JPS6359994A - 紐体供給装置 - Google Patents

紐体供給装置

Info

Publication number
JPS6359994A
JPS6359994A JP20275686A JP20275686A JPS6359994A JP S6359994 A JPS6359994 A JP S6359994A JP 20275686 A JP20275686 A JP 20275686A JP 20275686 A JP20275686 A JP 20275686A JP S6359994 A JPS6359994 A JP S6359994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
thread
bobbin
unit
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20275686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035836B2 (ja
Inventor
村田 季彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP20275686A priority Critical patent/JPS6359994A/ja
Publication of JPS6359994A publication Critical patent/JPS6359994A/ja
Publication of JPH035836B2 publication Critical patent/JPH035836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/04Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by knotting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、糸、ワイヤ等の紐体を所定位置で供給する紐
体の供給装置に関する。
(従来の技術) 例えば、ミシンにおいては、ミシンの上糸台にシンを用
いての一連の縫製作業において使用する糸種は、通常一
定ではなく、必要に応じて糸色。
糸の太さ、糸の材質等をその都度変更する(以下、上糸
交換という)。
この上糸セットは非常に面倒であり、特に上糸交換を頻
繁に必要とする縫製工場等では、上糸交換ごとに上糸セ
ットをその手順どおりに行なってぃたのでは作業効率が
低下してしまう。そこで、上糸交換時には、上糸ボビン
のところで、それまで使用していた糸(以下、口上糸と
いう)を切り、それに新しい上糸ボビンからの糸(以下
、新出糸という)を接続して、針のところで口上糸を引
き出して新出糸を手繰り寄せた後、上糸を交換している
。これにより、上糸セットは最初だけで済む。
しかしながら、口上糸を切断し、それに新出糸を結び付
け、新出糸のボビンをセットするという作業は、すべて
オペレータが行なわなくてはならない。これは、一連の
縫製作業とは全く性格の異なる作業であるので、オペレ
ータにとっては苦痛であり、それ故、新たな作業効率の
低下をもたらす。
また、上糸交換時の上糸セットをオペレータが行なわな
くてはならない以上は、縫製作業を完全自動化すること
ができない。
そこで、ミシンの、口上糸を切断し、それに新出糸を結
び付け、新出糸のボビンをセットするという作業を自動
化することが考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、一般に、上糸ボビンの形状は不揃いであり、
また残量も一定ではないので、糸端の位置は不定であり
、新車糸端の摘出を自動化することは、非常に困難であ
る。また、ミシンに供給している上糸をどこで切り、そ
の糸端をとにょうに保持するかというような細い問題点
がかなりある。
したがって、前記の作業を、糸案内機構の工夫なしに敢
えて自動化しようとすれば、細い作業を行ない得る複雑
な機構のアクチュエータと多くのセンサを備えた大型で
複雑な装置となってしまう。
本発明は、糸、ワイヤ等の紐体を、それらが巻回されて
いるボビンの形状あるいは、その巻回量によらず、所定
の位置で供給する紐体供給装置を提供すること、例えば
、紐体を切断し、切断した紐体の端部を把んで引き出し
、それに別の紐体の端部を接続するというような紐体交
換の作業等の自動化に供する紐体供給装置を提供するこ
と、を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の紐体供給装置におい
ては、 紐体を巻回したボビンを支持するボビン支持手段に、ボ
ビンに巻回された紐体を所定位置に案内する手段であっ
て、第1姿勢では該紐体を該案内所定位置で移動自在に
支持し、第2姿勢では該紐体を該所定案内位置で固持す
る、紐体案内手段、を結合した紐体案内装置;および、
紐体案内装置に巻回されている紐体を受ける紐体受け手
段;を備え、紐体受け手段を固定する固定部材に、装着
手段を実質的に固定し、該装着手段に、前記紐体案内装
置を装着する構成とする。
(作用) これによれば、紐体案内装置では、ボビン支持手段にボ
ビンが支持され、それに巻回された紐体は、所定案内位
置で、移動自在に支持、あるいは固持されるので、ボビ
ンの形状やボビンの紐体巻回量にかかわらず、該所定案
内位置には常に該ボビンに巻回された紐体が案内される
。したがって、該紐体案内装置を、紐体受け手段と実質
的に固定された装着手段に装着することにより、紐体案
内装置が紐体を案内する位置と、紐体受は手段が紐体を
受ける位置との関係が一定になる。このように、紐体を
支持する位置が少なくとも一部で固定的になるので、簡
単な制御で、紐体を処理することができる。
つまり、例えば、その部位で紐体を切断し、切断した紐
体の端部を把んで引き出して別の紐体の端部と接続する
というような紐体交換の作業などを容易に自動化するこ
とができる。
また、例えば、紐体案内装置を装着手段から外す場合な
どにも、切断した紐体の端部を固持することにより、該
端部が紐体案内装置の所定の位置に固定できるので、必
要なときにのみそれを装着するなどの応用があり、例え
ば、ミシンの上糸自動交換装置等に広く適要できる。
本発明の他の目的および特徴は、以下の図面を参照した
実施例説明より明らかになろう。
(実施例) (1)機械構成および機構動作の概要 第1図は1本発明を実施するミシンの上糸自動交換装置
を示す斜視図である。まず、第1図を参照して概要を説
明する。
この装置は、大きく分けて、テーブルユニット1、ボビ
ンユニット(2a、2b、2c、2d)。
フィンガユニット3.ノックユニット4.および、ミシ
ン5より構成される。
テーブルユニット1のテーブル135には、4つのボビ
ンユニット2a、2b、2cおよび2dが装着される。
これらのボビンユニットは係脱自在であり、第1図では
、ボビンユニット2aは外されている。このテーブル1
35は、回動し、およびミシン5に向って往復動する。
ボビンユニット2a、2b、2cおよび2dはすべて同
一構成であり、それぞれ、糸THa、THb、THcお
よびTHd ヲ巻回シたボビンBOBa 、 BOBb
 、 BOBcおよびBOBdを装着している。ただし
、本実施例のボビンBOBa 、 BOBb 、 BO
BcおよびBOBdは、それぞれ種類(色、材質、太さ
等)の異なる糸THa 、 T)lb 、 THcおよ
びTHdを巻回している。23a、 23b、 23c
および23dは、糸ガイド部材であり、それぞれのボビ
ンに巻回されている糸THa、THb、THcおよびT
Hdを、第1状態で移動自在に案内し、第2状態で固持
する。なお、糸ガイド部材23a 、 23b 、 2
3cおよび/または23dは、テーブルユニット1のテ
ーブル135に装着されているときは第2状態にセット
されている。
第1図は、ボビンユニット2aをミシン5に装着した状
態であり、ボビンユニット2aの糸THaは。
糸ガイド部材23a、ミシン5の糸ガイド部材51.第
1ガイド52および第2ガイド53によりテンショナ5
4に案内され、天秤55から針56に導びかれている。
ミシン5の糸ガイド部材51は、ミシン5に装着された
ボビンユニット(第1図では2a)から供給される糸(
第1図ではTHa )を、第1状態で移動自在に案内し
、第2状態で固持する。なお、ミシン5は通常の縫製を
行なうものである。
フィンガユニット3は、ミシン5に装着されたボビンユ
ニット(2a)の糸ガイド部材(23a)および、ミシ
ン5側の糸ガイド部材51の、第1状態または第2状態
を設定するフィンガ33および、ミシン5に供給されて
いる糸(roa)を切断するシザー34を備え、必要に
応じて水平方向に移動して糸(Tl(a)に接近する。
ノックユニット4は、シザー34により切断された、ミ
シン5側の糸ガイド部材51で保持されている糸(例え
ば、前記THa )と、新しくミシン5に装着されたボ
ビンユニット(例えば2b)の糸ガイド部材(23b)
で保持されている糸(丁Hb)とを結ぶノック44(第
18図参照)を備え、必要に応じて垂直方向に移動して
それらの糸(THa、THb)に接近する。
トされている。すなわち、ボビンユニット、2 aがミ
シン5に装着され、ボビンBOBaから、糸THaが糸
ガイド部材23a、51.第1ガイド52.第2ガイド
53゜テンショナ54.天秤55を介して針56にセッ
トされている。このとき、糸ガイド部材23aおよび5
1は、糸THaを移動自在に案内している。
この状態でオペレータの、例えば糸T)lbへの糸交換
指示があると、フィンガユニット3を、糸THaの、糸
ガイド部材23aと51と1′:より張架されている部
分に前進させて、まず、フィンガ33により糸ガイド部
材23aおよび51を第2状態とする。これにより、糸
THaはその状態で固持される。続いてシザー34によ
り該張架部の糸THaを切断し、フィンガユニット3艙
元の位置に後退させる。糸THaは糸ガイド部材23a
と51とにより固持されるので、抜は落ちることはない
次に、テーブルユニット1のテーブル135を回動して
、ボビンユニット2aを収納する収納ノツチ1351a
をボビンユニット2&に対向する位置に位置決めし、そ
の後、該テーブル135をミシン5に向って駆動する。
この駆動により、ミシン5に装着されているボビンユニ
ット2aの、ボビンユニットベース21aが収納ノツチ
1351aに嵌合してから、再度テーブル135を後退
してボビンユニット2aをテーブル135に回収する。
糸11(bへの糸交換であるので、テーブル135を9
0″正転してボビンユニット2bをミシン5に対向する
位置に位置決めした後、テーブル135をミシン5に向
って駆動する。この駆動により、ボビンユニット2bが
ミシン5に装着されると(ボビンユニットベース21.
