JPS6361012A - ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法 - Google Patents

ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6361012A
JPS6361012A JP20510286A JP20510286A JPS6361012A JP S6361012 A JPS6361012 A JP S6361012A JP 20510286 A JP20510286 A JP 20510286A JP 20510286 A JP20510286 A JP 20510286A JP S6361012 A JPS6361012 A JP S6361012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
monomer
conjugated diene
rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20510286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yasuda
美穂 安田
Toshihiro Toyoda
豊田 敏宏
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Michiyoshi Shinkai
新海 道可
Shuichi Yamaguchi
修一 山口
Shinichi Asai
真一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP20510286A priority Critical patent/JPS6361012A/ja
Publication of JPS6361012A publication Critical patent/JPS6361012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分散、撹拌効果に優れ、且つ重合体の物性を
改良したゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法に関す
るものである。
(従来の技術〕 ゴム強化高ニトリル系重合体は、高ニトリル重合体が木
来有するガス及び蒸気に対する高いバリヤー性、優れた
耐溶荊性に加え、耐衝撃性を存する熱可デ性重合体であ
ることから、近年、食品、農医薬品、化粧品その他の分
野で容器、包装材料として注目されている。
ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法に関しては、こ
れまで種々の重合方法が研究され、又、多数の改良技術
が示されている。
この中でも、除熱が容易であり、反応のコントロール、
及び重合後の後処理の仕易さから、水性媒体中で行う乳
化重合法、あるいは懸濁重合法が一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記重合法の問題点は攪拌による分散効果が悪
く、その為、バッチごとの重合体に品質のバラツキが生
じ、また重合体の物性を低下させる等の問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる問題を解決する為、鋭意研究した
結果、水性媒体中でジエン系合成ゴムに、アクリロニト
リルとこれと共重合性のあるit体を添加してクラフト
重合させる方法に射て、重合機内にパンフルを取りつけ
て重合することにより、再現性に優れ、且つ重合体の物
性を改良したニトリル系重合体が得られることを見出し
、本発明を完成するに至った 即ち、本発明は、共役ジエン単量体50重量%以上とこ
れと共重合性のある単量体5帽1%以下からなる共役ジ
エン系合成ゴム1〜40重量部の存在下に少なくとも5
0重量%のアクリルニトリルを含む単量体混合物100
!11部を水性媒体中で重合するに際し、重合機内にパ
ンフルを取りつけて重合することを特徴とするゴム強化
高ニトリル系重合体の製造方法である。
本発明に於て、ゴム強化高ニトリル系重合体は、予め形
成した共役ジエン系合成ゴムに、アクリロニトリルを主
成分とし、これと共重合性を有する他の単量体成分を、
クラフト重合させることによって得られるものであり、
水性媒体中、乳化又は懸濁重合等の重合方法により、酸
素を除去して約O〜100℃の温度で回分式、連続式又
は分割式添加によって重合することができる。好ましく
は、単量体を連続又は分割して添加する水系乳化重合法
が用いられる。
本発明に用いる共役ジエン単量体としては、l。
3−ブタジェン、イソプレン、クロロプレン等があげら
れ、入手の容易さ及び重合性の観点から1.3−ブタジ
ェン、イソプレンが好ましい、又、共役ジエン単量体と
共重合性のある単量体としては、不飽和ニトリル、不飽
和カルボン酸エステル、芳香族ビニル化合物等があげら
れ、lf!又は2種以上が用いられる。
不飽和ニトリルとしては、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等があげられ
