JPS6391860A - デイジタル信号再生装置 - Google Patents

デイジタル信号再生装置

Info

Publication number
JPS6391860A
JPS6391860A JP61237247A JP23724786A JPS6391860A JP S6391860 A JPS6391860 A JP S6391860A JP 61237247 A JP61237247 A JP 61237247A JP 23724786 A JP23724786 A JP 23724786A JP S6391860 A JPS6391860 A JP S6391860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
counter
output
supplied
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61237247A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yokozawa
横澤 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61237247A priority Critical patent/JPS6391860A/ja
Priority to US07/104,019 priority patent/US4841390A/en
Publication of JPS6391860A publication Critical patent/JPS6391860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、オーディオ信号をPCM信号化し、これを単
位時間分毎に回転ヘッドにより記録媒体上の斜めの1木
ずつのトラックに記録したディジタル信号を再生するの
に適したディジタル信号再生装置に関するものである。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕ヘリカルスキャ
ン型の回転ヘッドによって磁気テープ上にオーディオ信
号を単位時間分毎に斜めの1本ずつのトラックを形成し
て記録し、これを再生する場合に、オーディオ信号をP
CM化して記録再生する装置としてR−DA、T(回転
ヘッド式ディジタル・オーディオ・テープレコーダ)と
称されるディジタル信号記録再生装置の開発が進められ
ている。
R−DATにおいて実際に記録されるトラックのフォー
マットは第4図(alに示すようなパターンとなってお
り、M A RG I N 、 P L L 、 P 
OS TAMBLEの各々の周波数は’A f 、4(
f 、4= 9.4MHz)、IBGの周波数は1/6
f、4である。SUBとPCMは第4図(b)に示すよ
うなブロックから構成されている。5YNCは10ビツ
ト構成でそのうち9ビツトが固定であり、残りのものは
場所や音声信号などで様々なパターンとなる。sUBの
場合はこのブロックが8個、PCMの場合はこのブロッ
クが128回繰返される。なお、第4図(al中の数値
は各領域が占めるブロック数を表わしている。
5UB−1とPCMの間とPCMと5UB−2との間に
配置されているATFIおよびATF 2の領域(A 
T F : Automatic  Track  F
inding)は、再生時に記録トラック上を正しく回
転ヘッドが走査するようにするトラッキング制御が特別
なヘッドを設けることなく上記の回転ヘッドの出力によ
り行えるようにするためのものである。
すなわち、上記のA T F gl域は、PCM信号を
時間軸圧縮して2個の回転ヘッドによって斜めにトラッ
クをガードハンドなしに磁気テープ上に形成して記録す
る際に、各トラックの始めと終りの部分にPCM信号と
は記録領域を独立にしてトラッキング用パイロット信号
をそれぞれ記録し、再生時に走査幅がトラックの幅より
幅広の回転ヘッドによって記録トラック上を走査し、回
転ヘッドが走査中のトラックの両隣接トラックからのパ
イロット信号の再生出力によって回転ヘッドのトラッキ
ングを制御するのに利用される。
上記したATFについてのトラックパターンは第5図の
ように定められており、図示パターンをドラム径30璽
■、ドラム巻付は角度90°、回転数200Orpmの
場合について説明する。
各トラックの前の部分と後の部分にあるATFlおよび
ATF2は、トラッキング用のパイロット信号としてア
ジマス効果の少ない低周波数の信号f、を有し、これは
再生時に両隣接トラックからのクロストークのレベルの
大きさを検出し、両隣接トラックのクロストーク成分の
レベル差をトラッキングエラー信号として得るために利
用される。そして、上記のパイロット信号f1としてf
9/72(130K Hz )の低周波信号が使用され
る。
またATFIおよびATF2には、パイロット信号f、
が記録されている位置を判別するためのシンク信号が記
録されている。このシンク信号は、クロストークがある
と、オントラックと隣接トラックとの区別がつかないの
で、アジマス効果のある周波数で、かつPCM信号に存
在しないパターンとなるものが選定される。シンク信号
は+アジマスに対応するヘッドをA、−アジマスに対応
するヘッドをBとすると、AヘッドとBヘッドとを区別
するために互いに異なるようになっていて、Aヘッドに
対しては周波数fx/18(=522KH2)のシンク
1信号f2が、Bヘッドに対しては周波数fs / 1
2 (=784KHz)のシンク2信号f3がそれぞれ
所定の位置に記録される。
R−DATでは消去ヘッドが設けられず、信号の書替え
は前の記録上に重ね書きする、所謂オーバライドで行わ
れる。このため、前の記録のパイロット信号f8、シン
ク1信号f2およびシンク2信号f3を消去するための
所定の位置に周波数fH/6 (=1.56MHz)の
消去信号f4が記録される。
ATFのパイロット信号はオントラックと両隣接トラッ
クとですべて位置が異なり、オントラックのパイロット
信号のレベルと両隣接トラックのパイロット信号のレベ
ルとが時間的に各々異なり、3種類のレベルをそれぞれ
サンプリングすることができるように配置されている。
ATF 1 、ATFl)各A T F jj域ハソレ
ソレ5ブロック割り当てられ、そのうちの2ブロツクに
パイロット信号f、が記録されている。シンク信号f2
 、f、は一方の隣接トラックが記録されている位置の
中央から1ブロフクまたは0.5ブロツク利用して記録
されている。他方の隣接トラックのパイロット信号f、
は、オントラックに記録されているシンク信号の最初か
ら2ブロツク後にその中央が位置するように記録されて
いる。1ブロツクのシンク信号は奇数フレームに、0.
