JPS6361087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361087B2
JPS6361087B2 JP7349783A JP7349783A JPS6361087B2 JP S6361087 B2 JPS6361087 B2 JP S6361087B2 JP 7349783 A JP7349783 A JP 7349783A JP 7349783 A JP7349783 A JP 7349783A JP S6361087 B2 JPS6361087 B2 JP S6361087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
oil
weight
diester
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7349783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199109A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7349783A priority Critical patent/JPS59199109A/ja
Publication of JPS59199109A publication Critical patent/JPS59199109A/ja
Publication of JPS6361087B2 publication Critical patent/JPS6361087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0239Lubricating
    • B21B45/0245Lubricating devices
    • B21B45/0248Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0251Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/28Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by cold-rolling, e.g. Steckel cold mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、1つの圧延機で厚物ミルクリーン、
薄物および極薄物までの全ゲージに渡る冷間圧延
を行えるよう、ゲージに適した圧延油を使い分け
る方法に関するものである。 なお、上記厚物、薄物および極薄物とは、夫々
板厚0.5mm以上、0.35mm以上0.5mm未満および0.35
mm未満のものをいう(以下、夫々厚物、薄物、極
薄物という。) 従来の全ゲージ兼用ミルでは、鉱油ベースの圧
延油と牛脂の2種類を使つた2タンクシステム、
あるいはこれらの混合油もしくは牛脂を使つた1
タンクシステムが採用されていた。前者では鉱油
および牛脂双方の混合により鉱油のもつ焼鈍性が
牛脂により、また牛脂のもつ潤滑性が鉱油により
損なわれて、鉱油を使つたミルクリーンでの比率
低下や、エツジカーボン、錆等の不良を招き、ま
た一方、牛脂を使つた薄物での圧延でヒートスト
リークやチヤタリングを発生してきた。後者は薄
物重点の圧延法であり、ミルクリーンは牛脂の焼
鈍性悪化により多量には望めない。また前者で
は、双方の油が混り合つてきた場合の処置として
スキミング(系外に一部放出する)が実施されて
おり、油の損失も大きい。 従つて、本発明においては、従来技術の欠点を
解消し、1つの圧延機で厚物ミルクリーンから薄
物および極薄物までの全ゲージに亘る冷間圧延を
行う時、それぞれの圧延厚みに適する圧延油を供
給しうるよう、適切な組成にした圧延油を調整
し、例えばこれらの圧延油を含む4つのタンクを
用意して、適切な圧延油を使い分ける法を提供し
ようとするにある。 本発明においては、焼鈍性に優れた鉱油、焼鈍
潤滑性に優れたモノエステル、潤滑性に優れ、焼
鈍性では牛脂と鉱油、モノエステルとの中位にあ
るジエステルを圧延目的に応じて配合した3種類
の圧延油をそれぞれ収納した3タンクと、デター
ジエント液を収納したタンクの計4つのタンクを
用いるのが好ましい。 以下の説明において、冷間圧延油の各成分の量
は全て重量%を意味する。 すなわち、本発明は、 最終圧延厚さの異なる冷間圧延を同一の圧延機
において行なうに際し、 鉱油、モノエステル、ジエステルの3つのベー
スオイルにより調整された3種類の圧延油とデタ
ージエント液とを前記最終圧延厚さに応じて前記
圧延機の各スタンドに使い分ける方法であつて、 前記3種類の圧延油を、鉱油60〜70重量%、モ
ノエステル25〜35重量%、ジエステル3〜6重量
%からなる第1圧延油と、鉱油30〜50重量%、モ
ノエステル40〜60重量%、ジエステル5〜15重量
%からなる第2圧延油と、鉱油5〜15重量%、モ
ノエステル30〜50重量%、ジエステル40〜60重量
%からなる第3圧延油とし、 ミルクリーンを主体とした圧延に対しては最終
スタンドにデタージエント液を、他の前段スタン
ドには前記第1圧延油を用い、板厚0.35mm以上
0.5mm未満の圧延に対しては全スタンドに前記第
2圧延油を用い、板厚0.35mm未満の圧延に対して
