JPS6363143A - 光学的情報記録担体 - Google Patents

光学的情報記録担体

Info

Publication number
JPS6363143A
JPS6363143A JP61205866A JP20586686A JPS6363143A JP S6363143 A JPS6363143 A JP S6363143A JP 61205866 A JP61205866 A JP 61205866A JP 20586686 A JP20586686 A JP 20586686A JP S6363143 A JPS6363143 A JP S6363143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information
optical
recording
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61205866A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyo Miura
三浦 協
Keiko Ikoma
生駒 圭子
Isaaki Kawade
一佐哲 河出
Masashi Miyagawa
昌士 宮川
Yoshihiro Oguchi
小口 芳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61205866A priority Critical patent/JPS6363143A/ja
Publication of JPS6363143A publication Critical patent/JPS6363143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学的に情報の再生を行う光学的情報記録担体
に関するものである。
[従来の技術] 近年、社会の情報化が進み、多種多様の情報を効率良く
取扱う手段として、光ディスク、光カート、光テープ等
の光学的に情報の記録又は再生を行う情報記録担体及び
光学的情報記録再生装置が多く提案されている。前記情
報記録担体には、二値化された情報か反射率の変化、ピ
ット(穴)の有無の様な表面形状の変化に伴なう反射光
強度の変化、磁気光学効果による偏光面の変化を強度変
化に変換して検出出来るものがある。前述した情報記録
担体の特徴としては、記録密度か高く、且つ非接触で記
録再生か可能な為に、寿命が長い等の優れた点がある。
そして、携帯性に優れ、且つ大きさに比べて大容量であ
るカード状の情報記録担体(以下、光カードとする。)
についても最近盛んに研究、開発されており、提案もさ
れ始めている。
以下、光学的に情報の再生を行う情報記録担体として、
光カードを取り上げて説明する。
第5図は、従来の光カートの記録フォーマットを示す模
式的平面図である。
同第5図において、記録担体である光カードl上には記
録領域2が設けられ、記録領域2はバンド3が複数配列
されて形成されている。更にバンド3はトラック4とス
タートビットおよびストップビットが多数配列されて形
成され、トラック4は数十〜100ビット程度の情報容
量を有している。また、各バント3はレファレンスライ
ン5(以下、Rラインとする。)によって区切られてい
る。なお、矢印Aは再生時における光カードlの移動方
向である。
第6図は、光カード再生装置の概略的構成図である。
同第6図において、光カートlは回転機構6によって矢
印A方向に移動可能である。光カート1に記録された情
報は、トラック4毎に光ヘッド11によって読取られ再
生される。まず、LED等の光源7からの光がレンズ系
8によって集光され、情報が記録されているトラック4
を照明する。照明されたトラック4の像は結像光学系9
によって一次元センサアレイ10上に結像し、前記トラ
ック4に記録されている情報に対応した電気信号がセン
サアレイ10から出力される。前記トラック4の読取り
が終了すると、光カードlが矢印入方向に、又は光ヘッ
ド11がバンド3の配列方向(矢印C方向)に移動して
、次のトラック4の情報読取りが同様に行われる。
又、光カード1上の任意のトラック4をアクセスするに
は、まずホームポジションIIPを基準として光ヘッド
11を矢印C方向に移動させる。光ヘッド11は、Rラ
イン5をカウントする事によって読取り対象である目標
トラック4が属するバント3を選択し、該バント3に到
達したら停止する。続いて、回転機構6によって光カー
ド1を矢印入方向に移動させ、目標トラック4に到達し
たらその情報の読取りを行う、ただし、実際のシステム
において、−木のトラック4だけがアクセスされること
は少なく、情報管理を容易にするために、通常、複数本
のトラック4から成る最小アクセス単位(通常セクタ又
はブロックと呼ばれる)毎のアクセスか行われる。
従って、通常、複数のトラック4より成るトラック4群
を形成し、該トラック4群間に、各トラック4群を区別
するための識別領域を設け、該トラック4群を最小アク
セス単位として、アクセスか行われる。
また、光カートlは、たとえば磁化方向を反転させる光
磁気記録担体、凹凸ビットによる記録担体等の記録担体
が用いられるが、通常は、SN比が高く、製作が容易な
光学的反射率の高低による記録担体か広く用いられる。
[発明か解決しようとする問題点] このように従来の光カード1等の情報記録担体は、光学
