JPS6363858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363858B2
JPS6363858B2 JP55132221A JP13222180A JPS6363858B2 JP S6363858 B2 JPS6363858 B2 JP S6363858B2 JP 55132221 A JP55132221 A JP 55132221A JP 13222180 A JP13222180 A JP 13222180A JP S6363858 B2 JPS6363858 B2 JP S6363858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current
oxygen
silver
halothane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55132221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5648549A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5648549A publication Critical patent/JPS5648549A/ja
Publication of JPS6363858B2 publication Critical patent/JPS6363858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • G01N27/4045Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors for gases other than oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 例えば麻酔ガス流、麻酔動物の血液中の酸素及
び亜酸化窒素の存在と濃度が、銀電極を使用した
ポーラログラフイーで検出され、かつ個々の濃度
が測定されることは公知である。このことは、応
用生理学雑誌45巻4号、637〜643頁(1978年)の
Albery、Brooks、Gibson及びHahnの論文に記
載されている。またハロタン(1−ブロモ−1−
クロロ−2,2,2−トリフルオロエタン)が水
銀滴下電極を使用してポーラログラフイーで検出
されることも公知であるが(Soviet Inventions
Illustrated、1963年3月、p.6参照)、流体中の3
種のガスの存在を区別し、或いはその個々の濃度
を測定することは今まで不可能であつた。
本発明の、流体中の酸素、亜酸化窒素及びハロ
タンの存在を電気化学的に検知する方法は以下の
段階を含む。
流体からのガスが通過しうる透過可能な膜を介
して金、或いは白金電極及び銀電極(両電極は電
解質と接している)に、流体を露出させること、 酸素が金或いは白金電極で還元される第1ポテ
ンシヤルで前記電極を保持し、かつ前記電極を介
して流れる第1電流を検知すること、 酸素及びハロタンが銀電極で還元される前記第
1ポテンシヤルで前記電極を保持し、かつ前記電
極を介して流れる第2電流を検知すること、 引続いて酸素及びハロタン及び亜酸化窒素が銀
電極で還元される第2ポテンシヤルで前記電極を
保持し、かつ前記電極を介して流れる第3電流を
検知すること、 次いで第1乃至第3電流から3種のガスのいず
れか(或いは全て)が存在するかどうかを測定す
ること。
3種の電流の大きさから、いずれか或いは全て
の3種のガス濃度を測定することも可能である。
本発明の、流体中の酸素及び亜酸化窒素及びハ
ロタンの存在を検知するための電気化学センサー
は、 金或いは白金電極と、 銀電極と、 2個の電極と接触する電解質用容器と、 透過可能な手段(そこを介して流体からのガス
が電極へと流れる)と、 酸素が金或いは白金電極で還元され、酸素及び
ハロタンが銀電極で還元されかつ電極を介して
各々第1及び第2電流を流れせしめる如き第1ポ
テンシヤルで金或いは白金電極及び銀電極を保持
し、かつ引続いて酸素及び亜酸化窒素及びハロタ
ンが銀電極で還元され電極を介して第3電流を流
れせしめる如き第2ポテンシヤルで銀電極を保持
するための回路手段と、及び 第1乃至第3電流の各々の存在を検知するため
の電流検知手段とを含む。
第1の具体例においては電極として白金電極と
銀電極を使用するこれらの電極は比較的表面積の
小さいものである。例えば、金属ワイヤの端面の
形状であり得る。第1電流の大きさは酸素濃度に
比例し、第2と第1電流の差はハロタン濃度に比
例し、かつ第3と第2電流の差は亜酸化窒素の濃
度に比例する。
第2の具体例においては、比較的面積の大きい
金属化膜の形態にある白金又は金電極を使用す
る。流体中のガスは膜を介して銀電極へ流れ、存
在する酸素は膜電極で完全に還元される。この場
