SP2
を出力し、規定値以下のときは誤検出信号を出力するよ
うに動作し、詳細については後述する。
水晶発振器2はR−DATのチャンネルビットデータの
伝送レートである9、 4 M Hzで発振し、基本ク
ロックf1.Iを出力する。該基本クロックf、4はヘ
ッドタッチ検出回路201、シンク検出回路202、A
T’Fタイミング発生器203、システムカウンタ20
5、保護カウンタ211のCK大入力それぞれ印加され
る。
ラッチ204,208,210及び213はS入力の立
上りエツジに応じてQ出力がH,R入力の立上りエツジ
に応じてQ出力がLとなるR−Sフリップフロップによ
り構成されている。
再生フラッグラッチ204はS入力にヘッドタッチ検出
回路201の出力が、R入力にタイミングジェネレータ
206の出力であるE N D信号がそれぞれ入力され
、そのQ出力がシステムカウンタ205のR入力に入力
される。この再生フラッグラッチ204のQ出力がHで
あるとき再生動作中である。
システムカウンタ205はR入力に再生フラッグラッチ
204のQ出力が、CK大入力基本クロックfMがそれ
ぞれ入力され、その出力Q0〜Q。
はタイミングジェネレータ206に入力される。
このシステムカウンタ205はトラック上で各信号が記
録されている位置を概略示すためのものである。
タイミングジェネレータ206はシステムカウンタから
のQ1〜QX出力に基づいてその出力にATFウィンド
ウセント信号、後/Tr信号、ウィンドウクリア信号及
びEND信号を発生し、ATFウィンドウセント信号を
シンク検出回路202に、後/可信号をATFタイミン
グ発生器203に、ウィンドウクリア信号をオアゲート
217に、そしてEND信号を再生フラッグラッチ20
4のR入力にそれぞれ供給する。このタイミングジェネ
レータ206はシステムカウンタ205の出力をデコー
ドして各部に必要なタイミングを発生する。
172分周器207はCK大入力印加されるH3WP 
(A/百)信号を1/2分周してQ出力にODD/EV
EN信号を発生し、これをATFタイミング発生器20
3に供給する。該1/2分周器のR入力にはATFイニ
シャルフラッグラッチ208のQ出力が入力される。
ATFイニシャルフラッグラッチ208はS入力にAT
Fタイミング発生器203からのサンプリング信号SP
2が、R入力にパワーオンリセット回路209からの信
号がそれぞれ入力され、Q出力が1/2分周器207の
R入力とATFタイミング発生器203に人力されてい
る。該ATFイニシャルフラッグラッチ208はATF
によるキャプスタンサーボがかかっていることを示すフ
ラッグを発生する。
パワーオンリセット回路209は電源オン時に出力がH
となる。
ラッチ210はS入力にATFタイミング発生器203
からの誤検出信号が、R入力にシンク検出回路202か
らのサンプリング信号SPIがそれぞれ入力され、Q出
力が保護カウンタ211のR入力に入力される。該ラッ
チ210は誤検出した場合にQ出力がHとなり、サンプ
リング信号SP1の出力に応じてリセットされる。
保護カウンタ211は誤検出から一定時間をカウントす
るためのもので、R入力がHのときのみCK大入力印加
されている基本クロックfMのカウント動作をし、R入
力のしによりクリアされる。
R入力にはラッチ210のQ出力が入力され、CY出力
はオアゲート217に入力される。
ノイズイフラッグラッチ212は再生中ノイズイである
か否かを一時記憶しておくためのもので、D型フリップ
フロップから構成されている。該ラッチ212はD入力
にラッチ213のQ出力が、CK大入力サンプリングカ
ウンタ215のCY出力がそれぞれ入力され、Q出力が
シンク検出回路202にノイズイ信号として供給される
ラッチ213はS入力に誤検出カウンタ214のCY出
力が、R入力にサンプリングカウンタ215のCY出力
がそれぞれ入力され、Q出力がノイズイフラッグラッチ
212のD入力に供給される。
誤検出カウンタ214はCK大入力A′T’Fタイミン
グ発生器203からの誤検出信号が、R入力にサンプリ
ングカウンタ215のCY出力がそれぞれ入力され、C
Y出力がラッチ213のS入力に供給される。この誤検
出カウンタ214は、一定期間にサンプリング信号SP
iを誤って何回検出したかをカウントし、一定値以上に
なるとCY出力がHになる。
サンプリングカウンタ215はCK大入力H3WP (
A/百)信号が入力され、CY出力は誤検出カウンタ2
14のR入力、ラッチ213のR入力、及びノイズーイ
フラッグラノチ212のCK入力にそれぞれ供給される
オアゲート216はATFタイミング発生器203から
の誤検出信号及びA T F E N D信号と保護カ
ウンタ211のCY出力が入力され、その出力にシンク
検出回路202及びATFタイミング発生器203への
イネーブルクリア信号を送出する。
オアゲート217はタイミングジェネレータ206から
のウィンドウクリア信号、ATFタイミング発生器20
3からのATFEND信号及び保護カウンタ211から
のCY出力がそれぞれ入力され、その出力にシンク検出
回路202へのATFウィンドウオフ信号を送出する。
以上の構成において、RF倍信号再生アンプ15を経て
ヘッドタッチ検出回路201及びシンク検出回路202
に供給されると共にBPFIOIに供給される。BPF
I O1に供給されたRF倍信号130KHz成分のみ
が通過される。130KH2成分の振幅のレベルはエン
