JPS6361036A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS6361036A
JPS6361036A JP61205034A JP20503486A JPS6361036A JP S6361036 A JPS6361036 A JP S6361036A JP 61205034 A JP61205034 A JP 61205034A JP 20503486 A JP20503486 A JP 20503486A JP S6361036 A JPS6361036 A JP S6361036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
pneumatic tire
main components
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61205034A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ogawa
雅樹 小川
Shunji Araki
俊二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP61205034A priority Critical patent/JPS6361036A/ja
Publication of JPS6361036A publication Critical patent/JPS6361036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐カット性を大幅改良したゴム組成物をタイ
ヤトレッドに使用することにより、悪路走行条件で耐摩
耗性を大幅に改良した空気入りタイヤ、およびイソプレ
ン鎖をベースにしたゴムを主成分とし、耐偏摩耗性を大
幅に改良した空気入りタイヤに関するものである。
(従来の技術) トレッドに優れた耐カット性を要求されるタイヤは、ダ
ンプトラックのように比較的悪路を走行する機会の多い
車種に装着される大型のラグパターンタイヤ、および建
設車両用タイヤであるが、これらのタイヤのトレッド用
ゴム組成物はいくつかの工夫がされている0例えば、耐
カット性を向上させる為にSBHのブレンド、ロジン等
の樹脂の添加、シリカ等のポリマーゲルを多量に形成す
る無機充填材の添加等が行なわれる。
耐偏摩耗性を要求されるのは、天然ゴムを主成分とする
トレッドを有し、良路な長時間走行するタイヤであり、
一般的なトラック・バス用の大型タイヤがこの範噛であ
る。天然ゴムは偏摩耗を起し易いので、これを改良する
為にSBRをブレンドする方法が取られている。しかし
ながら、未だにオールSBR)−レッドに移行しないの
は、天然ゴムが耐発熱性に優れ、しかもゴムの温度が高
くなっても物性の低下が比較的少ない点にあり、大型タ
イヤの様に各部材のゲージが厚く蓄熱されやすいタイヤ
では使い易いゴムであるからである。
(発明が解決しようとする問題点) 耐カット性を改良する為に使用される手法の内、 SB
Hのブレンド、ロジン等の樹脂の添加に関しては、ゴム
の発熱特性を悪く51発熱耐久性が大幅に低下するので
好ましくない、具体的には、長時間比較的高速で走行さ
せるとトレッドとベルトあるいは、ブレーカ−の間でセ
パレーションが発生する問題を起こし易くなる。
シリカを添加する方法では、ゴム組成物の混練り作業性
を低下させ、分散不良を起こし易くし、所定の物性を得
られないことがある。
耐摩耗性の改良の為にSBRをブレンドする方法がある
か、 SBRをブレンドして行くと、発熱性が悪化する
ので発熱耐久性が大幅に低下すると共に、高温時の物性
(破断時の伸び、破断時強度)も低下するのでリブテエ
アー等のトラブルを発生し易くするので好ましくない。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明者等は、上記欠点を改良する為、鋭意研究を重ね
た結果、プロピレンを主成分とする樹脂とイソプレン釦
な主成分とするゴム(天然ゴム。
ポリイソプレンゴム)は高温時に反応し、ゲル層を形成
するが、この現象を利用したゴム組成物を作成すると、
耐摩耗性、高温時の加硫ゴム物性を悪くさせることなく
耐カット性−発熱特性の両立、3よび耐偏摩耗性を大幅
に改良することを見出した。
(作 用) 本発明の効果を出している木質的作用機構は。
次の様なものである。
(1)ゴム組Ift、物の中にブレンドされる少量の樹
脂の回りにrゴムの弾性率1とr樹脂の弾性*1の中間
の弾性率を有する中間層の存在によって、疲労寿命が急
激に低下することが抑えられる。
(2)上記中間層の弾性率としては、ゴムの弾性率の2
倍以上で、樹脂の弾性率t/2以下である場合、逆に元
のゴム組成物よりも疲労寿命を向上させることが出来る
(3)ポリプロピレンとイソプレン鎖は、温度160℃
以上、好ましくは、170〜190℃程度て積極的に反
応し、ゲル層を形成する。
(4)上記ゲル層を効率良く生成する系て疲労寿命が向
上する。
(5)プロピレンを80〜g5重量%含有し、 O5C
M定によるポリプロピレン部分の融点が155℃以上て
プロピレン、エチレンを主成分とする樹脂が、さらに耐
カット性、耐摩耗性を向上させる。また疲労寿命をも向
上させる。
少量の1so−ポリプロピレン及びポリイソプレン(含
天然ゴム)を主成分とするゴム組成物に於いて、耐電f
fi成長性、耐カット性、が改良されると言う特許出願
(I8開昭57−10632)があるが、この特許に開
示されているのは、短繊維補強ゴム組成物を!2造する
に当り、短繊維材料として、そのアモルファス部分のガ
ラス転移温度が、通常の使用温度領域(30〜120℃
)からはずれている樹脂を使用すると言う内容であった
。ところが本発明者等は、上記条件を満たす数多くの樹
脂の中で1so−ポリプロピレンだけが、特異的に優れ
た物性を示すことに気が付き鋭意検討を重ねた結果1!