、好ましくは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
である。
又、不飽和カルボン酸エステルとしては、アクリル酸あ
るいはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル等のエステル等をあげることができ、特に好ましいも
のは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチルである。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン類、ビニルキシレン類等があげ
られ、好ましいものはスチレンである。
ゴムにクラフトする単量体としては、アクリロニトリル
とこれと共重合可能な単量体、例えば不飽和カルボン酸
エステル、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル、ビニ
ルエーテル、α−オレフィン等の1種又はそれ以上から
成る単量体である。
不飽和カルボン酸エステル、芳香族ビニル化合物らつい
ては、上記例示したものを使用することができる。
ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ラフ酸ビニル等があげられ、好ましいものは酢酸
ビニルである。
又、ビニルエーテルとしては、メチルビニルエーテル、
エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル類、ブ
チルビニルエーテル類、メチルイア7”ロペニルエーテ
ル、エチルイソプロペニルエーテル等があげられ、最も
好ましいものは、メチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、プロピルビニルエーテル類、ブチルビニルエ
ーテル類である。
α−オレフィンとしてはイソブチン、2−メチル−1−
ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−
ヘキセン、2−メチル−1−ヘプテン、2−メチル−1
−オクテン、2−エチル−1−ブテン、2−プロピル−
1−ブテンなどがあげられる。最も好ましいものはイソ
ブチンである。
本発明に有用な共役ジエン系合成ゴムとしては、1.3
−ブタジェンを代表とする共役ジエン単量体50重量%
以上と、これと共重合性のある単量体、例えばアクリロ
ニトリル50重量%以下からなる組成を有するものであ
り、好ましくは共役ジエンが60〜80重量%を占める
ものである。水性媒体中、乳化側あるいは分散剤、重合
開始剤、分子量調整剤、pH調整剤その他の添加物の存
在下で、酸素を除去して好む温度で重合させる。単量体
及びその他の添加方法は、回分式、連続式あるいは分割
式のいずれでもよい。
上記の方法であらかじめ生成した共役ジエン系合成ゴム
の存在下での不飽和ニトリルを主成分とした単量体の重
合方法としては、乳化又は懸濁重合法が好ましく、酸素
を除去して0〜100℃の温度で重合開始剤により重合
させる。
又、乳化剤、分散剤、重合開始剤、分子量調整剤、p 
l 調整剤その他の添加物も必要とあれば、連続式又は
分割式で添加しても良い。
共役ジエン系合成ゴムの使用量は、単量体合計重量10
0重量部に対して約1〜40重量部、好ましくは1〜2
41部とする。一般的に最終重合体中のゴム成分の相対
的割合が増大すると、衝撃強度は増大するが、ガス及び
1気に対するバリヤー性が幾分低下するので、使用目的
に応じた物性を得るようにゴム量を調整する。
アクリロニトリルとこれと共重合性を有する単量体とし
ては、単量体合計重量に対して少なくとも50重量%の
ニトリルを含むものが好ましく、特に60〜9帽1%程
度が好ましい。
本発明においては重合機内にバフフルを取りつけること
を特徴としており、これにより、重合機内に効率のよい
上下流を発生せしめ、単量体及び副原料を充分攪拌させ
ることが可能となり、再現性よく、しかも重合体の物性
、特に、高衝撃強度を有するニトリル系重合体をえるこ
とが出来るものであり、バフフルを用いない従来の重合
方法では重合機内の主原料及び副原料は相溶せず、撹拌
のみで混合しようとすれば動力負荷が増大し、しかも再
現性がなく、得られるニトリル系重合体の物性に悪影響
を与える。
バフフルは平板バッフル、パイプバッフル等通常の重合
で使用するものであればなんでもよ<、。
好ましくはパイプバッフルで重合機の大きさにより1木
ないし複数を用いる。攪拌翼もブルーマージン、ファウ
トラ等既知の形式のものが使用でき好ましくはファウト
ラ翼である。
ゴムの存在下で単量体を重合させるに際し、使用し得る
重合開始剤(又は触媒)としては、過硫酸、過酢酸、及
び過フタル酸等の過酸触媒、過硫酸カリウム等の過酸塩
触媒、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸化クロルベ
ンゾイル、過酸化ブロムベンゾイル、過酸化ナフチル、
過酸化アセチル、iI!la化ベンゾイルアセチル、過
酸化ラウリル、過酸化サクシニル、過酸化ジ−t−ブチ
ル、過酸化ジクミル、ヒドロ過酸化クミル、過酸化1.