合、第1電流は酸素濃度に比例し、第2電流はハ
ロタン濃度に比例し、かつ第3と第2電流の差は
亜酸化窒素濃度に比例する。
第3の具体例においては、金属化膜の形態にあ
る白金又は金電極を使用する。流体からのガスは
膜を介して銀電極へ流れ、存在する酸素の実質的
に殆んど100%が膜電極で還元される。
この配置では、ガスが膜電極を介して通過後、
流体中のガスと接触する第2の白金補助電極が設
けられている。
この第2の白金補助電極は第1ポテンシヤルで
保持され、前記電極を介して流れる第4電流が測
定される。この場合、第1電流は酸素濃度に比例
し、第2電極と1末満の因子を乗じた第4電流の
差はハロタン濃度に比例し、かつ第3と第2電流
の差は亜酸化窒素濃度に比例する。
第3の配置の変更例では、金属化膜と銀電極の
間の装置内に、電気化学反応を持続させながら金
属化膜を介して流れる全ての酸素を還元しうる化
学システムが設けられている。そのような化学シ
ステムとしては、適当なヒドロキノン溶液を例示
しうる。
本発明の方法及び装置に於いて、銀電極での亜
酸化窒素の電気化学還元の反応生成物として窒素
が生ずる。銀電極が長時間第2ポテンシヤルで保
持されると、窒素の気泡が形成され、それにより
陰極が閉塞され、ガス検知方法が著るしく妨害さ
れるであろう。
更に本発明の特徴は、一連のパルスとして第2
ポテンシヤルが銀電極に印加され、その結果とし
て生ずる銀電極を介する過度電流が、各パルスの
印加開始後の所定の時間に検知される。通常、定
常電流に達していないが既知の定常レベルに達し
たような時間に測定が行なわれ、従つて正確なガ
ス濃度が測定される。
一般的には、第一ポテンシヤルが白金或いは金
電極及び銀電極の両方に連続的に印加され、銀電
極のポテンシヤルを断続的に第2の値に変化させ
るために一連のパルスが付加される。
本発明を添付図面を参照しながら、更に説明す
る。
酸素が、白金或いは金或いは銀から成りかつ酸
素が還元される適当な電気化学ポテンシヤルで保
持される電極を用いるポーラログラフイーで検知
されうることは公知である。また亜酸化窒素が白
金或いは金電極を用いるポーラログラフイーで検
出され得ないが、銀電極を用いれば検出され得る
ことも公知である。銀はガスの還元に触媒作用を
及ぼす。我々は、ある一定のポテンシヤルではハ
ロタンが(該電極はハロタンの還元に触媒作用を
及ぼす)で検知されるが、より一層驚くべきこと
に白金又は金電極をこのポテンシヤルに維持した
としてもハロタンは還元されないことを発見し
た。我々はこの発見を、流体中の全ての3種のガ
スの存在を検知し、個々の濃度を測定するための
方法及び装置に応用した。
第1図のガスセンサー10は、外部管状ホルダ
ー11を含み、前記ホルダーの一端は“O”リン
グ14により固定される膜12で閉じられてい
る。膜は酸素及びハロタン及び亜酸化窒素に対し
て透過性であり、例えばシラステイツク
(Silastic)(商標)から成る。
外部ホルダー内に、絶縁ボデイ16(通常は、
流し込エポキシ樹脂から成る)がスクリユーキヤ
ツプ18により適所に保持されている。ホルダー
11及びボデイ16は、それらの間に空間が存在
するような相対径を有する。この空間には、1M
水酸化カリウムと0.1M塩化カリウム水溶液の如
き電解質20が充填されている。
ボデイ16は、白金ワイヤ陰極24と銀ワイヤ
陰極26を具備する。そのワイヤの末端はボデイ
16の末端と同一平面をなし、かつ膜12から僅
かに離れて位置している。ボデイ16は、銀の筒
状バンド28をも具備する。前記バンドの筒状表
面は、ボデイの側面と同一平面をなしかつ銀/塩
化銀基準電極を形成すべく電解質20と接してい
る。3個の電極はボデイの中心孔を通る結線32
及びスクリユーキヤツプ18を通る接続ケーブル
34を介して、コントロール・測定回路(第1図
に図示せず)に接続されている。
使用時に、被試験流体は電極システムの膜12
に露出される。膜を透過しうる流体中のガスは、
膜を介して電解質20に拡散する。白金陰極24
が−0.80ボルトのポテンシヤルE1で保持される
と、陰極達にする酸素は還元され、酸素濃度に比
例する電流i1が陰極を介して流れるであろう。銀
陰極26が同一ポテンシヤルE1で保持されると、
その電極に達する酸素及びハロタンが還元され、
これらのガス濃度に比例する電流i1′(電極の2種
のガスに対する感度の違いを留意されたい)が銀
電極を介して流れるであろう。電解質20中のハ
ロタン濃度は、電流差i1′−i1から測定され得る。
銀電極26が約−1.4ボルトのポテンシヤルE2
で保持されると、全ての3種のガスが還元され電
極i2が流れるであろう。電流差i2−i1′から、亜酸
化窒素濃度が測定される。
電流の関係を第2図に図示する。
膜を介して拡散するガス濃度は、被試験流体中
の濃度、流体と膜の間の分配係数及び膜と電解質
の間の分配係数に依存する。陰極24,26が分
極し、定常状態に達すると、陰極表面を被試験流
体との間に濃度勾配が生ずる。この場合、反応ガ
