JPS59223949A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS59223949A
JPS59223949A JP59027369A JP2736984A JPS59223949A JP S59223949 A JPS59223949 A JP S59223949A JP 59027369 A JP59027369 A JP 59027369A JP 2736984 A JP2736984 A JP 2736984A JP S59223949 A JPS59223949 A JP S59223949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
data
mirror
light
record carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027369A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイムズ・テイ−・ラツセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59223949A publication Critical patent/JPS59223949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学データ記録担体用再生装置に好適な光ビー
ム走査装置に関するものである。
斯る再生装置においては光ビームを光学記録10体上の
1〜ラツクに沿って精密にトラッキング1−ると共に1
〜ラツク上における光ビームスポットを均一の強度及び
大きさにする必要がある。
本発明の目的はこれらの要件を満足するように適切に構
成配置した光ビーム走査装置を提供Jることにあり、本
発明光ビーム走査装置は光ビーム形式手段ど;該光ビー
ムを光学データ記録担体上のデータ1−ラックに沿って
走査させる手段であっC1回転軸に支承された走査ホイ
ールと、該走査ホイール上に装着された複数個のレンズ
−第1ミラ一対と、前記回転軸に装着され、前記光ビー
ムを前記レンズ−ミラ一対の1つに分配する装置であっ
て、前記回転軸の軸線の周囲に配防された複数個の分配
ミラーを含み、1つの分配ミラーからの光ど一1\を前
記第1ミラーの1つへと反射させて更にこの第1ミラー
から関連するレンズを通して前記光学データ記録担体上
のデータトラックへと反射させる第2ミラー装置とを具
える走査手段と;前記光ビームが前記走査手段によって
データ1−ラックに沿って走査されている間トラッキン
グ信号に応じて光ビームをデータ1〜ラツクを横切る方
向に変位させる1〜ラッキング手段とを具えるこを特徴
とする。
本発明光ビーム走査装置は、更に、前記第2ミラー装置
を、前記光ビームが前記分配ミラー上に、前記回転軸の
@線と前記分配ミラーとの成す角より小さい角度で入射
するよう支持する支持装置を貝えることを特徴とする。
以下図面により本発明の実blli例をd)明Jる。。
第1図および第2図には、データスポットまI、:は透
明データスボッ1〜の周囲の費用領域に光反用材料を用
いた第4図に示すような反射型多層光学データ記録担体
10を再生Jる再生H’+W(を示し、この再生装置は
記録担体の同一側に設りだ光源12、本発明に」:る光
ビーム走査装置A3 Jl:び光検出器14を具えてい
る。この反則型再生装置によれば、装置をさらにコンバ
ク1〜化できることおよび、記録担体10から検出器1
4への反則光および光源12から記録担体への透過光に
対して同一の)に路中に対物レンズ16の如き少なくと
も数個の光学素子の使用が可能となるという長所がある
。このため、コストを下げることができると共に、光ビ
ームが光学素子中を反対方向に2回通過するために、例
えばレンズ収差の如き光学系の欠点を除去することがで
きる。
光源12として、1個以上の周波数帯域の狭い「ロヒー
レン1〜」光を放出するレーザー光源を使用することが
できるし、また、紫外光線、赤外光3− 線および可視光線を含む多数の周波数から成る非コヒー
レント「白色」光を放出する光源を使用することもでき
る。光ビーム18は光源12から1次レンズ20および
一般に「ピンホール」素子と称せられる開口が形成され
ている光マスク22を経て、透過する。光ビームはレン
ズ20ににリビンホールの円形開口位置に小スポットと
してフォーカスされるので、断る開口は光スポラ]・を
