JPS6361493A - 強磁性薄膜使用のデジタルメモリ - Google Patents

強磁性薄膜使用のデジタルメモリ

Info

Publication number
JPS6361493A
JPS6361493A JP62157983A JP15798387A JPS6361493A JP S6361493 A JPS6361493 A JP S6361493A JP 62157983 A JP62157983 A JP 62157983A JP 15798387 A JP15798387 A JP 15798387A JP S6361493 A JPS6361493 A JP S6361493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bit structure
thin film
memory
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62157983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444353B2 (ja
Inventor
ジエームズ・エム・ドートン
ジヤツク・エス・テイ・フアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS6361493A publication Critical patent/JPS6361493A/ja
Publication of JPH0444353B2 publication Critical patent/JPH0444353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は強磁性薄膜メモリに関し、特に、メモリセル構
造が反磁場を減少させるように構成される強磁性薄膜メ
モリに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
デジタルメモリは、コンピュータ及びコンピュータシス
テムの構成要素や、デジタル信号処理システムを含む多
様な種類のデジタルシステムに広く使用されている。こ
のようなメモリは、各メモリセルの磁性材料、通常は薄
膜材料にいずれが択−的カ磁化状態としてデジタルビッ
トを記憶するという技術に基づくことができるので、有
利である。メモリは、磁化状態を判定するための誘導検
出により、又は磁化状態判定のための磁気抵抗検出によ
シ、記憶されている情報へのアクセスを可能とする強磁
性薄膜メモリであっても良い。そのような強磁性薄膜メ
モリは、メモリセルとメモリを動作させる回路との電気
的相互接続に好都合なように、モノリシック集積回路の
表面の上に設けられても良い。
強磁性薄膜メモリセルは、特にモノリシック集積回路の
表面上に設けられる場合は、記憶されるビットの密度を
著しく高くするために、通常、非常に小形に製造され、
また、ごく密接してパッケージされる。いずれか1つの
メモリセルにおける磁界は降接するメモリセルの薄膜部
分に影響を及ぼすので、磁気環境はきわめて複雑になる
と考えられる。また、メモリセルの強磁性薄膜部分は狭
いため、相轟に大きな反磁場が発生し、その結果、この
ようなセルにおいて望ましい磁化状態は不安定になって
しまう。
互いに密接してパッケージされる強磁性薄膜メモリセル
のアレイにおける隣接セル間の上述のような磁気効果は
、2つの主面を有する中間分離材料のそれぞれの主面に
異方性強磁性メモリ膜を形成したメモリセルを使用する
ことにより、かなシの程度まで改善できる。このような
構成は非常に強い「磁束閉鎖」を起こさせるので、1つ
のセルで発生する磁界は主にそのセルのみに影響するよ
うに制限される。この制限は、分離材料及び強磁性メモ
リ膜を十分に薄く形成することにより、さらに−段と強
化される。
多くの場合、このようなデジタルメモリは、多数のメモ
リセルをビット構造接合部で互いに端部と端部を合わせ
た形で直列に接続することにより構成される。一連の電
流ストラップ、すなわちワードラインは、1本のストラ
ップがビット構造接合部の間でそれぞれのビット構造と
交差するように、直列接続されるピッ)174造に対し
て直交する配置で設けられることが多い。磁気抵抗形メ
モリの場合、そのようなストラップ、すなわちワードラ
インはビット構造への情報の入力と、ビット構造に記憶
される情報の検出の双方に使用される。
これは、メモリのビット構造の磁化を設定するため又は
ビット構造に既に起こっている磁化を判定するために、
ワードラインを流れる電流を使用することによシ可能と
なる。
しかしながら、ビット構造と交差するワードラインによ
多発生される磁界に関しては、「磁束閉鎖」は存在しな
い。これは、ワードラインがビット構造の上部で交差す
るので、そのワードラインの周囲のビット構造における
磁界に関しては閉鎖された磁気経路が存在し々いためで
ある。その結果、ビット構造に非常に大きな反磁場が発
生し、情報の入力及びそのビット構造の記憶情報の検出
を共に妨げる。ワードラインを流れる電流によ多発生さ
れる磁界は、分離材料の2つの主面に設けられる強磁性
メモリ膜の各部を同じ方向に磁化しようとする。その結
果、ビット構造の端部に「自由磁極」が分布するように
な)、上述のような反磁場を発生させる。このような反
磁場はメモリの動作を大きく妨げる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、2つの主面を有する中間分離材料を使用し、
それぞれの主面に異方性強磁性メモリ膜が設けられてい
るメモリセルのビット構造を有するデジタルメモリを提
供する。メモリ膜は、メモリセル間のビット接合部で急
に終端するのではなく、ビット接合部の付近で、ビット
構造のよシ中央寄シの部分の幅より狭くなっている。
〔実施例〕
以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
磁性薄膜メモリを製造するのに有用な金属薄膜は、ニッ
ケルと、コバルトと、鉄の合金である。
通常、それらの金属の割合は、薄膜における磁気ひずみ
効果を大きく低減するか、又は排除し、且つそれぞれの
用途に関連する薄膜の他のいくつかの特性を改善するよ
うに選択される。考えられる1例として、薄膜の材料を
約60パーセント(%)のニッケルと、25パーセント
(%)のコバルトト。
15パーセント(係)の鉄とから構成しても良いであろ
う。状況に応じて、薄膜の選択された特性を改善するた
めに、他の材料を比較的少量、合金に添加する。
このような薄膜は、真空蒸着又はその他の方法により製
造することができ、選択された一方向に向いた磁界の下