5ブロツクのシンク信号は偶数フレームにそれぞれ割り
当てられている。
以上のように、ATFはAヘッドおよびBヘッドによっ
てシンク信号の周波数が異なり、また奇数フレームと偶
数フレームでシンク信号の記録長が異なる。従って、連
続する4トラツクはすべて異なるATFが付与されるた
め、区別できるようになっている。上述のようなATF
パターンは4トラツク毎に繰返される4トラツク完結型
となっている。
ところで、第4図fa)に示すようなフォーマットで記
録された磁気テープを回転ヘッドで再生すると、回転ヘ
ッドからは第6図(a)に示すようなRF倍信号得られ
る。このRF倍信号例えば第5図中の(A)奇数フレー
ムトラックの再生により得られるものである場合、13
0KHzのバンドパスフィルタ(B P F)を通すこ
とにより、同図(blに示すようなパイロット信号fl
が得られる。
区間Iはオントラックのパイロット信号によるもの、区
間■および■は(B)奇数フレームトラックおよび(B
)偶数フレームトラックのパイロット信号のクロストー
クによるものである。回転ヘッドがオントラック上を正
しく走査しているときには、本来、区間■および■のエ
ンベロープレベル、すなわち同図(C)の■および■は
等しいはずであるが、トラックズレがあると■≠■とな
り、その大きさと損性によりオントラックに対する回転
ヘッドのズレ量と方向を判別することができる。これに
より、■と■の差によってキャプスタンサーボを働らか
せ、テープ速度を微調整することによって回転ヘッドを
オントラック上で走行させる構成となっている。このた
めに、所定位置にあるシンク信号を正確に検出するとと
もに、所定位置に記録されている各種の信号を誤りなく
検出するためのウィンドウを作成する必要がある。
しかし、−4には上記したウィンドウを作成するための
システムカウンタは、水晶発振器からのクロックに基づ
いて一義的にウィンドウを作成しているため、実際にデ
ータを再生する場合にはテープの走行条件等によりずれ
が生じてくるといっ1こ問題点があった。
なお、データ列からのクロック成分を抽出して得たPL
Lクロックの場合は、データに追従したものとなる。し
かし、上記したR−DATの場合は、データとまったく
の固定周波数といった性格を異にする信号が交互に記録
され、また再生される。従って、データを読取るための
基準となるデータシンクのウィンドウ等を作成するに際
しては、多少広い幅のウィンドウを作成してやらねばな
らず、精度が低下するものである。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来における問題点を除去するため
になされたもので、フォーマット上のデータ領域を再生
している期間とデータ領域以外の領域を再生している期
間とで、クロックの切替えを行なってシステムカウンタ
を動作させるようにしたディジタル信号再生装置を提供
することを目的としている。
〔発明の1既要〕 本発明は、フォーマント上のデータ領域を再生している
期間はP L L回路によりデータ列から抽出されたク
ロックに基づいてシステムカウンタを動作させるととも
に、上記データ領域以外の領域を再生している期間は水
晶発振器からのクロックに基づいて上記システムカウン
タを動作させることにより、テープの実際の走行位置を
正確に検出し、適正な幅を有するデータシンクおよびA
TFシンクのウィンドウを作成するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、本発明によるプロ・Zクアドレス処理回路の
ブロック構成図である。
図において、再生RF信号は、データ・イコライザエ、
RF倍信号出力されたことを検出するヘッドタッチ検出
回路36そしてキャプスタンサーボ系へトラッキング誤
差信号を供給するATF処理回路37へ供給される。上
記のデータ・イコライザ1ではディジタルデータの帯域
である1、2MHz〜2.4 M Hz成分を強調し、
リミッタ・NRZI−NRZ変換回路2へ供給する。こ
のリミッタ・NRZI−NRZ変換回路2では、RF倍
信号予め定められたスレッシホールド値より大きい値は
Hレベル、低い値はLレベルとしてディジタル信号に変
換した後、さらにNRZI信号からNRZ信号に変換し
、この出力をPLL回路3.10/8変換(復調)回路
4、データシンク検出回路5にそれぞれ供給する。
PLL回路3は、データ列からクロック成分を抽出し、
データに追従したクロックであるPLCK(=9.4M
Hz±Δ)を出力する。このPLL回路3からの出力で
あるPLCKは、10/8変換回路4、データシンク検
出回路5、PLLシステムカウンタ13のCK端子に供
給される。そして、上記のPLCKにより、10/8変
換回路4ではリミッタ・NRZI−NRZ変換回路2か
ら供給されるチャネルデータ列を、10ビツト毎に対応
する8ビツトデータに変換し、これをバッファラッチ7
に供給する。また、データシンク検出回路5では、D端
子入力に供給されるデータ列を、上記のPLCKに基づ
いて9ビツトの固定パターンと比較し、一致した場合に
その出力にHレベルを出力する。なお、シンクパターン
は10ビツトであるが、最初の1ビツトは前のデータに
依存し、残り9ビツトが固定パターンとなっている。上