bがミシン5のボビンユニット装着部材58の装着プラ
グ581に嵌合されると:第6図参照)、テーブル13
5を後退して元の位置に戻す。
再び、フィンガユニット3を前進させて、シザー34に
より、糸ガイド部材51に固持されている糸THaの端
部および、新しく装着したボビンユニット2bの糸ガイ
ド部材23bに固持されている糸THbの1ガニニツト
3を後退して元の位置に戻す。これにより、糸Tl(a
 (ミシン5側)およびTI(b (ボビンユニット2
b側)が引き出される。
最後に、ノックユニット4を上昇させて、引き出した糸
THa (ミシン5側)およびTHb (ボビンユニッ
)−2b側)とノック44(第18図参照)とを係合さ
せ、該ノック44を駆動して糸T)laおよびTHbを
接続し、ノックユニット4を下降させて元の位置に戻す
オペレータが針56のところでそれまで使用していた糸
THaを引くと、糸THaとTHbとは接続されている
ので、新しい光重Hbが針56まで導びかれる。したが
って、糸交換時の面倒な上糸セット操作がいらなくなる
(2)機械構成および機構動作の詳細 法に、各部の詳細な構成および機構動作を説明する。第
2図は第1図に示した実施例装置の正面′図、第3図は
その平面図、第4図はその右側面図である。以下の説明
では、これらの図面を併せて参照されたい。
■テーブルユニット: 第5図、第6図および第7図は、テーブルユニット1お
よびボビンユニット2a、2b、2cおよび2dの構成
および機構動作に重点を置いて第2図、第3図および第
4図の主要な部分を拡大した図面である。これらの図面
を参照して、まずチープルユニット1の詳細を説明する
テーブルユニット1は、大きくは、固定部11゜移動部
12および回動部13の3つの部分に分けることができ
る。
固定部11は、主としてミシンテーブル6に固着された
ブレイス111およびこれに固着されている部材よりな
る。ブレイス111にはピストンロッド固定板113お
よびセンサS1を装着したセンサブラケット114が固
着されている。
また、ブレイス111の上面にはレール112が形成さ
れており、そこには、スライドベアリング121おセン
サ52,53および、ステッピングモータ127等を備
える。センサS2はセンサブラケット125によりスラ
イドベース123に固着されており、センサs3はセン
サブラケット128に装着され、エアシリンダCY2を
介してスライドベース123に固着されている。
ステッピングモータ127はスライドベースに固着され
たモータブラケット126に固着されており、その出力
軸には出力ギア1271が固着されている。
エアシリンダC’/1は、スライドベースに固着された
シリンダ支持板124に固着されており、シリンダCV
1のピストンロッドPIIはブレイス111に固着され
たピストンロッド固定板113に固定されているので、
スライドベース123は、エアシリンダCYIにより往
復駆動される。
つまり移動部12は、主としてレール112上を往復動
するスライドベース123および、これに固着されてい
る部材よりなる。
スライドベース123には、さらに固定軸129が固着
されており、そこにはスリーブ軸131が装着され、頭
部がEリング1311で止められている。スリーブ軸1
31には、入力ギア132が一体形成されており、スリ
ット板133およびテーブル135等が固着されて、ス
ラストベアリング134により回動自在に軸方向に支持
されている。
入力ギア132は、ステッピングモータ127の出力軸
に固着された出力ギア1271とギア対偶となっている
つまり回動部13は、主としてスリーブ軸に固着された
部材よりなる。
■ボビンユニット: 第6図を参照すると、テーブル135は円板状であり1
円周を4分割する位置に、ボビンユニット2aを収納す
る収納ノツチ1351a、ボビンユニット2bを収納す
る収納ノツチ(図示せず)、ボビンユニット2cを収納
する収納ノツチ(図示せず)および、ボビンユニット2
dを収納する収納ノツチ(図示せず)が形成されている
。以下は、収納ノツチ1351aおよび、ボビンユニッ
ト2aについての説明であるが、他の収納ノツチおよび
ボビンユニット2b、2c、2dは、すべて同一の構成
であると理解されたい。
収納ノツチ1351aは、コの字形の切欠きであり、そ
の上辺と下辺の対称の位置には、さらに別の小さな切欠
きの収納チェック1352aおよび1353aが形成さ
れている。
ボビンユニット2aは、ボビンユニットベース21a、
ボビン受は軸22aおよびボビンBOBaならびに糸ガ
イド部材23aよりなる。
ボビンユニットベース21aは、下板211aと上板2
12aとにより、第1スペーサ213aおよび第2スペ
ーサ214aを挟み込んだサンドインチ構造である。
第1スペーサ213aおよび第2スペーサ214aは、
対称であり、ともにテーブル135と略同−の厚さであ
るので、ボビンユニットベース21aの、左辺を除く3
辺には、収納ノツチ1351aに倣うガイド溝圧縮コイ
ルスプリング2132aにより外向きの力が与えられて
いる。図示していないが、第2スペーサ214aの、前
記収納ストッパピン2131aと対称な位置には、同じ
く外側(第6図では上側になる)に突出する収納ストッ
パピンが備わっており、圧縮コイルスプリングにより外
向きの力が与えられている。ボビンユニット2aを収納
ノツチ1351aに装着すると、収納ストッパピン21
31aが収納チェック1353aに、図示しないもう1
つの収納ストッパピンが収納チェック1352aにそれ
ぞれ係合して、ボビンユニット2aを固定する。
下板211a、上板212a、第1スペーサ213aお
よび第2スペーサ214aは、内側にソケットを形成す
る。このソケットには、ボビンユニット2aをミシン5
に装着するとき、ミシンベッド57に固着された装着部
材58の装着プラグ581が嵌挿される。該装着213
3aが備わっており、該収納ストッパピン2133aに
は、圧縮コイルスプリング2134aにより内向きの力
が与えられている。また1図示していないが、第2スペ
ーサ214aの、前記装着ストッパピン2133aと対
称な位置には、同じく内側(第6図では下側になる)に
突出する装納ストッパピンが備わっており、圧縮コイル
スプリングにより内向きのカが与えら汎ている。ボビン
ユニットベース21a(7)前記ソケットに、装着プラ
グ581が嵌挿されると、装着ストッパピン2133a
が装着チェック582に、図示しないもう1つの収納ス
トッパピンが図示しない対応する収納チェックにそれぞ
れ係合してボビンユニット2aを固定する。この場合、
装着ス1−ツバピン(2133a)は、各装着チェック
(582)のテーパ部に係合するので、ボビンユニット
2aをミシン5側に押付ける相対的な力が作用し1、ボ
ビンユニット2aのブレを防止する。
大きい。つまり、装着ストッパピン(21,33a)は
収納ストッパピン(2131a)より力が強い。
また、下板211aには、後述する回収穴21]、1a
が穿設されている。
ボビン受は軸22aはボビンユニットベース21aの上
板212aに固着されている。第10図を参照すると、
そこには樹脂製の裾の拡がったスカート221aが圧挿
入されている。ボビンBOBaはこのスカート221a
により固定される。
糸ガイド部材23aは、第5図を参照すると、ボビンユ
ニッ1−ベース21aに固着されたボール231a。
ボール231aの上端に固着さ肛たガイド板232aお
よびガイド板232a1.T、固着されたチャック23
3aよりなる。ボール231aは、下板211a、第2
スペーづ214aおよび上板212aとともに螺合され
ている。
第8図は第5図の■−■線断面図である。第8図を参照
してチャック233aを説明する。
チャック233aは、ガイド軸2331a、テーパソケ
ツ1−2332a 、圧縮コイルスプリング2333a
および2334a 。
スライドバレル2335a 、ボール2336aおよび
2337a 。
動し、第1位置(前記第1状態のときの位置)ではテー
パソケット2332aを開いで糸THaを移動自在に案
内し、第2位置(前記第2状態のときの位R)ではテー
パソケット2332aを閉じて糸THaを固持する。
ガイド軸2331aを抽出して第9a図i・こ、テーパ
ソケット2332aを抽出して第9h図に、スライドバ
レル2335aを抽出して第9C図にそれぞれ示す。
こ第1らの図面を併せて参照する。
ガイド軸2331.aは、中心に糸THaが通るための
貫通孔23311aが穿設されている。また、その外周
面には、それぞ肛軸方向の垂直断面が円形の2つのスプ
リング固定穴23313aおよび23314a (メク
ラ穴)。
円周の受は溝23312a、円周の第1チエツク溝23
316・82円周の第2チェック溝23315a、フラ
ンジ23317a。
およびメイルスクリュー23318aが、それぞれ形成
されている。
テーパソケット2332aは、同一形状の2つの爪、2
3321aおよび23322aでなる。それぞれの爪は
、ガイド軸2331aの受は溝23312aに揺動自在
に係合される。組立て時には、圧縮コイルスプリング2
333aがスプリング固定穴23313aと爪2332
1aのスプリング受け23323aに、圧縮コイルスプ
リング2334aがスプリング固定穴23314aと爪
23322aのスプリング受け23324aに、それぞ
れ嵌め込まれる。つまり圧縮コイルスプリング2333
aおよび23324aは、冬瓜23321aおよび23
322aに、それらを押し拡げる方向の力を与えるとと
もに、それらの受は溝23312a回りの回動を防止し
ている。
スライドバレル2335aは、ガイド軸2331aの外
周面上を往復動する円筒である。その内周面にはテーパ
部23351aがあり、ガイド軸2331a、テーパソ
ケッ1−2332aおよびスライドバレル2335aが
組立てられたとき、該テーパ部23351aがテーパソ
ケツ1へ2332る。ボール受け23352aおよび2
3353aは、軸方向の断面が円形の貫通孔であり、こ
こには、それぞれボール2336aおよび2337aが
嵌め込まれる。ボール2336aおよび2337aには
、押えリング2338aにより、それぞれガイド軸23
31a方向の力が与えられる。
スライドバレル2335aが第1位置にあるときは、ボ
ール2336aおよび2337gがガイド軸2331a
の第1チエツク溝23316aに嵌り込みスライドバレ
ル2335aを固定し、スライドバレル2335aが第
2位置にあるときは、ボール2336aおよび2337
aがガイド軸2331aの第2チエツク溝23315a
に係合する。第2位置では、ボール2336aおよび2
337aが第2チエツク溝23315aのテーパ部に係
合するので、スライドバレル2335aに、それをテー
パソケット2332a側に押出する力を与える。したが
って、テーパソケット2332aの糸THaの固持が安
定する。
ガイド板232aの直立面(第5図参照)には、ガ螺合
され、フランジ23317aとナツト2339aとによ
り該直立面を挟み込む。
また、ガイド板232aの水平面には樹脂製の糸ガイド
2321aが圧入されている。