形成すると共に対物レンズ16によって記録担体上に像
として投影されるべき物体(または情報)を形成する。
光ビーム18はビーム分離ミラー24を経て回転反射ミ
ラー(分配ミラー)26上に達する。この回転反射ミラ
ーの外表面は5角形の形態をなして、その上に5個のミ
ラーを有し、夫々回転型走査器(走査ホイール)28上
に担持されている5個の対物レンズ16に対応している
。回転反射ミラー26を走査器28の軸30上に取付け
るので、この回転反射ミラーは走査器に結合させている
電動機32により定速度で回転する。その結果、回転反
射ミラー26は対物レンズ16と同一速度で回転するの
で、この回転反射−4= ミラーのうちの1個のミラーが常時対応覆る対物レンズ
と一直線上に配列される。従って、回転反射ミラー26
は、対物レンズ16が記録担体10を横切って回転して
第2図に示ずにうtf記記録体体上データトラックライ
ン35の1つを再生する時に1度だけ、光ビームを対物
レンズ16に反射させて分配する。
光ビーム18は、各対物レンズ16の直下の走査器28
上に取付けられた5個の対物ミラー34のうちの1つの
ミラー上に回転反射ミラーの1つから反則される。その
結果、光ビームは対物ミラー34から、これと関連する
対物レンズ16を経て、多層光学データ記録担体10上
に反射される。この光ビームは、レンズ20および16
により、記録相体の1=夕層の1つの層上における無事
面内で小スポットとしてフォーカスされる。斯るスポラ
1−の直径は断る記録担体上に設けられたデータスポッ
トのデータ1〜ラツクライン35の1つの幅どほば同一
の大きさを有する。
選択装置を設(プで無事面を1つのデ〜り層から他のデ
ータ層へと移して、断るデータ層上の選択されたデータ
トラックを選択的に再生させる。この無事面の移動を、
ピンボール型の光マスク22および1次レンズ20を、
電磁コイル36およびこれに関連覆る電気制御回路を用
いて、ビーム軸に沿う方向に移動させることにより、達
成することができる。コイル3Gはピンホール型マスク
22が取付けられている磁気切片38と引合ったり反撥
し合ったりするので、この磁気切片およびこれに結合さ
ゼたレンズ20は記録担体10に近づいたりこれより離
れる方向に移動できる。ばね40を用いてピンホール型
光マスク22を取(’1’ C−Jる。口のばねはコイ
ル36の電磁力に抵抗してマスクの調整を一層正確なも
のとすることができる。しかしながら、光マスクと記録
担体10との間の距離が大であることを考慮すると、マ
スク22のピンホールによって形成される物体の移動量
と、その結束体ずる対物レンズ16の無事面内の光スボ
ツ]へ像の移動量との比は対物レンズ16の倍率の2乗
に等しい。このため、対物レンズ16の倍率をほぼ10
にするとマスク22の移動量はその結束体ずる記録担体
上の光スポットの無事面の移動に対しほぼ100倍大き
くなる。このため、テータ穎間の距離が著しく微小であ
ることを考慮づるど、1つのデータ層の選+Je再生に
必要な無事面の調整を正確に行なうことができる。
記録111体上にフォーカスされた光スボッ1へを、隣
接するトラックラインと重ならないようにし−C、デー
タ1−ラックの1つのライン35に沿って走査させる。
、対物レンズの中心に対して4.−−(ンチ(1インチ
−2,54cm)のところにある場合にCま、1へラッ
クラインに沿う縦方向のす4rわら[×1h向のこの走
査を、走査器28を単位分当り約2 !i 00回転と
いう速度で回転さUることによって、達成することがで
きる。横づなりらrYJh向のライン毎の走査を行なう
ために、データ記録11体10を、ウオームギヤ装置4
2の如き任意好適な方法で、矢印41で承りように下方
へゆっくりと移動させる。このつA−ムギャ装置は記録
担体を支持するキー・リ     1ツジ44を動かし
またこのつA−ムギャ装置は電動機32と噛合している
。この記録担体10の縦方向移7− 動速度は5インチ幅の記録担体上のテレビジョン信号を
再生するためには単位秒当り約420ミクロンである。
その結果、各対物レンズ16は、走査器28を矢印43
の方向に回転させたとき、記録担体10の一方のデータ
層上のデータ1〜ラツクの個別データトラックライン3
5を走査することができる。
走査光ビーム18は、データスポラ1〜またはその周囲
の背景から、対物レンズ16、対物ミラー34、回転反
射ミラー26を経て、ビーム分離ミラー24へ、変調読
取光ビームとして、反射される。このビーム分離ミラー
24はこの変調読取光ビーム46を検出器14へ反射さ