で製造すると、得られる磁性薄膜は、磁化容易軸が磁界
の向きと平行である一軸異方性を示す。非常に大きな反
磁場が発生するおそれをなくすために、上述のような薄
膜の磁化ベクトルは常に膜の平面にある。
さらに、熱力学によれば、このような薄膜の磁化は、磁
気エネルギーをできる限シ小さくするように自ら定位さ
れる。外部から磁界が印加されない場合、膜の一部の磁
化ベクトルがその膜部分の磁化容易軸に沿っていずれか
一方向を向いている磁化容易軸と平行であるときに、磁
気エネルギーは最小となる。これは、2つ以上のドメイ
ンが発生する状況、又は磁性膜にその他の境界線が現わ
れて、様々な方向に磁化する複数の境界限定領域を形成
する状況には当てはまらないと考えられる。
このような状況においては、薄膜の平均磁化は磁化容易
軸に対して幾分傾斜しているであろう。
いずれにしても、このような膜部分の状況は、外部から
磁界が印加されると変化し、その場合、薄膜の磁化ベク
トルが磁化容易軸に関して、外部磁界が存在し々い場合
に起こる傾斜の角度とは異なる角度で傾斜する向きにあ
るときに、磁気エネルギーは最小となると考えられる。
膜部分の磁化が単一のドメイン状態にあるならば、磁化
ベクトルを磁化容易軸に関して、外部から印加される磁
界により決定される角度だけ回転させることができ、こ
の回転は、磁化の大きさにほとんど影響を与えることな
く可能である。
外部磁界が膜部分に印加される状況では、総磁気エネル
ギーをほぼ判定することができる。このエネルギーの最
小値は、磁化容易軸に関する磁化ベクトルの角度を決定
する基礎として、通常はこの磁化容易軸と平行な磁界成
分及び磁化容易軸に対して垂直な磁界成分の関数として
計算することができる。
さらに、磁化ベクトル位置の不安定状態から安定状態へ
の遷移を左右する外部磁界の臨界値を求めることができ
る。このような臨界磁界に関する式は、通常はアストロ
イド(astroid)と呼ばれる内サイクロイド(h
ypocyctoid)の形態であることがわかってい
るので、アストロイドの内側の値を有する外部磁界は安
定角度の磁化を発生させるが、アストロイドの外側の値
を有する外部磁界は不安定状態を起こさせると思われる
。この不安定さは、磁化ベクトルが磁化容易軸の一方向
に涜って少なくともある程度は向いている状態から、少
なくともある程度は逆方向に向いている状態にとぶこと
として表わされる。このように、磁化ベクトルを磁化容
易軸に浴って一方向から他方向へ切換えるようにするこ
とができ、従って、磁化ベクトルは2つの異なる状態の
いずれか一方をとることができるので、これが2進ピツ
トを記憶するための基礎となる。
上述のような強磁性薄膜はさらに磁気抵抗を示す。薄膜
における磁化ベクトルの方向と、薄膜を流れる電流の方
向との相違は、電流の方向への有効電気抵抗の差を生じ
させる。最大抵抗は、薄膜の磁化ベクトルと電流の方向
とが平行であるときに得られ、逆に、薄膜の磁化ベクト
ルが電流の方向に対して垂直であるときは、抵抗は最小
となる。
磁気抵抗形抵抗器の抵抗は、最小値を表わす一定値に、
薄膜の電流の方向とその磁化ベクトルとが成す角度によ
って決定される付加値を加えた値によシ与えられるとい
うことができる。この付加抵抗値は、その角度の余弦の
二乗に従う。
従って、このような薄膜部分における磁化ベクトルの膜
の磁化容易軸に関する角度を変化させるために外部磁界
を利用することができ、また磁化容易軸に沿って相反す
る方向に向く磁化として起こる2つの安定状態の間で、
磁化ベクトルの切換えを発生させるような程度まで、角
度を変化させることができる。さらに、このような薄膜
における磁化ベクトルの状態を、この膜部分を介して導
かれる電流によυ起こる抵抗の変化によシ測定又は検出
することができる。これは、薄部分全メモリセルのビッ
ト記憶手段として機能させる基礎であシ、その状態は、
膜部分に印加される電流に起こる効果によシ判定される
ことになる。
しかしながら、上述の動作は、様々な反磁場効果がa気
状況全左右する場合には、不可能となってしまうおそれ
がある。メモリセルのビット構造が実装密度を改善する
ことにより、低コスト化をはかるために、さらにコンパ
クトになシ且つ互いにより密接して配置されるに従って
、1つのセルで発生する磁界と隣接セルの磁界との相互
作用はきわめて大きくなる。このよりな作用は、通常、
磁界が、多くの場合に、隣接セルに影響する反磁場を大
きくするように作用するといり理由によシネ都合である
前述のように、2つの主面を有する中間分離材料を使用
し、それぞれの主面に異方性強磁性メモリ膜を設けたメ
モリセルを採用することにより、この不都合をある程度
まで抑えることができる。このような「サンドイッチ構
造」は大量の「磁束閉鎖」を提供し、それによシ、特に
膜と分離材料の厚さが十分に薄く選択されている場合は
、1つのセルで発生する磁界を主にそのセルのみに影響
を与えるように制限することができる。
しかしながら、先にも述べたように、電流によシワ−ド
ラインを介し、メモリセルビット構造を経て誘導される
磁界に関して「磁束閉鎖」が存在しないという別の問題
が生じる。この状況をさらに良く理解するために、第1
図に示される典型的なビット構造10について考える。
このビット構造10は、モノリシック集積回路で使用さ
れるような半導体材料基板11の上に形成され、集積回
路の半導体材料基板11の主面によシ支持される絶縁層
12の上に直接配置される。集積回路のごく一部のみが
図示され、その集積回路の一部分の中でも、半導体材料
基板11のごく一部のみが図示されている。図示される
ように、接合相互接続部13は磁性膜と分離材料との「
サンドインチ構造」を覆うように設けられる。接合相互
接続部13は障壁層として作用する第1の層14と、電
流の大半を搬送する第2の層15とから成る重複金属層
構成を有する。障壁層14は、通常、1200Aの厚さ
のチタン−タングステン層でアシ、第2の層15は、通
常、2係の銅を含有する厚さ5000Aのアルミニウム
合金層であると考えられる。接合相互接続部13の一部
は絶縁層12の露出面にもかかつている。
絶縁層12の露出された主面に配設されるビット構造1
0は、図示されるように、下方強磁性薄膜16と、上方
強磁性薄膜17とから構成される。
上下の強磁性薄膜層17及び16は、前述のように、そ
れぞれ−軸異方性と、磁気抵抗と、わずかな磁気ひずみ
とを示し、合金から形成されている。
強磁性薄膜層16及び17の間には別の薄膜層1Bがあ
シ、これは、通常、強磁性を示さず、導体又は絶縁体の
いずれかであれば良い。しかしながら、薄膜層18は隣
接する原子における電子スピン間の相互交換作用が強磁