■ミシン: 第5図および第8図を参照すると、ミシンベッド57に
は、ミシン側糸ガイド部材51が固着されている。この
糸ガイド部材51は、ボール511.ボール511の上
端に固着されたガイド板512およびガイド板512に
固着されたチャック513よりなる。
ボール511およびガイド板512は、チャック513
を、装着プラグ581に装着されたボビンユニット(第
5図、第8図では2a:以下装着ボビンユニットという
)の糸ガイド部材(23a)のチャック(233a)と
同軸に対向支持する。
) ヶヤッ、5□3.よ、装着□ビッユユッ、(2a)
からの糸(THa)を案内し、あるいはミシン5に残さ
れた上糸を固持するもので、前述したチャック233a
と全く同じ構成であり、ガイド軸5131.テーパソケ
ット5132.圧縮コイルスプリング5133および5
134.スライドバレル5135.ボール5136およ
び5137、押えリング5138.ならびにナツト51
39より構成されている。スライドバレル5135は、
ガイド軸5131の外周面を往復動し、第1位置(前記
第1状態のときの位置)ではテーパソケット5132を
開い−お− て糸(THa)を移動自在に案内し、第2位置(前記第
2状態のときの位置)ではテーパソケット5132を閉
じて糸(THa)を固持する。さらに詳細な説明は、前
述の繰り返しとなるので省略する。
ガイド板512の受は側の直立面(第5図では右側)に
は、ガイド軸5131のフィーメイルスクリュー(第9
a図に示した23318aに同じ)が通り、フランジ(
第9a図に示した23317aに同じ)より小径の貫通
孔が穿設されており、ガイド軸5131のフィーメイル
スクリューは該貫通孔から挿入されてナツト5139と
螺合され、フランジおよびナツト5139にる。
■ボビンユニットの回収および装着: 第5図、第6図および第7図を主に参照して、テーブル
ユニット1の機構動作を説明する。
テーブルユニット1は、第5図および第6図に実線で示
す状態、すなわち、スライドベース123が図の右端(
待機位置)に退避し、かつ、テーブル135の収納ノツ
チ1351aがミシン5の方向を向いている状態を基準
状態とするにのとき、センサS1の直上にシリンダ支持
板124が、センサS2の間にスリット板133に形成
されたスリット1331がそれぞれ位置する。センサS
lは磁気センサであり、待機位置でシリンダ支持板12
4を検知してオンとピングモータ127のステップ数を
カウントすることにより求める。
今、チャック233aと513の間の糸THaは切断さ
れているものとして第5図および第6図を参照されたい
ミシン5に装着されているボビンユニット2aを回収す
る場合には、まず、テーブル135を回動して回収する
ボビンユニット2aを収納する収納ノツチ1351aを
ミシン5の方向に向ける。ミシン5に向いている収納ノ
ツチ(135]a)が空(ボビンユニットが収納されて
いない)のときは、磁気センサS3がオフとなる。
次に、エアシリンダC’/1のエア供給を往動側に切換
える。CYIは複動シリンダであり、後述するが。
通常は復動側にエアが供給されて、スライドベース12
3を右端(待機位置)に押し付は固定している。このエ
ア切換えで前記移動部12および回動部13ならびにテ
ーブル135に装着されているボビンノツチ1351a
にボビンユニット2aが完全に装着されると、エアシリ
ンダCY2にエアを圧送し、CY2のピストンロッドP
I2をボビンユニットベース21aの下板211aに備
わる回収穴2111aに挿入する。この後、エアシリン
ダC■lのエア供給を復動側に切換える。これによりテ
ーブル135がボビンユニット2aを装着したまま右方
向に移動するので、ボビンユニット2aはミシン5から
回収される。
移動部12が待機位置になると、センサS1がオンとな
るので、エアシリンダC’/2のエア供給を停止してピ
ストンロッドPI2を戻す。
指定ボビンユニットをミシン5に装着する場合には、ま
ず、そのボビンユニッ1−をミシン5の方向に向ける。
例えば、ボビンノツチ−2bを装着する場合には、ステ
ッピングモータ12フを所定ステップ数〔後述するN(
90))だけ正転付勢し、テーブル135を時計回りに
906回転させる6ボビンユニツト2bがミシン5の方
向に向くと、エアシリンダCYIのエア供給を往動側に
切換えて第6図に示す2点鎖線に相当する状態となり、
ボビンユニッ1−2bがミシン5の装着プラグ581に
装着されると、ミシンベッド57に備わる磁気センサS
4がオンとなる。この状態で、ボビンユニット2bの装
着ストッパピン2133bおよび2143bが、装着プ
ラグ581の装着チェック(582およびこれと対称の
位置にある切欠)に係合する。
そこで、エアシリンダCYIのエア供給を復動側に切換
えてテーブルユニット1 (装着されているボビンユニ
ットと一体で)を待機位置に向って駆動すると、前述し
たように、装着ストッパピン2133bおよび2143
bは、収納ストッパピン(図示していないが、第6図ボ
ビンユニット2aの2132aおよ))び1これと対称
の位置のピンに相当する)より力が−ら剥離されて、ミ
シン5の装着プラグ581に装着される。
■フィンガユニット: 第11図はフィンガユニット3要部およびその周辺の右
側面図(第2図を基準にしている)、第12図は第11
図の平面図、第13図はフィンガユニット3要部の正面
図である。主に、これらの図面を参照してフィンガユニ
ット3を説明する。
フィンガユニット3は、大きくは、固定部31゜搬送部
32.フィンガ33.シザー34およびブツシュロッド
35に分けられる。
固定部31は、主としてミシンテーブル6に固着された
支持アーム311およびこれに固着されている部材より
なる(第4図参照)。
支持アーム311にはガイドブロック312が固着され
、ガイドブロック312にはエアシリンダCY3および
センサブラケット313が固着され、センサブラケット
313にはセンサS5およびS6が固着されている。
センサS5およびセンサS6は磁気センサである。
る。支持板321には、ブッシング325および326
を介してフィンガルシザーブラケット327が固着され
ている。また、支持板321には、エアシリンダCV3
のピストンロッドPI3が固着されているので、該ピス
トンロッドPI3の往復動により、スライドパー323
および324.支持板321および322.ならびにフ
インガ&シザーブラケット237が一体で往復動する。
つまり、搬送部32は、スライドパー323,324.
支持板321,322.ブッシング325,326およ
びフィンガルシザーブラケット327でなる。
フィンガ33は、左フィンガ部材331および、それと
対称な右フィンガ部材332よりなり、それぞれは、r
字(L字)形の一辺のみを平行にずらしてその角で接続
した形状(第1図の斜視図を参照表フィンガ部材331
の一端(r字形の二重の辺の端)には、上側作用ピン3
311および下側作用ピン3312が対向して備わり、
他端には、上側(第13図基準)に突出する連結ピン3
313が備わっている。
右フィンガ部材332の一端(L字形の二重の辺の端)
には、上側作用ピン3321および下側作用ピン332
2が対向して備わり、他端には、上側(第13図基準)
に突出する連結ピン3323が備わっている。
それぞれの連結ピン3313および3323は、ブイン
ガ作用板335に係合されている。フィンガ作用板33
5の下側(第12図では奥側)に折れた部位には、ブラ
ケット327にマウントされたエアシリンダCY4のピ
ストンロッドPI4が固着されている。したがって、ピ
ストンPI4が押し出されると、左フィンガ部材331
および右フィンガ部材332の前記一端が左右に拡げら
れ、ピストンPI4が引き込まれると、該一端が中央に
寄せら九る。
シザー34の分解斜視図を第16図に示す。第16図を
参照すると、シザー34は、第1ブロツク341゜溝3
414.長穴3412および図面には表われていないが
支持穴を有する。第1ナイフ342は、第1ナイフ収納
溝3414に装着される。また、第2ブロツク343は
、第2ブロツク341と同一形状であり、咬合面343
1.第2ナイフ収納溝3434.長穴3432および支
=31− 持穴3433を有する。第2ナイフ344は、第2ナイ
フ収納溝3414に装着される。
これら、第1ブロツク341および第1ナイフ342の
組体、および、第2ブロツク343および第2ナイフ3
44の組体は、支持ピン345がそれぞれの支持穴に貫
通して回動自在に支持される。支持ピン345は、支持
ブロック346の支持ピン受け3461に挿入されて固
定ボルト3462により固定される。
第1ナイフ342および第2ナイフ344は、それぞれ
の刃先が咬合面3411,3431より突出しており、
咬となる。
第1ブロツク341の長穴3412および、第2ブロツ
ク343の長穴3432には、それぞれシザー作用板3
47の作用ピン3472および3473が貫通する。組
立て状態では1作用ピン3473の先端にシザー作用板
347のプレ止め用のEリング3474が装着される。
シザー作用板347の右側(第12図では下側)に折れ
た面に、ピストンロッド装着孔3471が穿設されてお
り、そこにはブラケット327にマウントされたエアシ
リンダCv5のピストンロッドPI5が固着される。
したがって、ピストンPI5が押し出されると咬合面3
411および3431が咬合し、かつ、第1ナイフ34
2および第2ナイフ344の刃先が摺れ合い、ピストン
PI4が引き込まれると、咬合面3411および343
1が開き、かつ、第1ナイフ342および第2ナイフ3
44の刃先が開く。
再び、第11図、第12図および第13図を参照すると
、センサルシザーブラケット327には、ピン351に
よりブツシュロッド35が枢着されている。
ド35の回動範囲を制限する。
ブツシュロッド35がロッド受け3271に当接してい
る状態では、ブツシュロッド35の先端が、ミシン5側
の糸ガイド部材51の、チャック513と糸ガイド51
4とに案内された糸(第11図および第12図では糸T
 I(a )に対向する位置1.′、1支持される。
次に、第11図、第12図、第14図、第15図お、k
 ヒ第16図を主に参照してノインガユニツ!・3の機
構動作を説明する。
第11図および第12図に示すように、エアシー左右に
開かれ、かつ、エアシリンダCV5のビス1−ンロッド
[)■5が引き込まれてシザー:34が1−下に開いて
いる状態を基準状態とする。搬送部32が待機位置にあ
るどきは、センサS bが支持板321を検知し、てオ
ンとなり、センサS6がオフとなる。
今、ミシン5にボビンユニット2aが装着されて、ボビ
ンBOBaから糸1’Haがミシンに供給されているも
のとする。したがって、ミシン5の糸ガイド部材51お
よびボビンユニツl〜2aの糸ガイド部材23aは、と
もに第1状態であり、すなわち、チャック513のスラ
イドバレル5135 !Eよびチャック233aのスラ
イドバレル2335aはともに第1位置にある。
エアシリンダC■3は、複動シリンダであり、通常は復
動側にエアが供給されて搬送部32を待機位置に押付目
固定しているが、エア供給を往動側に切り換えると、ビ