ベロープ検波器102でDCレベルに変換後、S/H回
路103の入力、コンパレータ107の一方の入力及び
差動増幅器108の十人力に印加される。
エンベロープ検波器102からは、時系列で順番に、一
方の隣接トラックのパイロット信号のクロストーク、他
方の隣接トラックのパイロット信号のクロストークの振
幅のDCレベルが順次出力され、また両隣接トラックの
パイロット信号の前又は後にオントランクのパイロット
信号の振幅のDCレベルが出力される。
S/H回路103は一方の隣接トラックのパイロット信
号のDCレベルをシンク検出回路202からのサンプリ
ング信号SPIのタイミングでサンプルホールド 一方の隣接トラックのクロストークのレベルは差動増幅
器108の一人力に印加される。
コンパレータ107は半固定抵抗VRにより設定された
所定レベルがエンベロープ検波器102の出力レベルよ
りも大きいとき14レベルのOK倍信号出力する。丁な
わち、エンベロープ検波器102の出力が一方の隣接ト
ラックのクロストークのものであると判断する。逆の場
合には、オントランクのバイロフト信号であると判断す
る。従って、コンパレータ107の出力がHのときは、
シンク検出回路202にシンクの検出を行わせ、Lのと
きにはシンクの検出を禁止させる。
第3図(a)〜(h)は以上の動作により各部に発生さ
れる信号波形を各部に付した符号に対応して示すタイミ
ングチャート図である。
第3図(blに示したHSWP (A/百)信号は+ア
ジマスのAヘッドIAによる再生時にはH, Bヘッド
IBによる再生時にはLになる。ヘッドが切換ねるとH
SWP (A/百)信号の位相が反転する。位相が反転
するとイニシャルフラングラッチ11(第1図)のQ出
力がHになり、イニシャルカウンタ12 (第1図)が
動作する。イニシャルカウンタ12はノイズの多い部分
をテープが過ぎたと判断されるタイミングでそのCY出
力がHになり、ヘッドタッチウィンドウフラッグラッチ
14(第1図)をセットしてそのQ出力をHにする。ヘ
ッドタッチウィンドウフラッグラッチ14のQ出力がH
になると、ヘッドタッチ検出回路201が動作する。
ヘッドタッチ検出回路201はテープとヘッドが接触し
てRF倍信号再生されたことを検出するとその出力がH
になり、再生フラッグランチ204をセットしてそのQ
出力をHにする。再生フラッグランチ204のQ出力が
Hになると、システムカウンタ205がカウント動作を
開始する。この時点を基準にして、システムカウンタ2
05はテープ上の各信号の記録されている位置について
の概略の判断を行うことができる。タイミングジェネレ
ータ206はシステムカウンタ205のQ0〜Q×出力
に基づいてATF− 1 、ATF−2の記録されてい
る少し前でATFウィンドウセット信号をシンク検出回
路202に供給する。
シンク検出回路202は、RF(記号をデジタル信号に
変換後、○に信号がHであるときl\ヘッドIAによる
再生の場合のシンク1(−fz)と、BヘッドIBの場
合のシンク2(=f3)のパターンはフレームによりそ
れぞれ下表の関係になることに基づいて各シンクを検出
する。
ここでシンク検出回路202でシンクをノーマルの場合
3個又はノイズイの場合4個連続して検出したときサン
プリング信号SP1を出力し、S/H回路103に一方
の隣接トランクのパイロット信号fIのクロストークの
レベルをサンプルホールドさせると共に、イネーブル信
号をATFタイミング発生器203に供給する。そして
連続するシンクを検出する毎にATFタイミング発生器
203に検出パルス信号を供給する。
A T Fタイミング発生器203は、シンク検出回路
202からのイネーブル信号のHに応じてシンク検出カ
ウンタ及びタイマーが動作する。ATFタイミング発生
器はサンプリング信号SPIがシンク検出回路202か
ら出力されてから0.25ブロツク後にサンプリング信
号SPIにより正しく隣接トラックのクコストークがサ
ンプルホールドされたかどうかをチェックする。次に1
.25ブロツク後にシンクが規定値以上検出されたかど
うかを判断し、規定値以上であれば正しくシンクを検出
したとして2ブロツク後にサンプリング信号SP2をS
/H回路104に供給し、両隣接トラックのクロストー
クのレベル差をサンプリングホールドさせ、その出力を
キャプスタンサーボ8にトランクズレ量として供給させ
る。
以上の一連の動作が正しく行われた場合、ATFEND
信号が出力され、これがオアゲート216を介してイネ
ーブルクリア信号としてシンク検出回路202及びAT
Fタイミング発生器203に供給される。ATFEND
信号はまたオアゲート217を介してウィンドウオフ信
号としてシンク検出回路202に供給され、これに応じ
てシンク検出回路202によるシンク検出のためのウィ
ンドウがな(なり、シンク信号のパターンを検出する動
作が停止される。
ミスサンプリング、すなわちシンクが規定値以上なかっ
た場合は、誤検出信号をHにし、ラッチ210のQ出力
をHにして保護カウンタ211のカウント動作を行わせ
ると共に、誤検出カウンタ214に+1動作を行わせる
。上記誤検出信号がHになることにより、また、オアゲ
ート216を介してシンク検出回路202及びATFタ
イミング発生器203へのイネーブルクリア信号がHに
なる。イネーブルクリア信号がHになると、シンク検出
回路202は再度最初からシンクを検出する動作を行い
、シンクを検出したらサンプリング信号SPIを再度出
