JPS6362865A - イオンプレ−テイングによるコ−テイング方法 - Google Patents

イオンプレ−テイングによるコ−テイング方法

Info

Publication number
JPS6362865A
JPS6362865A JP20686186A JP20686186A JPS6362865A JP S6362865 A JPS6362865 A JP S6362865A JP 20686186 A JP20686186 A JP 20686186A JP 20686186 A JP20686186 A JP 20686186A JP S6362865 A JPS6362865 A JP S6362865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
hcd
ion plating
flow rate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20686186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214422B2 (ja
Inventor
Wataru Ito
渉 伊藤
Toru Ito
叡 伊藤
Tomoyoshi Murata
村田 朋美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20686186A priority Critical patent/JPS6362865A/ja
Publication of JPS6362865A publication Critical patent/JPS6362865A/ja
Publication of JPH0214422B2 publication Critical patent/JPH0214422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、HCD型イオンプレーティングによりTiN
を基板上にコーティングし、装飾性、密着性、耐摩耗性
に優れた膜を再現性よ〈得る方法に関するものである。
従来の技術 表面に付加価値、付加機能を持たせるために塗装、ある
いは電気メー、キなどが広く行われてきた。しかし塗装
、電気メッキとして適用できる対象物質には限界があり
、表面に付加した場合種々の優れた特性を示すことが知
られながら、実用化されない物質も多く知られていた。
一方、最近のドライコーティングによる表面改質技術の
目覚しい発展に伴い、はとんどあらゆる物質がコーティ
ング可能となった。とりわけ、TiNは物質色として塗
装性に優れた金色を有し、しかも非常に高硬度であるた
め、工具の長寿命化のほか時計部品や台所用品に広く応
用されるようになった。これらのコーティングは、主と
してHCD型 (ホローカソードディスチャージ型)イ
オンプレーティング法で行われている。
HCD型イオンプレーティング法では、被覆材料である
チタンメタルのイオン化量と、反応窒素ガスのイオン化
量が化学量論的に適当でないと装飾性に大きな影響を与
える。しかしながら、この化学量論の制御は一般に難し
いものであり、TiNコーティングをHCD型イオンプ
レーティングで行う場合、同一方法で行なっていても必
ずしも同じ色をしたTiNIQが得られるとは限らない
、この大きな原因の1つは、蒸発源のチタンメタルが変
型なるバッチ数のためにしだいに窒化、あるいは酸化作
用を受は抵抗値が変るため、ホローカソード間で電圧−
電流特性が変わることにあると考えられる。
従来、これを制御し再現性よくTiNの装飾性金色を得
るためにチタンメタルの早期交換を行い。
チタンの変性が起こる前に、既に経験的に得られたHC
Dガン出力、及び反応窒素ガス量などの条件に従って対
処してきた。しかしながら、このような方法では、チタ
ンの歩留り、更には操業効率に問題を与えてきた。
発明が解決しようとする問題点 本発明が、HCD型イオンプレーティングによりTiN
をコーティングする際にチタンメタルのイオン化量と反
応窒素ガスのイオン化16を特定範囲内に制御すること
によってと記問題点を解決し、装飾性、密着性、耐摩耗
性、加工性、耐候性、耐錆性に優れたTiN膜を再現性
よく得ることを可能にしたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、基板表面上にTiNコーティングを施す際、
反応窒素ガス流量(scaM)に対する)100ガンの
エミッション電流(^)の比を1を超えて2.5以下と
することにより、チタンメタルのイオン化量と窒素ガス
のイオン化量を化学量論的に適当に制御することを特徴
としたイオンプレーティングによるコーティング方法で
ある。
HCD型イオンプレーティングによるTiNコーティン
グは、蒸発源にチタンメタルを用いこれをHCDガンで
溶融、イオン化を行なわしめ、活性化されたチタン蒸気
中に反応ガスとして窒素を導入して、気相中でTiNを
生成させ、基板上にコーティングする方法である。ここ
で基板としてはたとえば金属、セラミックス、プラステ
ィシフ、紙などが挙げられ、またその形状は平面状であ
っても、曲面状であってもよく、特に限定するものでは
ない。
HCDガンの出力と導入する反応窒素ガス流量の2つの
パラメータを用いることで、生成するTiNgの物性を
望むものにすることができる。このとき、得られる成膜
速度は2つのパラメータにより必然的に決るものであり
、この成膜速度でモニターが可能である。
この2つのパラメータによって決まる成膜速度と得られ
るTiNxの色の領域の関係を第1図に示す0図中Oは
金色、Δは無色、×は黒褐色を示した点である。このう
ち、黒褐色領域は導入する窒素ガス流z (SCC)I
)に対するホローカソードガン出力(A)の比が1以下
の領域であり(成膜速度は18λ/S以下)、窒素リッ
チな膜である。
また無色領域は類比が3以上の領域であり(成膜速度は
35人/S以上)、チタンリッチからチタンメタルに近
い膜でる。この2領域で得られる膜はいずれも耐摩耗性
、密着性に乏しいものである。
一方、金色領域では類比が1を越えて2.5以下の領域
であり (成膜速度は20λ/S以上、32λ/S以下
)、化学量論的にTiNに近い領域で、装飾性、密着性
、耐摩耗性に優れた膜が得られる。
第1図から分かるように、工業上利用価値のある膜を得
るためには、導入する反応窒素ガス流量(SCCM)に
対するHCDガンエミッション電流の比はlを超えて2
.5以下にする必要がある。特に、1.5以上、2以下
が望ましい。
また、加工性、生産性を加味すると膜厚は14m以下が
望ましい、この膜厚であれば、装飾性、密着性、耐摩耗
性の他、加工性、耐候性、耐錆性にも優れた特性が得ら
れる。
次に本発明の実施例について述べる。
実施例 チャンバー内を100℃に加熱し、油拡散ポンプによっ
て5 X 10’ torr以下に排気してチャンバー
内の水分、及び不要ガスの除去を行なった後、HCDガ
ンからチャンバー内にアルゴンガスを導入(20SIl
l:CM) L、3 X 1O−3torrの真空度に
保った。
HCDガンを作動させ、エミッション電流を14OAに
設定後、反応窒素ガスをマスフローコントローラを通じ
て80SCCMの流量(反応窒素ガス流量に対するエミ
