JPS6361501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361501B2
JPS6361501B2 JP11397582A JP11397582A JPS6361501B2 JP S6361501 B2 JPS6361501 B2 JP S6361501B2 JP 11397582 A JP11397582 A JP 11397582A JP 11397582 A JP11397582 A JP 11397582A JP S6361501 B2 JPS6361501 B2 JP S6361501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
helical spline
rotating shaft
helical
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11397582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS595876A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11397582A priority Critical patent/JPS595876A/ja
Publication of JPS595876A publication Critical patent/JPS595876A/ja
Publication of JPS6361501B2 publication Critical patent/JPS6361501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車や自動二輪車等の内燃機関の
始動装置に関するものである。
自動二輪車等の内燃機関を始動させる為の装置
として、所謂ベンデイツクス式、或いは慣性摺動
式と称される始動装置はよく知られている。この
始動装置は、第1図に示される如く、始動モータ
(不図示)から動力の伝達を受けるドリブンゲヤ
1が軸着される回転軸2に、クラツチアウタ3が
嵌合面に刻設されたヘリカルスプライン4を介し
て軸方向に摺動可能に外挿されている。そして、
一方向クラツチ5を介してクラツチインナと一体
になつたピニオンギヤ6が前記回転軸2に軸受7
を介して外挿され、更にコイルスプリング8がそ
の一端を前記ピニオンギヤ6の端面に円筒状のス
プリングカバー9の内側に曲折された先端部を介
して当接させて外挿されている。スプリングカバ
ー9は、大口径カバー9aと、略肉厚分だけそれ
より口径が小さい略椀形状の小口径カバー9bが
互いに軸方向に摺動可能に接合されて構成されて
おり、従つて軸方向長さが伸縮自在となる。前記
小口径カバー9bは、回転軸2に外挿されストツ
パ10により軸方向に移動しない様に固定されて
いる。又、前記クラツチアウタ3の括れた部分の
外側には、円盤を放射状に略3分割した形状のガ
バナウエイト11aが、クラツチアウタ3に固着
された放射状に三つ叉に分岐するガバナホルダ1
1bにより均等に支持され、円環状のスプリング
11cにより外側からその弾発力で締付けられ一
体的に固定されて構成される遠心力ガバナ装置1
1が、外挿されている。そして、更にその外側に
は、A部に段差を有する略椀形状を成すウエイト
ガイド12が、その内部に遠心力ガバナ装置11
及びクラツチアウタ3の1部を収容する態様で回
転軸2に外挿され、C型止メ輪又はブツシユ13
によつて固定されている。
叙上の如く構成された始動装置に於いて、始動
モータ(不図示)をオンしてドリブンギヤ1とこ
れを軸着する回転軸2を急高速回転させると、ヘ
リカルスプライン4が機能して、クラツチアウタ
3、クラツチ5及びピニオンギヤ6からなる摺動
体は、回転軸2上を慣性力で矢印で示される方向
のドリブンギヤ1側に一体に摺動する。そして、
ピニオンギヤ6が内燃機関のリングギヤ14側に
飛び込みこれと噛合いストツパ10により上記慣
性摺動が停止された後、回転軸2と一体に回転を
開始し、リングギヤ14を回転させて内燃機関を
始動する。又、このとき、クラツチアウタ3に外
挿されている遠心力ガバナ装置11もクラツチア