<べきことにポリプロピレンとポリイソプレンが同時に
存在する系に160℃以上、好ましくは、170℃以上
の温度履歴をかけると反応し両者の界面に於いて一次結
合(化学結合)が生成することを発見した。この現象は
、ポリプロピレン以外のポリオレフィン例えば、特開昭
57−10632に開示しである他の樹脂では、全く起
こらず、またポリイソプレン以外のゴムに於いても起こ
らないことも分かった。
この現象に関し、鋭意研究を重ねた結果、ポリプロピレ
ンの三級炭素に付いている水素は、活性が高く、200
℃以上の温度で容易に酸素ラジカルによって引き抜かれ
、ポリプロピレンのラジカルが生成されること、および
イソプレン鎖も二重結合の横、メチル基に近い側のメチ
レン基は同様に活性が高く、最終的にこのポリプロピレ
ンのラジカルとイソプレン鎖が反応することが分かった
さらにこの現象をゴム工業に応用する研究を行なった結
果、純粋なポリプロピレンではなく、上記プロピレンを
8ト45重量%含有するプロピレン、エチレンを主成分
とする樹脂を少量、イソプレン鎖と混練りすると耐カッ
ト性、耐偏摩耗性が飛μ的に向上したゴム組成物を得る
ことが出来ることを見出し、本発明にいたった。
エチレン成分の添加のされ方には、多くの種類がある0
例えば、エチレン分子がランダムに分布しているケース
、エチレン分子がブロック的、あるいは、グラフト的に
局在化して分布するケース、局在化しているエチレン分
子がランダムに分布しているケース、その場合、局在化
の程度が異なるケース、例えば、ポリプロピレンのブロ
ックからポリエチレンのブロックに変化する場合、急激
に変化する場合と序々にエチレン分子が増えていくケー
ス、及びその程度、ポリプロピレンの結晶の大きさ、ポ
リエチレンの結晶の大きさ等、組み合わせを考慮すると
数え切れない程のケースが市り得る。
本発明者らは、精力的に研究を続けた結果。
rエチレンの入り方としては、ブロック的が好ましく、
エチレンの量としては、7%が好ましい。
またプロピレンブロックからエチレンブロックへの変化
は、mやかな方がよく、その結果として生成されるゴム
状の成分(プロピレン分子とエチレン分子がランダムに
分布してゴム弾性を発現する部分)が樹脂全体の5%以
上、好ましくは102以上である。1と言うことを見出
した。
本発明中の樹脂中の主成分であるポリプロピレンの結晶
は、ゴム組成物の通常使用温度領域に於いて、融解する
のは、好ましくなく、だからといって未加硫ゴムの混練
り時にでも融解しないと、ゴム組成物中に於ける樹脂の
分散およポリイソプレンと効率良く化学結合を生成する
のが困難となる為、好ましくない、工業的に好ましいポ
リプロピレン結晶の融点は、155〜170℃である。
一方ポリエチレン部分の結晶の融点に関しては、ポリプ
ロピレンの結晶の融点よりも5℃以上低い方が好ましい
が理由は明確ではない、しかし、このような条件の樹脂
を使用する方がポリイソプレンゴムとの化学結合の結果
、生じるゲル層の駿か多くなる。
本発明中、プロピレン、エチレンを主成分とする樹脂は
、DSC″t10℃/分の昇温速度で測定した時にポリ
プロピレンの結晶の融点よりさらに高い温度の領域(1
65〜240℃)に発熱ピークを有していることが望ま
しく、その熱量としては、プロピレン、エチレンを主成
分とする樹脂l■g当り15.0mcal以上であるこ
とが好ましいがこれは、プロピレン、エチレンを主成分
とする樹脂とイソプレン鎖が反応することによって生じ
るポリマーゲル(詳細は後述)の量が、この値と強い相
関を有しているからである。つまり、熱量が大きいと結
果として、イソプレン鎖と反応する量がおおきく、熱量
か少ないと反応する量が小さくなり、プロピレン、エチ
レンを主成分とする樹脂とイソプレン鎖の組み合わせに
よる特異挙9jJ(相乗効果)が小さくなることを意味
している。
本発明中、イソプレンを30重量%以上有するゴムに限
定したのは、上述したように本発明の効果は、本質的に
ポリイソプレンとポリプロピレンか反応することによっ
て生じる為であり、これ以下では、効果が期待出来ない
からである。
本発明中、イソプレンを30重量%以上有するゴムを3
0重量部以上に限定したのは、これ以上でないと十分な
効果が期待出来ないからである。
本発明中、カーボンブラックの量を樹脂の2.5倍以上
含有することに限定したのは、2.5倍よりも少ないカ
ーボンブラックの皺では、樹脂がゴム組成物中に充分に
分散されないからである。これは、混練り時、充分に剪
断応力を発生することが出来ず、また温度もさ程高くな
らないからである。
本発明中、カーボンブラックをヨウ素吸着量として70