記のデータシンク検出回路5の制御端子Cには、シンク
ウィンドウフリップフロップ6からのQ出力が供給され
ており、データシンク検出回路5での検出は、制御端子
CがHレベルのときのみシンクパターンの検出動作が行
われ、それ以外のときは動作しない。そして、上記のデ
ータシンク検出回路5の出力は、同期カウンタ11のR
端子、PLLシステムカウンタ13のR端子、状態レジ
スタ9の82端子、3人力オア・ゲート16,17に供
給される。
上記のシンクウィンドウフリップフロツブ6のS端子に
は2人力オア・ゲート15の出力が、R端子には3人力
オア・ゲートの出力が供給され、そのQ出力は上記した
データシンク検出回路5の制御端子Cに供給されている
。このシンクウィンドウフリップフロップ6のQ出力が
Hレベルのときに、データシンク検出回路5はデータ列
からシンクパターンを検出する動作を行い、上記のQ出
力がLレベルのときはシンク検出動作を停止する。
すなわち、シンクウィンドウフリップフロップ6は、デ
ータシンク検出回路5におけるシンク検出動作を制御す
るためのフリップフロップである。
バッファラッチ7は、10/8変換回路4で8ビツトの
NRZ信号に変換されたデータを、タイミング発生回路
12からのDCKで取込んでいる。
なお、上記の10/8変換回路4までは、データはPL
L回路3の出力であるPLCKにより伝送されてくるが
、バッファラッチ7では、R−DATのチャネルビット
・データの伝送レートである9、 4 M Hzを発生
する水晶発振器30の出力(fH)に同期したクロック
で取込まれる。従って、バッファラッチ7以降は、水晶
発振器30の出力(fM)に同期して動作する。
上記のバッファラッチ7の出力は、バリテイチェソク回
路8、W2ラッチ19、PCMデータ処理回路38、サ
ブコード処理回路39へそれぞれ供給される。パリティ
チェック回路8ではフォーマットのW1■w2=pを行
い、その出力にはデータが正しければHレベル、誤って
いればLレベルが出力される。そして、このパリティチ
ェック回路8の出力は、状態レジスタ9のS、端子、タ
イミング発生回路12、タイミングコントローラ24へ
供給される。
状態レジスタ9のSI端子にはパリティチェック回路8
の出力、S2端子にはデータシンク検出回路5の出力、
そしてCK端子にはタイミング発生回路12からの5H
CKが供給されている。そして、状態レジスタ9はSt
、Sz端子に立ち上がりエツジがあるとその一時記憶ラ
ンチはHレベルに保持され、CK端子にクロックとして
のタイミング発生回路12からの5HCKが人力される
と、内部のレジスタにランチの状態が取込まれるととも
に状態がシフトされ、−時記憶うノチはクリアされるよ
うに動作する。このときの各状態の出力は、S、入力に
対してはQ、、、Q、□、Q、:Iがそれぞれ5HCK
により順にシフトされて出力され、また82人力に対し
てはQ2. 、 Q2□、Q23がそれぞれ5HCKに
より順にシフトされて出力される。上記した各出力はウ
ィンドウ発生回路14に供給される。
データフラッグフリップフロップ10のS端子にはデー
タシンク検出回路5からの出力が、R0i13子にはタ
イミングコントローラ24からのDFオフ信号が供給さ
れ、ここからのQ出力はf14で動作する同期カウンタ
11のE端子、PLLシステムカウンタ130E、端子
およびタイミングコントローラ24の入力に供給される
。このデータフラッグフリップフロップ10は、サブコ
ード1、PCM、サブコード2でデータシンクを検出す
るとオンするフラッグである。
上記のPLLシステムカウンタ13は、1/10分周と
1/36分周とで合計1/360分周を行い、キャリー
出力は1/360から出力される。
また、PDKは1/10のキャリーであり、データおよ
びブロックを管理しており、10/8変換回路4へ供給
される。なお、このPLLシステムカウンタ13のキャ
リー出力CYは、3入力オア・ゲート17への入力とし
て供給される。
ウィンドウ発生回路14の入力には、状態レジスタ9か
らの出力と、PLLシステムカウンタ13からの出力が
供給されている。そして、このウィンドウ発生回路14
からの出力であるWオンが2入力オア・ゲート15の入
力に、またWオフ出力が3入力オア・ゲート16の人力
にそれぞれ供給される。上記の2入力オア・ゲート15
の入力には、上記したウィンドウ発生回路14からのW
オン出力と、タイミングコントローラ24からのDWオ
ンが供給され、ここからの出力はシンクウィンドウフリ
ップフロップ6のS端子に供給される。また、上記の3
入力オア・ゲート16の入力には、データシンク検出回
路5の出力、ウィンドウ発生回路14の出力であるWオ
フ、タイミングコントローラ24の出力であるDWオフ
が供給され、ここからの出力はシンクウィンドウフリッ
プフロップ6のR端子に供給される。
3入力オア・ゲート17の人力には、データシンク検出
回路5の出力、PLLシステムカウンタ13のキャリー
出力(CY)、水晶システムカウンタ20のキャリー出
力(CY)が供給され、ここからの出力はブロックカウ
ンタ21のCK端子に供給される。2入力アンド・ゲー
ト18の一方の入力には、データフラッグフリップフロ
ップ10からのζ出力が、他方の入力にはタイミングコ
ントローラ24からのCTG出力が供給され、ここから