せる。この検出器を光電セルとし、これより変調光ビー
ムに対応する電気出力信号を生じさせる。この電気読取
信号を、テレビジョン受像機の映像入力端子または検出
器の出力端子に接続させた他の利用装置へ、好適な増幅
器およびデコーダシステム(図示せず)を経て、送給す
ることができる。
斯る光ビーム18を屈折さけることにより光ビームを横
方向へ変位させる[変位(ティッピング)」8− 板45をピンホール型光マスク22およびビーム分前ミ
ラー24間に設()る。この変位板を検流型電動機47
ににす、この入力端子に供給される1〜ラッキング信号
に応答して動かして光ビーム18の横方向変位の大きさ
および方向を変化せしめ、斯るビー18を走査しつつあ
るデータトラック上に留まるようにする。1〜ラッキン
グ信号を米国特許第3919697号にも開示されてい
るような検出器14の出力端子に接続させたザーボ機構
によって生ぜしぬる。
光ビーム18は回転反射ミラー軸30と回軸ではなく、
この回転反射ミラー26に対して断るミラーの反射面と
回転軸の軸線との成す角亀よりも小さい角度で入射する
。その結果反則光ビームは軸30の回転速度よりやや近
い速度で回転し、対物レンズ全体を照らしてデータライ
ン35全体をほぼ均一の強度で照射することができる。
この手段は、光ビームが回転反射ミラー26を照射する
どき、この光ビームが軸心ど平行である場合には、反射
ビームは対物レンズと同一の速度で回転し、回転反射ミ
ラーにより一方のレンズから他方のレンズへと光ビーム
を転送させるような切換位置では、対物レンズがほぼ1
/2の光ビーム強度でのみ照射されることになるために
必要である。
第4図に示す如く、多層光学データ記録担体の一実施例
では、反則型記録担体に関しては不透明のまたは透過型
記録担体に関しては透明のプラスデック材料・ガラス・
[ラミックまたは金属材料から成る記録基板またはベー
ス部材48を含む。複数個のデータ層50A 、 50
B 、 50Cおよび50Dを基板48の一方または両
方の側に設ける。データ層を基板48と同一の材料を以
って形成した透明プラスヂックスペーη層52によって
分離する。各データ層は、第1図に示すように、記録担
体上の11111間配置されたライン35によって形成
されるデータスポット54から成る−続きのトラックま
たは並列1〜ラツクを有する。これらデータスポットを
スペースにより分離し、これらデータスポラ1−により
2進行号デジタル情報または周波数変調またはパルス幅
変調アナログ情報を表わすことができるようにする。
データ層50△、ないし50F)を例えば写真フィルム
の如き光感知祠利を以って構成づる。この場合、スペー
サ層をフィル11背爾(バッキング)として設置Jる。
しかしながら、データ層を印刷イン−1−を含む他の好
適記録月オ′31を以って構成することができ、この場
合、透過型記録担体に関して(:Jデータスポラ1−5
4を不透明の黒色月利を以って(14成す゛ると共に費
用を透明材料を以って(1η成することができる。しか
し、断るデータスポラ1〜!]4をこれらデータスポラ
1へに対応する孔を有するマスクを経て、蒸着により形
成した九反剣金属材料を以って形成することもできる。
尚、このデータスボ・ソ1〜を、蝕刻電気回路基板を形
成するために使用される如き従来酋通の方法でデータス
ポラ1−の光像に露光させて形成されたフA1〜レジス
1−ンスクを経て蝕刻して得ることもできる。スペーサ
層52の厚さは対物レンズ16の焦点深度J:りも人き
く覆るので、光ビーム18をデータ層の1個の層上にフ
ォーカスさせる場合には、残りのデータ層は焦点から外
れて第4図に示Jように光ビームをブロックするこ11
− とができない。透明プラスチック4Δlitから成る保
護層56を一番外側のデータ層50Aの上側に設りてデ
ータ層が機械的損傷を受(プるのを阻止すると共に記録
411体1−にあるほこりを断るデータ層と引離すこと
にJ、す、これらほこりによってデータ層に透過する光
が巡えきられるのを阻止する。この保護層56の最外側
表面上におけるほこりは、いずれのデータ層上にフォー
カスされている光スボツ1−に関しては、その焦点の外
に存在する。このため、例えば、保護層56の厚さを約
10ミル(1ミル−2,54/ 1000cm )とし
、スペーサ層52の厚さを約5ミルとし、さらに基板4
8の厚さを約1/8インチとするが断る基板に使用する
材料により左右される。
第4図に示す記録担体を光透過型記録担体とするときは
、データスポラ]・54を光を透過させない不透明材料