ウタ3と一体にドリブンギヤ1側に移動した後回
転を開始するので、夫々のガバナウエイト11a
は遠心力によりスプリング11cの弾性締付力に
抗して浮き上がる如く軸径方向へ放射状に移動し
外径を拡げる。ピニオンギヤ6の先端がストツパ
10に達しリングギヤ14と噛合つた状態に於い
ては、遠心力ガバナ装置11もウエイトガイドの
段差Aを越えた大口径部位に達しており、従つて
そのガバナウエイト11aの外径はその大口径ま
で拡大している。内燃機関が始動した後は内燃機
関の回転速度が上昇し逆にリングギヤ14にピニ
オンギヤ6が強制回転させられるが、一方向クラ
ツチ5の働きによりここでの回転の伝達は切断さ
れる為、ピニオンギヤ6は自由回転する。即ち、
ピニオンギヤ6の回転速度が回転軸2の回転速度
を上回る。この時、一方向クラツチ5の引きずり
トルク等によりクラツチアウタ3の回転速度も
徐々に増加され、ヘリカルスプライン4の効果や
コイルスプリング9の弾発作用により摺動体が回
転軸2上を今度は逆に戻ろうとする。然るに、始
動モータが駆動されている限り遠心力ガバナ装置
11のガバナウエイト11aは大口径に拡大され
たままである為、ウエイトガイド12の段差Aが
ストツパとして働き、摺動体が戻る動作を阻止す
る。従つて、このピニオンギヤ6がクラツチアウ
タ3より高速度で回転する所謂オーバラン時に
は、前記段差Aにガバナウエイト11aを介して
矢印とは逆方向の相当大きな負荷が加えられてお
り、この為この部分の摩耗が甚しくガバナ装置1
1の寿命が縮められるという不都合があつた。
やがて、リングギヤ14が一定の回転速度で安
定して回転する様になり始動モータがオフされる
と、回転軸2からクラツチアウタ3に至る部分の
回転が略停止する為、遠心力ガバナ装置11に作
用していた遠心力が略消失しガバナウエイト11
Aがスプリング11cの弾性締付力により元の直
径に戻る。又、この時回転軸2が回転を停止した
為ヘリカルスプライン4が機能してクラツチアウ
タ3側を元に戻そうとする力が作用し、コイルス
プリング8の弾発力も相乗された強大な力とな
り、摺動体はガバナウエイト11aのストツパ効
果が除去されると同時に瞬発的にウエイトガイド
12に叩き付けられるが如く急激な衝撃を伴つて
元の位置に戻り、リングギヤ14からピニオンギ
ヤ6が離脱する。この時、ウエイトガイド12に
加わる強大な衝撃力により、それを固定するC型
止メ輪、ブツシユ13等を破損するという不都合
が生じた。又、前述した如くオーバーラン時に段
差Aに加わる負荷によるウエイトガイドの摩耗も
甚しく、これらが要因となつて始動装置の耐久性
を大幅に低下させていた。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであつ
て、オーバーラン時及び始動モータオフ後に摺動
体が瞬発的に戻される時の衝撃力等を緩和するこ
とにより耐久性が著しく向上された内燃機関の始
動装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、始動モータで回
転する回転軸にクラツチアウタが第1ヘリカルス
プラインで嵌合し、このクラツチアウタに一方向
クラツチを介して回転軸からの回転力のみを伝達
されるクラツチインナを連結し、このクラツチイ
ンナを一体的に回転しリングギヤと噛合うピニオ
ンを備え、回転軸とクラツチアウタとの相対的移
動位置で遠心力によつて拡径したガバナウエイト
とこのガバナウエイトと係合するウエイトガイド
とで構成されるガバナ機構を有する内燃機関の始
動装置において、クラツチインナとピニオンが少
なくとも2個に分割されると共に、その分割面に
第2ヘリカルスプラインが刻設されてピニオンが
摺動可能に嵌合され前記第2ヘリカルスプライン
の螺旋方向が前記第1ヘリカルスプラインの螺旋
方向と同一となつている点である。
次に本発明の具体的な実施例について、添付の
図面に基づき説明する。第2図は、本発明による
自動二輪車の始動装置を示す上半分を切断した断
面図である。尚、第1図に示した前記従来実施例
と同一の部品は同一符号で表わした。第2図に於
いて、始動モータ(不図示)の回転の伝達を受け
るドリブンギヤ1が回転軸2の一端側に軸着され
ている。この回転軸2の他端側には、クラツチア