性薄膜層16及び17の間で請合を起こして、それぞれ
の層において磁化ベクトルを一体にロックするのを阻止
しなければならない。通常、薄膜層18には窒化シリコ
ンが使用される。絶縁層19はビット構造1011’覆
するが、第1図にはその一部しか示されていない。
第1図の「サンドインチ構造」は、強磁性薄膜層16及
び17のいずれか一方に発生する磁界の大部分が他方の
層によシ形成される磁気経路に閉込められてしまうとい
う理由によシ、ビット構造10の外部における磁界の減
少に関しては有効である。すカわち、強磁性薄膜層16
及び17のいずれか一方に発生する磁界が隣接するビッ
ト構造に与える影響は著しく減少される。
ビット構造10の両側に磁性材料を設けるととにより、
第1図のビット構造10において発生する磁界のさらに
多くの部分を閉込めることができる。
最後に1第1図に示されるように、絶縁層19の主面上
にワードライン20が配設される。ワードライン20は
、通常、チタンータングスナン基板層の上に全体の厚さ
が500OAとなるように形成された、約2%の銅を含
有するアルミニウム合金の層から成る。実際には、第1
図のビット構造全体を核種する保護絶縁層が使用される
と考えられるが、ここには図示されていない。
ワードライン2oとビット構造10との直交、強磁性薄
膜層16及び17の磁気抵抗特性及びできる限シ大き々
出力信号を得るのが望ましいことを考慮して、強磁性薄
膜層16及び17の磁化容易軸を2つの主要方向のいず
れか一方とする。強磁性薄膜層16及び17の磁化容易
軸を接合相互接続部13の間でビット構造10と平行な
向きにすれば、ビット構造10を長手方向モードで動作
させることができる。これに対し、強磁性薄膜層16及
び17の磁化容易軸を第1の方向に対し垂直とし、ワー
ドライン20と平行にした場合は、横方向モードの動作
を得ることができる。以下、磁化容易軸が接合相互接続
部13の間に延在する中心腺に対して垂直な方向にあり
且つ全体的な動作が横方向モードになるものと仮定して
説明する。
ワードライン20とビット構造10とが直交していると
いうことは、また、ワードライン20を通る電流が両端
部で接合相互接続部13と交差するビット構造10の長
手方向軸に沿ってビット構造10とアラインメントされ
た磁界を発生させることを表わす。ワードライン20の
下方で発生するそのような磁界の大部分はビット構造1
0の強磁性薄膜層16及び17に閉込められるが、ワー
ドライン20の上方で発生する磁界は閉込められない。
すなわち、ワードライン20によシ発生される磁界に関
しては「磁束閉鎖」が存在しない。
強磁性薄膜層16及び17は、それぞれ、そのような磁
界によυビット構造10の長手方向軸に沿って同じ方向
に磁化されようとする。この長手力場が発生すると考え
られる。
しかしながら、この状況は、熱力学エネルギーを最小に
することを考慮すれば、予期されるより著しく大きい電
流がワードライン20に現われない限シ起こらないであ
ろう。この熱力学エネルギーの最小化を考慮すると、磁
化がワードライン20による磁界によシ強制される方向
に対して反転されているか、又は磁化の一部が特に反磁
場の最も強い場所であると考えられるビット構造10の
端部の付近で上記方向に対して反転されているような磁
界境界を伴なう領域が形成されると予想できる。すなわ
ち、磁界の印加前に存在した通常の磁化状況に変化が生
じると考えられる。この状況の下では、さらに反磁場が
形成されると考えられるために、ビット構造10の長手
方向縁部に沿って磁化がその縁部と平行に起こる部分を
除いて、磁化はワードライン20と平行な磁化容易軸K
Gっており、この縁部磁化はビット構造の端部付近で幾
分か湾曲する。その後、磁界の印加時にワードライン2
0の電流のためにビット構造10の端部付近で磁化が単
に幾分か湾曲するだけではなく、ビット構造10の少な
くとも端部の付近く、磁気的に境界限定される様々の領
域、すなわち、反磁場効果が誘起されるために、磁化が
ワードライン20の電流による磁界により強制されてい
る方向から逆転されてしまうほどに急激に変化するよう
な領域が形成されると予想することができる。
そのような領域が形成された結果、ビット構造10の強
磁性薄膜層16及び17における磁化をほぼ一方向にさ
せるために、そのような領域が形成されなかった場合に
要求される電流と比べて著しく大きな電流がワードライ
ン20で必要とされるととKなる。その結果、このよう
なビット構造を使用するデジタルメモリの書込み系が複
雑になる。
ビット構造10における磁化状態(一方向又は他方向の
磁化容易軸にほぼ漬った磁化)として予期されたものを
、そのような磁化の状態の磁気抵抗による検出を十分可
能にするように磁化角度を変化させることによって検出
する際にワードライン20でより小さな電流が使用され
るような状況においてはさらに別の問題が起こる。磁化
が逆転される領域が存在すると、抵抗が増加する領域や
、抵抗が減少することによシ、相殺が起こるために、ビ
ット構造10の総磁気抵抗効果が全体として低下し、従
って、検出が困難又は不可能になってしまうような領域
が形成されると考えられる。
最後に、そのように磁化が全体として又は部分的に逆転
された磁気境界限定領域がビット構造の端部付近に形成
されるばかシでなく、ビット構造の中心部分にまで延在
するような状況の下では、磁化状態は不確定になる。従
って、そのようなビット構造を有するメモリセルの情報
は夫々われてしまり。
上述の反磁状態は、ピッ構造10が均一な幅から両端部
のゼロの幅に急激に狭まって終れるために、相当な大き
さで起こると思われる。すなわち、そのように急激な終
わりかたであるために、第1図のビット構造10の縁部
に沿ったスピンの配向は大部分が不連続であり、有効「
自由磁極」密度の大部分は見かけの上でビット構造1G
の端部のみにまたがるように分布される。
これに対し、第2図に示されるビット構造においては、
ビット構造の端部の幅は尖端を形成するように狭められ
ている。すなわち、ビット構造10において、ワードラ
イン20の下方のよシ中央害シの部分の幅から尖端に向
かってテーパ状となっている。この構造では、ビット構
造の端部の形状は2本の交差する線によシはぼ境界を限
定されておシ、上述のような急激な不連続は減少して、
テーパの尖端の付近でのみ起こるので、スピンは狭まっ
てゆく強磁性薄膜層の側面によりごく漸進的に再配向さ
れ、従って、有効「自由磁極」密度の大部分は端部のテ
ーパ部分に沿って拡散する。すなわち、その結果、尖端
部の「自由磁極」の密度ははるかに低くなると思われる
第2図の構造において、第1図と同様の構成要素は同じ