ス1〜ンロソド1)I3が押出される。
これ1二より、搬送部32およびフィンガ&シザーブラ
ケッh327にマウン1−されている各部材が一体で前
方(糸Tl(aの方向)に移動する。
この前進により、まず、ブツシュロッド35の先端ンシ
ョナ54等に係合しているので抵抗が大きく、したがっ
て糸Tl1aはボビンBOBaから繰り出される。
つまり、この引き出しにより針561.ニセットされで
いる糸THaが抜けてしまうにうな、lどはない。
ピストンロッドPI3が充分に押出されると、搬送部3
2およびフィンガルシザーブラケット327にマウント
されている各部材は第11図および第12図に2点鎖線
で示す動作位置まで前進し、磁気センサS6が支持板3
22を検知してオンとなる。
動作位置においては、フィンガ33の、左フィンガ部材
331の4−側作用ピン3311およびト側作用ピン3
312が、チャック513のスライドバレル5135の
作用ピン受け51354に;フィンガ33の、右フィン
ガ部材332の上側作用ビン3321および上側作用ビ
ン3322が、チャック233aのスライドバレル23
35aの作用ピン受1プ23354aに;それぞれ係合
し、また。
シザー34の、咬合面3411および第1ナイフ342
と、咬合面3431および第2ナイフ344どの間に、
チャック513とチャック233aにより案内されてい
る部分■4を引き込み、フィンガ33により、第14図
に2点鎖線で示すように、チャック513のスライドバ
レル5135およびチャック233aのスライドバレル
2335aを第2位置に駆動する9これにより、糸TH
aは、それぞれチャック513およびチャック233a
により固持される。
次に、エアシリンダC’15にエアを圧送してビス1−
ンロッドPI5を押出し、シザー34の、咬合面341
1および第1ナイフ342と、咬合面3431および第
2ナイフ344とを閉じ、チャック513とチャック2
33aにより固持されている部分の糸を切断する5、こ
の切断において、切断した糸THa端部が折れ曲ったス
トンロッドPI5を引き込み、シザー34の、咬合面3
411および第1ナイフ342と、咬合面3431およ
び第2ナイフ344とを開く。
光重Haを切断すると、再び、エアシリンダCy3のエ
ア供給を復動側に切り換えて、搬送部32を前記待機位
置まで(センサS5がオンするまで)駆動し、第14図
実線の状態とする。このとき、フィンガ33は、中央に
寄ったままであり、糸THaは、チャック513とチャ
ック233aにより固持され、また、ブツシュロッド3
5により引き出された部分が下に垂れ下っている。
ここで、前述したように、ボビンユニット2aの交換が
行なわれる。例えば、このときボビンユニット2bに交
換されるものとすれば、ボビンユニット2bは、第14
図実線に示す状態と全く同じ状態でミシン5に装着さ九
る(テーブルユニット1に装着されているボビンユニッ
トは、すべて第2状態で糸端を固持している)。
ボビンユニット2bをミシン5に装着すると(つまり、
前述のセンサS4がオンとなる)、エアシリ51の、チ
ャック513と糸ガイド514の間の糸THaが垂れ下
っているので、この前進において、ブツシュロッド35
は糸THaと係合しない。
第15図に2点鎖線で示す動作位置(磁気センサS6が
支持板322を検知してオンとなる)まで前進すると、
フィンガ33の、左フィンガ部材331の上側作用ピン
3311および下側作用ピン3312が、チャック51
3のスライドバレル5135の作用ピン受け51354
に;フィンガ33の、右フィンガ部材332の上側作用
ピン3321および下側作用ピン3322が、チャック
233bのスライドバレル2335bの作用ピン受け2
3354bに;それぞれ係合し、また、シザー34の、
咬合面3411および第1ナイフ342と、咬合面34
31および第2ナイフ344との間に、チャック513
により固持された糸THa (つまり、ボビンユニット
交換前に供給されていた上糸)の端部および、チャッナ
イフ344と一体)とを閉じ、糸THaの端部および糸
TI(bの端部を把持し、続いて、エアシリンダCV4
の往動側にエアを供給してピストンロッドPI4を押し
出し、フィンガ33により、チャック513のスライド
バレル5135およびチャック233bのスライドバレ
ル2335bを第1位置に駆動する。これにより。
=39− 系THaおよび糸THbは、それぞれ移動自在になる。
咬合面34]1および、咬合面3431により、光重H
aの端部および糸THbの端部を把持したまま、エアシ
リンダC’/3のエア供給を復動側に切り換えて、搬送
部32を前記待機位置まで(センサS5がオンするまで
)駆動する。つまり、第15図に実線で示すように、糸
THaおよび糸THbが引き出される。この引き出した
糸THaおよびTHbは、次に述べるノックユニット4
のノック44により接続される。このとき、エアシリン
ダCY5のエア供給を停止してピストンロッドPI5を
引き込み、シザー34の、咬合面3411および第1ナ
イフ342と、咬合面3431および第2ナイフ344
とを再び開く。
■ノックユニット: 第17図はノックユニット4要部およびその周辺の右側
面図(第2図を基準にしている)、第18図はノックユ
ニット4要部およびその周辺の背面図(第2図を基準に
している)である。これらの図面を参照してノックユニ
ット4を説明する。
ノックユニット4は、大きくは、固定部41.搬送部4
2.ロータリソレノイド43およびノック44に分かれ
る。
固定部41は、前記フィンガユニット3の支持アーム3
11に固着された支持アーム411およびこれに固着さ
れた部材を主体とする。支持アーム411には、ガイド
ブロック412が固着され、ガイドブロック412には
エアシリンダCY6およびセンサブラケッセンサS7お
よびS8は、磁気センサである。
ガイドブロック412には、2本のスライドパー422
および423が摺動自在に装着されている。スライドパ
ー422および423の下端は支持板424により、上
端はノックブラケット421により、それぞれ結合され
ている。また、ノックブラケット421には、エアシリ
ンダCY6のピストンロッドPI6が固着されているの
で、該ピストンロッドPI6の往復動により、ノックブ
ラケット421.スライドパー422,423および支
持板424が一体で往復動する。つまり、搬送部42は
、ノッタブラケッl−421,スライドパー422.4
23および支持板424である。
ノック44は、ノックブラケット421にマウントされ
ている7本実施例では、ノック44として、藤堂製作所
製のウイバースノッタを使用している。
家すメノッタ44は、ミシン5側の糸(例えばTHa 
)第19図、第20図、第21a図、第21b図。
第21e図、第21. d図、第21e図、第21f図
、第21g図および第21h図を参照して、ノック44
を説明する。
第19図は、手前側(第17図では左側)のカバープレ
ートを外したノック44の正面外観図である。
ノック44は、デバイダ441. トリガ442.第1
クロッサ443.第2クロッサ444.タイイングヘッ
ド445.ストリッパ446.シザー447.ベースプ
レート448を主構成要素とする。
以下は、図面に示した2本の糸を、それぞれ黒糸(塗り
潰し)、白糸(白抜き)と呼ぶ。
接続する2本の糸の端部を、ディバイダ441の両側に
振り分けて載置する。このときのタイイングヘッド44
5とそれぞれの糸との関係を右側方から見ると第21a
図のようになる。
トリガ442を時計方向に回動すると、まず、トリガ4
42のブツシュ溝4423が第1および第2クロッサ4
43,444に作用して、第1クロツサ443のクロッ
下にして2本の糸を交差させるとともに、トリガ442
のナイフェツジ4421がタイイングヘッド445に連
続するスパイラル4451に作用して該ヘッド445の
回動製開始する(第21b図)。
さらにトリガ442を回動することにより、前記ナイフ
ェツジ4421とスパイラル4451の作用でタイイン
グヘッド445が回動され、第21c図、第21d図、
第21e図に示すように黒糸と白糸が捩られる。
タイイングヘッド445は、回動により先が開き、また
閉じる構成であり、所定位置で白糸の右端を把持する(
第21f図)にのとき、シザー447が1−リガ445
により駆動されて黒糸の端部を切断する。
この後、タイイングヘッド445がほぼ直立する状態で
、トリガ442のブツシュパー4422がストリンでい
た部位が外される。タイイングヘッド445は、白糸の
端部を把持しているので、ちょうど白糸の端を、黒糸と
白糸の環の中に通した状態となる(第21g図)。スト
リッパ446は、さらに押上げられて結び目を緊張する
このように、黒糸と白糸にハタ結びが施され、第21h
図に示すように結合される。
トリガ442を回動する力を解放すると、スプリング4
49によりトリガ442が上記の逆方向に回動され、各
要素は−J二記の逆順で駆動されて元の状態に復帰され
る。
ロータリンレノイド43はノックブラケット421にマ
ウントされており、その駆動アーム431は、板バネ4
424を介してノック44のトリガ442に係合されて
いる。つまり、このロータリンレノイド43により、ノ
ック44のトリガ442を、スプリング449に抗して
前述のように回動する。板バネ4424は、ノック44
およびロータリソレノイド43の機械的なi′鰺により
ガタを防止している。
のピストンロッドPI6が一杯に引き込まれているとき
、搬送部42は待機位置にあり、センサS7がノックブ
ラケット421を検知してオンとなっている。
前述の第15図実線で示したように、フィンガユニット
3のシザー34で、ミシン5側の糸THa端部と新しく
装着されたボビンユニツ1〜2b側の糸THba部とを
引き出した状態で、エアシリンダCV6のエアを往動側
に切換えてノックブラケット421およびそれにマウン
トされているノック44.ロータリソレノイド43を一
体で上昇させる。エアシリンダC’/6は複動シリンダ
であり、通常は復動側にエアが圧送されて搬送部を待機
位置に固定している。
これにより、ノック44のデイバイダ441が光重Ha
と糸THbの間に割り込み、さらに上昇して動作位置と
なると(センサS8オン)、糸THaおよび糸THbが
、ロータリソレノイド43を付勢すると前述のように糸
THaの端部と糸THbの端部が、ハタ結びで結ばれる
。この接続が完了すると、エアシリンダCV6のエアを
復動側に切換えてノックブラケット421およびそれに
マウントされているノック44.ロータリソレノイド4
3を一体で下降させ、待機位置に戻す(センサS7オン
)。
(3)駆動機構 すでに、前項で駆動機構についても説明しているが、こ
こでもう−度まとめる。第22図はエアシリンダCYI
、CY2.lj’3.CY4.C’15およびCY6を
含む流体回路である。第22図を参照して説明する。
第22図において、 Pmpはエア源、 Conは定圧
調整ユニット、Va n 1.Va n 2.Va n
 3.Va Q 4.Va A 5およびVa fA 
6は切り換え弁、So fl 1.So Q 2.So