スの表面濃度は事実上ゼロである。従つて、陰極
を介する電流は、濃度勾配を辿る反応ガスの拡散
率に比例し、被試験流体中の濃度に比例する。そ
れ故に、器具の目盛定めは使用前に行なわれる。
亜酸化窒素の還元に必要なポテンシヤルがかな
り陰極性の場合には、制限電流が到達し測定され
うるようにかなり塩基性の電解質を使用しなけれ
ばならない。そうでなければ、N2O還元に対す
るポテンシヤルに比してあまり陰極性でないポテ
ンシヤルで水素が発生して電解質が分解するであ
ろう。
本発明では電気化学電流プラトーで測定が行な
われるので、ポテンシヤルの僅少な変化に左右さ
れない。
安定電源からの直流ポテンシヤルを使用すれ
ば、別個の基準電極及び対向電極を使用する必要
なしに、十分一定の分極電圧が得られる。
しかしながら、非常に正確な分極電圧が要求さ
れる場合には、従来の電気化学デバイスの場合の
如く別個の基準電極及び対向電極を設けうる。
面積の広い金属化膜電極を用いる別の具体例3
5を第3図に図示する。外部管状カバー36は、
固体デイスク状ボデイ38を収容する。これらは
いずれも、絶縁材料から成る。ボデイ38の上部
面には、電解質40を保持しうる凹部がある。リ
ング状金属接触部42は電解質凹部の周囲のデイ
スク上部表面に位置し、金或いは白金金属化膜電
極44を支持する。電極の金属化面46は金属リ
ング42と接している。
電解質凹部は、膜電極44の下部面を有効に支
持するナイロンメツシユスペーサ48をも含み、
半融金属デイスク50は電極44の上部面を保護
するカバー36により保持される。
電解質凹部は膜電極の金属面を接触するのに十
分な電解質40を含有する。
ボデイ38は、ボデイの上部表面と同一平面を
なす上部面を有する2個の電極を具備する。第4
図に図示する如く、中央に管状銀電極52が位置
し、それに隣接して管状銀/塩化銀基準電極54
が位置する。
これら2個の電極及び金属化膜接触部42に対
する外部結線58を概略的に示す。結線は適当な
コントロール・測定回路60に連通する。
金属化膜電極44は、検出されるべき3種のガ
スに対して透過性の材料から作らなければならな
い。
適当な構造が、英国特許第1200595号の明細書
中に記載されている。この構造では、透過可能な
膜はスパツタ金の層で被覆されている。
デバイス35がガス状雰囲気に露出されると、
ガスは半融金属デイスク50及び金属化膜電極の
層44,46を介して金或いは白金電極と電解質
40との間の界面に流れる。電極46がポテンシ
ヤル−E1で保持されると、酸素は界面で還元さ
れ、酸素濃度に比例する電流i1が電極を介して流
れる。膜を介するガスの拡散率及び電極46の金
属化は、電極に達する全ての酸素を除去し、銀陰
極52には酸素が全く到達しないように選択され
る。
銀陰極をポテンシヤル−E1で保持すると、前
記電極を介して流れる電流i1′はハロタン濃度に比
例する。銀陰極52を次にポテンシヤル−E2
ルトで保持すると、ハロタンと亜酸化窒素は還元
され、対応する電流i2を使用してその差から亜酸
化窒素濃度が計算され得る。
ポテンシヤルと電流の関係を、第5図に図示す
る。
しかしながら、金属化膜電極による酸素の除去
が100%でない場合、幾らかの酸素が銀陰極52
に達し印加ポテンシヤルE1及びE2でその酸素が
銀陰極で還元されるであろう。この問題は白金補
助電極62(第3図及び第4図に点線で図示)
を、基準電極54に対して適所に介在させれば解
決する。補助電極62も、電子回路に接続され
る。前記回路は下記かつ第6図に図示の異なる電
流関係に対して適用できる型に変更しても良い。
膜電極で全ての酸素が除去されないが、この電
極を介する電流i1はなお酸素濃度に比例する。補
助電極62もポテンシヤルE1で分極し、この電
極に達するガスにより電流i1 *が流れる。幾らか
の酸素が銀陰極52に達し、ポテンシヤルE1
この電極を介する電流i1′はハロタンの還元と幾ら
かの残余酸素の還元の和に相当する。ハロタンの
真の濃度はi1′から、因子k(kは膜電極44と銀
陰極52の相対面積に依存する)を乗じた電流
i1 *を減算して求められ得る。銀陰極をポテンシ
ヤルE2で保持すると、電流i2は亜酸化窒素とハロ
タンの還元と残余酸素の一部の還元に相当する。
亜酸化窒素の濃度はi2とi1′の差から測定され得
る。
前記の具体例のいずれに於いても、銀陰極は亜
酸化窒素が長時間に亘つて還元されるポテンシヤ
ルE2で分極され得ない。なぜなら、窒素が反応
生成物として生ずるからである。最後には、気泡
が生じて陰極を閉塞するであろう。
この問題を解決するために、本発明では、一連
のパルスとして、分極電圧E2を銀陰極に印加す
る。パルス化した分極電圧を印加すると、感度が
高まり、撹拌の影響が消失し、更に金属化膜電極
44,46の厚さ及び材料と電流が無関係となる
ことが知見されている。
適当な回路図を第7図に図示する。センサー3
5は、白金或いは金の金属化膜電極46、銀陰極