図中符号によシ示される。ただし、ビット構造に変更が
あるので、第1図のビット構造10は第2図ではビット
構造10′として示され、第1図の強磁性薄膜層16及
び17は第2図では16′及び17′として示され、ま
た、第1図の中間薄膜層1Bは第2図では18′として
示されている。しかしながら、ビット構造の端部の形状
のみが変更されたことを除いて、第2図の全ての構造は
第1図の場合と同じ性質のものである。
同様に、第3図においても、ビット構造に関してのみ、
その構成要素は図中符号に′を付して示される。従って
、第3図においてビット構造はf O’、強磁性薄膜層
は16′及び17′、中間薄膜層は18′である。第3
図は、ビット構造の幅の狭めを端部かも、第2図に示さ
れたのよシさらに先の中央部分に向かって戻しだ構成を
示し、狭まシは第3図の、はぼワードライン20の位置
から始まっている。第2図に示される構造と、第3図に
示される構造の中間の箇所から狭まシが始まっているビ
ット構造を使用することもできる。
同様に、第4図の場合も、第1図と同様の構成要素は第
1図で使用されたのと同じ図中符号によシ示されるが、
この新しい構成においては、第1図のビット構造10は
第4図で101として示されている。同様に、強磁性薄
膜層は16′′及び17’として示され、中間薄膜層は
187として示される。
第2図、第3図及び第4図の構造は、いずれも、中間薄
膜層の周囲に1磁束閉鎖」をより完全に発生させるため
に、構造の側面に沿って設けられる付加磁性材料を有し
ていて良い。
第4図のビット構造10’は、ビット構造10′のビッ
ト接合部の端部から、このビット構造にビット構造接合
部で接続される別のビット構造部に至るまで、強磁性薄
膜層167及び17′と、中間薄膜層18′とを連続さ
せることによシ、ビット構造の端部の主な不連続をなく
した点で異々る。このように、ビット構造101の端部
の幅はワードライン10の下方のビット構造の中央部分
で維持される幅から狭められているが、接続の遮断はな
く、強磁性薄膜層16“及び17’の@はゼロまで減少
されない。それらの薄膜層の部分は互いに交差する線に
よる境界線に沿い、そして2本の異なる平行線の一方に
沿ってのび、再び交差する線に達する。この構成は、第
2図及び第3図に示される構造に比べ、反磁場効果をさ
らに大きく低減させる。
第4図の構造における狭′!2シの通常の割合は、端部
領域の幅をワードライン20の下方のビット構造10′
の中央部分の幅の約二分の−まで狭くする程度と考えら
れる。ただし、図示されるように、接合相互接続部13
は狭められた端部と、ビット接合部領域を介して次のビ
ット構造まで連続する狭いブリッジ部分とを覆っている
ので、隣接するビット構造の間に電気的短絡が成立する
。この短絡は、磁気抵抗効果に依存する検出動作の間の
抵抗変化によってよシ大きな検出信号が得られるように
、順次接続される一連のビット構造に沿った線抵抗を減
少させるために行なわれるものである。
しかしながら、第4図に示される形状のビット構造の接
合部では、このような接合相互接続部は必ずしも必要で
はない。このようなビット構造は、上記の接合相互接続
部がない場合でも有用な検出信号を提供するように構成
することができる。
実験によれば、デジタルメモリ構成において十分に動作
するビット構造の数はこの種のビット構造に幅を狭めら
れた端部を使用することによシ著しく改善されることが
証明されている。さらに、ビット構造に情報を入力する
目的のためにワードラインに沿って要求される電流が減
少し、必要とされる電流の量は第1図から第5図に示さ
れる構造のシーケンスに沿って単調に減少してゆく。
第2図に示されるビット構造を使用するデジタルメモリ
の一部としてのそのようなビット構造のシーケンスの一
部が第5図に示されている。水平方向の1列のそれぞれ
のピッ)0造10′は、その列の別のビット構造に接合
相互接続部13によシミ気的に接合される。それぞれの
列の両端部には末端部領域21が設けられている。各列
は、末端部領域21の間で接合相互接続部13により電
気的に互いに直列に接続される多数のビット構造10′
を含むことによシ、1つの記憶ライン構造を形成する。
第5図は、それぞれの列に図示されている数よシはるか
に多い非常に多くの数のそのようなビット構造があるこ
とを表わすために、縦に分断されて示されている。同様
に、第5図は、上述のようなデジタルメモリを形成する
のに図示されているよシはるかく多くの記憶ラインを含
んでいても良いことを表わすために、横にも分断されて
いる。
第5図には、それぞれの記憶ライン構造の対応するビッ
ト構造10′ごとに1本ずつ設けられる多数のワードラ
イン20も示されている。それぞれのワードライン20
は、末端部220間で直列に接続している導体である。
各ワードライン20はそれぞれの記憶ライン構造の対応
するビット構造10′の各部分を覆うように形成され、
第5図には特に示されていないが、ワードライン2oと
ビット構造10′の隣接する部分との間には絶縁層(1
9)が形成されている。第2図の絶縁層を第5図にも示
すならば、ワードライン20及び末端部22を表わす線
を除く全ての線は、それらの線によシ表わされる部分が
絶縁層の下方に位置することを示すために、点線で描か
れることになろう。
また、第5図に示される構造全体を&うように形成され
る保護絶縁層も図示されていない。そのような層を示す
場合は、図示される全ての構造が保護絶縁層の下方に位
置することを表わすために、第5図の全ての線を点線に
しなければならないであろう。
記憶ラインの末端部21は、各記憶ラインに接続される
一方の末端部21がらその記憶ラインの他端に接続され
る他方の末端部まで、その記憶ラインを介して電流を供
給させる。末端部21は、また、検出回路、書込み制御
回路、復号回路等の他の回路にも電気的に接続される。
同様に、ワードラインの末端部22はワードラインの一
端の末端部22から、他端に設けられる末端部までワー
ドライン2oを介して電流を供給させる。ワードライン
の末端部22は、給電回路。
書込み制御回路、復号回路等の他の回路にも接続される
接合相互接続部13.記憶ラインの末端部21゜ワード
ライン20及びワードラインの末端部22は、全て、都
合の好い導体材料から形成することができる。第5図の
デジタルメモリの一部分は、モノリシック集積回路の他
の部分にある回路を末端部21及び22に都合好く接続
することができるように、モノリシック集積回路の表面
の一部に設けられるべきものであるので、集積回路に通
常使用される導体材料が適切であると考えられる。
第1図に関して、さらには第2図に及んでも述べたよう