ウタ3aが、嵌合面に形成された第1ヘリカルス
プライン4aを介して摺動自在に外挿されてい
る。このクラツチアウタ3aは2段に括れた略椀
形状をなし、内周面に第1ヘリカルスプライン4
aが設けられた小径部の外周面には、ガバナウエ
イト11a、ウエイトホルダ11b及び環状スプ
リング11cで構成される遠心力ガバナ装置11
が装着されている。遠心力ガバナ装置11は、円
盤を放射状に略3分割した形状の3個のウエイト
ガバナ11aが、クラツチアウタ3aに外挿固着
された放射状に均等に分岐するガバナホルダ11
bにより均等に支持され、一括して外側か巻着さ
れた環状スプリング11cによりその弾発力で締
付けられ一体的に固定されて構成されており、従
つてクラツチアウタ3aと一体的に回転すると共
に遠心力によりガバナウエイト11aが夫々軸径
方向に浮き上がる如く移動し、3個のガバナウエ
イト11aで定義する外径を拡大する。そして、
A部に段差が形成される略椀形状を成すウエイト
ガイド12が、その内部に前記遠心力ガバナ装置
11及びクラツチアウタ3aの大径部の1部を収
容して被う態様で回転軸2に外挿され、C型止メ
輪又はブツシユ13によつて固定されている。
クラツチアウタ3aの椀形状をなす大径部の内
側には、内周面に沿つてスプリング(不図示)と
ころ(不図示)を組合せて構成され一方向回りの
回転のみを伝達する一方向クラツチ5が装着され
ている。そして、更にその内側には、略円筒状し
たクラツチインナ3bが挿入され、このクラツチ
インナ3bは回転軸2に軸受7を介して回転自在
で且つ軸方向にも摺動自在に外挿されている。5
aは一方向クラツチ5を保護するクラツチカバー
である。
而して、クラツチインナ3bの一方向クラツチ
5と接触する側の反対側には、嵌合面に刻設され
た前記第1ヘリカルスプライン4aと螺旋方向が
等しい第2ヘリカルスプライン4bを介して、ピ
ニオンギヤ6が嵌合外挿されている。クラツチイ
ンナ3bとピニオンギヤ6とは軸方向に空間Gが
形成され軸方向にわずかに摺動可能になつてい
る。ピニオン6の歯部は、回転軸2が回転を開始
し、第1ヘリカルスプライン4aが機能してクラ
ツチアウタ3aからピニオンギヤ6に至る摺動体
が矢印で示す軸方向に慣性摺動して飛び出した
時、2点鎖線で示される如くその近傍に突出する
自動二輪車のエンジンを駆動するリングギヤ14
と適切に噛合できる様に、その外周面上に突出す
る態様で形成されている。
クラツチインナ3bの回転軸2と軸受7を介し
て対向する内周面も2段に形成されており、一方
向クラツチ5と接する側とは反対側の端部の内径
が他より大きく確保されて空間Bが形成されてい
る。この空間Bには、回転軸2に外挿されている
コイルスプリング8の一端側が、その端面を段差
面Cに当接されて収容されている。このコイルス
プリング9の他端側は、回転軸2に外挿されてい
る略椀形状をなすスプリングカバー9の椀内部に
収容され、その端面をスプリングカバー9の椀底
部に当接させている。スプリングカバー9はスト
ツパ10により軸方向に移動しない様に固定され
ている。従つてクラツチインナ3bは、コイルス
プリング8の弾発力により、常にクラツチアウタ
3側に付勢されている。
ここで、本発明の特徴とする点である第1及び
第2ヘリカルスプライン4a,4bの螺旋方向に
付いて、第3a、第3b図及び第4a、第4b図
に基づき説明する。第3a図は回転軸2の外周面
とクラツチアウタ3aの内周面に刻設された第1
ヘリカルスプライン4aを示す分解斜視図であ
り、第3b図は前記両者がヘリカルスプライン嵌
合した状態を示す模式的断面図で、実線が回転軸
2に刻設された雄側のヘリカルスプラインを表わ
し、2点鎖線がクラツチアウタ3aに刻設された
雌側のヘリカルスプラインを表わしている。又第
4a、第4b図同様に、クラツチインナ3bとピ
ニオンギヤ6の嵌合面に刻設された第2ヘリカル
スプライン4bを示す分解斜視図と模式的断面図
である。第3a図と第4a図及び第3b図と第4
b図を対比すると、夫々のヘリカルスプラインの
螺旋方向、即ち平面的には模式的断面図に於ける
傾斜方向、が一致していることが分る。従つて回
転軸2が矢印Dで示される如く回転すれば、その
回転力Fはヘリカルスプラインの傾斜方向分力
F1と軸方向分力F2に分解され、クラツチアウタ