力する。一方、ATFタイミング発生器203はシンク
検出カウンタ及びタイマーを初期状態にセントする。上
述のように、シンク検出回路202が再度サンプリング
信号SP1を出力すると、ラッチ210がリセットされ
、Q出力がLとなり、保護カウンタ211は初期状態に
セントされる。
1度誤検出信号が出力されてから保護カウンタ211の
CY出力がHになった後、すなわち規定時間(2,5ブ
ロツク)後には、オアゲート216を介してシンク検出
回路202及びATFタイミング発生器203へのイネ
ーブルクリア信号がHとなり、動作が停止する。
また、サンプリングカウンタ215はH3WP(A/百
)信号の立上りエツジで+1となるが、これはテープを
成る長さで管理し、その制量で誤検出が一定以上になれ
ば、誤検出カウンタ214のCY出力がHとなり、これ
によってノイズイフラッグラッチ213のQ出力をHに
してシンク検出回路202にテープがノイズイであるこ
とを知らせる。
また、タイミングジェネレータ206からのウィンドウ
クリア信号によりオアゲート217を介してシンク検出
回路202へのATFウィンドウオフ信号がHになるが
、これは大きなドロップアウト対策のためのものである
なお、第4図(a)〜(C)及び(A)〜(G)は再生
時にイニシャルフラッグラッチ11がセットされた後の
デジタル系の各部の信号波形の概略を示すタイミングチ
ャート図であり、対応する符号を第2図に付しである。
第5図は上述したヘッドタッチ検出回路201の具体的
な構成例を示すブロック図である。
図において、コンパレータ1−1は一方の入力にRF倍
信号、他方の入力に基準電圧+■がそれぞれ入力されて
いる。コンパレータl−2は一方の入力にRF倍信号、
他方の入力に基準電圧−■がそれぞれ入力されている。
コンパレータ1−1及び1−2の出力はオアゲート1−
3、抵抗1−4を介してD型フリップフロップ(FF)
1−5のD入力に接続されると共に更にコンデンサ1−
6を介してグランドに接続されている。
D型FFl−5はCK大入力基本クロックfMが入力さ
れ、そのQ出力はアンドゲート1−7の入力に、ζ出力
はアンドゲート1−8の入力にそれぞれ接続されている
アンドゲートl−7及び1−8の入力には基本クロック
f、4が入力されていて、各々の出力はアップダウンカ
ウンタ1−9のUP大入力びD OWN入力にそれぞれ
接続されている。アップダウンカウンタ1−9のQ A
”” Q o出力はオアゲート1−10を介してアンド
ゲート1−8の入力に、CY出力はD型FFl−11の
CK大入力それぞれ接続されている。D型FFl−11
のD入力は■ccに接続され、Q出力がヘッドタッチ検
出回路201の出力となっている。
アップダウンカウンタ1−9及びD型FFl−11のR
入力には、ヘッドタッチウィンドウフラッグラッチ14
 (第1図)のQ出力が印加される。
以上の構成において、コンパレータ1−1はRF倍信号
+■よりレベルが高ければ出力がH1低ければLとなる
。コンパレータ1−2はRF倍信号−■よりレベルが一
側に高ければ出力がFl、低ければLとなる。すなわち
、RF倍信号士■の範囲内にないときオアゲート1−3
の出力が14になる。
抵抗1−4及びコンデンサ1−6は積分回路を構成して
おり、該積分回路はオアゲート1−3の出力にもれるノ
イズなどを吸収する。該積分回路によりスパイク状のノ
イズが除去されたオアゲート1−3の出力はD形FFl
−5のD入力に印加される。
D型FFl−5はCK大入力印加されている基本クロッ
クf、によりD入力の状態をサンプリングしその状態を
Q出力に出力する。ζ出力はQ出力の反転出力となって
いる。D型FFl−5のQ出力は基本クロックfMが一
方の入力に印加されているアンドゲート1−7の他方の
入力に印加されていて、D型FF 1−5のQ出力がH
のとき、アンドゲート1−7を介してアップダウンカウ
ンタ1−9のUP大入力基本クロックfイが入力される
。従って、アップダウンカウンタ1−9は、ヘッドタッ
チウィンドウフラッグラッチ14のQ出力がHでウィン
ドウが立っていてかっD型FF1−5のQ出力がHのと
き、基本クロックfHをアンプカウントする。
D型FFl−5のQ出力がLのとき、すなわちRFF’
号のレベルが±V内にあり、信号がないと判断されると
き、ζ出力がHとなる。このような状態で、アップダウ
ンカウンタ1−9のQA−Q。
のいずれかがHのとき、すなわちカウンタがOでないと
き、基本クロックf、4がアンドゲート1−8を通じて
DOWN入力に印加され、アンプダウンカウンタ1−9
はダウンカウント動作する。なお、このダウンカウント
により又はリセットにより、カウンタの内容がOとなり
QA−Q、の出力の全てがLになっているときは、オア
ゲート1−10の出力はLとなり、アンドゲート1−8
は閉じられるため、基本クロックf9はDOWN入力に
は供給されない。
アップダウンカウンタ1−9のアップカウントによりキ
ャリーが発生し、CY出力がHになると、この立上りに
よりD型FFl−11がD入力の状態を記憶する。D入
力はHであるので、Q出力はHになる。
第6図ta>〜(J)は(a)に示すRF倍信号入力さ
れたときの第5図に示すヘッドタッチ検出回路の各部の
波形を示すタイミングチャートである。
RF倍信号信号のある状態において連続して±Vより大
きい振幅となっていて、信号のない状態では、すなわち
ヘッドがテープに接触していないところでは士■より大
きな振幅はほとんどない。