に、チタン−タングステン基板層の上に、2パーセント
の銅を含有するアルミニウム合金層を形成すれば十分で
ある。第5図の構造におけるその他の材料は、先に第1
図及び第2図に関連して指示した通シである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、急に終端するメモリ膜を有するメモリセルを
示す図、 第2図は、さほど急には終端しないメモリ膜を有するメ
モリセルを示す図、 第3図は、さらに漸進的に終端するメモリ膜を有するメ
モリセルを示す図、 第4図は、狭まシはするが、完全には終端しないメモリ
膜を有するメモリセルを示す図、及び第5図は、それぞ
れ、ビット接合部の付近の端部の幅が狭められているメ
モリ膜を含む本発明のメモリセルのアレイの一部を示す
図である。 10 、10’、 10’、 10’・・・・ビット構
造、13・・・・接合相互接続部、16,16’、16
’。 16”、 17 、17’、 17’、 17”@・・
・強磁性薄膜層、18 、18’、 18’、 18″
中・・・中間薄膜層、19−・・−絶縁層、20・・・
・ワードライン、21#・・・記憶ラインの末端部、2
2争・・−ワードラインの末端部。 特許出願人  ハネウェル0インコーボレーテッド復代
理人 山川政樹(ほか2名) 1!  〜 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一方向に電流を導通するための第1の記憶ラ
    イン末端端子対を有し、前記記憶ライン末端端子の間に
    は複数のビット構造が電気的に直列に接続され、各ビッ
    ト構造はビット接合部において少なくとも1つの別のビ
    ット構造に電気的に接続されており、前記ビット構造は
    、対向する側に2つの主面を有する1種の分離材料から
    成る中間層と、前記中間層のそれぞれの主面に設けられ
    るメモリ膜とをそれぞれ具備し、前記メモリ膜は磁気抵
    抗異方性磁性材料から成り、前記メモリ膜の幅は、前記
    ビット構造がビット接合部に電気的に接続される箇所で
    、前記ビット接合部からさらに離間した位置にある前記
    ビット構造の中央部分の幅に対して狭められているよう
    な第1の記憶ライン構造と; 少なくとも一方向に電流を導通するための1対のワード
    ライン末端端子をそれぞれ有し、前記ワードライン末端
    端子は、それぞれ、端子間に電気的に接続される1本の
    導体を有し、前記導体は前記ビット構造の中の所定の1
    つの前記中央領域において前記中間層の前記主面の一方
    に設けられる前記メモリ膜から、電気絶縁層と交差する
    ように配置される複数のワードライン構造と を具備する強磁性薄膜使用のデジタルメモリ。
JP62157983A 1986-06-27 1987-06-26 強磁性薄膜使用のデジタルメモリ Granted JPS6361493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/879,679 US4731757A (en) 1986-06-27 1986-06-27 Magnetoresistive memory including thin film storage cells having tapered ends
US879679 1986-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361493A true JPS6361493A (ja) 1988-03-17
JPH0444353B2 JPH0444353B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=25374665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157983A Granted JPS6361493A (ja) 1986-06-27 1987-06-26 強磁性薄膜使用のデジタルメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4731757A (ja)
JP (1) JPS6361493A (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945397A (en) * 1986-12-08 1990-07-31 Honeywell Inc. Resistive overlayer for magnetic films
US4897288A (en) * 1987-01-28 1990-01-30 Honeywell Inc. Vialess shorting bars for magnetoresistive devices
US4821133A (en) * 1987-02-17 1989-04-11 Magnetic Peripherals, Inc. Bottleneck magnetoresistive element
US4918655A (en) * 1988-02-29 1990-04-17 Honeywell Inc. Magnetic device integrated circuit interconnection system
US5060193A (en) * 1990-04-04 1991-10-22 Honeywell Inc. Magnetic state entry assurance
US5012444A (en) * 1990-04-04 1991-04-30 Honeywell Inc. Opposed field magnetoresistive memory sensing
CA2060835A1 (en) * 1991-02-11 1992-08-12 Romney R. Katti Integrated, non-volatile, high-speed analog random access memory
US5251170A (en) * 1991-11-04 1993-10-05 Nonvolatile Electronics, Incorporated Offset magnetoresistive memory structures
US5420819A (en) * 1992-09-24 1995-05-30 Nonvolatile Electronics, Incorporated Method for sensing data in a magnetoresistive memory using large fractions of memory cell films for data storage