3aはその軸方向分力F2により軸方向の矢印E
の方向に慣性摺動せしめられる。一方、第2ヘリ
カルスプライン4bは、オーバーラン時にリング
ギヤ14側から強制回転を受け、逆に外挿されて
いるピニオンギヤ6がD′の方向にクラツチイン
ナ3bを回転させる時に効果を奏する。即ち、ピ
ニオンギヤ6の回転力F′はヘリカルスプラインの
傾斜方向分力F1′と軸方向分力F2に分解され、ク
ラツチインナ3bには矢印E′の方向の慣性摺動力
が作用し、この力が後述する如く摺動部分が瞬発
的に蹴り戻される時の衝撃力を緩和するのに効果
を発揮する。尚、この夫々のヘリカルスプライン
の螺旋方向については、その回転方向と傾斜方向
が一致しておれば良く、螺旋角度、即ち平面的に
は夫々の断面図に於ける傾斜角度θまでを一致さ
せる必要はない。即ち、夫々のヘリカルスプライ
ンの傾斜が夫々の断面図に於いて互いに右上がり
に対しては右上がりで一致しておれば良い。
以上の如く構成された上記実施例の動作につい
て、以下に説明する。始動モータ(不図示)がオ
ンされ回転を開始し、その回転がドリブンギヤ1
に伝達され、ドリブンギヤが軸着されている回転
軸2は高速度で回転を開始する。回転軸2に第1
ヘリカルスプライン4aを介して外挿されている
クラツチアウタ3aは、回転軸2が第3b図に於
ける矢印D方向に回転を開始したので、前述した
如く第1ヘリカルスプライン4aの効果により矢
印Eの方向の慣性摺動作用を受ける。従つて、ク
ラツチアウタ3aに一体的に固着或いは固定され
ている遠心力ガバナ装置11、一方向クラツチ
5、クラツチインナ3b及び抵抗インナ3bにヘ
リカルスプライン嵌合されているピンオンギヤ6
等からなる摺動体は、クラツチインナ3bに当接
するコイルスプリング8の弾発力に抗して、前記
慣性摺動作用により、第2図に於いて矢印で示さ
れる如く軸方向に一体的に移動する。この時ピニ
オンギヤ6の歯部が近傍に突出するリングギヤ1
4に衝突して抵抗を受ける為、上記摺動体は一体
に回転を始め、ピニオンギヤ6の歯部がリングギ
ヤ14の歯部に飛び込み適切に噛合する。そし
て、ストツパ10にクラツチインナ3bの先端が
当接して上記慣性摺動が停止され、回転軸2と前
記摺動体は一体的に回転を開始し、従つてリング
ギヤ14も同速度で回転を開始する。また、ピニ
オンギヤ6はクラツチインナ3bから回転力を受
けたときに第2ヘリカルスプライン4bの作用に
よつてピニオンギヤ6自体もクラツチインナ3b
上を慣性摺動し、クラツチインナ3bとピニオン
ギヤ6とはわずかな空間Gを形成している。
この時、クラツチアウタ3aの外周面に装着さ
れている遠心力ガバナ装置11はクラツチアウタ
3aと一体的に回転し、その3個のガバナウエイ
ト11aは、夫々遠心力により外側に巻着された
スプリング11cの弾性締付力に抗して放射状に
浮き上がる如く拡散し、ウエイトガイド12の内
周面に当接した態様となつている。従つて、ピニ
オンギヤ6が噛合してリングギヤ14を回転駆動
させ自動二輪車のエンジンを始動着火して安定駆
動させるまでに、エンジンの回転数が低下し不用
意にピニオンギヤ6がリングギヤ14から離脱し
かかつても、この拡大したガバナウエイト11a
が段差Aに係止されその離脱を防止する。
リングギヤ14が上述の如く間断することなく
本発明の始動装置の回転駆動を受け、エンジンが
安定駆動に達するべく回転速度が上昇させていく
と、今度は逆にリングギヤ14によりピニオンギ
ヤ6が強制回転を受ける所謂オーバーラン状態に
なる。この時クラツチインナ3bには、第2ヘリ
カルスプライン4bの効果により、第5図中矢印
方向の新たにドリブンギヤ1側に摺動させる力が
作用する。又クラツチインナ3bは、一方向クラ
ツチの効果によりクラツチアウタ3a側の部分と
は切離され、自由高速回転を始める。しかしクラ
ツチアウタ3aも、一方向クラツチ5の引きずり
トルクにより回転速度を徐々に上昇させる為、第
1ヘリカルスプライン4aが機能し、このクラツ
チアウタ3aには矢印の如くウエイトガイド12
側方向への慣性摺動力が作用する。従つて、第1
ヘリカルスプライン4aと第2ヘリカルスプライ
ン4bに挾まれるクラツチアウタ3aからクラツ
チインナ3bに至る摺動体は、互いに方向が反対