なお、±■は信号とノイズを明らかに区別することので
きる値に設定される。
(a)に示すようなRF倍信号入力に応じ、コンパレー
タ1−1の出力には(b)に示すような波形、コンパレ
ータ1−2の出力には(C)に示すような波形がそれぞ
れ現われる。そしてオアゲート1−3の出力には、fb
)と(e)の波形の論理和をとった+dlに示すような
波形が現われる。(dlの波形から明らかなように、ゲ
ート1−3の出力にはゲートもれなどがある。このゲー
トもれなどは積分回路により除去され、D型FFl−5
の入力にはtelに示すような波形の信号が入力される
この結果、D形FFl−5のQ出力には[f)に示すよ
うな波形が現われ、Q出力が)lの期間アンドゲート1
−7を基本クロックf、4が通過することにより、アン
ドゲート1−7の出力には(g)に示すような信号が現
われる。一方、アンドゲート1−8の出力にはThlに
示すような信号が現われる。
なお、±■をわずかに越えるノイズ成分やゲートもれは
積分回路により除去されるが、大きな振幅のノイズが単
発で現われる場合には積分回路では除去しきれない。
信号(g)及び(h)はアップダウンカウンタ1−9の
UP大入力びD OW N入力にそれぞれ印加される。
アンプダウンカウンタ1−9は所定数のカウントを行う
と(1)に示すようなキャリーをCY出力に送出し、こ
れに応じてD型FFl−11がD入力を記憶し、Q出力
が(J)に示すように立上る。
以上のようにして、小さなノイズやゲートもれは積分回
路により、大きなノイズはアップダウンカウンタ1−9
による時間幅の管理により除去され、実際にテープとヘ
ッドが接触して信号が再生されているか、非接触で信号
が再生されていないかの判断が鐙実に行われる。すなわ
ち、ヘソドタフチの検出が行われる。
第7図はシンク検出回路202の具体的な構成例を示す
シンク検出回路202には、RF倍信号H3WP (A
/百)信号、基本クロックf、、OK倍信号ATFウィ
ンドウセット(8号、ATFウィンドウクリア信号、ノ
イズ信号及びイネーブルクリア信号が入力されている。
再生アンプ15(第1図)からRF倍信号供給されるA
TFイコライザ2−1はATFシンク信号の帯域400
KHz〜900KHzを強調してリミッタ2−2に出力
する。リミッタ2−2は信号の振幅が規定のレベルより
大きい場合はH1小さい場合はLにしてRF倍信号デジ
タル信号に変換する。
リミッタ2−2の出力は、CK大入力基本クロックf、
4が入力されているD型FF2−3のD入力に供給され
ると共にエクスクル−シブオア(EOR)ゲート2−4
の一方の入力に供給されている。EORゲート2−4の
他方の入力にはD型FF2−3のQ出力が供給されてい
て、このEORゲート2−4とD型FF2−3によって
位相反転検出回路を構成する。
ATFウィンドウセット信号はR入力にATFウィンド
ウクリア信号が入力されるATFウィンドウランチ2−
5のS入力に供給され、該ATFウィンドウラッチ2−
5のQ出力からATFウィンドウ信号が出力される。M
I A T Fウィンドウ信号はOK倍信号よりゲーテ
ィングされるアントゲ−)2−5’の一方の入力に供給
される。
上記EORゲート2−4の出力は、CK大入力基本クロ
ックf?lが、アンドゲート2−5′を介してR入力に
ATFウィンドウラッチ2−5からのATFウィンドウ
信号がそれぞれ入力される11段シフトレジスタ2−6
のD入力に供給される。
11段シフトレジスタ2−6のQ1出力はインバータ2
−7を介してアンドゲート2−8及び2−9に、Q2〜
Q5出力はアンドゲート2−8及び2−9に、Q、〜Q
8出力はノアゲート2−10及びアンドゲート2−9に
、Q、〜Q11出力はノアゲー)2−11にそれぞれ供
給され、ノアゲー)2−10及び2−11の出力はアン
ドゲート2−8及び2−9にそれぞれ供給されている。
アンドゲート2−8及び2−9の入力には更に、インバ
ータ2−12により反転後と前のH3WP (A/百)
信号がそれぞれ供給されている。アンドゲート2−8及
び2−9の出力はオアゲート2−13の入力に供給され
る。
オアゲー)2−13の出力はCK大入力基本クロックf
、lが入力されている29段シフトレジスタ2−14の
D入力に供給される。29段シフトレジスタ2−14の
Q、出力はアンドゲート2−15〜2−20の入力に、
シンク2のときHとなるQ、〜Q、出力はオアゲー)2
−21の入力に、シンクlのときHとなるQ、〜Q、出
力はオアゲート2−22の入力に、シンク2のときHと
なるQl□〜QI4出力はオアゲート2−23の入力に
、シンク1及びシンク2の両方でHとなるQ、8〜Q2
゜出力はオアゲート2−24の入力に、そしてシンクl
のときHとなるQ2?〜Q z q出力はオアゲート2
−25の入力にそれぞれ供給される。
オアゲート2−21の出力はアンドゲート2−16及び
2−18の入力並びにオアゲート2−26の入力に、オ
アゲート2−22の出力はアントゲ−)2−15及び2
−17の入力並びにオアゲート2−27の入力に、オア
ゲート2−23の出力はアントゲ−1−2−16及び2
−18の入力並びにオアゲート2−26の入力に、オア
ゲート2−24の出力はアンドゲート2−15〜2−1
8の入力及びオアゲート2−27の入力に、そしてオア
ゲート2−25の出力はアンドゲート2−15の入力に
それぞれ供給される。また、オアゲート2−26及び2
−27の出力はアンドゲート2−20及び2−19の入
力にそれぞれ供給される。