 !13゜So Q 41.So 1142.So Q
 5および5oj16はソレノイド。
iれでおり、かつ、各ソレノイドが消勢されている状態
を示す。なお、以下の説明においては、エア源PIII
Pおよび定圧調整ユニットConを合わせてエア源とい
う。
テーブルユニット1のスライドベース123を駆動する
エアシリンダCYIは、複動シリンダであり、定常状態
では、復動側エア供給口(エア圧送でピスドンロツドを
引き込む側のエア供給ロ二以下同じ)が絞り弁5CII
および切り換え弁VallNを介してエア源に連通し、
往動側エア供給口(エア圧送でピストンロッドを押し出
す側のエア供給口:以下同じ)が絞り弁5C12および
切り換え弁Vaρ1を介して大気に連通している。
ソレノイド5OQ1が付勢されると、切り換え弁Vaf
llがちょうど第22@で左に平行移動した形となり、
往動側エア供給口が絞り弁5C12および切り換え弁V
aμmを介してエア源に連通し、復動側−退、7、供給
口が絞り弁5CIIおよび切り換え弁Vafll・二を
゛”イして大気に連通ずる。これによりピストンロッド
乍PIIが押出される。
」臣の後、ソレノイドSoΩ1が消勢されると、切り換
え弁VaΩ1が、それに備わるスプリングの反力で図示
の状態に復帰し、再び、復動側エア供給口がエア源に、
往動側エア供給口が大気にそれぞれ連通となるので、ピ
ストンロッドPIIが引き込まれて、所定時間後に定常
状態に復帰する。
テーブルユニット1のスライドベース123に備わり、
ボビンユニットを回収するためのエアシリンダCY2は
、バネ付き単動シリンダであり、定常状態では、エア供
給口(往動)が絞り弁SC2および切り換え弁Va n
 2を介して大気に連通している。
ソレノイドSoβ2が付勢されると、切り換え弁VaΩ
2がちょうど第22図で左に平行移動した形となり、エ
ア供給口が絞り弁SC2および切り換え弁Va Q 2
を介してエア源に連通ずる。これにより、ピストンロッ
ドPI2がシリンダCV2に備わるスプリ連通となるの
で、シリンダCY2に備わるスプリングの反力でピスト
ンロッドPI2が引き込まれて、所定時間後に定常状態
に復帰する。
フィンガユニット3の搬送部32を駆動するエアシリン
ダCY3は、複動シリンダであり、定常状態では、復動
側エア供給口が絞り弁5C31および切り換え弁VaΩ
3を介してエア源に連通し、往動側工ア供給口が絞り弁
5C32および切り換え弁Van3を介して大気に連通
している。
ソレノイド5o Q 3が付勢されると、切り換え弁V
a Q 3がぢようど第22図で左に平行移動し、た形
となり、往動側エア供給口が絞り弁5C32および切り
換え弁Va Q 3を介してエア源に連通し、復動側エ
ア供給口が絞り弁5C31および切り換え弁Vaf13
を介して大気に連通ずる。これにより、ビス1−ンロツ
ドPI3が押出される。
連通となるので、ピストンロッドPI3が引き込まれて
、所定時間後に定常状態に復帰する。
フィンガユニット3のフィンガ33を駆動スるエアシリ
ンダCV4は、複動シリンダであり、C’/4のエア回
路に介挿される切り換え弁Va Q 4は3位置クロー
ズドセンタバルブである、定常状態では、往動側エア供
給口および復動側エア供給L】ともに閉塞されている。
ソレノイドSo Q 41が付勢で、ツレ、ノイドSo
 n 42が消勢のときは、切り換えプ↑Va Q 4
がちょうど第22図で右に平行移動した形となり、復動
側エア供給口が絞り弁5C41および切り換え弁Va1
24を介してエア源に連通し、往動側エフ供給[1が絞
り弁5C42゜切り換え弁VaD4を介して大気に連通
ずる。これによりビスI−ンロツドPI4が押出される
この後、ソレノイド5oR41が消勢されると、切りソ
レノイド5oL41が消勢で、ソレノイドSo Q 4
2が付勢のときは、切り換え弁Va Q 4がちょうど
第22図で左に7行移動した形となり、往動側エア供給
口が絞り弁5C42および切り換え弁Va Q 4を介
しでエア源に連通し、復動側エア供給[コが絞り弁5C
41゜切り換え弁VaQ4を介して大気に連通ずる。こ
れにより、ビス1−ンロツドPI4が引き込まれる。所
定時間が経過して、ソレノイド5oQ42を消勢すれば
、図示の定常状態となる。
フィンガユニツ1−3のシザー34を駆動するエアシリ
ンダCY5は、バネ付き単動シリンダであり、定常状態
では、エア供給口(往動)が絞り弁SC5および切り換
え弁Vaβ5を介して大気に連通している。
ソレノイドSo Q 5が付勢され、ると、切り換え弁
VaD2がちょうど第22図で左に平行移動した形″−
)グに抗して押し出される。
この後、ソレノイド5oQ5が消勢さ肛ると、切り換え
弁Va Q 5がそれに備わるスプリングの反力で図示
の状態に復帰し、再び、エア供給口が大気に連通となる
ので、シリンダCY5に備わるスプリングの反力でピス
トンロッドPI5が引き込ま扛で、所定時間後に定常状
態に復帰する。
ノッタユニット4の搬送部42を駆動するエアシリンダ
CY6は、複動シリンダであり、定常状態では、復動側
エア供給口が絞り弁5C61および切り換え弁Va Q
 6を介してエア源に連通し、往動側エア供給口が絞り
弁5C62および切り換え弁VaQ、6を介して大気に
連通している。
ソレノイドSo Q 6が付勢されると、切り換え弁V
a Q 6がちょうど第22図で左に平行移動した形と
なり、往動側エア供給口が絞り弁5C62および切り換
え弁Va Q 6を介してエア源に連通し、復動側国ツ
ドPI3が押出される。
−この後、ソレノイドSo Q 3が消勢されると、切
り換え弁VaQ3が、それに備わるスプリングの反力で
図示の状態に復帰し、再び、復動側エア供給口がエア源
に、往動側エア供給口が大気にそれぞれ連通となるので
、ピストンロッドPI3が引き込まれて、所定時間後に
定常状態に復帰する。
ステッピングモータ127は、出力ギア1271および
入力ギア132でなるギフトlツインを介してテ−プル
135を正転(第3図で時計方向に回転)し、あるいは
テーブル135を逆転(第3図で反時計方向に回転)す
る。
ロータリソレノイド43は、板バネ4424を介してノ
ック44のトリガ442に係合し、付勢されるとトリガ
442を第19図で時計方向に回動し、消勢されると、
トリガに係合しているスプリング449の反力で定常状
態に復帰する。
(4)電気システムの構成動作 −tイクロプロセッサCPUはホストプロセッサMPU
の端末であり、そこには、各センサ51.S2,53,
54,55゜36.57およびS8. CPLIの指示
でステッピングモータ127の正逆転付勢/消勢を実行
するステッピングモータドライバDrl、 CPUの指
示で各ソレノイド5on1、、So 112.So Q
 3.So n 41.So n 42.So 125
および5oQ6の付勢/消勢を実行するソレノイドドラ
イバDr2゜および、CPUの指示でランプLPIおよ
びLP2の点灯/消灯を実行するランプドライバDr3
が接続されている。
ランプLP1およびLP2はミシンベッド57に備わる
(第1図、第2図参照)。
オペレータは、まず最初に、各ボビンユニット2a、2
b、2cおよび2dに、必要な糸種のボビンBOBa 
、 BOBb 、 BOBcおよびBOBdをそれぞれ
装着し、各糸端を各チャック233a 、 233b 
、 233cおよび233dにそれぞれ固定しくつまり
第2状態とし)、テープ;のチャックを緩め(つまり、
このボビンユニット:、 は最初からテーブル135に装着する必要はなく、糸端
を固定する必要はない)、糸を繰り出し、ミシン5の糸
ガイド部材51および、ミシン本体の糸ガイド52.5
3を通してテンショナ54.天秤55と導びき、針56
に装着する(以下の説明で順次明らかになろうが、この
ミシン5への上糸の装着は最初だけであり、以降は不必
要である)。
−55= オペレータは、この糸を使用しての縫製を終了し、別の
糸へ交換するとき、図示しない操作ボードからその糸に
対応する番号、すなわち、テーブル135の各収納ノツ
チに対応付けされている番号(後述する)および、交換
指示を入力する。
ホストプロセッサMPUは、この入力を受理して、マイ
クロプロセッサCPυに所定の指示を与える。
マイクロプロセッサCPUは、ホストプロセッサMPU
からの指示で、センサ51,52,53.S4.S5,
56.57およ付勢/消勢を選択的に指示してミシン5
の上糸交換制御を行なう。
マイクロプロセッサCPUは、上糸交換制御を行なう間
にエラーを発生した場合には、ランプドライi<Dr3
に、該エラーに対応するランプLPIまたはランプLP
2の点灯を指示するとともに、その旨をホストプロセッ
サMPUに報知する。 ′−56= 第24図に示すフローチャートは、マイクロプロセッサ
CPUが行なう上糸交換制御のメインルーチンである。
CPUは、概略で、■電源が投入されると初期状態を設
定してホストプロセッサMPUの糸交換指示を待ち、ホ
ストプロセッサMPIJの糸交換指示があると、ボビン
ユニットを装着している場合には、■装着ボビンユニッ
トを回収し、■指定ボビンユニットをミシン5に装着し
、ボビンユニットを装着していない場合には、■指定ボ
ビンよび出力ポートを初期化し、ドライバDrl、Dr
2およびDr3をリセットする。
テーブルユニット1のテーブル135がホームポジショ
ン(収納ノツチ1351aがミシン5に対向する位置:
つまり、センサS2がオンとなる位置)になければ、セ
ンサS2を監視しながら、センサS2がオンになるまで
、ドライバDrlにステッピングモ−夕127の1ステ
ツプ正転付勢(テーブル135が正転する方向に付勢)
を指示する。
テーブル135をホームポジションにセラ1へすると、
レジスタCの値を1にセットして、ホストプロセッサM
PUの糸交換指示待ちループどなる。
レジスタCの値はテーブル135の回動位置を示し、C
−1は今述べたようにテーブル135のホームポジショ
ン、すなわち、ボビンユニッ1−28を収納する収納ノ
ツチ1351aがミシン5に対向するチがミシン5に対
向する位1tti=示し、C=4はボビンユニット2d
を収納する収納ノツチがミシン5に対向する位置を示す
■ボビンユニットの回収: ホストプロセッサMPUより糸交換指示があると、指定
ボビンユニットを示す値をBレジスタにメモリして、B
usyをセットする。
Bレジスタは、13=1でボビンユニット2aを示し、
B=2でボビンユニッl−2bを示し、B=3でボビン
ユニッ1−20を示し、B=4でボビンユニット2dを
示す。
ミシン5に、ボビンユニッ)−を装着している場合には
、センサS4が装着ボビンユニットのボビンユニットベ
ースを検知してオンとなっている。
センサS3は、ミシン5に対向している収納ノツチの、
ボビンユニット収納ありなしを検出する。
したがって、センサS3がオンであれば、テーブルを回
転して空いている収納ノツチ祭探索する。
、71 置を変更しないので、装着ボビンユニットを収納する収
納ノツチがミシン5に対向しており、センサS3はオフ
となっているのであるが、例えば、オペレータが最初に
」二糸をセットするときには、任意の位置のボビンユニ
ットを選択して装着するので、この場合はセンサS3が