の出力は水晶システムカウンタ20のS2端子に供給さ
れる。
W2ラッチ19のD入力にはバッファラッチ7からの出
力が、CK端子にはタイミング発生回路12からのW2
CK出力が供給され、ここからの出力であるMSBはデ
ータがPCMかサブコードかを区別するようになってお
り、このMSB出力はタイミングコントローラ24に供
給される。このMSBは、LレベルでPCM、、Hレベ
ルでサブコードを示すようになっており、PCMの場合
は下位7ビノトがブロックアドレス、サブコードの場合
は下位4ビツトがブロックアドレスとなっている。
上記の水晶システムカウンタ20のE1端子には再生動
作中であること示す再生フラッグ用ラッチ35からのQ
出力が、E2端子には2入力アンド・ゲート18からの
出力が、CK端子には水晶発振器30からの出力f、が
供給されて0.25ブロツク毎にキャリーが発生され、
このキャリー出力(CY)は前述の3入力オア・ゲート
17の入力として供給される。
ブロックカウンタ21はフォーマット上の種々の信号の
記録エリアを管理しており、CK端子には3入力オア・
ゲート17の出力が、E端子にはタイミングコントロー
ラ24からのENB信号が、L端子にはタイミング発生
回路12からのPCK信号が、R端子にはタイミングコ
ントローラ24からのBLCTCLが供給され、ここか
らの出力はタイミングコントローラ24、PCMデータ
処理回路38、サブコード処理回路39にそれぞれ供給
される。
ステートカウンタ22のCK端子にはタイミングコント
ローラ24からのBLCTCLが、L端子には同じくタ
イミングコントローラ24からのSL比出力、D入力に
はタイミングコントローラ24からのデータが、R端子
にはサーボ系から供給されるH3WP (A/B)が入
力されその出力から1f+期間のパルス幅を有する信号
を出力する位相反転検出回路31からの出力が供給され
、ここからの出力はタイミングコントローラ24に供給
される。
また、データ保護カウンタ23のE端子にはタイミング
コントローラ24からのPC3Tが、R端子にはタイミ
ング発生回路12からのPCKが、D端子にはタイミン
グコントローラ24からのデータが、L端子には同じく
タイミングコントローラ24からのPLが供給される。
データテーブル25は上記したステートカウンタ22の
データであり、サブコード、ATF 、 PCMでシン
クおよびブロックアドレスが1回も正しくとれなかった
場合に、ステートカウンタ22にセットするデータが格
納されている。
タイミングコントローラ24の入力には、パリティチェ
ック回路8の出力、データフラッグフリップフロップ1
0のQ出力、W2ラッチ19のMSB出力、ブロックカ
ウンタ21およびステートカウンタ22の出力、ATF
処理回路37からのNOT  Dが供給され、ここから
の出力であるAWオン、AWオフ、後/°前”はATF
処理回路37へ、BLCTCL 、ENBは2入力オア
・ゲート29、ブロックカウンタ21のR端子、ステー
トカウンタ22のCK端子へ供給される。
また、上記のタイミングコントローラ24からのDWオ
ンは2入力オア・ゲート15へ、DWオフは3入力オア
・ゲート16へ、DFオフはデータフラングフリップフ
ロップ10のR端子へ、CTGは2入力アンド・ゲート
18へ、PC3T、データ、PLはデータ保護カウンタ
23へ、SLはステートカウンタ22のL端子へ、A、
、A。
はデータテーブル25のデータセレクタ用として、それ
ぞれ各入力へ供給される。
システムコントロール回路26は、各部の制御を行なう
とともに、サブコード処理回路39からのサブコードデ
ータを受信し、プログラムナンバー、時間等を表示部2
7に供給する。D/A変換器28にはPCMデータ処理
回路38からの誤り訂正、デインタリーブが施されたデ
ータが供給され、このデータはここでアナログ信号に変
換された後に外部に供給される。2入力オア・ゲート2
9の一方の入力には位相反転検出回路31からの出力が
、他方の入力にはタイミングコントローラ24からのB
LCTCLが供給され、ここからの出力は水晶システム
カウンタ20のR端子に供給される。また、タイミング
コントローラ24の出力であるPCM  CKは、PC
MデータおよびブロックアドレスをPCMデータ処理回
路38に伝送するためのクロックとして、SUB  C
Kはサブコードデータおよびブロックアドレスをサブコ
ード処理回路39に伝送するためのクロックとして使用
される。
位相反転検出回路31には、サーボ系からのヘッド切換
パルスH5WP (A/B)が供給され、その出力には
H3WP (A/B)の立ち上がり、立ち下がり時に各
々1クロック期間(1/fM=1 /9.4 MHz 
)だけのパルス幅を有する信号が得られ、この出力は上
記したステートカウンタ22のR端子、2人力オア・ゲ
ート29ならびにイニシャルフラッグラッチ32のS端
子に供給される。イニシャルフラッグラッチ32のR端
子にはイニシャルカウンタ33からのCY出力が供給さ
れており、上記した位相反転検出回路31の出力がHレ
ベルのときだけオン状態になる。イニシャルカウンタ3
3のCK端子には水晶発振器30からのfMが供給され
ており、イニシャルフラッグラッチ32がオン状態のと
きにカウント動作を行ない、そのCY出力をヘッドタッ