上記アンドゲート2−15.2−17及び2−19には
H3’WP (A/百)信号が、アンドゲート2−16
 、2−18及び2−20にはインバータ2−12によ
り反転されたH3WP(A/百)信号がそれぞれ供給さ
れる。また、アンドゲート2−15及び2−16にはノ
イズイ信号が、アンドゲート2−17及び2−18には
インバータ2−28により反転されたノイズイ信号がそ
れぞれ供給される。
上記アントゲ−)2−19及び2−20の出力はオアゲ
ート2−28’に供給され、オアゲート−28の出力は
アンドゲート2−29を介して検出パルス信号として出
力される。一方、上記アンドゲート2−15〜2−18
の出力はオアゲート2−30に供給され、オアゲート2
−30の出力はアンドゲート2−31を介してサンプリ
グ信号SPIとして出力されると共に、R入力にイネー
ブルクリア信号が供給されるATFイネーブルラッチ2
−32のS入力に供給される。ATFイネーブルラッチ
2−32のQ出力はイネーブル信号として出力されると
共に、アンドゲート2−29の入力に供給される。ご出
力はアンドゲート2−15〜2−18及び2−31の入
力に供給されその開閉を制御する。
以上の構成においてシンク検出回路202は以下のよう
に動作する。
リミッタ2−2からはRF信号中のATF用のシンク1
及びシンク2に対応するデジタル信号が出力され、該デ
ジタル信号の位相反転に応じてEORゲート2−4の出
力が1クロック分りになる。
このEORゲート2−4の出力が0人ノコに印加される
シフトレジスタ2−6は、R入力に印加される信号がH
のとき、すなわちOK倍信号HでかつATFウィンドウ
ラッチ2−5からのウィンドウ信号がHになっていると
きCK大入力印加される基本クロックf、4の立上りに
応じてD入力を取り込み、Q、出力に送出し、以後基本
クロックf9の立上り毎に順次シフトし、Q2〜Q11
出力に送出する。すなわち、シフトレジスタ2−6はE
ORゲート2−4の出力を1〜11クロツタ分遅延して
Ql %QI+出力に送出する。
Q、出力がLのとき、すなわち変化があったとき、これ
がインバータ2−7を介してアンドゲート2−8及び2
−9に印加され、Q、〜Q8出力のいずれか1つがしに
なると、ナントゲート2−10を介してアンドゲート2
−8の1つの入力をHにする。Q2〜Q、出力について
は変化がないときHである。コノトキ、)l S WP
 (A / B ) (g号がLである場合、インバー
タ2−12を介してアンドゲート2−8の入力にHを印
加する。
このような状態において、アンドゲート2−8の全入力
がHとなり、出力がHになる。従って、この条件を満さ
ない時は出力はLのままであり、最低4クロツクでは変
化せず、5〜7クロツク期間で変化があり、H3WP 
(A/百)信号がLでBヘッドIBによる再生が行われ
ているときのシンク2信号の1/2周期が検出される。
なお、実際には、シンク2信号Ex  (=784KH
z、f。
/12)であるので、変化しない長さは6クロツク分あ
るが、クロックのタイミング、ジッタ等の関係で±11
クロツクの余裕をもたせである。
アンドゲート2−8の出力からはシンク2信号の1/2
周期毎に1クロツク期間りになるパルスが出力される。
また、アンドゲート2−9の出力からは、シンク2と同
様の処理でシンク1信号f2(=520KHz、f+<
 /18)が、H3WP (A/B)信号がHlすなわ
ちAへノドIAで再生が行われているとき検出され、ア
ンドゲート2−9から出力される。なお、変化のない期
間はマクロフタ分で、8〜10クロツクの間で変化が生
じる。
シンク2信号はH3WP (A/B)がLのときアンド
ゲート2−8から、シンク1信号はHS WP (A/
B)信号がHのときアンドゲート2−9からそれぞれオ
アゲート2−x 3を介して出力され、シフトレジスタ
2−14のD入力に印加される。
29段シフトレジスタ2−14はD入力の状態をクロッ
クの立上りで記憶し、Q、出力に送出し、以後クロック
の印加毎にシフトされQ2〜Q2.出力に送出される。
すなわち、Q、〜Q29出力には1〜29のクロック分
遅延されてD入力の状態が出力される。
シフトレジスタ2−14のQ1出力に変化があった場合
、Q1出力がHになる。シンク2信号(f 3 = 7
80 K Hz 、 1 / 12 f M )の場合
、Q。
出力を基準にして、1/2周期前に変化があると、オア
ゲート2−21の出力がI]になる。また、1周期前に
変化があると、オアゲート2−23の出力がHになる。
従って、オアゲート2−26の出力は、1/2及び/又
は1周期前に変化があった場合にHになる。オアゲート
2−26の出力はシフトレジスタ2−14のQ、出力及
びH3WP(A/B)信号と共にアンドゲート2−20
の入力に印加されている。すなわち、シンク2の場合、
アンドゲート2−8によりシンク2を検出してから1ク
ロック遅延後Q、出力に出力が現われ、このとき1/2
周期前の変化はオアゲート2−21及び2−26を介し
て、また1周期前の変化はオアゲー)2−23及び2−
26を介してそれぞれアンドゲート2−2°Oの入力に
同時に印加されると、アンドゲート2−20の出力がH
となり、これに伴いオアゲート2−28の出力がHにな
る。
29段シフトレジスタ2−14の出力に接続されたオア
ゲート2−21.2−23及び2−24はシンク2のと
きその出力がHとなるので、ノイズイ信号がLのとき、
アンドゲート2−18の出力がHとなり、これがオアゲ