を以って形成するのが好適である。その周囲の背景領域
を記録基板48の場合と同様に、光透過材料を以って形
成する。この光透過型記録担体を、第1図の再生装置を
変形させた第3図に 12− 示づ−ような装置により再イ[−りることができる。従
って、光検出器14を記録担体10の光源12とは反対
側に配置して対物レンズ16にJこって記録担体10を
経て透過される光ビームと一直線となるように配列する
。光検出器14と記録10体との間に円形レンズセグメ
ント58を設(プる。斯るレンズセグメンl−は6イン
チ稈度の短い焦点釦頭1を右し、イの?n野は第3A図
に示ずような記録担体10の全幅をカバーできるものと
する。このため、斯る1ノンズを走査期間中は一定位百
に保持することができる3、円形レンズセグメント58
を第3A図に一点破線り9で示すような大きな円形レン
ズから切取って形成1〕たものである。第3図の実施例
においては、ビーム分離ミラー24を除去している。
第3図に示す再住装置においては、第1図の実施例に示
す場合と同様に、コイル36およびその制御回路37を
含む選択手段を用いて光ビーム18の焦点を異なるデー
タ層上に結ばせることができるが、第3図には、データ
層と等しい個数の複数個の責なる色フィルタ60および
62から成る別の選択手段を示しである。この場合、光
源12はレーザーとJ−るのではなく、多数の周波数を
含む、強力「白色」光源とし、記録111体101ま第
6図の記録担体10’ によって示されるような異なる
色の染料または異なる色の741〜ルミネツ[ンス祠利
の如ぎ異なる光学的特性を有するデータ層を含む。
第6図の記録担体10′ はデータ層64A、 64B
および64Gを含み、これらデータ層を、これら層間に
第4図の層52と同様なスペース層を使用することなく
、相Uに直接的に配置させる。このようにすることは、
データ層の選択を広平面の変化により達成するのではな
く第3図に示す選択手段の色フィルタ60および62に
よって達成することができるからである。すでに説明し
たように、データ層64A、 64BおJ:び64Cは
異なる光学的特性を有ザる。従って、3個のデータ層中
のデータスポットをカラー写真月利に使用する減色染料
を含む異なる色の染わ1またはプラスチックバインダ層
の異なる光放出フオI−ルミネセン1〜月ネリを」スつ
て形成する。データ層64A、 64Bおよび64Cの
厚さを0.1ミル稈磨またはそれ以下の厚さにまで薄く
する。
その理由は、これら層が光ビームの微小焦点領域中に入
り込むように覆るためである。。
データ層と等しい個数のフィルタ60および62を電動
機66により検出器14の前面に選択的に位圓さぜる。
この電動機はスデツブモータとし適当な制御回路68に
よって制御Cぎるものであり、これにJ:リモータ軸7
2に取付けた回転支持板70十に担持されでいるフィル
タを適時指示づ−ることができる。
フィルタを加色的または帯域通過型フィルタとすること
ができる。これらフィルタは減色型または帯域用lに型
色染判で形成したデータ層中の色データビット1〜によ
り通過を阻止された波長の光を通過させる。異なる色の
染料のデータビット]へを、異なる色の光でカラー写真
フィルムを何回か露光して現像することによって形成す
ることができるので、これらデータ層は断るフィルムの
異なる:[マルジョン層によって形成される。しかしな
が1う、異なる)Aトルミネツセンス′4A il’4
のデータスポットを、第4図の記録担体のデータスポッ
トを形成15− する場合と同様に印刷またはフ4トレジI?]・蝕刻技
術を用いて形成することもできる。また、第6図の記録
担体を、第5図と同様に反射層を基板48と下層のデー
タ層64Cとの間に形成する場合、反則型記録担体とし
て形成して第1図の再生装置に使用することができる。
M5図の記録担体10″は、データビット54を光子透
明材料を以って形成する点を除いては、第4図の記録担
体ど同様な反射型記録担体とすることができる。さらに
、第5図の実施例では、光反射金属層74を一番下側の
データ層の下に存在する基板48とスペーサ層52との
間に設ける。従って、データビット54またはデータ層
の周囲背景材料のいずれもが光反射材料でない場合でも
、第5図の記録担体10″は反射型記録担体である。勿
論、断る基板をプラスチックよりはむしろ用法上安定性
のよい金属を用いて形成する場合には、反射層74を基
板の表面とすることができる。
第7図には本発明の他の実施例における多層光学データ