US5756366A (en) * 1995-12-21 1998-05-26 Honeywell Inc. Magnetic hardening of bit edges of magnetoresistive RAM
US5569617A (en) * 1995-12-21 1996-10-29 Honeywell Inc. Method of making integrated spacer for magnetoresistive RAM
US5757695A (en) * 1997-02-05 1998-05-26 Motorola, Inc. Mram with aligned magnetic vectors
US6048739A (en) * 1997-12-18 2000-04-11 Honeywell Inc. Method of manufacturing a high density magnetic memory device
US5956267A (en) * 1997-12-18 1999-09-21 Honeywell Inc Self-aligned wordline keeper and method of manufacture therefor
US6072382A (en) * 1998-01-06 2000-06-06 Nonvolatile Electronics, Incorporated Spin dependent tunneling sensor
US20040017721A1 (en) * 1998-10-30 2004-01-29 Schwabe Nikolai Franz Gregoe Magnetic storage device
GB2343308B (en) * 1998-10-30 2000-10-11 Nikolai Franz Gregor Schwabe Magnetic storage device
US6005800A (en) * 1998-11-23 1999-12-21 International Business Machines Corporation Magnetic memory array with paired asymmetric memory cells for improved write margin
US6872993B1 (en) 1999-05-25 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Thin film memory device having local and external magnetic shielding
US6317359B1 (en) 1999-07-07 2001-11-13 Iowa State University Research Foundation, Inc. Non-volatile magnetic circuit
US6343032B1 (en) 1999-07-07 2002-01-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Non-volatile spin dependent tunnel junction circuit
US6542000B1 (en) 1999-07-30 2003-04-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Nonvolatile programmable logic devices
US6178111B1 (en) 1999-12-07 2001-01-23 Honeywell Inc. Method and apparatus for writing data states to non-volatile storage devices
US6396733B1 (en) 2000-07-17 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Magneto-resistive memory having sense amplifier with offset control
US6493258B1 (en) 2000-07-18 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Magneto-resistive memory array
US6236590B1 (en) * 2000-07-21 2001-05-22 Hewlett-Packard Company Optimal write conductors layout for improved performance in MRAM
US6724654B1 (en) * 2000-08-14 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Pulsed write techniques for magneto-resistive memories
US6363007B1 (en) 2000-08-14 2002-03-26 Micron Technology, Inc. Magneto-resistive memory with shared wordline and sense line
US6392922B1 (en) 2000-08-14 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Passivated magneto-resistive bit structure and passivation method therefor
US6493259B1 (en) 2000-08-14 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Pulse write techniques for magneto-resistive memories
US6538921B2 (en) * 2000-08-17 2003-03-25 Nve Corporation Circuit selection of magnetic memory cells and related cell structures
US6413788B1 (en) 2001-02-28 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Keepers for MRAM electrodes