チウィンドウ34のS端子に供給している。ヘッドタッ
チウィンドウ34の出力はヘッドタッチ検出回路36の
C端子に供給され、ヘッド切換時におけるノイズ期間は
ヘッドタッチ検出動作を禁止している。そして、ヘッド
タッチ検出回路36の出力が再生フラッグラッチ35の
S端子に供給され、ここから再生動作中であることを示
す出力が上記したPLLシステムカウンタ13のE2端
子、水晶システムカウンタ20のE1端子へ供給される
なお、上記した構成においては、PLLシステムカウン
タ13、水晶システムカウンタ20、ブロックカウンタ
21、ステートカウンタ22によりシステムを管理する
ためのシステムカウンタが構成されている。
次に、上記の構成からなるブロックアドレス処理回路の
動作について説明する。なお、第2図は各部の信号波形
の概略を示す全体のタイミングチャートである。
上記したQ出力がHレベルのとき再生動作中であること
を示す再生フラッグラッチ35がオン状態になると、デ
ータフラッグフリップフロップ10の出力ζがHレベル
、タイミングコントローラ24の出力CTGがHレベル
であるので2人力アンド・ゲート18がオン状態となり
、水晶システムカウンタ20が可動状態となって0.2
5ブロツク毎にCY出力がHレベルになり、これがブロ
ックカウンタ21のCK端子に3人力オア・ゲート17
を介して供給される。
ブロックカウンタ21は、ステートカウンタ22の状態
に応じて種々のカウント値毎に、タイミングコントロー
ラ24からのBLCTCLによってクリアされ、0から
カウントを開始する。このとき、ステートカウンタ22
では+1の計数が行われる。ステートカウンタ22が1
になると、タイミングコントローラ24からのDWオン
パルスが2人力オア・ゲート15を介してシンクウィン
ドウフリップフロップ6のS端子に供給され、この出力
QはHレベルになる。従って、データシンク検出回路5
のC端子がHレベルとなり、データシンクの検出動作が
開始される。ここで、MARGINがきっちりと記録さ
れている場合には、ステートカウンタ22が1のところ
ではデータシンクは検出されない。従って、ステートカ
ウンタ22は2となる。ステートカウンタ22が2とな
ると、タイミングコントローラ24から出力されるCT
GがLレベルとなり、2人力アンド・ゲート18の出力
がLレベルとなるため、水晶システムカウンタ20のE
2端子がLレベルとなりカウント動作を停止する。また
、これと同時にタイミングコントローラ24のPC3T
がHレベルとなり、データ保護カウンタ23のE端子が
Hレベルとなるので、このデータ保護カウンタ23での
カウント動作が行われる。
上記のデータ保護カウンタ23は、サブコードのエリア
の場合、すなわちステートカウンタ22が2,10の場
合は8.5ブロツク、PCMの場合、すなわちステート
カウンタ22が6の場合は128.5ブロツクに相当す
る時間幅をカウントするように、タイミングコントロー
ラ24からのデータを得ている。このデータ保護カウン
タ23が上記のデータに基づいて規定の時間をカウント
すると、すなわち、本来サブコードまたはPCMが記録
されているにもかかわらず、データシンクおよびパリテ
ィが1回でも正しく行われなかった場合には、ステート
カウンタ22を4.8,11にする。ここで、4,8の
場合にはATF処理を行い、この場合4,8は8ブロツ
クをカウントするように、タイミングコントローラ24
はこれを内部で設定する。また、ATFのシンク検出を
行うために、AWオンをATF処理回路37に供給する
。すなわち、ここではステートカウンタ22の3および
5を飛び越しているので、ATFのシンクウィンドウは
広くなる。
次に、ステートカウンタ22が2のときにデータシンク
を検出すると、データフラッグフリソプフロンプ10は
S端子に供給される立ち上がり信号により出力QがHレ
ベルになり、このQ出力によって同期カウンタ11、P
LLシステムカウンタ13が可動状態となる。また、デ
ータフラッグフリップフロンプ10の出力口はLレベル
となるため、水晶システムカウンタ20の動作は停止す
る。
上記の同期カウンタ11のCK端子へのクロ・ツクには
水晶発振器30からのf、4が供給されており、データ
を上記のf、4に同期して動作させている。また、タイ
ミング発生回路12からは、第3図に示すような各種の
タイミングが発生される。
バッファラッチ7の出力は、W2ラフチ19にW、CK
のタイミングでW2が一時記憶される。
なお、MSBはサブコードまたはPCMを判別するコー
ドになっており、下位7ビソト中PCMは下位7ビツト
がブロックアドレスであり、サブコードは下位4ビツト
がサブコードである。このW2ラッチ19の出力はタイ
ミングコントローラ24に供給され、ここでPCMは下
位7ビツトがそのままブロックカウンタ21のD0〜D
、に、またサブコードは下位4ビツトがそのまま、残り
は0がブロックカウンタ21のD0〜D6に供給される
ここで、パリティチェック回路8でのパリティチェック
の結果が正しい場合には、ここからはHレベルが出力さ
れ、この出力がタイミング発生回路12およびタイミン
グコントローラ24へ供給される。タイミング発生回路
12では、PCKでブロックカウンタ21にブロックア
ドレスをセントするタイミングを発生する。すなわち、