の2種類の慣性摺動力とコイルスプリング8の付
勢力が相殺された力によりウエイトガイド12側
へ押圧される状態となる為、従来技術による場合
に比してウエイトガイド12の段差Aに加わる負
荷が小さくなり、ウエイトガイド12の摩耗が抑
制される。
やがて、エンジンが所定の回転速度に達して安
定駆動を開始し、始動モータ(不図示)がオフさ
れ回転軸2の回転が停止すると、これにヘリカル
スプライン嵌合されているクラツチアウタ3aも
略停止する。クラツチアウタ3aの回転が停止す
ると、これに装着されている遠心力ガバナ装置1
1も回転を停止して遠心力が消失され、拡大して
いるガバナウエイト11aはスプリング11cの
弾性締付力により元のクラツチアウタ3aの外周
面上に戻りその直径を縮小する。これにより遠心
力ガバナ装置11のストツパ機能が解除され、ク
ラツチアウタ3aからピニオンギヤ6に至る摺動
部分は略一体となつて瞬発的に始動モータがオン
される前の元の位置に戻り、ピニオンギヤ6の歯
部もリングギヤ14から離脱する。この場合も、
第2ヘリカルスプライン4bの効果によるリング
ギヤ側方向への慣性摺動力は、ピニオンギヤ6が
リングギヤ14から離脱する時点まで作用してお
り、従来技術の場合に比べて、摺動体が始動モー
タの停止時に瞬発的に所謂蹴り戻される時の衝撃
力が著しく緩和される。
尚、本発明による始動装置に於いては、クラツ
チインナとピニオンを少なくとも2個に分割する
為、第2図で示される上記実施例のピニオンギヤ
6とクラツチカバー5aとの間の空間部G等に皿
バネ等の緩和部材を容易に組込むことが可能とな
り、蹴り戻り時の衝撃力を更に緩和することがで
きる。又、ピニオンギヤ6先端部とストツパの間
に緩衝部材を組込み、初期駆動時のピニオンギヤ
6のリングギヤ14への飛び込み動作を2段階で
行なわれる様に設定すれば、ピニオンギヤ6がリ
ングギヤ14へ衝突しつつ噛合う時の衝撃力も緩
和され、始動装置の耐久性が大幅に向上される。
又、前記実施例の始動装置は、始動入力側に出
力側のピニオンギヤを引き寄せる構成となつてい
るが、出力側のピニオンギヤが入力側に対して押
出される構成としても良い。
以上詳述した如く、本発明によれば、始動装置
の摺動部分の少なくとも2箇所に螺旋方向が一致
するヘリカルスプライン機構を介在させることに
より、始動モータのオフ後に瞬発的に前記摺動部
分が蹴り戻される時の衝撃力を顕著に緩和するこ
とができる。又、皿バネ等の緩衝部材を容易に適
切な位置に組込むことができ、全ての過程での衝
撃を緩和することが可能となる。従つて始動装置
の耐久性が大幅に向上する。又、この効果は一方
向クラツチの引きずりトルクが大きい装置程有効
となる。尚、本発明は上記の特定の実施例に限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲に
於いて種々の変形が可能であることは勿論であ
る。例えば、介在させるヘリカルスプライン構造
を同螺旋方向で3個以上とすることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の始動装置を示す上半分を切断し
た断面図、第2図は本発明による始動装置の1実
施例の始動前の状態を示す上半分を切断した断面
図、第3a図、第3b図は前記1実施例に設けら
れた第1ヘリカルスプラインの分解斜視図とその
模式的断面図、第4a図、第4b図は前記1実施
例に設けられた第2ヘリカルスプラインの分解斜
視図と模式的断面図、第5図は前記第1実施例が
始動しピニオンギヤが相手側のリングギヤと噛合
した状態を示す上半分を切断した断面図である。 符号の説明、3,3a:クラツチアウタ、3
b:クラツチインナ、4,4a:第1ヘリカルス
プライン、4b:第2ヘリカルスプライン、6:
ピニオンギヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 始動モータで回転する回転軸にクラツチアウ
    タが第1ヘリカルスプラインで嵌合し、このクラ
    ツチアウタに一方向クラツチを介して回転軸から
    の回転力のみを伝達されるクラツチインナを連結
    し、このクラツチインナと一体的に回転しリング
    ギヤと噛合うピニオンを備え、回転軸とクラツチ