〜コ00■g /g 、 DBP吸油量として100〜
220mJl / 100g以上に限定したのは、これ
以外のカーボンブラックでは、樹脂をゴム組成物中に充
分に分散させることが難しいか、あるいは、本発明のポ
イントのひとつである耐摩耗性も充分には取れないから
である。
(実施例) 実施例1 χ施例1では1本発明の空気入りタイヤが従来の空気入
りタイヤゴム組成対比、優れた性質(耐カット性)を有
していることを示す。
下記内容のゴム組成物をトレッドに使用したトラック・
バス用タイヤ(10GOR2Q:ラグパターン)を作成
し、評価を行なった。(値が大きい程、良い、:コント
ロールー3) 〈評価法〉 (1)耐カット性 悪路走行が全体の60z程度である使用条件下で1.5
万に一実事走行させ、その際のトレッド表面の状態を5
段階のランク付けによって評価した。
(2)耐摩耗性 2.0万に璽走行後の溝深さから評価した。
コントローJしの溝深さくm−) (コ)発熱耐久性 JIS規格(D−4230:耐久性ドラムテスト)にし
たがって評価し、その際の走行距離で評価した。
コントロールの走行距離 (4)タフネス→ゴム組成物が破断するまでに蓄えられ
るエネルギー →r縦軸:応力、横軸:歪1に取 り引っ張り試験結果をプロットし た時の面積 (1)(2)(3)と同様に指数で表示した。→値が大
きい程、良い。
DSCの測定: Du Pant製[91G DSCI
を使用。
昇温温度  10℃/分 ポリマーゲル二次のようにして測定した。
〈ポリマーゲルを測定する為に使用した配合〉ポリプロ
ピレンのポリマーゲル量の求め方は次の様にして求めた
(1)前提 *ポリプロピレン系樹脂はtolueneには、不溶で
あるが。
boiling Loluen  には、可溶である。
→実際に溶ける着は、グレードによって異なる。・〈記
号の説明〉 ・抽出後もゴム組成物内に残る部数(C/B 、Zn0
)    −T。
・ゴム組成物(コントロール、 orig、)の重量 
   −・・A;。
・ゴム組成物(コントロール、抽出後)の重i    
−R。
・ゴム組成物(サンプルNo、i、 orig、)の重
量    ・・・A。
・ゴム組J&物(サンプJいo、i、抽出後)の重量 
  ・・・B。
・C/Bgel   (コントロール)の量(重量) 
    −G。
−C/Rgel   (サンプルNo、i)の量(N 
量)     −c。
(2)コントロールゴム組成物中のC/Bgelの計算
G、−8,−An(TroパL(1) gel!−G、 /(^。X (100/Tto)) 
X 100=(BoTto−^。τ、。)/A(1(3
) PPを含有するゴム組成物に於いて、PPとイソプ
レン鎖の間に何ら化学反応がないものと仮定する。
*抽出後、残るべきPPの量(gL量)・・・QAQ+
−Ai(T、t/Ttt )(P、+/100)*抽出
後、残るC/B、 ZnOの量(重り−R4R3−^i
(T、i/TL、) 本生成するC/Bgelの量(重it)    −Gi
→PPの存在によって、C/f1gelの生成は、何隻
影響を受ないと仮定する。
G!=A、((BeTto−A6Tro)/(100A
0)) X (100/Tt、)=(A3/A、Ttt
) ×(!1oTto−^。T7゜)→(3)条件では
、Bi、ealc = Qi ” Ri◆G、  であ
る。
(4) PPを含有するゴム組成物に於いて、 PPと
イソプレン鎖の間に化学反応が起こると仮定する。
→r反応により増加したPPJとrPPと反応したイソ
プレン鎖Jを足したものを        ・・・S、
Si ” Bi −Bi、6ml。−B、 −(Q= 
+ Rt + Gt)富B、−(^、/100^、Tt
、)(T、、P、、A、+10OA、T、1Ttt/T
t。
◆ IQOB、Tc。−10OA、T、。)(5)抽出
後、ゴム組成物中にあるPPの濃度(%)−p。
(実測される。:GC) →反応によって残ったPPの量(重量)   ・・・V
、Vi −(Bif)+ / 100) −Q。
(6)反応で残ったイソプレン鎖の諺(重り   ・・
・貰。
1、−3L−Vi 、 [8l−(Ql”J+Gt)]−[(Rtpl/1
0G) −Q、】−8,−R+ −G、−(Btpt/
100)−8,−[Ai(i’rt/Tt0)]−[A
i(B、Tt、−A、T、、)/(A0丁3.)l−(
BIpI/100) →反応によって残った単位PP当りのポリイソプレンの
geli・・・×3 X、 −W、 / V。
→配合するPPの単位重量当りのポリイソプレンのge
l fy−Y。
Y、= !l、 / (A、・1.+パ1.)実施例1