52と銀/塩化銀基準電極54を有する形でかな
り概略的に図示されている。
基準電極54は安定直流電源の陽極側に接続さ
れる。前記電源は必要な定常陰電圧E1ボルトで
陰極46,52を保持する。銀陰極52は第1演
算増幅器66の逆入力に接続される。非逆入力は
間断的に銀陰極62のポテンシヤルをより負のポ
テンシヤルE2に変化させる二乗パルスを与える
パルスジエネレータ68に接続される。
白金或いは金陰極46は第2演算増幅器70の
逆入力に接続される。非逆入力は接地され、出力
は算術ユニツト72に接続される。この増幅器は
陰極46を介する電流を検知するために使用され
る。同様に、第1増幅器66は銀陰極52を介す
る電流を検知し、増幅器出力は2個のサンプル・
保持ユニツト74,76を介して算術ユニツトに
接続される。ユニツト74,76は、パルスジエ
ネレータ68によりゲートされ、増幅器66の出
力はパルスジエネレータからの各パルスの始めと
終りの後の所定の間隔で別にユニツトにより抽出
される。前記ジエネレータの一つはインバータ7
8を介する。前記出力は電圧E1及びE2で銀陰極
52を介する過度電流に相当する。電流値は保持
され、算術ユニツト72に供給される。前記ユニ
ツトは、適当な感度因子の適用により必要な減算
を行ない、各々3種のガス濃度に比例する3個の
出力信号を発生する。必要に応じて、これらの信
号は所定数のパルスで平均化された適当な型のデ
イスプレイデバイス79上に表示される。
第7図に図示の回路は、本発明の第1図、或い
は第3図の具体例のいずれかと連結して使用され
うる。
本発明に従つて検出されうる3種のガスの中
で、通常は、酸素濃度がおよそハロタン濃度の約
10倍であることは既に知られている。典型的には
N2O70%、O229%、ハロタン1%である。酸素
が銀陰極に達する前に金属化膜電極により全ての
酸素が除去される可能性については第3図を参照
しながら記載した。しかしながら、酸素が電気化
学反応により完全に除去されない場合には、第3
図の具体例の電解質40中に、金属化膜電極4
4,46を介して流れる酸素を除去しうる化学シ
ステムを備える。
駆動電極、銀陰極52の周囲の銀リング形状の
基準電極56と基準電極54が設けられる。
補助電極62は必要としない。この駆動電極
は、必要な定常ポテンシヤルで電極を保持する別
の形態の電子回路に接続される。
水酸化カリウム及び塩化カリウムの電解質の他
に、1,8−ジヒドロキシアントラキノン溶液が
更に用意される。前記アントラキノンは駆動電極
により駆動され、水と反応してヒドロキノンが生
ずる。反応は次の通り。
次にヒドロキノンは以下の式に従つて電解質中
の酸素と反応し、電解質に達する全ての酸素を除
去する。
アントラキノンはヒドロキノンに還元されて供
給が維持される。これらの化学反応は電気化学測
定に何らの影響も及ぼさない。この場合銀陰極を
介する電流は、分極電圧に従つて亜酸化窒素のみ
或いは亜酸化窒素とハロタンに比例し、酸素には
関与しない。金属化膜を介する電流は、たとえデ
バイスに入る酸素の全てが除去されなくともなお
酸素濃度に比例する。
類似の化学反応が第1図に図示の具体例と連結
して使用されうる。第8図に示す如く、外部ホル
ダー10は入力チユーブ82とガスパイプ68へ
の出力チユーブ84を有する取付具80内で保持
される。ソース(図示せず)からのガスはまず従
来型の酸素センサ88に流れ、次に酸素スクラツ
バ90を流れる。前記スクラツバは、ナトリウム
塩の如きアルカリ性アントラキノン−2−スルフ
オネート溶液と亜鉛アマルガムを含有するドレツ
シエルびんとして図示されている。下記の反応に
於いて、パイプに沿つて流れるガス中の酸素は除
去され、亜鉛アマルガムによりキノンの形状がヒ
ドロキノンの形状に還元される。
酸素は全てのアマルガムが消耗されるまで吸収
され、ハロタンと亜酸化窒素のみがセンサー10
に到達するであろう。この配置では、ハロタンの
還元をさけるために駆動電極は白金製でなければ
ならない。酸素スクラツバが有効に作動する場合
には、白金或いは金陰極24を介する電流は存在
しない。従つて陰極24の有効性をチエツクすべ
く、陰極24が使用されうる。
酸素スクラツバはまた第3図に図示の具体例と
連結して使用されうる。
本発明の方法及び装置が主として麻酔装置や病
院のガス供給ライン中のガス測定に使用されるこ
とは予期されるが、生体外の血液−ガス分析やカ
テーテル或いは終皮検知器具を用いる生体内測定
にも使用されうる。更に工業的にも応用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガスセンサーの第1具体例の
断面図、第2図は第1図のデバイスの操作を示す
概略図、第3図及び第4図は第2具体例の断面図
及び平面図、第5図及び第6図は第3図のデバイ
スの2種の可能な操作型の概略説明図、第7図は
適当に連結した電子回路図、第8図は酸素スクラ
ツバと連結した第1具体例の使用説明図である。 10,35,88……センサー、11……ホル