的記録再生装置の光ヘッド11に配設した光源7から照
明された光によって、光学的に情報の記録又は再生か行
われる。即ち、光ヘッド11には情報記録担体を照明す
る光源7とそのレンズ系8を必要とする為に、光ヘッド
11の重量か重くなり、且つ、大型になる不都合があっ
た。
本発明は上記の様な従来の問題点を解決する目的でなさ
れたものであり、光学的記録再生装置の光ヘッドに光源
やレンズ系等の照明光学系を配設することなく、光学的
に情報の記録又は再生を行うことができる光学的情報記
録担体を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するための手段として1本発明は、光
学的に情報の再生を行う情報記録担体に於いて、基板上
に、外部エネルギーを供給する電極と外部エネルギーに
基づき発光する発光層と記録情報に基づくパターンが形
成されているパターン層とを順次積層してなることを特
徴とする光学的情報記録担体からなるものである。
本発明において、前記発光層は電気化学的発光材を含む
凝固体層からなり、また前記パターン層は透光部と遮光
部が記録情報に基づいて同一面内に形成されているもの
が望ましい。
[作用] 本発明の光学的情報記録担体は、基板上に、外部エネル
ギーを供給する電極と外部エネルギーに基づき発光する
発光層と記録情報に基づくパターンが形成されているパ
ターン層とを順次積層してなるので、外部から電極にエ
ネルギー、例えば電気エネルギーを供給すると発光層が
発光し、該発光層から出射された光束は記録情報に応じ
てパターンが透光部と遮光部とに区別されて記録されて
いるパターン層に照射され、該パターン層を透過した光
束はパターン層の上方に設けられたセンサアレイに入射
することにより記録情報を読み取ることができる。
[実施例] 以下、本発明を図示の実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明に係る光学的情報記録担体(以下、光カ
ードと記す)の概略断面図を示したものである。この図
において、22.22aは光カード20のベースである
基板上に配設した電極であり、その配置態様は、例えば
第1図はストライブ状であるが、その数及びその形状等
は使用形態に応して適宜選択すればよい。尚、電極22
.22aの反射率は、入射光の少なくとも75%以上の
反射光が得られる程度の高い反射率であればよい。また
、電極材料として、例えば、白金、銀、ロジウム、パラ
ジウム、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、クロム、
コバルト、金等またはこれらを組み合わせた合金を挙げ
ることができる。
24は外部エネルギーに基づき発光する発光層である、
例えば電気エネルギー(電圧)によって発光する電気化
学的発光材によって構成されており、凝固体状て電極2
2.22aの上に配設されている。発光層24を構成す
る電気化学的発光材としては、発光性物質及びこの物質
の発光を補助したり促進する成分、例えば電解質や溶媒
等を用いて調整することができる。例えば、電解質や溶
媒等を用いて調整することができる。例えば、発光性物
質として、アントラセン、とレン、クリセン、ペリレン
、ルビセン、ルブレン、ベンゾアントラセン、9.IO
−ジフェニルアントラセン等の多核芳香族炭化水素化合
物等が使用でき、その濃度は10−ffMo1/ρ程度
て充分である。
電解質としては、有機系の四級アンモニウムの過塩素酸
塩が主として使用され1例えば、テトラエチレンアンモ
ニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジ
ルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、ト
リメチルセチルアンモニウム、トリエチルセチルアンモ
ニウム等の過塩素酸塩等が使用でき、その濃度は1O−
2乃至io−’モル/β程度て充分である。また、無機
系のものとして、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、過塩素酸ナトリウム。
過塩素酸カリウム等が使用でき、その濃度は10−2乃
至to−’モル/i!程度で充分である。
溶媒としては、水や比誘電率の高い非プロトン性の有機
溶媒、例えば、アセトニトリル、N、N −ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−
ピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ス
ルホラン等が単独又は混合溶液として使用される。
発光層は凝固体状で電極22の上に配設する為に、前記
した電気化学的発光材を、例えば、電極22の上に前も
って形成された多孔性基体をその発光層の支持体として
使用して、該多孔性基体のその細孔内部に保持するで1
9により達成される。また、電気化学的発光材か多孔性
基体から成る発光層24から漏出しない様にするために
シール24aを施す。
次に、パターン層23は、フォトリソグラフィー等によ
って情報パターンかバターニングされている。更に、そ
の上面に保護層25が配設されている。
第2図は本発明に係る光カードの一例を示す平面図であ
る。同第2図に於いて、25.26aは前記電極22.