では、本発明のゴム組成物が従来のゴム組成物対比、優
れた性質を有していることを示す。
以上の結果から本発明のゴム組成物が非常に優れている
ことが分かる。
実施例2〜4 実施例2〜4では、イソプレンを70@量部以上含有す
るゴムが50@量部以上必要なことを示す。
タイヤは、実施例1に準じて作成した。
*BIR−1:イソブレンとブタジェンを3対2(重量
比)の割合で共重合させたゴムであり、日本合成ゴム(
株)にて試作した。(イソプレンを60%含有するゴム
) * BIR−2:イソプレンとブタジェンを4対1(f
fi量比)の割合で共重合させたゴムであり、日本合成
ゴム(株)にて試作した。(イソプレンを80%含有す
るゴム) 本比較例6、実施例2、実施例3のコントロールは実施
例3である。
本比較例8のコントロールは比較例7である。
中実施例4のコントロールは比較例9である。
イソプレンを含有するゴムとブレンドする相手のゴムは
、SBHに限定されるものではなく、EPDIII、 
NOR等の一般的に使用されるゴムは、そのまま使用出
来る。
実施例5〜7 実施例5〜7は、プロピレン、エチレンを主成分とする
樹脂かl〜15重屋部に限定されることな示す、タイヤ
は、実施例1に準じて作成した。
実施例8〜9 実施例8へ9は、カーボンブラックがプロピレン、エチ
レンを主成分とする樹脂の2.5倍以上のII必要であ
ることを示す、試験用のタイヤは。
実施例1に準じたが、トレッドを周方向に3分割し、3
種類のゴム組成物を同時に評価した。
実施例1O 実施例1Oでは、カーボンブラックがヨウ素吸Ra 7
0〜300mg/g、 DBP 吸油量100 N22
0  sjL/100gに限定されることを示す。
下記ないようのゴム組成物をトレッドに使用したトラッ
ク・バス用タイヤ(1000820:ラグパターン)を
作成し、評価を行った。
(5)耐偏摩耗性 良路な実車走行させ、偏摩耗(リバーウェアー)が発生
するまての走行距離数で評価した。
本リバーウェアー:リブラインに沿って、河岸段丘のよ
うな摩耗をする偏摩耗の一種。
実施例It〜12 実施例11〜12では、プロピレン、エチレンを主成分
とする樹脂がプロピレンを80〜95重量%、かつDS
C測定によるポリプロピレン部分の結晶の融点が155
℃以上の樹脂に限定されることを示す。
実施例13〜18 実施例I3〜18ては、プロピレン、エチレンを主成分
とする樹脂として、 A、メルトフローレート(230℃、2.16kg :
JISに7210に従って測定)が5.0〜40g/1
0分である。
B、[)SCて10℃/分の昇温速度て測定した時にポ
リプロピレンの結晶の融点よりさらに高い温度の領域(
165〜240℃)に発熱ピークを有している。
C,プロピレンブロックとエチレンブロックから戒って
おり、DSCで測定した時のガラス転移温度が一30℃
以下の成分を有している。
D、その中にプロピレンとエチレンがランダムに並んだ
ゴム状成分を5z以上、好ましくは、IH以上含有する
また、加硫後の物性として、引っ張り方向を90度変化
させた時の100%伸長時の弾性率の比(高い値を低い
値で割った値)の最大値が2.0以下が好ましいことも
示す。
(効 果) 本発明は、実施例に示すように、特許請求の範囲、に示
す条件で、耐摩耗・耐偏摩耗性を大巾に改良した。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレッド部、サイドウォール部及びビード部を備
    える空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部を構成す
    るゴム組成物として、イソプレンを70重量%以上含有
    するゴムを50重量部以上、プロピレンを80〜95重
    量%含有し、DSC測定によるポリプロピレン部分の結
    晶の融点が155℃以上で、プロピレン、エチレンを主
    成分とする樹脂を1〜15重量部、ヨウ素吸着量70〜
    300mg/g、DBP吸油量100〜220ml/1
    00gのカーボンブラックをプロピレン、エチレンを主
    成分とする樹脂の2.5倍以上の重量を含有して成るこ
    とを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. (2)プロピレン、エチレンを主成分とする樹脂のメル
    トフローレート(230℃、2.16kg:JIS K
    7210に従って測定)が5.0〜40g/10分であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気入