ダー、16,38……ボデイ、20,40……電
解室、24,26,44,46,52,54,5
6,62……電極、32,58……結線、34…
…接続ケーブル、48……スペーサ、60……回
路、66,70……増幅器、68……パルスジエ
ネレータ、72,74,76,78……ユニツ
ト、78……インバータ、79……デイスプレイ
デバイス、82,84……チユーブ、90……酸
素スクラツバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体からのガスが通過しうる透過可能手段を
    介して流体を、電解質と接触している金或いは白
    金電極と銀電極に露出させることと、 酸素が金或いは白金電極で還元されるような第
    1ポテンシヤルで前記電極を保持し、かつ金或い
    は白金電極を介して流れる第1電流を検知するこ
    とと、 酸素及びハロタンが銀電極で還元されるような
    前記第1ポテンシヤルで前記電極を保持し、かつ
    銀電極を介して流れる第2電流を検知すること
    と、 引続いて酸素及びハロタン及び亜酸化窒素が銀
    電極で還元されるようなポテンシヤルで前記電極
    を保持し、かつ銀電極を介して流れる第3電流を
    検知することと、 3種のガスのいずれかの存在を3種の電流から
    決定することとからなる、流体中の酸素、亜酸化
    窒素及びハロタンの存在を電気化学的に検知する
    方法。 2 3種の電流の大きさを測定し、存在する3種
    のガスのいずれかの濃度を決定することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 金或いは白金電極と、 銀電極と、 2個の電極と接して存在する電解質を収容する
    容器と、 流体からのガスが電極へ流れる間に通過しうる
    透過可能手段と、 酸素が金或いは白金電極で還元され、酸素及び
    ハロタンが銀電極で還元され、かつ第1及び第2
    電流をそれぞれの電極を介して流れさせる第1ポ
    テンシヤルで金或いは白金電極と銀電極とを保持
    し、また引続いて酸素及び亜酸化窒素及びハロタ
    ンが銀電極で還元され、かつ第3電流を銀電極を
    介して流れさせる第2ポテンシヤルで銀電極を保
    持するための回路手段と、 各3種の電流の存在を検知するための電流検知
    手段とからなる、流体中の酸素、亜酸化窒素及び
    ハロタンの存在を検知するための電気化学センサ
    ー。 4 更に、3種の電流の大きさを測定するための
    電流測定手段と、3種の電流から得られる値にお
    ける選択された組合せの差を決定するための算術
    手段も含むことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の電気化学センサー。 5 白金或いは金電極及び銀電極の表面積が比較
    的小さく、第1電流は酸素濃度に比例し、第2電
    流と第1電流の差がハロタン濃度に比例しかつ第
    3電流と第2電流の差が亜酸化窒素濃度に比例す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の電気化学センサー。 6 白金或いは金電極が銀電極に比して面積の比
    較的広い金属化膜の形状であり、流体中のガスが
    膜電極を介して銀電極に達しかつ存在する酸素が
    膜電極で完全に還元されるように配置されてお
    り、第1電流は酸素濃度に比例し、第2電流はハ
    ロタン濃度に比例しかつ第3電流と第2電流の差
    は亜酸化窒素の濃度に比例することを特徴とする
    特許請求の範囲第4項に記載の電気化学センサ
    ー。 7 白金或いは金電極は銀電極に比して面積の比
    較的広い金属化膜の形状であり、流体中のガスが
    膜電極を介して銀電極に達しかつ存在する酸素の
    100%よりは少ないが実質的な部分が膜電極で還
    元されるように配置されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項に記載の電気化学センサ
    ー。 8 更に、電解質と接し膜電極を通過後のガスが
    流れる第2の白金或いは金電極と、第1ポテンシ
    ヤルで第2の白金或いは金電極を保持する回路手
    段と、第2の白金或いは金電極を介して流れる第
    4電流の大きさを測定する電流測定手段とをも備
    えており、第1電流は酸素濃度に比例し、第2電
    流と第1及び第2電極の相対面積に関係する係数
    を乗じた第4電流との差はハロタン濃度に比例
    し、第3電流と第2電流の差は亜酸化窒素濃度に
    比例することを特徴とする特許請求の範囲第7項
    に記載の電気化学センサー。 9 更に、金属化膜と銀電極の間に、電気化学反