配録担体10″を示し、この記録担体は、=16− データ層76△、76Bおよび76C間にスペーサ層を
有しくいないが第6図の実施例とは異なる直接層型記9
17体である。従って、第7図の記録11体のデータ層
76A、 7613および76Gを、マスクを経てデー
タスポットの異なる色の染i1′31 >1:たはフA
(〜ルミネッセンス材料を蒸着ざ1ジるか、機械的に印
刷するかまたはフォト−ジス1−■ツヂングプロセスを
使用することにより、形成することができる。
下側データ層76Cを先ず基板の表面に、次にデータ層
76Bを、最後に上側データ層76Aを被着する。
このため、データ層76Bは層76Cおよび層76Cの
ところどころに設けた孔を介して基板の表面と接触する
。これらデータ層を、第6図の記録担体10′の場合と
同様に、減色的染料または読取光を照射したとぎ穴なる
色を放出する)−AI−ルミネッセンス材料を含む光学
的に異なる特性を有する材料を以って形成する。
第6図および第7図の記録担体のデータ層の選択読取を
、複数個の検出器およびこれらと関連4るフィルタを使
用しかつ米国特許第3891794号に開示されている
と同様なビーム分離1ミラーを設けることによって、達
成することができる。データスボッ1〜が透明でありか
つ周囲背M領域が不透明または反削性を右づる記録担体
の場合には、前頭領域の透過率を、例えば、約!10%
の透過率の如く、」:げる必要があり、このように透過
率を上げることにより再生を可能と覆るに十分な光を下
側データ層に送り込むようにすることができる。
第4図および第5図のデータ層50およびスペーサ層5
2を別個にシー1へ状に形成してこれらを一体ににかわ
付けしさらにこれをプラスチック月利用の好適溶剤によ
って基板に取付ける。しかしながら、異なるデータミル
ラックで露光されかつ現像された写真フィルム条片をデ
ータ層およびスペーサ層の両者どして使用することがで
きる。その理由は後者の層を透過性フィルム背崇(バッ
キング)層により形成づることができるからである。フ
ィルム条片をにかわまたは溶剤タンクを経て通過さゼた
後に基板に取付け、次いでこれを圧力ローラ中を通過さ
せさらに乾燥させる。カラースライド写真フィルムは複
数個の異なるカラ−エマルシー1ン層を有し、これら層
をデータ層として直接使用して第6図に示り−如き記録
41体を形成りることかできる。ぞの理由は化学的現像
処理を上側層を経て実施することができるからである。
しかしながら、この場合、フィルムを胃なる色の光ビー
l\で゛多数露光させて異なるデータ層上にデータ1〜
ラツクを形成する。最後に、界イする光/if(出特1
(1をイ1するフオトルミネッレンス材わ1を使用しC
データ層間の区別を行なっている81し録損体の場合に
は、再生光ビームを紫外光と覆るのが好適である。その
理由は、最も一般的な〕Aトルミネツヒンス祠判は紫外
線に対して最も感度がよいからである。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく
、本発明の範囲を逸IB2することなく多くの変形を行
なうことができること明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ビーム走査装置を具え    
 1.。 る反則型多層光学データ記録担体用再生装置の一実施例
を示す線図、 19− 第2図は第1図の2−2線に沿う拡大図、第3図は透過
型多層光学データ記録担体用の第1図と同様な再生装置
の実施例を示す線図、第3A図は第3図の3A−3A線
に沿う拡大図、第4図は第1図または第3図の再生装置
に使用できるデータ層間にスペーサ層を具える多層光学
データ記録担体の一部分を示す拡大断面図、第5図はデ
ータ層から分離された反射層を具える多層光学データ記
録担体の他の実施例の一部分を示す拡大断面図、 第6図はスペーサ層を有しない多層光学データ記録担体
の第3実施例の一部分を示す拡大断面図、第7図はスペ
ーサ層を有しない多層光学データ記録担体の第4実施例
の一部分を示す拡大断面図である。 10・・・多層光学データ記録担体 12・・・光源      14・・・光検出器16・
・・対物レンズ   18・・・光ビーム20・・・主
レンズ 22・・・ビンボール型の光マスク =20− 24・・・ビーム分H1ミラー 26・・・回転反射ミラー 28・・・回lII/i型
走査器30・・・回転反射ミラー軸 32、66・・・電動機   34・・・対物ミラー3
5・・・データ1〜ラツク 36・・・コイル38・・