    りタイヤ。
  3. (3)プロピレン、エチレンを主成分とする樹脂に於い
    て、DSCで10℃/分の昇温速度で測定した時にポリ
    プロピレンの結晶の融点よりさらに高い温度の領域(1
    65〜240℃)に発熱ピークを有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の空気入りタイヤ。
  4. (4)発熱ピークの熱量がプロピレン、エチレンを主成
    分とする樹脂1mg当り15.0mcal以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の空気入りタ
    イヤ。
  5. (5)プロピレン、エチレンを主成分とする樹脂が、プ
    ロピレンブロックとエチレンブロックから成っており、
    DSCで測定した時のガラス転移温度が−30℃以下の
    成分を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の空気入りタイヤ。
  6. (6)プロピレン、エチレンを主成分とする樹脂が、そ
    の中にプロピレンとエチレンがランダムに並んだゴム状
    成分を5%以上、好ましくは、10%以上含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気入りタイ
    ヤ。
  7. (7)加硫後の物性として、引張り方向を90度変化さ
    せた時の100%伸長時の弾性率の比(高い値を低い値
    で割った値)の最大値が2.0以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の空気入りタイヤ。
  8. (8)プロピレン、エチレンを主成分とする樹脂が、下
    記条件を総て満たしていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の空気入りタイヤ。 A、メルトフローレート(230℃、2.16kg:J
    IS K7210に従って測定)が5.0〜40g/1
    0分である。 B、DSCで10℃/分の昇温速度で測定した時にポリ
    プロピレンの結晶の融点よりさらに高 い温度の領域(165〜240℃)に発熱ピークを有し
    ている。 C、プロピレンブロックとエチレンブロックから成って
    おり、DSCで測定した時のガラス転移温度が−30℃
    以下の成分を有してい る。 D、その中にプロピレンとエチレンがランダムに並んだ
    ゴム状成分を5%以上、好ましく は、10%以上含有する。
JP61205034A 1986-09-02 1986-09-02 空気入りタイヤ Pending JPS6361036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205034A JPS6361036A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205034A JPS6361036A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361036A true JPS6361036A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16500345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205034A Pending JPS6361036A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531782U (ja) * 1991-10-02 1993-04-27 シヤープ株式会社 水槽の懸架構造
US5490400A (en) * 1993-12-14 1996-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Vibration-isolating apparatus for a clothes washing machine and method of assembly
JP2011225889A (ja) * 1999-01-08 2011-11-10 Bridgestone Corp 向上した引裂き強さを有するタイヤ構成要素