は、最終スタンドまたは最終スタンドとその前段
1スタンドに前記第3圧延油を、他のスタンドに
は前記第2圧延油を用いることを特徴とする冷間
圧延油の使用方法を提供するものである。 本発明に用いられる4タンクシステムでは、前
記第1圧延油をタンクT−1に収納し、前記第2
圧延油をタンクT−2に収納し、前記第3圧延油
をタンクT−3に収納し、前記デタージエント液
をタンクT−4に収納している。 各圧延油を構成する成分の代表例を挙げると、
鉱油としてはナフテン系低粘度、パラフイン系低
粘度、パラフイン系高粘度、モノエステルとして
はパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リ
ノール酸のモノエステルを、ジエステルとしては
パルミチン酸、ステアリン酸のジエステルを挙げ
ることができ、デタージエント液は低濃度の鉱油
ベース圧延油、界面活性剤タイプを含むことがで
きる。 このような成分を厚物(0.5mm以上)、薄物
(0.35mm以上0.5mm未満)、極薄物(0.35mm未満、特
に0.15mm以上0.35mm未満)の圧延について上記組
成にする理由は以下の通りである。 厚物では、圧延後の清浄工程を省略したいわゆ
るミルクリーンを主体に行う。この為には圧延油
として焼鈍性のすぐれていることがまず必要であ
る。焼鈍性は鉱油、モノエステルがすぐれている
が、鉱油は価格的に安いこと、また鉱油中に含ま
れる天然のS化合物が、焼鈍時に発生し易いグラ
フアイトカーボン防止に効果があることから、鉱
油を使用する。また一方、潤滑性も適当に必要
で、これが不足すると圧延後の鋼板上鉄分が多く
なり、焼鈍時に鉄石鹸の生成や油の酸化、重合を
きたし、ミルクリーンを阻害する。そのために、
焼鈍性を低下させずに潤滑性を上げる目的でモノ
エステル、ジエステルを鉱油に添加している。ミ
ルクリーンを阻害しない範囲としては、モノエス
テル25〜35%、ジエステル3〜6%、鉱油60〜70
%である。また、ミルクリーン時は、最終スタン
ドは洗浄目的にデタージエント液を使用するが、
特に板面の清浄化を狙う場合は、コストupには
なるが界面活性剤タイプを使用する。一般的には
低濃度圧延油(1%以下)を用いる。 薄物は全て清浄工程過通材なので、焼鈍性への
考慮は厚物程ではない。しかし、油替の際に混入
し合うので、焼鈍性の悪い圧延油を使用した場
合、厚物用圧延油に混入し、焼鈍性を低下させる
恐れがあるので、焼鈍性、潤滑性のよいモノエス
テルを主体とした圧延油を組立てている。ジエス
テルは焼鈍性が悪いので極力配合量は少なくすべ
きであるが、最小板厚に応じて決めることが必要
である。本発明の0.35mm以上0.5mm未満の板厚用
として用いる場合は、モノエステル40〜50%、ジ
エステル5〜15%、鉱油30〜50%の範囲にするこ
とで潤滑性を満足し、厚物用圧延油の焼鈍性低下
も防止できるものである。薄物圧延時、もつとも
潤滑条件の厳しくなるのは最終スタンドであり、
次にその前スタンドである。従つて、圧延油の設
計は最終スタンドの潤滑条件に耐えうるものを作
る必要から、極薄用ではジエステルの配合が多く
必要である。しかしジエステルを多く配合する
と、厚物用圧延油に混入した場合、焼鈍性を低下
させるので危険である。従つて、ジエステルを主
体とした圧延油を使用圧延機スタンドを限定し、
潤滑条件の厳しい最終スタンドおよびその前スタ
ンドに使用する方法を本発明では実施している。
0.35mm未満の圧延の場合は、特に最小板厚を0.15
mmで設計すると、ジエステル40〜60%、モノエス
テル30〜50%、鉱油5〜15%である。この配合で
使用した場合のジエステルの厚物用圧延油への混
入率は3%以下に抑えられ、焼鈍性の低下はな
い。 次に本発明の冷間圧延油の使用方法を、実施す
る圧延油の給油システムを図面を参照しつつ簡単
に説明する。 T−1,T−2,T−3は鉱油、モノエステ
ル、ジエステルを上述した配合比で含有するタン
クで、各タンクには、鉱油原液タンク1、モノエ
ステル原液タンク2、ジエステル原液タンク3か
ら各原液を所定配合比に供給できるよう、ポンプ
4および管路により図示のように接続されてい
る。T−4はデタージエント液を収納するタンク
である。鋼板5は圧延スタンド#1,#2,
#3,#4,#5を経て圧延される。この時、所
要の圧延油を供給する。T−1,T−2,T−
3,T−4タンクからは圧延時に必要とされる圧
延油を供給できるよう、各圧延スタンドと各タン
クとの間はポンプ6および管路により図示のよう
に接続されている。余剰の圧延油は各スタンドの
オイルパン7により集められて各タンクに戻され
るよう構成されている。 厚物を圧延する時には、#1〜#4のスタンド
にはT−1の第1圧延油を供給し、最終スタンド
#5にはデタージエント液をT−4より供給す
る。薄物を圧延する時には、全スタンドに亘つて
T−2の第2圧延油を供給する。極薄物の圧延で
は、最終スタンド#5または最終スタンドとその
前段のスタンド#4にはT−3の第3圧延油を、
それより前段のスタンドにはT−2の第2圧延油
を供給する。このように、本発明の給油系は、1
つの圧延機を用いて圧延対象に適する圧延油を4
つのタンクより選択的に供給できるよう構成され
ている。 各タンク内の各成分の配合比は、ケン化価測
定、ガスクロマトグラフ分析により適宜求める。
使用中において圧延油は汚染されてくるから、各
タンクにはポンプ8を含む濾過清浄回路9を設け