オンとなることがあり得る。
装着ボビンユニットを回収する収納ノツチの探索におい
ては、まず、Cレジスタの値をDレジスタに退避する。
Cレジスタには、前述のようにミシン5に対向している
収納ノツチを示す番号が格納さ扛ているので、ここでは
探索開始位置を記憶する。
次に90°正転サブルーチンを実行して、テーブル13
5を90°正転(第3図で時計回り)する。90゜正転
サブルーチンを第25図に示す。第25図を参照すると
、マイクロプロセッサCPUは、ステラ収納ノツチ、つ
まり、収納ノツチ1351aをミシン51こ対向させる
ときには、センサS2を監視しながら位置決めすること
により、ステッピングモータの税調等による累計誤差を
防止している。
したがって、Cレジスタの値により、2とおりの制御を
実行することになる。つまり、前述のように、各収納ノ
ツチは、円板状のテーブル135の円周を4分割する位
置に形成されているので、Cレジスタの値が4であれば
、このときのテーブル135の906正転は、C=1に
対応する収納ノツチ(1351a)をミシン5に対向さ
せることになる。
そこで、センサS2を監視しながら、ドライバDrlに
ステッピングモータ127の1ステツプ正転付勢を逐次
指示し、センサS2がオンとなるとCレジスタの値を1
にセットしてメインルーチンにリターンする。
Cレジスタの値が4でなければ、ステップ数を力゛し、
INレジスタの値がテーブル135の90°正転に要す
るモータ127のステップ数N (90)になるまで繰
り返す(このステップ数は、当然のことながら後述する
90″逆転でも同じである)。Nレジスタの値がN (
90)となると、Cレジスタの値を1インクリメントし
てメインルーチンにリターンする。
再び第24図のメインルーチンを参照されたい。
90°正転サブルーチンを実行すると、センサS3によ
り、新しくミシン5に対向した収納ノツチが空であるか
否かを調べる。空でなければもう一度テーブル135を
90°正転する。
オヘレータが誤って、ミシン5にボビンユニットを装着
しているのにもかかわらず、テーブル135の4つの収
納ノツチすべてにボビンユニットを装着してしまうと、
 CPIJは、このときテーブル135を1回転しても
空の収納ノツチを見附けることができない。したがって
、Cレジスタの値とDレジスサ肝υの指示待ちループと
なる。
装着ボビンユニットを回収して収納する収納ノツチがミ
シン5に対向していた場合、あるいは探索して該収納ノ
ツチをミシン5に対向させた場合、のいずれの場合にお
いても、次にCレジスタの値とBレジスタの値とを比較
する。Cレジスタの値は、該収納ノツチを示しており、
Bレジスタの値は現在ミシン5に装着しているボビンユ
ニット(つまり現在の装着ユニット)を回収した後にミ
シン5に装着するボビンユニット(つまり指定ボビンユ
ニット)を示しているので、これらが一致するときは回
収したボビンユニットを再びミシン5に装着することに
なるので(前述のように、収納ノツチとボビンユニット
は1対1に対応している)、このときのホストプロセッ
サMPUの糸交換指示をキャンセルする。
第28図に示す。第28図を参照して説明する。
回収においては、まず、ドライバDr2にソレノイドS
oΩ3の付勢を指示して、切り換え弁Va Q 3のボ
ートを切り換え、エアシリンダCY3のピストンロッド
PI3を押し出す。この押し出しにより、フィンガユニ
ット3の前記搬送部32およびこれにマウントされてい
るフィンガ33.シザー34等が一体で前進する。この
とき、前述したように、ミシン側糸ガイド部材51(ミ
シン5に固着されている糸ガイド部材51)により案内
されている部分で、上糸がブツシュロッド35により繰
り出される。
エアシリンダCY4のエア回路内に介挿される切り換え
弁VaΩ4は、前述のように3位置クローズドセンタバ
ルブであり、ソレノイドSoΩ41およびSo Q 4
2が消勢されているときは、エアシリンダCY4の往動
側および復動側のエア供給口を閉塞すンから上糸をミシ
ン5に供給している状態であり、このときはエアシリン
ダCV4はピストンロッドPI4を押し出した状態に維
持されており、すなわち、フィンガ33は左右に開かれ
ている。したがって。
エアシリンダCY3のピストンロッドPI3が充分に押
し出されると、フィンガ33が、ミシン側糸ガイド部材
51のチャック513のスライドバレル5135および
、装着ボビンユニット側糸ガイド部材(ミシン5に装着
されているボビンユニットの糸ガイド部材:第12図で
は23a)のチャックのスライドバレル(第12図では
233aの2335a)に係合する。
また、この状態では、シザー24の間に、これらのチャ
ックにより案内されている糸が進入し、センサS6が支
持板322を検知してオンとなる。
センサS6がオンになると、ドライバDr2にソレノイ
ドSoΩ41の付勢を指示する。これにより、シ233
5a)を第2位置に駆動する。これにより、各チャック
はミシン5に供給している糸をその場で固持する。
また、このときドライバ叶2にソレノイド5on5の付
勢を指示して、エアシリンダC’V5のピストンロッド
PI5を押し出す。これにより、シザー34が閉じられ
、ミシン側糸ガイド部材51のチャック513および装
着ボビンユニット側糸ガイド部材のチャックにより支持
された部分の糸が切断される。前述L7たが、この切断
においてシザー34は糸端を整える。
フィンガ33およびシW’−34を、それぞれエアシリ
ンダCV4およびCV 51.、::より即動している
ので、そ、llぞれが動作製完了するまでのタイ11ラ
グ(本実施例ではごれをLlとしでいる)がある。そこ
で内部タイマをクリアルスター1へしでt1時間の経過
を待] 、−一ν 勢指示、ソレノイド5oI241の消勢指示、およびソ
Iツノイド5oQlの付勢指示を発し、内部タイマをク
リアルスター1へする。
ソレノイド5oi15が消勢されると、エアシリンダC
■5のピストンロッドPI5がスプリング反力で引き込
まれシザー34を再び開く。
ソレノイドSo Q 3が消勢さ肛ると、切り換え弁V
aQ3がスプリング反力で元の状態に戻り、ボートを切
り換えてエアシリンダCV3のビス1−ンロツドPI3
 を引き込む。つまり、フィンガユニツ1−3の搬送部
32の後退が開始される。
ソレノイド5oQ41が消勢されると、切り換え弁Va
 Q 4がスプリング反力で元の状態に戻り、エアシリ
ンダCV4の往動側および復動側のエア供給口を閉塞す
る。したがって、エアシリンダCV4は固定さお、フィ
ンガ33は中央寄りの姿勢、すなわち、ア供給口にエア
が圧送される。これにより、ビス1−ンロツドPIIが
押し出されて(この場合は、ピストンロッド1)IIが
固定さ肛でいるが、相対的に押し出すと考えられたい)
、テーブルユニット1の移動部12およびテーブル13
5に収納されているボビンユニッ1〜が一体で、ミシン
5方向に前進を開始する。夕、イマで目、テーブルユニ
ツ1−1の移−請一 動部12が前進し、装着ボビンユニットのボビンユニッ
1−ベースと、テーブル135の該ボビンユニッ1、を
収納する収納ノツチ(例えば21aと13351a)と
が結合するのに充分な時間(本実施例ではt2としてい
る)を副側する。
t2時間が経過すると、ドライバDr2にソレノイド5
oQ2の付勢指示を与え、切り換え弁Vaf12が切り
換わって、ビス1−ンロッドPI2が押出され、該ロッ
ドPI2が装着ホビンユニッ1へのボビンユニッ1−ベ
ースの回収穴(第6図の2111aまたは他のボ=、 指示を与える。
ソレノイド5oQ1が消勢されると、切り換え弁Va 
D 1がスプリング反力で元の状態に戻り、ポー1−を
切り換えてエアシリンダCYIのビス1ヘンロツドPI
Iを(相対的に)引き込む。これにより、テーブルユニ
ット1の移動部12およびテーブル135に収納されて
いるボビン二二ツl−が一体で、ミシン5方向に後退を
開始するが、このとき、エアシリンダCV2のピストン
ロッドPI2が装着ボビンユニットのボビンユニツ1へ
ベースの回収穴に進入しているので、該ボビンユニツ1
−ベースとミシン5の装着プラグ581との結合力に抗
して剥靜され2、テーブル135とともに後退する。
テーブルユニット1の移動部12の待機位置を検出する
センサS1が、シリンダ支持板124を検知してオンす
ると、ドライバDr2にソiツメイド5oftlの消勢
指示を与えて、(ミシン5に装着されていた)現在は、
それまでミシン5に装着していたボビンコ、ニット(以
下は、旧ボビンユニッ1へという)をテーブルユニット
1に回収し、た状態であり、該ボビンユニッ1へがミシ
ン5に対向しでいる。そ二で、メインルーチンにリター
ンすると、続いて、指定No、セットサブルーチンを実
行し7て、指定ボビンユニット(正しくは、指定ボビン
ユニットを収納する収納ノツチ:後述)をミシン5に対
向させる。指定No、セットサブルーチンを第26図に
示す。第26図を参照して説明する。
指定ボビンユニットが旧ボビンユニットに対して正転方
向(第3図で時計方向)90°の位置にあるとき、すな
わち、旧ボビンユニットが28で指定ボビンユニットが
2dのとき、旧ボビンユニットが2bで指定ボビンユニ
ットが28のとき、旧ボビンユニットが20で指定ボビ
ンユニットが27で; Ii′7.、%、のとき、あるいは、旧ボビンユニット
が2dでときの旧ボビンユニットはCレジスタのイ直に
より示されるので、Cレジスタの値から、指定ボビンユ
ニットを示すBレジスタの値を引き、その値が1または
−3であれば90°逆転サブルーチンを実行して、テー
ブル135を90°逆転する。90°逆転サブルーチン
を第27図に示す。第27図を参照して説明する。
マイクロプロセッサcPUは、ステッピングモータ12
7に逆転付勢するステップ数をカウントすることにより
、テーブル135の90’逆転の位置決めを行なってい
るが、収納ノツチ1351a (およびそ九に収納され
たボビンユニット2a)をミシン5に対向させるときに
は、センサs2を監視しながら位置決めすることにより
、ステッピングモータの脱調等による累計誤差を防止し
ている。したがって、2とおりの制御を選択的に実行す
ることになる。
Drlにステッピングモータ127の1ステツプ逆転付
勢を逐次指示し、センサs2がオンとなるとCレジスタ
の値を1デクリメントしてメインルーチンにリターンす
る。
Cレジスタの値が2でなければ、ステップ数をカウント
するNレジスタをクリアした後、ドライバDrlにステ
ッピングモータ127の1ステップ逆転付勢を指示する
毎にNレジスタを1カウントダウンし、Nレジスタの値
がテーブル135の906逆転に要するモーター27の
ステップ数N (90)になるまで繰り返す(このステ
ップ数は、前述の90°正転に同じである)。Nレジス
タの値がN (90)となると、Cレジスタの値を1デ
クリメントしてメインルーチンにリターンする。
ただし、旧ボビンユニットが2 a  (C= 1 )
 (1)jib合にこの90°逆転サブルーチンを実行
すると、指定ボビンユニット2dがミシン5に対向する
が、;。
こ・こでCレジスタの値を1デクリメントすることによ