・接片      40・・・ばね42・・・つA−ム
・ギヤ装置 44・・・キャリッジ   45・・・変位板46・・
・変調読取光ビーム 47・・・検流型電動機 48・・・基板(またはベース部側) 50A 、 50B 、 50C、50D 、 64Δ
。 64B 、 64C、76A 、 7[iB 、 76
C・・・データ層52・・・スペーサ層   54・・
・データスボッ1へ56・・・保NFJ      5
8・・・レンズレグメン1〜60、62・・・色フィル
タ 68・・・制御回路70・・・回転支持板   7
2・・・電動軸74・・・光反射金属層・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ビーム形式手段と:該光ビームを光学データ記#
    ! 71!体上のデータトラックに沿って走査させる手
    段であって、回転軸に支承された走査ホイールと、該走
    査ホイール上に装着された複数個のレンズ−第1ミラ一
    対と、前記回転軸に装着され、前記光ビーl\を前記レ
    ンズ−ミラ一対の1つに分配する装置であって、前記回
    転軸の軸線の周囲に配量された複数個の分配ミラーを含
    み、1つの分配ミラーからの光ビームを前記第1ミラー
    の1つへと反射さぜ“τ更にこの第1ミラーから関連す
    るレンズを通して前記光学データ記録担体上のデータト
    ラックへと反射させる第2ミラー装置とを具える走査手
    段ど;前記光ビームが前記走査手段によってデータトラ
    ックに沿って走査されている間トラッキング信号に応じ
    て光ビームをデータトラックを横切る方向に変位さゼる
    トラッキング手段とを具えるこを特徴とする光ビーム走
    査装置。 2、特許請求の範囲1記載の装置においで、前記第2ミ
    ラー装置を、前記光ビームが前記分配ミラーFに、前記
    回転軸の軸線と前記分配ミラーとの成1角より小ざい角
    度で入射するよう支持する支持装置を具えることを特徴
    とする光ビーム走査装置。
JP59027369A 1974-10-21 1984-02-17 光ビ−ム走査装置 Pending JPS59223949A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51645374A 1974-10-21 1974-10-21
US516453 1974-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223949A true JPS59223949A (ja) 1984-12-15

Family

ID=24055665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50126026A Granted JPS5231610A (en) 1974-10-21 1975-10-21 Multilayer optical data recording carrier
JP59027369A Pending JPS59223949A (ja) 1974-10-21 1984-02-17 光ビ−ム走査装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50126026A Granted JPS5231610A (en) 1974-10-21 1975-10-21 Multilayer optical data recording carrier

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPS5231610A (ja)
CA (2) CA1078060A (ja)
DE (1) DE2546941A1 (ja)
GB (1) GB1516413A (ja)
NL (1) NL7510462A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074085A (en) * 1976-03-31 1978-02-14 Eli S. Jacobs Multiple beam optical record playback apparatus for simultaneous scan of plural data tracks
NL7803069A (nl) * 1978-03-22 1979-09-25 Philips Nv Meerlaags informatieschijf.