て圧延油を清浄化する。また、圧延油を変えて圧
延を行なつている間にはタンク間の圧延油が混合
してくるが、配合比を維持するため上記のように
ケン化価測定、ガスクロマトグラフ分析により求
め、配合比がくずれた場合には次のようにして回
復する。大きく配合比がくずれた場合には、一時
的に特定成分の濃度は上がるが、所要の特定成分
を原液タンクから投入するか、一部タンク油を捨
てて各々の成分を所定の配合比に投入することが
できる。配合比のくずれが小さい場合には、T−
1,T−2,T−3間を結んでいるポンプ10を
含む移油回路により一部交換して回復する。例え
ば、T−2タンクのモノエステルが多く、T−1
タンクのモノエステルが少ない場合には、T−
2,T−1の油を一部交換し合う。 配合比のくずれが問題となる例を挙げると、例
えば、薄物の圧延油の鉱物油の増加による潤滑性
の低下がある。厚物では鉱油、モノエステルとも
に焼鈍性が良いのでミルクリーンへの影響はない
が、T−1タンクへのジエステル分の混入には問
題がある。本発明では、ジエステル分のT−1へ
の混入を少なくするため、ジエステル分の多い圧
延油は後段のスタンドに限定し、かつジエステル
の焼鈍性が従来の極薄用油の牛脂に比べて焼鈍性
が優れているから、極めてT−1の焼鈍低下の影
響は少なく、スキミングの必要はない。また、T
−2タンク油の混入によりT−3タンク油の潤滑
性が低下した場合は、T−3タンク油をT−2タ
ンク油に移油し、T−3タンクにジエステル分を
補給することにより、油ロスを少なくし、かつ潤
滑性を維持する。 以下、本発明を実施例につき具体的に説明す
る。 〔実施例 1〕 第1表に示すような配合比、ケン化価および濃
度の圧延油を、第2表に示すように製品厚別に使
い分けて、5スタンドタンデムミル(最高速度
1800m/分)および図示の給油システムを用いて
圧延した。この時の圧延速度と次工程も併せて示
す。0.5≦tの場合には、最終スタンドにダルロ
ールを入れる為に1300m/分となつているが、ダ
ル材での最高速度で圧延できた。また、0.5<t
では、前段ブラクトロールのために圧延機最高速
度の1800m/分で圧延できた。いずれも良好な圧
延結果を得た。
【表】
〔実施例 2〕
第3表に示すように、各成分の配合比を変更し
た圧延油を用いて製品厚別に使い分けて、実施例
1と同様にして圧延を行なつた。 第3表の結果から明らかなように、鉱油、モノ
エステル、ジエステルの3成分を組み合わせるこ
とによつて、0.5mm以上のミルクリーンから0.15
mmまでの極薄材まで一つの圧延機を用いて製造で
きるが、各タンクの圧延油組成を適切に維持、管
理していく必要がある。この試験結果から、厚
物、薄物、極薄物について前述したような適切な
配合比を有する圧延油を使い分ければ良いことが
わかる。各材について適切な配合比を外れる成分
系については、ミルクリーン性低下や圧延性低下
現象がでてくるので好ましくない。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の冷間圧延油の使用方法を実
施する給油システムの一例の回路図である。 符号の説明、1……鉱油原液タンク、2……モ
ノエステル原液タンク、3……ジエステル原液タ
ンク、4,6,8,10……ポンプ、5……鋼
板、7……オルパン、9……オイル清浄回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 最終圧延厚さの異なる冷間圧延を同一の圧延
    機において行なうに際し、 鉱油、モノエステル、ジエステルの3つのベー
    スオイルにより調製された3種類の圧延油とデタ
    ージエント液とを前記最終圧延厚さに応じて前記
    圧延機の各スタンドに使い分ける方法であつて、 前記3種類の圧延油を、鉱油60〜70重量%、モ
    ノエステル25〜35重量%、ジエステル3〜6重量
    %からなる第1圧延油と、鉱油30〜50重量%、モ
    ノエステル40〜60重量%、ジエステル5〜15重量
    %からなる第2圧延油と、鉱油5〜15重量%、モ
    ノエステル30〜50重量%、ジエステル40〜60重量
    %からなる第3圧延油とし、 ミルクリーンを主体とした圧延に対しては最終
    スタンドにデタージエント液を、他の前段スタン
    ドには前記第1圧延油を用い、板厚0.35mm以上
    0.5mm未満の圧延に対しては全スタンドに前記第
    2圧延油を用い、板厚0.35mm未満の圧延に対して
    は、最終スタンドまたは最終スタンドとその前段
    1スタンドに前記第3圧延油を、他のスタンドに
    は前記第2圧延油を用いることを特徴とする冷間
    圧延油の使用方法。
JP7349783A 1983-04-26 1983-04-26 冷間圧延油の使用方法 Granted JPS59199109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349783A JPS59199109A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 冷間圧延油の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349783A JPS59199109A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 冷間圧延油の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199109A JPS59199109A (ja) 1984-11-12