    アウタとの相対的移動位置で遠心力によつて拡径
    したガバナウエイトとこのガバナウエイトと係合
    するウエイトガイドとで構成されるガバナ機構を
    有する内燃機関の始動装置において、クラツチイ
    ンナとピニオンが少なくとも2個に分割されると
    共に、その分割面に第2ヘリカルスプラインが該
    設されてピニオンが摺動可能に嵌合され、前記第
    2ヘリカルスプラインの螺旋方向が前記第1ヘリ
    カルスプラインの螺旋方向と同一であることを特
    徴とする始動装置。
JP11397582A 1982-07-02 1982-07-02 始動装置 Granted JPS595876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397582A JPS595876A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397582A JPS595876A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595876A JPS595876A (ja) 1984-01-12
JPS6361501B2 true JPS6361501B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=14625900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11397582A Granted JPS595876A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595876A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172739B2 (ja) * 2009-02-19 2013-03-27 三菱重工コンプレッサ株式会社 ターニング装置
JP2017096223A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS595876A (ja) 1984-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325265A (en) Starter device for internal combustion engine
JPH09210098A (ja) 一方向クラッチ
US4627299A (en) Engine starter gearing
JPS6361501B2 (ja)
JPS5918548B2 (ja) 直接クランク回し始動機装置
JPH08326640A (ja) スタータ
JPS6119862B2 (ja)
US1984297A (en) Engine drive mechanism
JPS6053785B2 (ja) 内燃機関の始動装置
US3656355A (en) Engine starter having means for holding same in a cranking position
JPS6039496Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2628069B2 (ja) 慣性飛込式始動電動機のピニオン構造
JPH0144900B2 (ja)
JPS6361502B2 (ja)
JPH0460172A (ja) スタータの噛合衝撃吸収装置
JPH0660615B2 (ja) 慣性飛込式スタ−タ
JPS60256559A (ja) 慣性摺動式セルスタ−タ
JPS581661Y2 (ja) オ−バランニングクラッチ装置
US2082873A (en) Engine starter
JPH0835472A (ja) エンジンの始動装置
JPS6039495Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPS5820962A (ja) スタ−タのピニオンクラツチ機構
US2082874A (en) Engine starter
JPS6176758A (ja) 慣性飛込式スタ−タ
JPH0116990B2 (ja)