テープに記録されているブロックアドレスを正しく読込
んだ時に、ブロックカウンタ21にブロックアドレスを
セットする。また、パリティチェック回路8での結果が
まちがっていた場合には、上記のタイミング発生回路1
2からはPCKが発生されないので、ブロックカウンタ
21にはブロックアドレスはセットされない。なお、デ
ータフラ・7グフリソプフロツプ10の出力QがHレベ
ル、すなわち、データシンクを検出しかつパリティチェ
ックが正しい場合は、タイミングコントローラ24の内
部のフラッグはオンし、データおよびパリティが正しい
ことを認知している。
次に、データシンク検出回路5でデータシンクを検出す
るとその出力はHレベルになり、状態レジスタ9の一時
記憶ラッチがI(レベルになるとともに、同期カウンタ
11とPLLシステムカウンタ13は初期状態にリセッ
トされる。そして、データシンク検出後、次のブロック
で再びデータシンクを検出することになる。ここで、P
LLシステムカウンタ13のCY出力とデータシンク検
出回路5の出力は、データが正しくとれている限りタイ
ミングは同時になる。従って、データシンク検出回路5
の出力は、3人力オア・ゲート17を介してブロックカ
ウンタ21に供給され、カウントアツプする。また、次
にパリティが正しければ、ブロックアドレスをロードす
ることになるが、正常にデータシンクがとれ、パリティ
が正しければ、ブロックカウンタ21にはブロックカウ
ンタと等しい内容がセットされながらカウントアツプさ
れていく。
次に、データシンクが検出できなかった場合には、PL
Lシステムカウンタ13のCY出力が3人力オア・ゲー
ト17を介してブロックカウンタ21に供給され、この
ブロックカウンタ21をカウントアツプさせる。また、
この場合、データシンクを検出できなくても、パリティ
が正しい場合にはブロックカウンタ21にはブロックア
ドレスがセットされるが、パリティが正しくなければそ
のままである。すなわち、PLLシステムカウンタ13
のCY出力でカウントアツプされた値で、ブロックアド
レスと同等であろうと想定される値が保持されている。
上記のPLLシステムカウンタ13のCY出力が、実際
のデータシンクよりはやいタイミングで出力された場合
は、ブロックカウンタ21にはカウントパルスが2度き
てこれをカウントアツプするため、ブロックカウンタ2
1は実際のカウント値とは異なることになる。すなわち
、間違ったブロックアドレスが存在することになるが、
パリティが正しければ正しいブロックアドレスがセット
される。そして、パリティが間違っていれば、補正され
ないことになる。しかし、この場合は、1ブロツク前か
らPLLのクロックのずれが大きくなり、かつシンクW
1〜Pの間に小さなドロップアウト等があった場合であ
り、この現象の発生する確率は非常に少ないので、考慮
する必要はない。
なぜならば、間違っても、後で正しいブロックアドレス
がセットされ、データが書替えられるからである(カウ
ント値がアップしているので次のブロックアドレスをセ
ットするとカウントダウン動作となる。従って、飛ばさ
れたブロックアドレスのデータは間違ったデータである
が、誤り訂正処理により訂正される)。
従って、PLLのクロックがデータに追従しており、デ
ータシンクまたはパリティが間違うのは、非常に短いド
ロップアウトまたはS/N等で間違う場合であり、この
ときはデータとクロックの位相があっている場合には後
続のデータは正しく読取られる。このとき、後続のデー
タを救うために、ブロックカウンタ21の凝似ブロック
アドレスで補正してやる。また、PLLシステムカウン
タ13はデータに追従しているため、正確にテープの走
行位置を示しており、かつブロックアドレスを検出して
セットして動作させているので、例えばサコードでデー
タシンクを検出しただけでは、正確な位置はわからない
。データシンクの位置が、データエリアの2番または3
番目の場合もあり、1番目は検出できないことも充分に
あり得る。しかし、ブロックアドレスの場合は正確に検
出することができる。
この場合、前述したシステムを管理するカウンタは、デ
ータからクロック成分を抽出して得たPLLクロックで
動作するので、データに追従している。従って、データ
の読取りが完了した時点から水晶システムカウンタを駆
動して、ATFのウィンドウを作成する場合は、0.2
5ブロツク以内の精度でウィンドウをかけるのは容易で
ある。従って、0.25ブロツク以内であれば、オーバ
ライド時に真のシンクのすぐ直前に偽のシンクがあった
場合でも、これを検出してサンプリングしても、誤った
クロストークをサンプリングすることにはならない。な
ぜならば、真のシンクの開始から前後1ブロックは一方
の隣接のクロストークが存在するので、0.25ブロツ
ク前でサンプリングしても、上記一方の隣接のクロスト
ークをサンプリングしていることになるからである。も
ちろん、0゜25ブロツクより前に偽のシンクがある場
合は、ウィンドウがオフしているので検出動作は行われ
ない。
続いて、ウィンドウ発生回路14の動作を説明する。状
態レジスタ9の出力がすべてHレベルの場合は、すなわ
ち、3回連続してデータシンクを検出し、かつパリティ
も正しい状態を続けたとき、このときはシンクウィンド
ウフリップフロップ6のシンクウィンドウの幅を、第3