US6744086B2 (en) 2001-05-15 2004-06-01 Nve Corporation Current switched magnetoresistive memory cell
US6693826B1 (en) 2001-07-30 2004-02-17 Iowa State University Research Foundation, Inc. Magnetic memory sensing method and apparatus
US6500676B1 (en) 2001-08-20 2002-12-31 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for depositing magnetic films
US6485989B1 (en) 2001-08-30 2002-11-26 Micron Technology, Inc. MRAM sense layer isolation
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6717194B2 (en) * 2001-10-30 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Magneto-resistive bit structure and method of manufacture therefor
JP3769241B2 (ja) * 2002-03-29 2006-04-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US6783995B2 (en) * 2002-04-30 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Protective layers for MRAM devices
US6806523B2 (en) * 2002-07-15 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Magnetoresistive memory devices
US7095646B2 (en) * 2002-07-17 2006-08-22 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-state magnetoresistance random access cell with improved memory storage density
US6914805B2 (en) * 2002-08-21 2005-07-05 Micron Technology, Inc. Method for building a magnetic keeper or flux concentrator used for writing magnetic bits on a MRAM device
KR100515053B1 (ko) * 2002-10-02 2005-09-14 삼성전자주식회사 비트라인 클램핑 전압 레벨에 대해 안정적인 독출 동작이가능한 마그네틱 메모리 장치
US6765823B1 (en) 2003-01-29 2004-07-20 Micron Technology Incorporated Magnetic memory cell with shape anisotropy
KR100481876B1 (ko) * 2003-02-20 2005-04-11 삼성전자주식회사 자기 터널 접합을 구비하는 자기 메모리 및 그 제조 방법
US6956763B2 (en) * 2003-06-27 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM element and methods for writing the MRAM element
US6967366B2 (en) * 2003-08-25 2005-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetoresistive random access memory with reduced switching field variation
US7078239B2 (en) 2003-09-05 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuit structure formed by damascene process
US7112454B2 (en) * 2003-10-14 2006-09-26 Micron Technology, Inc. System and method for reducing shorting in memory cells
US7408802B2 (en) * 2003-10-31 2008-08-05 Agency For Science, Technology And Research Nano-contacted magnetic memory device
US7183042B2 (en) * 2003-11-12 2007-02-27 Honeywell International Inc. Bit end design for pseudo spin valve (PSV) devices
US20050106359A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Honeywell International Inc. Method of processing substrate
US7083988B2 (en) * 2004-01-26 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Magnetic annealing sequences for patterned MRAM synthetic antiferromagnetic pinned layers
US7129098B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-31 Freescale Semiconductor, Inc. Reduced power magnetoresistive random access memory elements
US7286393B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-23 Honeywell International Inc. System and method for hardening MRAM bits