FR2488711B1 (fr) * 1980-08-13 1985-06-28 Thomson Csf Procede thermo-optique d'inscription d'information et support d'information destine a la mise en oeuvre de ce procede
JPS59210544A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nec Corp 光記録媒体
US4639745A (en) * 1984-01-11 1987-01-27 Pioneer Electronic Corporation Optical recording medium
US4745484A (en) * 1986-07-30 1988-05-17 Drexler Technology Corporation Method and apparatus for stepped imaging in reading data
EP0434230B1 (en) * 1989-11-22 1996-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and method of recording and reproducing information thereon
US5373499A (en) * 1993-07-22 1994-12-13 International Business Machines Corporation Multilayer optical disk and system having multiple optical paths include identical total disk substrate thickness
US5644555A (en) * 1995-01-19 1997-07-01 International Business Machines Corporation Multiple data surface magneto-optical data storage system
JPH09161320A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Columbia Co Ltd 貼り合わせ型光情報記録媒体
FR2765716B1 (fr) 1997-07-02 1999-07-30 Commissariat Energie Atomique Support d'enregistrement optique a deux niveaux superposes, dispositif d'enregistrement et procede de lecture correspondants
GB2428130A (en) * 2005-07-06 2007-01-17 Univ Basel Photographic storage of digital information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827750A (ja) * 1971-08-10 1973-04-12
JPS4989505A (ja) * 1972-12-25 1974-08-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827750A (ja) * 1971-08-10 1973-04-12
JPS4989505A (ja) * 1972-12-25 1974-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
NL7510462A (nl) 1976-04-23
JPS6118392B2 (ja) 1986-05-12
GB1516413A (en) 1978-07-05
CA1078060A (en) 1980-05-20
JPS5231610A (en) 1977-03-10
CA1091804A (en) 1980-12-16
DE2546941A1 (de) 1976-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090031A (en) Multi-layered opitcal data records and playback apparatus
US4219704A (en) Record playback apparatus for optical data records
US5126989A (en) Arrangement for reading an optically readable light reflective carrier
US4163600A (en) Light beam scanner
US4000492A (en) Metal film recording media for laser writing
US3999009A (en) Apparatus for playing a transparent optically encoded multilayer information carrying disc
US3902010A (en) Information recording device with record having layers with different intensity sensitivity
US5097464A (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
EP0354601B1 (en) Optical information recording medium providing reflected light at two different wavelengths, reproducing apparatus and method utilizing the same
US3790755A (en) High density information system using multiple strips
US3842197A (en) Flexible holographic record disc reproducing system
US4428075A (en) Methods of preformatting an optical disk
US4603099A (en) Method for recording motion picture images and laser written data
US4837134A (en) Optical memory card with versatile storage medium
US4428069A (en) Apparatus for preformatting an optical disk
JPS59223949A (ja) 光ビ−ム走査装置
US3795768A (en) Holographic image scanner/recorder system
EP0340221B1 (en) Multiple card recording system
US4788129A (en) High contrast optical memory tape
US4762770A (en) High contrast optical memory disk
US5182743A (en) Optical disk arrangement with diffractive tracks allowing positional control
CA1143475A (en) Laser pyrographic reflective recording medium
US5175725A (en) Optical disk arrangement with closed contours whose entire extent represents information
JP2000228014A (ja) 光記録媒体の情報記録方法および装置、情報再生方法および装置、並びに光記録媒体
JPS62149048A (ja) 光カ−ド装置