JPS6361087B2 true JPS6361087B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=13519946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349783A Granted JPS59199109A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 冷間圧延油の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199109A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745674B2 (ja) * 1986-03-03 1995-05-17 出光興産株式会社 金属加工用潤滑油
JP4355278B2 (ja) 2004-11-22 2009-10-28 新日本製鐵株式会社 冷間圧延における潤滑油供給方法
JP4797730B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-19 Jfeスチール株式会社 冷間圧延方法
DE102009056262A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren zum Walzen eines Walzguts
DE102009056264A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren zum Walzen eines Walzguts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59199109A (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828737A (en) Aqueous concentrated cooling lubricant for the mechanical working of aluminum and process
DE112009004308B4 (de) Schmieröl zur Verwendung in Warmwalzöl und Verwendung des Warmwalzöls in einem Verfahren zur Herstellung von warmgewalztem Blech
DE2632142C3 (de) Öl-in-Wasser-Emulsion zum Kaltwalzen von Leichtmetallen
US3723313A (en) Lubricant useful in metal working
JPS6361087B2 (ja)
JP2990021B2 (ja) アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法
JP2004204214A (ja) 鋼板冷間圧延油
US3835052A (en) Emulsion for hot rolling aluminum products
US4767554A (en) Polycarboxylic acid ester drawing and ironing lubricant emulsions and concentrates
US3933661A (en) Aqueous base post pickling and cold rolling fluid
US3041281A (en) Lubricant for rolling metals
US3429815A (en) Rolling oils
US3071544A (en) Emulsifiable mixtures of mineral oil and esters
JP2899224B2 (ja) アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法
JPH108077A (ja) 金属塑性加工用潤滑油剤
JP2006022126A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板用熱間圧延油
US3770636A (en) Dispersion for hot rolling aluminum products
JPS58187494A (ja) 金属加工用潤滑剤
US3442805A (en) Lubricating composition
JP3912624B2 (ja) アルミニウム用熱間圧延油及び該圧延油を使用したアルミニウムの熱間圧延方法
US4949566A (en) Rolling mill lubrication
JP3463118B2 (ja) 熱間圧延油組成物
JP4829425B2 (ja) 鋼板用水溶性冷間圧延油
JPH061992A (ja) 冷間圧延法
KR950010600B1 (ko) 방부성 및 유화분산성이 우수한 박판 냉각 압연유