図(A)に示すように想定されるシンク位置の±5クロ
ックの余裕のウィンドウ幅としている。また、直前だけ
がデータシンクが検出され、パリティが正しい場合には
第3図(B)に示すように、前後2ブロックの余裕をと
っている。直前がデータシンクが検出されない場合は、
ウィンドウはかけずにデータシンクをいつでも検出でき
るようにしておく。
なお、シンクウィンドウフリップフロップ6は、データ
シンクが検出されると、これが3人力オア・ゲート16
を介してR端子に供給され、出力QはLレベルすなわち
フラッグはオフになる。従って、シンクウィンドウフリ
ップフロップ6は、データシンクが検出されるとオフ状
態になり、シンク検出がなされないと前の状態でウィン
ドウ幅の制御がなされる。
上記したように、データを読みながらデータシンクのウ
ィンドウ幅を制御することにより、データが正しく読取
られ、テープ走行が安定している場合は、ウィンドウの
幅を狭くし、ノイズあるいはごく小さなドロップアウト
等でデータシンクが誤検出されるのを防止している。ま
た、データシンクがたびたび検出できないような場合は
、そのときの状態に応じてウィンドウをかけなかったり
、ウィンドウを広めにしておき、データシンクがあって
もウィンドウで検出できないといったことをなくしてい
る。
また、データシンクウィンドウおよびATFシンクウィ
ンドウ、データのウィンドウは、基本的には、各データ
を正しく読んだ場合は検出後または処理後にオフするが
、正しく検出することができなかった場合は、相異る信
号のシンクを検出したら、相対するフラッグをオフにす
る。例えば、データシンクが1回も検出できなかった場
合は、ATFのSP、  (サンプリング信号)を検出
したらデータシンクウィンドウをオフにする。また、A
TFの場合は、データシンクを検出したらオフにする。
従って、場合によっては両者のウィンドウがともにオー
プンしている場合がある。これは、一般的には、サブコ
ード、PCMエリアでデータシンクを1回も検出できな
いといったことはほとんど発生しないが、大きなドロッ
プアウト等でまれに発生する場合もあるので、このため
の対策である。
なお、AヘッドとBヘッドでは、システムカウンタの動
作(カウント値は異なる)は違ってくる。
〔効 果〕
以上説明した本発明によれば、データシンクおよびAT
Fシンクを検出しこれを保護するためのウィンドウを作
成するシステムカウンタを、フォーマット上のデータ領
域を再生している期間はPLL回路によりデータ列から
抽出されたクロックに基づいて、また、上記データ領域
以外の領域を再生している期間は水晶発振器からのクロ
ックに基づいて動作させるように、該クロックを切替え
て上記システムカウンタに供給する構成としたので、テ
ープの実際の走行位置を正確に検出することができ、高
精度のウィンドウを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるブロックアドレス処理回路のブロ
ック構成図、第2図は全体のタイミングチャート、第3
図はデータシンクならびにブロックアドレス検出部のタ
イミングチャート、第4図はR−DATのトラックフォ
ーマットとブロックフォーマットを示す図、第5図はR
−DATのATFトラックパターンを示す図、第6図は
第5図のトラックパターンによるトラッキング制御の原
理を示す図である。 3・・・PLL回路、13・・・PLLシステムカウン
タ、20・・・水晶システムカウンタ、21・・・ブロ
ックカウンタ、22・・・ステートカウンタ、30・・
・水晶発振器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の斜めのトラックの各々にディジタル信号とアジマ
    ス効果の少ない周波数からなるトラッキング用パイロッ
    ト信号とシンク信号とを含む複数の信号を各トラックの
    長手方向において記録領域を独立にして予め定められた
    フォーマットで記録し、かつ連続する3つのトラックに
    記録される上記パイロット信号を互に位置を異ならせる
    とともにシンク信号を一方の隣接トラックに対応する位
    置に記録してなる記録媒体上の上記複数の信号を再生す
    る少なくとも2つの回転ヘッドを有し、上記回転ヘッド
    の幅を各トラックの幅より広くし、各トラックの再生に
    より上記回転ヘッドの出力にオントラックのパイロット
    信号および両隣接トラックのパイロット信号のクロスト
    ークを得、該両隣接トラックのパイロット信号のクロス
    トークのレベル差によりキャプスタンサーボ系の制御を
    行い、上記回転ヘッドが各トラック上を正しく走査する
    ようにしたものにおいて、 上記フォーマット上に記録されたデータを読取るための
    基準となるデータシンクを検出しこれを保護するための
    データシンク用ウィンドウ、および上記トラッキング用
    のシンク信号を検出しこれを保護するためのシンク用ウ
    ィンドウを作成するシステムカウンタを備え、 上記システムカウンタが、上記フォーマット上のデータ
    領域を再生している期間はPLL回路によりデータ列か
    ら抽出して得た該データに追従したクロックに基づいて