ート2−30及びアントゲ−1−2−31を介してサン
プリング信号SP1として出力されると共に、ATFイ
ネーブルラッチ2−32のS入力に印加され、ATFイ
ネーブルラッチ2−32のQ出力がH,C出力がLにな
る。Q出力はイネーブル信号として出力されると共に、
アンドゲート2−29に印加されてアンドゲート2−2
9を通じてその後検出パルス信号が出力可能になる。
シンク2の場合においてノイズイ信号がHのときには、
アンドゲート2−16の出力がHになり、同様の動作が
行われる。
一方、シンク1のときは、オアゲート2−22゜2−2
4及び2−25の出力がHとなり、ノイズイ信号がLの
ときには、アンドゲート2−17の出力がHになり、ノ
イズイ信号がHのときはアントゲ−)2−15の出力が
Hとなり、上述と同様のことが行われる。
すなわち、ノイズイ信号に応じてシンク検出の判定を3
点と4点の間で切換えている。
第8図(al〜jglはシンク2の検出時の各部の波形
を示すタイミングチャート図であり、対応する符号を第
7図中に付しである。
また、第9図(A)〜(E)はシンク1の検出時の各部
の波形を示すタイミングチャート図であり、対応する符
号を図中に付しである。
第10図はATFタイミング発生器203の具体的な構
成例を示す。
ATFタイミング発生器203には、ODD/EVEN
信号、基本り07りfs、HSWP(A/百)信号、イ
ネーブル信号、イネーブルクリア信号、後/可信号、イ
ニシャル信号及び検出パルス信号が入力されている。
E入力にイネーブル信号、CK大入力基本クロックfM
、そしてR入力にイネーブルクリア信号がそれぞれ入力
されている0、25ブロックカウンタ3−1は、9.5
μsに相当するカウントを行うとそのCY出力がHにな
り、これがハイカウンタ3−2のE入力及びデコーダ3
−3のC入力にそれぞれ人力される。
ハイカウンタ3−2はCK大入力基本クロックf、、R
入力にイネーブルクリア信号がそれぞれ入力されていて
、0.25ブロツク毎にカウントアツプする。該カウン
タ3−2のQ0〜Q3 (2゜〜23)出力はデコーダ
3−3に入力されている。
デコーダ3−3は各時間をデコードするためのもので、
C入力がI]のときのみO〜8.16及び17出力がア
クティブになり、0〜8出力からは0.25〜2.25
ブロック信号を0.25ブロツクおきに、16及び17
出力からは4ブロック信号及び4.25ブロック信号が
それぞれ出力される。
該デコーダ3−3の出力はゲート3−5〜3−9に入力
されると共に、0.5ブロック信号はラッチ3−12の
R入力、D型FF3−13のCK大入力供給され、1ブ
ロック信号は、D型FF3−14のCK大入力供給され
る。
HSWP (A/百)信号と後/前信号がそれぞれ入力
されているデコーダ3−15は現在再生しているATF
信号の位置をデコードするためのもので、0〜3出力に
B−ATF−1、A−ATF−1、B−ATF−2及び
A−ATF−2信号を出力に、これをゲー)3−16及
び3−17に供給している。
HSWP (A/百)信号及びイニシャル信号が入力さ
れているテーブル3−18はシンク検出スレッシュホー
ルド値を保有し、HSWP (A/B)信号及びイニシ
ャル信号により該保有しているスレッシュホールド値を
切替えてシンク検出カウンタ3−19にセットとする。
HSWP (A/百)信号によってAヘッド再生時には
シンク1用、Bヘッド再生時にはシンク2用の各部をセ
ットし、各部とも連続するシンクパターンの数の50%
となっている。ただし、イニシャル信号がLのときはシ
ンク2が連続した場合の数の60%にされる。
シンク検出カウンタ3−19は検出パルス信号をカウン
トし、CY出力をラッチ3−12のS入力に供給する。
ATFタイミング発生器203は、上記の他に、ゲー)
3−20〜3−26とインバータ3−28〜3−30を
有する。
そして、ゲート3−8の出力にサンプル信号SP2、ゲ
ート3−7の出力に誤検出信号、そしてゲート3−27
の出力にATFEND信号をそれぞれ出力する。
以上の構成において、シンク検出回路202がサンプリ
ング信号SPIを発生したときその立下りによりHとな
るイネーブル信号に応じて0.25ブロックカウンタ3
−1がカウントを開始し、0゜25ブロツク毎にそのC
Y出力がトIとなる。デコーダ3−3は、ハイカウンタ
3−2の状態をデコードし、0.25ブロックカウンタ
3−1のCY出力がHのときのみその出力がHとなる。
デコーダ3−3の1出力がHになったときには、0、5
ブロツク後の処理として、これがオアゲート3−9を介
してシンク検出カウンタ3−19のし入力に印加される
と共に、ラッチ3−12のR入力及びD型FF3−13
のCK大入力も印加される。
D型FF3−13のD入力には、ラッチ3−12を介し
てシンク検出カウンタ3−19のCY出力が入力されて
いるので、0.5ブロツク後に規定の値以上の検出パル
ス信号があったか否かがD型FF3−13によりサンプ
リングされることになる。また、これと同時に、ラッチ
3−12をリセットすると共にシンク検出カウンタ3−
1 ・9に再度テーブル3−18からシュレシュホール
ド値をセットする。
デコーダ3−3の3出力が11のときには1ブロツク後
の処理が行われ、シンク検出カウンタ3−19のCY出
力がラッチ3−12を介してD入力に印加されているD
型FF3−14に1ブロツク後に規定値の検出パルスが
あったか否かをサンプリングさせる。