    応を持続しながら金属化膜を介して流れる全ての
    酸素を還元しうる化学システムも備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の電気
    化学センサー。 10 化学システムがヒドロキノン溶液を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の電
    気化学センサー。 11 化学システムがアルカリ性アントラキノン
    −2−スルフオネート溶液と亜鉛アマルガムであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載の電気化学センサー。 12 化学システムが1,8−ジヒドロキシアン
    トラキノン溶液であり、更に、電解質と接しかつ
    アントラキノンが水と反応してヒドロキノンにな
    るようなポテンシヤルで保持される銀駆動電極も
    備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項に記載の電気化学センサー。
JP13222180A 1979-09-24 1980-09-22 Electrochemical sensor for oxygen* halogen and nitrous oxide Granted JPS5648549A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7933007 1979-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5648549A JPS5648549A (en) 1981-05-01
JPS6363858B2 true JPS6363858B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=10508025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13222180A Granted JPS5648549A (en) 1979-09-24 1980-09-22 Electrochemical sensor for oxygen* halogen and nitrous oxide

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4400242A (ja)
EP (1) EP0027005B1 (ja)
JP (1) JPS5648549A (ja)
DE (1) DE3068958D1 (ja)
GB (1) GB2059073B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748831B2 (ja) * 1989-07-27 1995-05-24 三洋電機株式会社 外部接続機器との接続状態表示機能付テレビジョン受像機

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834353A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Hitachi Ltd 酸素計
JPS59174748A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Hitachi Ltd 溶存ガス濃度測定装置
EP0154468B1 (en) * 1984-02-24 1989-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Oxygen permeable membrane
GB8411448D0 (en) * 1984-05-04 1984-06-13 Albery Wyndham John Gas sensor
JPS6177754A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Fujikura Ltd 酸素センサ−ユニツト
US4803991A (en) * 1986-09-24 1989-02-14 Baxter Healthcare Corporation Three electrode hydroquinone subcutaneous equilibrating tonometer
US4776942A (en) * 1987-02-24 1988-10-11 Beckman Industrial Corporation Electrochemical sensor
DE3776903D1 (de) * 1987-06-05 1992-04-02 Orbisphere Lab Inc Wilmington Amperometrisches verfahren, geraet und zelle zur bestimmung von verschiedenen gasarten.