CN112341677A (zh) * 2020-10-30 2021-02-09 中国科学院长春应用化学研究所 一种轮胎子口胶及其制备方法与应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531782U (ja) * 1991-10-02 1993-04-27 シヤープ株式会社 水槽の懸架構造
US5490400A (en) * 1993-12-14 1996-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Vibration-isolating apparatus for a clothes washing machine and method of assembly
JP2011225889A (ja) * 1999-01-08 2011-11-10 Bridgestone Corp 向上した引裂き強さを有するタイヤ構成要素
JP2016104872A (ja) * 1999-01-08 2016-06-09 株式会社ブリヂストン 向上した引裂き強さを有するタイヤ構成要素
CN112341677A (zh) * 2020-10-30 2021-02-09 中国科学院长春应用化学研究所 一种轮胎子口胶及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rodgers et al. The science of rubber compounding
US5804644A (en) Hydrogenerated rubber composition
CN106947129B (zh) 具有针对低温性能和湿牵引力的胎面的轮胎
EP3450206B1 (en) Rubber composition and pneumatic tire having tread with hydroxy-terminated polybutadiene
US5066721A (en) Tires made of silica filled, silane modified rubber
JP2894986B2 (ja) ジエン系重合体ゴム組成物
JP4088258B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
EP1092565B1 (en) Tire with silica-reinforced tread comprised of trans 1,4-polybutadiene, solution SBR, polyisoprene and defined amount of carbon black and amorphous silica
CN103154119A (zh) 弹性体组合物的烃聚合物改性剂
EP3628702B1 (en) Rubber composition and tire with tread
JP4624786B2 (ja) 空気タイヤのトレッドキャップ用ゴム組成物
US3795651A (en) Novel rubbery copolymer compositions
JP2021178957A (ja) 空気入りタイヤ
Barbin et al. The science of rubber compounding
JP3996777B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム
JP3551555B2 (ja) スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物
KR102097185B1 (ko) 공액 다이엔 중합용 촉매 및 그것을 이용한 공액 다이엔 중합체, 변성 공액 다이엔 중합체, 그들의 제조 방법, 타이어용 고무 조성물, 및 고무 벨트용 고무 조성물
JP2021021070A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019026671A (ja) タイヤ
JPS6361036A (ja) 空気入りタイヤ
JP3672382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3459316B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JPS6250349A (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
JPS6227442A (ja) 改善されたタイヤ用ゴム組成物
CN111491998A (zh) 硫可交联的橡胶混合物、橡胶混合物的硫化橡胶和车辆轮胎