り、Cレジスタの値は−1となってしまうのセ、その場
合にはCレジスタの値を4にセットしてからメインルー
チンにリターンする。
第26図に示す指定No、セットサブルーチンにおいて
、Cレジスタの値から、Bレジスタの値を引いた値が3
.2.−1または−2であれば、指定ボビンユニットが
旧ボビンユニットに対して逆転方向90°の位置あるい
は、180″の位置にあるので、Cレジスタの値がBレ
ジスタの値に一致するまで90°正転サブルーチンを実
行する。
つまり、指定ボビンユニットが旧ボビンユニットに対し
て逆転方向90°の位置にあるときは(すなわち、C−
B=3または−1)、前述した第25図の90°正転サ
ブルーチンを1口実行して、テーブル135を90°正
転し、指定ボビンユニットが旧ボビンユニットに対して
180°の位置にあるときは(すなわち、C−B=2ま
たは−2)、前述しオペレータが前述のとおりに正しく
テーブルユニット1にボビンユニットをセットしている
場合にはセンサS3はオンとなるが、ボビンユニットの
セットに誤りがあると、このときセンサS3がオンとな
らないことがある。つまり、センサS3がオンしない場
合は、指定No、セットサブルーチンを実行してミシン
5に対向させた収納ノツチに、ボビンユニット(指定ボ
ビンユニット)が収納されていないので、エラ=2をセ
ット1,7て、ドライバDr3にランプLP2の点灯を
指示するとともに、ホストプロセッサM P 1.1に
エラー2が発生したことを報知し、B u 、s yを
リセッl−t、 [ホストプロセッサ旧)[1の指示待
ちループを設定する。
この場合は、ミシン5に装着されていたボビンユニッ1
−(つまり旧ボビンユニット)を回収した状まットサブ
ルーチンを実行することにより、指定ボビンユニットが
ミシン5に対向したことになるので、続いて装着サブル
ーチンを実行して該指定ボビンユニットをミシン5に装
着する。装着サブルーチンを第29図に示す。第29図
を参照しで説明する。
装着においては、まず、ドライバDr2にソレノイド5
oQlの付勢を指示して、切り換え弁Vall!1のボ
ー1−を切り換え、エアシリンダCYIのビス1−ンロ
ッドP■1を押し出す(PIIが固着されているので相
対的に押[)出す)。これにより、テーブルユニット1
の移動部12およびテーブル135に収納されているボ
ビンユニッ1−が一体で、指定ボビンユニットをミシン
5に対向さゼて、前進を開始する。
指定ボビンユニッ1−のボビンユニツl−ベース仁(例
えば21b) 、  ミシン5の装着プラグ581とが
正しく結合すると、センサS4が該ボビンユニットベー
スを検知してオンとなるので、ドライバDr2に一味一
−― シ、ルノイド5oQlの消勢指示および、ソレノイド”
569’3の付勢指示を怪える。
°ミ; ・8′″ζソレノイド5oQ1が消勢されると、切り換
え弁、二・′ VaQlがスプリング反力で元の状態に戻り、ボート髪
切り換えてエアシリンダCV1のビス1−ンロツドPI
Iを(相対的に)引き込む。これにより、テーブルユニ
ット1の移動部12およびテーブル135に収納されて
いるボビンユニットが一体で、ミシン5方向に後退を開
始する。このとき、前述したように、ボビンユニットベ
ースの、装着プラグ581に対する結合力の方が収納ノ
ツチに対する結合力より大きいので(ストッパピンのス
プリングが強い)、指定ボビンユニットが収納ノツチか
ら結合力に抗して剥離され、ミシン5の装着プラグ58
1に残される(つまり、装着される二以下は、新しく装
着された、指定ボビンユニットを新ボビンユニットとい
う)。
ソレノイド5oQ3が付勢さtしると、切り換え弁Va
 Q 3が駆動されてポー1−が切り換えられ、エアシ
リンダC/Y3のピストンロッドPI3が押し出される
、’=’i > 3 、 、ザー34等が一体ア前通す
う。工。場合1、−2゛ ミシン側糸ガイド部材51から、ミシン本体方向に延び
る旧ボビンユニットから供給されていた上糸(以下は旧
上糸という)は、前述のブツシュロッド35の作用で弛
められているので、該ブツシュロッド35は旧上糸に係
合し、ない。
エアシリンダCY4は、エア供給口が閉塞されてピスト
ンロッドPI4を引き込んだ状態に維持されているので
、フィンガ33は中央寄りの姿勢、すなわち、ミシン側
糸ガイド部材51および旧ボビンニア6− ニットの糸ガイド部材それぞれのチャックのスライドバ
レルを第2位置に駆動したときの姿勢(回収サブルーチ
ン実行後の状態)で維持されている。
したがって、エアシリンダC’/3のピストンロッドP
■3が充分17押し出されると、フィンガ33が、ミシ
ン側糸ガイド部材51のチャック513のスライドバレ
ル5135および、新ボビンユニット側糸ガイド部材(
ミシン5に新しく装着されたボビンユニットa糸ガイド
部材:第15図では23b)のチャック′−ツクは第2
状態である)。
また、この状態では、シザー24の間に、これらのチャ
ックにより固持されている糸端(旧」−系の糸端および
新車糸の糸端:新ボビンユニットのボビンから繰り出さ
れている糸の糸端)がそれぞれ進入し、さらに、センサ
S6が支持板322を検知してオンとなる。
センサS6がオンになると、ドライバDr2にソレノイ
ド5of15およびソレノイド5oQ42の付勢を指示
する。
ソレノイドSoρ5が付勢されると、切り換え弁VaΩ
5が駆動されてボートが切り換えられ、エアシリンダC
V5のピストンロッドPI5が押し出される。
この押し出しにより、シザー34が閉じられ、口上糸の
糸端と新車糸の糸端を把持する。
また、ソレノイドSo n 42が付勢されると、切り
換え弁Va Q 4が駆動されてボートが切り換えられ
、天気に連通ずるので、ピストンロッドPI4が押し咄
される。この押し出しにより、フィンガ33が駆動され
て左右に広がり、それぞれのチャックのスライドバレル
(5135と、新ボビンユニットのスライドバレル)を
第1位置に駆動する。これにより、各チャックは、口上
糸および新車糸を移動自在に支持する。
この、シリンダCY5およびC’14の駆動においては
内部タイマにより、それぞれが動作を完了するまでのタ
イムラグ(本実施例ではこれをt4としている)に相当
するディレィステップを設定している。
t4時間が経過すると、ドライバ叶2に、ソレノイドS
o Q 42の消勢指示および、ソレノイド5of13
の消勢指示を与える。
ソレノイドSo Q 42が消勢されると、切り換え弁
VaQ4がスプリング反力で元の状態に戻り、エアシリ
ンダC’/4の往動側および復動側のエア供給口を閉塞
する。したがって、エアシリンダCY4は固−一が、前
述した回収サブルーチンを実行開始するときの姿勢であ
る。
ソレノイドSo Q 3が消勢されると、切り換え弁V
a Q 3がスプリング反力で元の状態に戻り、ボート
を切り換えてエアシリンダCY3のピストンロッドPI
3を引き込む。つまり、フィンガユニット3の搬送部3
2の後退が開始される。このとき、シザー34が口上糸
の糸端および新車糸の糸端を把持したまま後退するので
、口上糸および新車糸が引き出される。
フィンガユニット3の搬送部32が充分に後退し。
センサS5が支持板321を検知してオンになると(つ
まり、搬送部32が待機位置になると)、ドライバ叶2
に、ソレノイドSoβ6の付勢指示を与える。
ソレノイド5ol16が付勢されると、切り換え弁Va
 Q 6が駆動されてボートが切り換えられ、エアタ4
4のディバイダ441がフィンガユニット3により引き
出された口上糸と新車糸との間に割り込む。
ノックユニット4の搬送部32およびそれにマウントさ
れている部材が一体で充分に上昇し、センサS8が支持
板424を検知してオンになると、ノック44の所定の
部位(すなわち、ディバイダ424の両側)に、口上糸
と新車糸がセットされるので、ドライバ叶2に、ソレノ
イドSoμ5の消勢指示および、ロータリソレノイド4
3の付勢指示を与える。
ソレノイドSoΩ5が消勢されると、エアシリンダCY
5のピストンロッドPI5がスプリング反力で引き込ま
れシザー34を再び開く。
このとき、ロータリンレノイド43は、付勢されてノッ
ク44のトリガ442を回動するので、ノック44は、
口上糸と新車糸のハタ結びを行なう。
内部タイマによりこの接続に要する時間(本実のトリガ
442およびロータリンレノイド43は、トリガ442
に係合されているスプリング449の反力で元の状態に
復帰する。
ソレノイドSoΩ6が消勢されると、切り換え弁Van
6がスプリング反力で元の状態に戻り、ボートを切り換
えてエアシリンダCY6のピストンロッドPI6を引き
込む。この引き込みで、ノックユニット4の搬送部42
およびそれにマウントされているフッタ44.ロータリ
ソレノイド43が一体で下降し、センサS7がノックブ
ラケット421を検知してオンすると、第24図に示し
たメインルーチンにリターンする。
以1−により、旧ボビンユニットを回収し、指定された
新ボビンユニットを装着して、旧上糸と新車糸との接続
を完fし5たので、Busyをリセッ1−シて、ホスト
プロセッサM I)+1に完了を報知し1、指示待ちル
ープを設定する。
アトの後、オペレータはミシン5の針56の所で旧i hi糸を引き出して新七糸を手繰り寄せる。
」 ■′ホヒンユニツ1へを装着していないときの;−゛ 指定ボビンユニットの装着: 前述の、指定No、セットサブルーチンを終了して、セ
ンサS3を調べたときに、それがオンしていなくてエラ
ー2をセットし、た場合には、ミシン5にボビンユニッ
1−を装着しない状態で、ホストプロセッサMPUの指
示待ちループを設定している。
そこで、オペレータは、そのとき空であった収納ノツチ
にボビンユニットを装着して同じボビンユニットを指定
しくボビンユニッ1へを装着しないで同じボビンユニツ
1へを指定すると、再びエラー2がセラI−される)、
あるいは、別のボビンユニットを指定して(空の収納ノ
ツチにボビンユニットを装着しなくても良い)、交換指
示を入力する。
前述の繰り返しとなるが、マイクロプロセッサCP I
Jは、ホストプロセッサMPUより糸交換指示を受ける
と、指定ボビンユニツ1−を示す値をBレジスタにメモ
リしてBusyをセラl−する。
この場合は、ミシン5にボビンユニツ1〜を装着し−ト
 1 、+:いないので、センサS4はオフであり、直ちに指
定No、セットサブルーチンを実行して、指定ボビどユ
ニットが収納されているはずの収納ノツチをミシン5に
対向させる。
該収納ノツチに指定ボビンユニッ1−が収納されていな
いで、センサS3がオフであ肛ば、再びエラー2をセッ
トするが、該収納ノツチに指定ボビンユニットが収納さ
れており、センサS3がオンであれば、装着ザブルーチ
ンを実行する。
このときは、ミシン側糸ガイド部材51が旧上糸(エラ
ー2セット時に回収された旧ボビンユニッ1へからミシ
ン5に供給されていた糸)を固持しており、フィンガユ
ニット3のフィンガ33は、ミシン側糸ガイド部材51
および旧ボビンユニットそれぞれのチャックを第2状態
に駆動した姿勢、すなわち、中央に寄った姿勢に維持さ
れており、前述の装着サブルーチン開始時の状態と全く