    動作するとともに、上記データ領域以外の領域を再生し
    ている期間は水晶発振器からのクロックに基づいて動作
    するように、上記システムカウンタへのクロックの供給
    を、上記データ領域と該データ領域以外の再生期間にお
    いて切替えるようにしたことを特徴とするディジタル信
    号再生装置。
JP61237247A 1986-10-03 1986-10-07 デイジタル信号再生装置 Pending JPS6391860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237247A JPS6391860A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 デイジタル信号再生装置
US07/104,019 US4841390A (en) 1986-10-03 1987-10-05 Digital signal reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237247A JPS6391860A (ja) 1986-10-07 1986-10-07 デイジタル信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391860A true JPS6391860A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17012579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237247A Pending JPS6391860A (ja) 1986-10-03 1986-10-07 デイジタル信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369066A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転ヘツド式デジタル記録再生装置のデータ表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369066A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転ヘツド式デジタル記録再生装置のデータ表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687330B2 (ja) ディジタル信号の再生装置
KR100196586B1 (ko) 디지탈 신호 처리 회로
JPH0212075B2 (ja)
JPH0693304B2 (ja) トラツキング制御装置
US4672483A (en) Information recording and reading apparatus having recording error checking circuit
JP2612337B2 (ja) 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法
US4841390A (en) Digital signal reproducing apparatus
JP2900507B2 (ja) デジタルデータ再生装置
JPS58139317A (ja) メモリ装置
JP2619531B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6391860A (ja) デイジタル信号再生装置
US5276561A (en) Apparatus for reproducing digital signal
JP2528871B2 (ja) ディジタル信号記録方式
JPS6394453A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS6391859A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS6390047A (ja) デイジタル信号再生装置
US4870647A (en) Digital signal demodulator
US5644446A (en) Rotary-head digital reproducing/recording method and apparatus with block address-based area signal generation
JP2595563B2 (ja) デジタルオーディオテープレコーダ
JP2593841B2 (ja) 同期信号検出回路
JPS61196472A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS61148609A (ja) 情報抽出装置
JP2501315B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63136348A (ja) 回転ヘツド式デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダのatf回路
JPH04355273A (ja) ディジタルデータの記録再生装置