−ブチル、過酸化ナトリウム、過酸化バリウム等の過酸
化物触媒、ヒドロ過酸化【−ブチル等のヒドロ過酸化ア
ルキル、例えばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ触
媒があり、これらは単独あるいは2種以上の混合で使用
することができる。
本発明で好ましい重合方法は水性乳化重合法であり、使
用し得る乳化剤としては、ミリスチン酸、ラウリル酸、
パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等のナトリウ
ム及びカリウム塩、ラウリル硫酸、セチル硫酸、オレイ
ルスルフォン酸、ステアリルスルフォン酸、硫酸化ひま
し油等のナトリウム、カリウム及びアンモニウム塩、ラ
ウリルアミンヒドロクロリド、ステアリルアミンヒドロ
プロミド等の高級アミン塩、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸ナトリウム、メチルセルロース等の高分子
物質がある。
重合体生成物はラテックスの形で得られ、従来公知の方
法、例えば電解質又は溶媒による凝集法あるいは凍結法
等により重合体を凝固し、更にこれを水洗、乾燥して重
合体を得る。
可塑剤、安定剤、潤滑剤、染料及び顔料、充填剤等を必
要に応じ重合中あるいは重合後に添加することも可能で
ある。
本発明に方法により製造される重合体は、既知の熱可塑
性樹脂材料を使用する従来の成形法、例えば押出し成形
、射出成形、ブロー成形等により容易に熟成形し得る熱
可塑性樹脂であり、痕気ガスに対する高いバリヤー性、
優れた耐?8則性、更に優れた耐衝撃性を有するため特
にピン、フィルム及びその他の種類の液体及び固体用包
装容器材料として有用である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例中の「部」及び「%」はいずれも重量基準による
製造例1 共役ジエン系ゴムラテックスの製造 下記成分からなる混合物をステンレス製重合反応器にて
酸素を除去し、撹拌下45℃で重合を行った。
アクリロニトリル        40部ブタジェン−
1,360# 脂肪酸石ケン         2,4#アゾビスイソ
ブチロニトリル  0.3〃t−ドデシルメルカプタン
    0.5#水                
 200〜単量体転化率は90%で、ラテックスの固形
分濃度は30%であった。
実施例1 製造例1で得たゴムラテックスを使用して下記の成分か
らなる原料を使用して水性乳化重合を行った。
水                     235
部アクリロニトリル          70−アクリ
ル酸メチル          30#ゴムラテツクス
           33〃ジオクチルスルホンコハ
ク酸ナトリウム1.0〃ポリビニルピロリドン    
    0.4〃過硫酸カリウム          
0.06〃t−ドデシルメルカプタン      19
0〃先ず、ゴムラテックス33重量部をステンレス製重
合反応器に仕込み、次にt−ドデシルメルカプクンを除
く他の副生原料を一括に仕込みリン酸でpllを3に調
整した。φ15+*+nのパイプバッフル2本を取りつ
けたのち、酸素を除去して窒素気流下で攪拌しながら温
度を60℃まで上げて回分式に重合を開始した。t−ド
デシルメルカプタンは重合開始30分後より5時間かけ
て連続的に添加し、60℃で重合を継続した。連続添加
終了後更に1時間重合を続け、最終単量体転化率を92
%とした。
得られたラテックスを希硫酸アルミニウム水溶液(濃度
45%)を加えて凝固させ、水洗、乾燥して粉状重合体
を得た。
実施例2 実施例1においてφ15a+−のパイプバッフルを巾2
0−一の平板バフフルに変える点を除いては実施例1と
同様にして重合を行った。単量体の転化率は91%であ
った。実施例1と同様にして粉状重合体体をえた。
比較例1 実施例1においてバッフルをつけずに重合する点を除い
ては、実施例1と同様にして重合を行い、粉状重合体を
えた0、単量体の転化率は82%であった・ 実施例3 製造例1で得たゴムラテックスを使用して下記の成分か
らなる混合物をステンレス製重合反応器に入れ、φ15
n+mのパイプバッフルを2本取りつけたのち窒素気流
下に攪拌し60℃で重合を開始した。
重合開始重合体の重合系のpHは7.4であった。
アクリロニトリル          14部メタクリ
ル酸メチル         6〃ゴムラテツクス  
         33#ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム0.21fポリビニルピロリドン      
 0.08−過硫酸カリウム          0.