ゲート3−20.3−21.3−23及び3−30の組
合せ回路は、ODD/EVEN信号に基づいて規定の検
出パルス信号があったか否かの判定を行う。ODDの場
合にはD型FF3−13 。
3−14のQ出力は共にH,EVEHの場合にはD型F
F3−13のQ出力がHのとき、規定の検出パルス信号
があったとしてオアゲート3−25の出力がHとなる。
同様の処理において、イニシャル信号がHの場合は、イ
ンバータ3−29、アンドゲート3−22を介してオア
ゲー)3−25の出力がHになる。
シンク検出カウンタ3−19が規定値を検出しなかった
場合、オアゲート3−25の出力はLになる。従って、
デコーダ3−3の4出力がHのとき、すなわち1.25
ブロツク後には、規定数の検出パルス信号が検出されな
かったときインバータ3−28及びアンドゲート3−7
を介して誤検出信号が出力される。
デコーダ3−3の7出力がHのとき、すなわち2ブロツ
ク後には、規定の検出パルス信号があったことによりア
ンドゲート3−8の出力に他の隣接トランクのサンプリ
ングを行うためのサンプリング信号SP2を出力する。
また、デコーダ3−3の17出力がHで、かつAヘッド
でATF−2、BヘッドでATF−1のときには、ゲー
ト3−17.3−5及び3−26を介してATFEND
信号が出力される。そして、AヘッドでATF−1又は
BヘッドでATF−2のときにデコーダ3−3の8出力
がHとなるとゲート3−16.3−6及び3−26を介
してATF E N D信号が出力される。
第11図(a)〜(1)は上記動作に伴う各部の波形を
示すタイミングチャートであり、対応する符号を各部に
付しである。
〔効 果〕
以上説明したように本発明によれば、予め定めたレベル
に対して各回転ヘッドの出力信号中のパイロット信号同
波数成分のレベルが所定の関係にないときシンク信号の
検出を停止するようにしているため、消し残りのシンク
信号によってオントラックのパイロット信号を誤って検
出し、キャプスタンサーボを制御することをなくし、キ
ャプスタンサーボの乱れを防止している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の全体構成を示すシステム
ブロック図、第2図は本発明の要部を示すブロック図、
第3図及び第4図は第2図中の各部の信号波形を示すタ
イミングチャート図、第5図は第2図中の一部分の具体
的構成を示す回路図、第6図は第5図中の各部の信号波
形を示すタイミングチャート図、第7図は第2図中の他
の一部分の具体的構成を示すブロック図、第8図及び第
9図は第7図中の各部の信号波形を示すタイミングチャ
ート図、第10図は第2図中の更に他の一部分の具体的
構成を示す回路図、第11図は第10図中の各部の信号
波形を示すタイミングチャート図、第12図はR−DA
Tのトラックフォーマットとブロックフォーマットを示
す図、第13図はR−DATのATF)ラックパターン
を示す図並びに第14図は第13図のトラックパターン
によるトラッキング制御の原理を説明するための図であ
る。 IA、IB・・・回転ヘッド、103・・・サンプルボ
ールド回路、107・・・コンパレータ、108・・・
差動増幅器、202・・・シンク検出回路、VR・・・
半固定抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の斜めのトラックの各々にデジタル信号とアジマス
    効果の少ない周波数信号からなるトラッキング用パイロ
    ット信号とシンク信号とを含む複数の信号を各トラック
    の長手方向において記録領域を独立にして予め定められ
    たフォーマットで記録してなり、かつ連続する3つのト
    ラックに記録される前記パイロット信号を互に位置を異
    ならせると共にシンク信号を一方の隣接トラックに対応
    する位置に記録してなる記録媒体上の前記複数の信号を
    少なくとも2つの回転ヘッドで再生し、各回転ヘッドの
    幅を各トラックの幅より広くし、各トラックの再生によ
    り各回転ヘッドの出力にオントラックのパイロット信号
    及び両隣接トラックのパイロット信号のクロストークを
    得、該両隣接トラックのパイロット信号のクロストーク
    のレベル差によりキャプスタンサーボの制御を行い、各
    回転ヘッドが各トラック上を走査するようにしたものに
    おいて、 前記シンク信号を検出するシンク検出手段と、該シンク
    検出手段によるシンク信号の検出に応じて前記各回転ヘ
    ッドの出力信号中からパイロット信号周波数成分のレベ
    ルをサンプリングし保持する保持手段と、 該第1の保持手段に保持されているレベルと前記シンク
    検出手段によるシンク信号の検出から一定時間後の前記
    各回転ヘッドの出力信号中のパイロット信号周波数成分
    のレベルとのレベル差をとる手段と、 予め定めた所定レベルに対して前記各回転ヘッドの出力
    信号中のパイロット信号周波数成分のレベルが所定の関
    係にあるか否かを判定する判定手段とを備え、 該判定手段により所定の関係にないことが判定されたと
    き前記シンク検出手段によるシンク信号の検出を禁止す
    る、 ことを特徴とするデジタル信号再生装置。