ッション電流の比140/80= 1.75)で導入し
た。このときの成膜速度は、膜厚モニターによれば平均
で24λ/Sであった。
ステンレス鋼上に5000人まで堆積させて得られた膜
は、装飾性に優れた黄金色(L” =130.  a”
;−10、b車=54)を呈し、硬度でも1800Hマ
と非常に硬いことがわかった、また、海岸の非常に厳し
い条件下での曝露試験(1ケ月)でもほとんど色あせ、
変色、発錆等の変化は認められなかった。
比較例1 実施例と同様の実験を、HCDガン出力200A、反応
窒素ガス流量1105CC(反応窒素ガス流量に対する
エミッション電流の比200/20= 10)で行なっ
たところ、成膜速度で40λ/Sであり、また、得られ
た膜(5000人)は無色を呈した。この膜は、硬度で
300Hマと軟かく、また、曲げ加工により容易に剥離
現象が認められた。
比較例2 実施例と同様の実験を、HCDガン出力100A、反応
窒素ガス流量200SCCM(反応窒素ガス流量に対す
るエミッション電流の比100/200 =0.5)で
行なったところ、rJtH速度で10λ/Sであり、ま
た、得られたM (5ooo人)は黒褐色を呈した。こ
の膜は、硬度で230Hマと軟かく、また、曲げ加工に
より容易に剥離現象が認められた。
発明の効果 本発明により、従来問題とされていたTiNコーティン
グの再現性を容易に実現し、かつ、装飾性、密着性、耐
摩耗性、耐候性等に優れたコーティングが可能となる、
このことから、高品質なTiN膜を生産性よく得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
m1図は、TiNコーティング条件の装飾性金色に及ぼ
す影響を説明する図である。横軸に反応窒素ガス流量(
scaN)に対するホローカソードガン出力(A)の比
、縦軸に成膜速度(人/S)をとっている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板表面に、TiNをHCD型イオンプレーティング法
    によりコーティングするに際し、反応窒素ガス流量(S
    CCM)に対するHCDガンのエミッション電流(A)
    の比を、1を超えて2.5以下にしてコーティングする
    イオンプレーティングによるコーティング方法。
JP20686186A 1986-09-04 1986-09-04 イオンプレ−テイングによるコ−テイング方法 Granted JPS6362865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20686186A JPS6362865A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 イオンプレ−テイングによるコ−テイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20686186A JPS6362865A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 イオンプレ−テイングによるコ−テイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362865A true JPS6362865A (ja) 1988-03-19
JPH0214422B2 JPH0214422B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=16530256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20686186A Granted JPS6362865A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 イオンプレ−テイングによるコ−テイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6362865A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938442U (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 深水 正元 スライドマガジン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938442U (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 深水 正元 スライドマガジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214422B2 (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985469A (en) White decorative part and process for producing the same
US4758280A (en) Decorative black wear protection coating
US11060181B2 (en) Decorative HIPIMS hard material layers
JP3262686B2 (ja) 金色装飾品およびその製造方法
US7264668B2 (en) Decorative hard coating and method for manufacture
US4999259A (en) Chrome-coated stainless steel having good atmospheric corrosion resistance
JPS6362865A (ja) イオンプレ−テイングによるコ−テイング方法
JPH0499870A (ja) セラミックス被覆材料の製造方法
JPS6334222B2 (ja)
RU2039127C1 (ru) Способ получения коррозионностойких покрытий золотистого цвета на подложках
JPS61127858A (ja) 金色外装部品
JPH069006Y2 (ja) 貴金属装飾品
JP2957620B2 (ja) 均一色度のTiN膜とその形成方法
JPH06272019A (ja) 白色めっき装身具
KR950004779B1 (ko) 밀착성이 우수한 경질 흑색성 박막 및 그 제조방법
JPH03264400A (ja) 多色被膜を有する実用品及び装飾品とその製法
JPH02310360A (ja) 装飾部品
JPH0331471A (ja) 金色外装部品及びその製法
JPS5836671B2 (ja) 表面処理方法
JPS60152662A (ja) 鉄−クロム−亜鉛3元合金めつき鋼板およびその製造方法
JPH01283356A (ja) 表面着色方法
KR940010769B1 (ko) 이온도금용 금합금과 그 제조방법
KR900005841B1 (ko) 진공도금과 습식도금 연속도금방법에 의한 고경도 도금방법 및 도금체
JPS62109964A (ja) 装飾用イオンプレ−テイング方法
JPH04337083A (ja) 複合多層膜およびその形成方法