06 #水                    
  120〜重合開始後30分後の重合系にリン酸を添
加してpllを3とした後、下記の混合物を5時間で連
続的に添加しながら60℃で重合を行った。
アクリロニトリル          60部メタクリ
ル酸メチル         20〃ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム0.8〃ポリビニルピロリドン  
     0.32〃水              
       110〃上記混合物を添加する間pHを
3に維持する為、リン酸を連続的に添加した。その後更
に1時間重合を行った。最終単量体の転化率は90%で
あった。
実施例1と同様にしてラテックスを処理して粉状重合体
をえた。
比較例2 実施例3においてパンフルを用いずに重合する点を除い
ては、実施例3と同様にして粉状重合体をえた。最終単
量体の転化率は88%であった一実施例4 製造@17’製造したゴムラテックスを使用して実施例
1と同じ原料を使用し、実施例で連Vt装入した原料骨
を重合開始後30分毎に8回に等分して分割装入する点
を除いては実施例3と同様に重合した。最後の分割装入
後更に1時間重合を続け、さらにラテックスを実施例1
と同し方法により処理して粉状重合体をえた。最終単量
体の転化率は93%であった。
製造例2 共役ジエン系ゴムラテックスの製造 下記組成の混合物を撹拌下60℃で重合を行った。
アクリロニトリル        5部スチレン   
        20#ブタジエン         
 75#脂肪酸石ケン        3.0#アゾビ
スイソブチルニトリル 0.3#t−ドデシルメルカプ
タン  0.5#水                
200#単量体転化率は89%であり、ラテックスの固
型分濃度は29%であった。
実施例5 製造例2で得たラテックスを使用して、下記成分の混合
物を重合反応器に入れ、巾15+nmの平板パンフル2
枚を取りつけたのち窒素気流下に撹拌し60℃で重合を
開始した。
アクリロニトリル           15部スチレ
ン               5〃ゴムラテ7クス
            34#ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウム0.17 〃ポリビニルピロリドン  
      0.08−過硫酸カリウム       
    0.06−水               
      、2゜9重合開始20分後に、重合系にリ
ン酸を加えてpH3,2とし、次いで下記の組成物を6
時間で連続的に添加しながら、60℃で重合を継、涜し
た。
アクリロニトリル           60部スチレ
ン              20〃ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム0.68 #ポリビニルピロリド
ン        0.32 〃水         
            110  ・この添加の間、
リン酸も連続的に添加して、重合系のpitを約3に保
って重合を行った。
その後、更に1時間重合を継続した。単量体の転化率は
92%であった。以下実施例1と同様の操作により、凝
固、水洗、乾燥し、粉状重合体を得た。
各実施例及び比較例でえた粉状重合体を使用して、17
0℃、140Kg/cdで加圧成形して透明、淡黄色の
シートを得た。このシートより試験片を作成し、^ST
M D256に準じ、23℃、3.828にg荷重での
ノツチ付アイゾツト衝撃値を測定した。又、重合体の加
工性を調べるため、メルトインデクサ−によりASTM
 01238に準じ、200℃、12.5Kg荷重での
流出量を測定した。結果を表1に、さらに重合中の分散
、撹拌効果についても一括して表1の備考欄に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、共役ジエン単量体50重量%以上とこれと共重合性
    のある単量体50重量%以下からなる共役ジエン系合成
    ゴム1〜40重量部の存在下に、少なくとも50重量%
    のアクリルニトリルを含む単量体混合物100重量部を
    水性媒体中で重合するに際し、重合機内にバッフルを取
    りつけて重合することを特徴とするゴム強化高ニトリル
    系重合体の製造方法。
JP20510286A 1986-09-02 1986-09-02 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法 Pending JPS6361012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20510286A JPS6361012A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20510286A JPS6361012A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361012A true JPS6361012A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16501449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20510286A Pending JPS6361012A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307415A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toto Ltd 浴槽カウンターの排水構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103688A (ja) * 1972-04-13 1973-12-26
JPS5233992A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of impact-resistant resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103688A (ja) * 1972-04-13 1973-12-26
JPS5233992A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of impact-resistant resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307415A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toto Ltd 浴槽カウンターの排水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3104231A (en) Aqueous emulsion of cross-linked terpolymers free of microgel and method of making same
US3442979A (en) Thermoplastic-elastic moulding compositions with improved notched bar impact strength
US4200593A (en) Process for the preparation of copolymers containing low monomer content
US2451180A (en) Catalysts for the polymerization of butadiene-1,3 hydrocarbons
US3538194A (en) Preparation of rubber modified plastics
AU659315B2 (en) Method of producing polymeric latex
US4082818A (en) Mercaptan activation by acid in the copolymerization of acrylonitrile
JPS5845441B2 (ja) 重合方法
US2395017A (en) Rubberlike multipolymers
US3600465A (en) Thermoplastic moulding compositions
US3551523A (en) Polymerization process for preparing high impact polymers
JPS6361012A (ja) ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法
US3557254A (en) Polymerization process
US2564292A (en) Polymerization of monomeric vinyl chloride in the presence of aqueous acetic acid solution and a peroxygen type catalyst
US3641209A (en) Emulsion polymerization employing azoacyl catalysts
JPS61166812A (ja) 高ニトリル系重合体の製造方法
JP2004131734A (ja) ラテックス及びそれを製造する方法
US4034020A (en) Graft copolymer preparation
JP3080717B2 (ja) 高ニトリル系樹脂の製造方法
JP3181718B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
US2604466A (en) Emulsion polymerization in the presence of a dioxane
JPS63280712A (ja) ゴム強化高ニトリル系樹脂組成物
JP3080711B2 (ja) 高ニトリル系樹脂の製造方法
JP2895085B2 (ja) 改良された衝撃抵抗性を有するゴム変性高ニトリル共重合体の製造法
JPS6363708A (ja) ゴム強化高ニトリル系重合体の製造法