JP61208055A 1986-09-05 1986-09-05 デジタル信号再生装置 Pending JPS6364659A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208055A JPS6364659A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 デジタル信号再生装置
US07/093,470 US4875115A (en) 1986-09-05 1987-09-08 Digital signal tape recording/reproducing apparatus with improved servo control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208055A JPS6364659A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 デジタル信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364659A true JPS6364659A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16549892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208055A Pending JPS6364659A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 デジタル信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355721A2 (en) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus with tracking control means

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355721A2 (en) * 1988-08-26 1990-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus with tracking control means
US5212603A (en) * 1988-08-26 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Tracking control means for a multi-channel reproducing apparatus
EP0627731A2 (en) * 1988-08-26 1994-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus with tracking control means
EP0627731A3 (en) * 1988-08-26 1995-11-22 Canon Kk Reproduction apparatus comprising means for tracking tracks.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537498B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオ再生装置
JPS6364659A (ja) デジタル信号再生装置
JPS6318565A (ja) デジタル信号記録再生装置
US4841390A (en) Digital signal reproducing apparatus
JPS6364660A (ja) デジタル信号再生装置
US4875115A (en) Digital signal tape recording/reproducing apparatus with improved servo control
JPS6325861A (ja) デジタル信号再生装置
JPS6325860A (ja) デジタル信号再生装置
JPS6334760A (ja) デジタル信号再生装置
JPS6318501A (ja) デジタル信号記録再生装置
JPS6334762A (ja) デジタル信号再生装置
JP2528871B2 (ja) ディジタル信号記録方式
JP2566226B2 (ja) デジタル信号再生装置
JPS6334761A (ja) デジタル信号再生装置
JPS6318502A (ja) デジタル信号再生装置
JPH04162263A (ja) 情報再生装置
JPH0341322Y2 (ja)
JPH04228139A (ja) 自動トラック探索ロッキング状態チェック回路
JPS6391860A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS63136348A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダのatf回路
JPS6391859A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS6278921A (ja) 信号判別方法
JPS60173749A (ja) テ−プ記録速度自動判別装置
JPS63200305A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
JPH02141976A (ja) Pll回路