GB8803910D0 (en) * 1988-02-19 1988-03-23 Boc Group Plc Sensing of vapours
CS844488A1 (en) * 1988-12-20 1990-10-12 Jan Rndr Krejci Symmetrical electrode for enzyme measuring
US5096054A (en) * 1990-06-11 1992-03-17 Case Western Reserve University Electrochemical method for the removal of nitrogen oxides and sulfur oxides from flue gas and other sources
AT395915B (de) * 1991-06-27 1993-04-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Innenelektrode einer polarographischen elektrode
US5415760A (en) * 1992-05-20 1995-05-16 Japan Storage Battery Company Limited Galvanic cell type gas concentration sensor system capable of detecting more than one type of gas
EP0600607A3 (en) * 1992-10-28 1996-07-03 Nakano Vinegar Co Ltd Coulometric analysis method and a device therefor.
GB9312578D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Isis Innovation Determining gas concentration
US5641458A (en) * 1995-06-15 1997-06-24 Shockley, Jr.; H. David Flow through cell assembly
WO1998017996A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Mine Safety Appliances Company Electrochemical gas sensor and method for the detection of nitrogen dioxide
DE19847707A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-20 Varta Geraetebatterie Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von O¶2¶ und N¶2¶O in Gasgemischen
US6413398B1 (en) * 1999-09-13 2002-07-02 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Canadian Food Inspection Agency Method for electrochemical detection
GB0601184D0 (en) * 2006-01-20 2006-03-01 Intellitect Water Ltd Sensor drive and signal processing system for electrochemical sensors
DE102006058069A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-19 Mettler-Toledo Ag Einbauelektrodenvorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1200595A (en) * 1966-10-19 1970-07-29 Mini Of Power Improvements in or relating to membrane electrodes and cells
CA1077566A (en) * 1975-12-18 1980-05-13 Peter H. Chang Polarographic membrane apparatus
US4077861A (en) * 1976-01-28 1978-03-07 Teledyne Industries, Inc. Polarographic sensor
GB2005418B (en) * 1977-07-26 1982-04-21 Searle & Co Electrochemical sensor system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748831B2 (ja) * 1989-07-27 1995-05-24 三洋電機株式会社 外部接続機器との接続状態表示機能付テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3068958D1 (en) 1984-09-20
JPS5648549A (en) 1981-05-01
EP0027005A1 (en) 1981-04-15
US4400242A (en) 1983-08-23
GB2059073B (en) 1984-02-29
GB2059073A (en) 1981-04-15
EP0027005B1 (en) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363858B2 (ja)
Ernst et al. Reliable glucose monitoring through the use of microsystem technology
US3260656A (en) Method and apparatus for electrolytically determining a species in a fluid
US3454485A (en) Oxygen sensor with scavenger means
GB1080343A (en) Electrochemical device
JPH07167836A (ja) メッキ浴中の酸濃度を監視する方法
US6787331B2 (en) Process for examining membrane enclosed biocompartments
US4235689A (en) Apparatus for detecting traces of a gas
Hahn Techniques for measuring the partial pressures of gases in the blood. I. In vitro measurements
Salaria et al. Polarographic and Coulometric Determination of Technetium.
US4952300A (en) Multiparameter analytical electrode structure and method of measurement
US4798655A (en) Multiparameter analytical electrode structure and method of measurement
US4891102A (en) Method of determining carbon dioxide in the presence of oxygen
DK173381B1 (da) Fremgangsmåde til at regulere følsomheden af en mikrosensor samt mikrosensor, der gør brug af fremgangsmåden
US3573174A (en) Process for the detection or determination of fluorine
JP2004226263A (ja) 隔膜型電極用電解液、隔膜型電極及び隔膜型電極の安定化方法
JPS59147249A (ja) バイオセンサを用いた測定器
US4539092A (en) Plasma oxygen permeability meter
JPH0330851Y2 (ja)
JPH08278282A (ja) 遊離塩素測定装置
JPS6243134B2 (ja)
JPH0432608Y2 (ja)
JPH0298661A (ja) 妨害成分の影響を受けない残留塩素測定方法
JPS6332363A (ja) 過酸化水素電極
JPH04305Y2 (ja)