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117885A (en) * 1960-06-14 1964-01-14 Sperry Rand Corp Tapered magnetic film cores
NL113856C (ja) * 1960-12-01
BE620452A (ja) * 1961-07-20
NL6401805A (ja) * 1964-02-26 1965-08-27
US3493943A (en) * 1965-10-05 1970-02-03 Massachusetts Inst Technology Magnetoresistive associative memory
US3466636A (en) * 1966-01-17 1969-09-09 Ibm Distortionless array lines for memories
US3576552A (en) * 1967-12-26 1971-04-27 Ibm Cylindrical magnetic memory element having plural concentric magnetic layers separated by a nonmagnetic barrier layer
US3798623A (en) * 1972-07-20 1974-03-19 Sperry Rand Corp Quad density solid stack memory
US3883858A (en) * 1973-12-17 1975-05-13 Ampex Magnetoresistive readout transducer for sensing magnetic domains in thin film memories
FR2276658A1 (fr) * 1974-06-25 1976-01-23 Tecsi Poste de lecture pour un registre a propagation de domaines magnetiques sur une couche mince
US4208725A (en) * 1979-02-23 1980-06-17 Sperry Corporation Magneto-resistive detector for cross-tie wall memory system
US4356523A (en) * 1980-06-09 1982-10-26 Ampex Corporation Narrow track magnetoresistive transducer assembly
US4455626A (en) * 1983-03-21 1984-06-19 Honeywell Inc. Thin film memory with magnetoresistive read-out

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444353B2 (ja) 1992-07-21
US4731757A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361493A (ja) 強磁性薄膜使用のデジタルメモリ
US4751677A (en) Differential arrangement magnetic memory cell
USRE47583E1 (en) Circuit selection of magnetic memory cells and related cell structures
US5569544A (en) Magnetoresistive structure comprising ferromagnetic thin films and intermediate layers of less than 30 angstroms formed of alloys having immiscible components
US5617071A (en) Magnetoresistive structure comprising ferromagnetic thin films and intermediate alloy layer having magnetic concentrator and shielding permeable masses
US4780848A (en) Magnetoresistive memory with multi-layer storage cells having layers of limited thickness
US5595830A (en) Magnetoresistive structure with alloy layer having two substantially immiscible components
US6535416B1 (en) Magnetic memory coincident thermal pulse data storage
US6349053B1 (en) Spin dependent tunneling memory
US6674664B2 (en) Circuit selected joint magnetoresistive junction tunneling-giant magnetoresistive effects memory cells
US6168860B1 (en) Magnetic structure with stratified layers
EP0611477A1 (en) Offset magnetoresistive memory structures
WO2005001490A2 (en) Thermally operated switch control memory cell
JP2002516013A (ja) 巨大磁気抵抗効果メモリセル
US5140549A (en) Inductively sensed magnetic memory
JP2984949B2 (ja) 磁気ビット構造に選択した磁気状態を記憶する方法
US7193286B2 (en) Radial field generating selection conductor device
JP2003068992A (ja) 垂直磁化膜を用いた磁気抵抗メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term