22aとそれぞれ導通している端子板てあり、27は前
記電極22.22a及び発光層24及びシール材24a
によって構成されている記録領域である。
本発明に係る光カート20は上記の様に構成されており
、第3図に示した様に、光カート再生装置に配設したコ
ネクター28を光カード20の端子板26、26aに接
続して、光カード再生装置から電極22.22aに電気
エネルギー(電圧)を供給する。
すると、発光層24が励起されて発光し、この発光によ
り、パターン層23にパターンニングされている情報パ
ターンか、結像光学系9によってセンサアレイ10上に
結像する。そして、前記パターン層23に記録されてい
る情報に対応した電気信号がセンサアレイ10から出力
され、記録されている情報を読み取ることができる。こ
の際、コネクター28も回転機構6によって光カート2
0と一体に矢印方向に移動する。
第4図は本発明に係る光カード20を再生する際の他の
実施例を示し、センサアレイl口を光カード20に近接
又は密着させた状態で、記録されている情報の読み取り
を行う構成であり、光ヘットの構成の簡略化をより発展
させることか可能である。
尚、前述した実施例に於いては、光カードについて説明
したが、光カートに限らず、光学的に情報の再生を行う
情報記録担体であれば、本発明な適用することが可能で
ある。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明に係る光カードは基板上に電
極、発光層及びパターン層を積層し、該パターン層は記
録信号に応じたパターンが透光部と遮光部から構成され
、発光層?発光させて情報を読み取る方式により、情報
記録担体の記録領域を照明する光源やレンズ系等の照明
光学系が不要となる。従って、光学的記録再生装置の光
ヘッドの小型化及び軽量化を図ることができる。
また、光ヘットの構成が簡略化されたことにより、コス
トの低減も図ることができ、更に、光ヘットが軽量化さ
れることにより、情報記録担体を再生する際にランダム
・アクセスを容易に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光カートの一例を示す概略断面図
、第2図は光カートの平面図、第3図及び第4図は再生
方法を示す説明図、第5図は従来例に於ける光カードの
記録フォーマットを示す模式的平面図および第6図は従
来例に於ける光カード再生装置の概略的構成図を示す。 6・・・回転機構     9・・・結像光学系lO・
・・センサアレイ   20  光カード21−・・基
板       22,22a−電極23・・・パター
ン層    24・・・発光層24a・・・シール  
   25保護層26.26a・・・端子板    2
7−・・記録領域28・・・コネクター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的に情報の再生を行う情報記録担体に於いて
    、基板上に、外部エネルギーを供給する電極と外部エネ
    ルギーに基づき発光する発光層と記録情報に基づくパタ
    ーンが形成されているパターン層とを順次積層してなる
    ことを特徴とする光学的情報記録担体。
  2. (2)前記発光層が電気化学的発光材を含む凝固体層か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の光学的情報記録担体
  3. (3)前記パターン層は透光部と遮光部を記録情報に基
    づいて同一面内に形成してある特許請求の範囲第1項記
    載の光学的情報記録担体。
JP61205866A 1986-09-03 1986-09-03 光学的情報記録担体 Pending JPS6363143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205866A JPS6363143A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 光学的情報記録担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205866A JPS6363143A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 光学的情報記録担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363143A true JPS6363143A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16514016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205866A Pending JPS6363143A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 光学的情報記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112350A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Pioneer Corporation 記録媒体、記録装置及び記録方法、並びに再生装置及び再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112350A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Pioneer Corporation 記録媒体、記録装置及び記録方法、並びに再生装置及び再生方法
US7751296B2 (en) 2005-04-13 2010-07-06 Pioneer Corporation Recording medium, recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354601B1 (en) Optical information recording medium providing reflected light at two different wavelengths, reproducing apparatus and method utilizing the same
US3855426A (en) Video disc recording and optical playback system therefor
US6291132B1 (en) Fluorescent optical memory
EA003068B1 (ru) Устройство и способ записи и считывания оптической информации (варианты)
JPH11508719A (ja) 光学記憶装置
WO1998025268A9 (en) Fluorescent optical memory
EP1258868A3 (en) Optical storage medium, optical read/write apparatus, and optical read/write method
CA1297581C (en) High contrast optical memory tape
CN1833279B (zh) 光盘
KR890016518A (ko) 광학 기록매체의 재생장치
JPS59223949A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6363143A (ja) 光学的情報記録担体
LV11390B (en) Data storage medium and methods for recording and reading of data
JPS62145573A (ja) 情報再生装置
JPS62141657A (ja) 情報記録担体
US20070057623A1 (en) Electroluminescent optical recording medium
JPS62192943A (ja) 情報記録担体
JPS5580832A (en) Wavelength multiple record/reproduction system
JPS61184730A (ja) 光記録媒体の記録方式
JPS634221A (ja) 光学的情報記録担体
JPS62141656A (ja) 情報記録担体
JPS6362791A (ja) 光記録媒体およびその光記録方法
JPS63131343A (ja) 光学的情報記録担体
JPS63129542A (ja) 光学的情報記録担体およびその製造方法
JPS63133332A (ja) 光学的情報記録担体