同一である。したがって、−」1記と全く同じ制御によ
り、指定ボビンユニットをミシン5に装着し、旧ト糸と
新車糸とを接続する。
゛・ マイクロプロセッサCPLIの制御により、指定
し;)−たボビンユニツ1−が装着され、旧−11糸と
新車糸とが接続されると、オペレータはミシン5の針5
6の所で旧上糸を引き出して新車糸を手繰り寄せる。
(5)実施例装置の構成上の特徴 以上説明したミシンの上糸自動交換装置の構成りの特徴
を次にまとめる。
a: ボビンユニットは、ミシン5に着脱自在であるの
で、交換が容易である。
b= ボビンユニットの糸ガイド部材は、ボビン形状や
ボビンに巻回されている糸量に無関係にミシン側糸ガイ
ド部材51に対向する所定位置で糸を自在に案内し、あ
るいは固持するので、−■−系の切断および接続が容易
になり、また、使用を終了した糸を切断しても、切断し
た糸端が該所定位置から脱落することがない。
C: ボビンユニットの、ミシン5との結合力がテーブ
ル135との結合力より大きいので、テーブル135に
、ボビンユニッ1−を収納したままミシン5に該ボビン
ユニットを装着し、テーブル135を引き離すだけで該
ボビンユニッ1−を装着することができ、装着に関する
制御が簡単である。
d: テーブル135には、複数のボビンユニツ1−を
収納できるので、糸の太さや糸の色、素材等のそのとき
の縫製に使用する糸種ごとにボビンユニットを用意して
おくことができる。
θ: フィンガユニツ1−3のシザー34は、咬合面の
溝に鋏を収容しているので、糸を切断するとともに、切
断した糸端を整える。また、糸端を把持して引き出すこ
とができる。
f:  テーブルユニツI−1、フィンガユニツI−3
およびノックユニット4は、ミシンテーブル6に設置さ
れるので、ミシン5は、ミシンベッド57に糸ガイド部
材51.ボビンユニット装着部材58およびセンサS4
を設置するのみで、殆んど変更を必要としない。
(6)実施例装置の動作上の特徴 以上説明したミシンの上糸自動交換装置の動作上の特徴
を次にまとめる。
a: 糸交換を行なうときのみ、テーブルユニツベレー
タの作業を妨害しない。
b= 糸を切断する前に、フィンガユニット3のブツシ
ュロッド35により、充分な余長をとっているので4フ
インガ33により切断した糸端を引き出し、ノック44
により接続する場合にも、糸がミシン5の針56から抜
けてしまうことはない。
C: 糸を切断する前には糸ガイド部材のチャックによ
り糸を固持し、該チャックを解放する前にシザー34に
より切断した糸端を把持しているので、糸端が該チャッ
クから脱落することはない。
d: 糸交換の動作は、ミシン5の機能には無関係であ
るので、通常のミシンに適要することができる。
(7)応用 上記実施例では、ボビンユニットの、ミシン5に対する
結合力をテーブル135に対する結合力よミシンベッド
57.ミシンテーブル6上、レール112の端部)に設
置し、ボビンユニットを回収するときにはテーブルユニ
ット1がそのまま後退し、装着するときには該エアシリ
ンダにより、ボビンユニットをミシン側に移行させれば
良い。
上記実施例では、ノック44により旧上糸の糸端と新車
糸の糸端を結んでいるが、2つの糸ガイド部材により1
両糸端を対向して支持し、かつ、シザー34により該両
端を整えているので、ノックに替えて、接着材で両糸端
を接着する接着装置を使用することができる。また、糸
の替りに金属ワイヤを使用する場合には両端を溶接する
溶接装置等を用いることができる。
上記実施例では、テーブルユニット1のテープきる。
上記実施例では、1台のミシン5に対して1つのテーブ
ルユニット1が与えられているが、複数のミシンと組み
合わせても良い。この場合5それぞれのミシンに向うレ
ールまたはそれに相当する経路を構成して、必要に応じ
てテーブルユニット1が所定のミシンに接近し、ボビン
ユニットを回収し、あるいは装着する。
以上の実施例は、本発明をミシンの上糸交換装置に適要
したものであるが、本発明はこれに限らない。例えば、
梱包装置の紐交換装置、籠やネットの工作装置の材料交
換装置、ワイヤボンディング装置のワイヤ交換装置等に
適用することができる。
〔効果〕
以上説明したとおり、本発明の紐体供給装置によれば、
紐体案内装置において、ボビン支持手段に巻回された紐
体が案内される。したがって、該紐体案内装置を、紐体
受は手段と実質的に固定された装着手段に装着すること
により、紐体案内装置が紐体を案内する位置と、紐体受
は手段が紐体を受ける位置との関係が一定になる。この
ように、紐体を支持する位置が少なくとも一部で固定的
になるので、簡単な制御で、紐体を処理することができ
る。
つまり9例えば、その部位で紐体を切断し、切断した紐
体の端部を把んで引き出して別の紐体の端部と接続する
というような紐体交換の作業などを容易に自動化するこ
とができる。
また、例えば、紐体案内装置を装着手段から外す場合な
どにも、切断した紐体の端部を固持することにより、該
端部が紐体案内装置の所定の位置に固定できるので、必
要なときにのみそれを装着がるなどの応用が可能であり
、例えば、ミシンの自動交換装置の外観を示す部分破砕
斜視図である。
第2図は第1図に示した装置の正面図、第3図は第2図
の平面図、第4図は第2図の右側面図である。
第5図はテーブルユニット1に注目した第2図の部分拡
大図、第6図はテーブルユニツ1−1に注目した第3図
の部分拡大図、第7図はテーブルユニット1に注目した
第4図の部分拡大図である。
第8図は第5図の■−■線断面回、第9a図は第8図に
示したガイド軸2331aのみを抽出して拡大した拡大
断面図、第9b図は第8図に示したテーバソケット23
32aのみを抽出して拡大した拡大断面図、第9c図は
第8図に示17たスライドバ1ノル2335aのみを抽
出して拡大した拡大断面図である。
第10図はボビン受は軸22aおよびスカー1−22]
aの外観を示す斜視図である。
てi\第11図はフィンガユニツ1−3に注目した第4
ンガユニツト3に注目した第2図の部分拡大図である。
第14図および第15図はフィンガユニット3のフィン
ガ33およびシザー34の動作を示す平面図である。
第16図はシザー34の構成を示す分解斜視図である。
第17図はノックユニット4に注目した第4図−91= の部分拡大図、第18図はノックユニット4の部分拡大
背面図である。
第19図はノック44の構成を示す分解正面図である。
第20図はノック44の動作を示す部分斜視図。
第21a図、第21b図、第21c図、第21d図、第
21e図、第21f図、第21g図および第21h図は
ノック44の糸接続動作を示す平面図機!響r 第23図は第1図に示す装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
第24図は第23図に示したマイクロプロセッサCP 
TJの制御動作を示すフローチャート、第25図、第2
6図、第27図、第28図および第29図はそれぞれ第
24図に示したフローチャートのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
1:テーブルユニット 11:固定部 111:ブレイス    112:レール113:ピス
トンロッド固定板 114:センサブラケット 12:移動部 121.122 ニスライドベアリング123ニスライ
ドベース 124ニジリンダ支持板 128:センサブラケット 129:固定軸 13:回動部 131ニスリーブ軸  1311 : Eリング132
:入力ギア   133ニスリット板1331 :検出
スリット 134ニスラストベアリング 135:テーブル 1351a :収納ノッチ 1352a、1353a :収納チェックCYI、CY
2 : エアシリンダ PII、PI2 :ピストンロッド 51.52.S3 :センサ 2a、2b、2c、2d :ボビンユニット(紐体案内
装置) 21a、21b、21c、21d :ボビンユニットベ
ース211a、211b、211c、211d :下板
2133a、2133b、2143b :装着ストッパ
ピン2132a、2134a :圧縮コイルスプリング
214a、214b、214c :第2スペーサ22a
、22b、22c、22d :ボビン受は軸221a 
ニスカート 21a、21b、21c、21d、22a、22b、2
2c、22d、221a:  (ボビン支持手段) 23a、23b、23c、23d :糸ガイド部材(紐
体案内手段)231a 、 231b、 231c、 
231d :ポール232a、232b、232c、2
32d ニガイド板2321a、2321b、2321
c、2321d :糸ガイド233a、233b、23
3c、233d :チャック2331a ニガイド軸 23311a :貫通孔   23312a :受は溝
23313a、23314a ニスプリング固定穴23
315a :第1チエツク溝 23321a、23322a :爪 23323a、23324a ニスプリング受け233
3a、2334a :圧縮コイルスプリング2335a
 ニスライドバレル(把持部閉じ手段)23351a 
:テーバ部 23352a、23353a :ボール受け23354
a :作用ビン受は溝 2336a、2337a :ボール 2338a :押えリング 2339a :ナットBO
Ba、BOBb、BOBc、BOBd :ボビン(ボビ
ン)Tl1a、THb、THc、Tt(d :糸(紐体
)3:フィンガユニット 31:固定部 311:支持アーム  312ニガイドブロック313
:センサブラケット 32:搬送部 321.322 :支持板  323,324 ニスラ
イドパー325.326 :ブッシング 327:フィンガルシザーブラケット 3271 :ロッド受け  3272 :ロッドストッ
パ33:フィンガ 331:左フィンガ部材 3311.3312 :作用ピン 3313 :連結ビン 332:左フィンガ部材 3321.3322 :作用ピン 3323 :連結ピ
ン333.334 :枢着軸 335:フィンガ作用板 34:シザー 341;第1ブロツク 一96= 3411 :咬合面    3412 :長穴3414
 :ナイフ収納溝 343:第2ブロツク 3411 :咬合面    3412:長穴3413:
支持穴    3414 :ナイフ収納溝342.34
4 :ナイフ 345:支持ビン 3472.3473 :作用ピン 3474 : Eリ
ング35:プッシュロッド 351:ビン cv3.CV4.C’15 : x 7 シリンダPI
3.PI4.PI5 :ピストンロッド55、S6 :
センサ 4:ノックユニット 41:固定部 411:支持アーム  412:ガイドブロック413
1!ンサブラケツ)− 42:搬送部 421:ノッタブラb−)1〜 422.423 ニスライドバー 424:支持板 43:ロータリソレノ、イド 431:駆動アーム −4:ノック □□杓1:ディバイダ ′1′1 4423 :プッシコill   442/I:板バネ
443:第1クロツサ 4/+31./1432 :クロッシングプレート44
4:第2クロッサ 4441.4442 :クロツシングプレート445:
タイイング/\ツド 445] :スパイラル 446:ス1〜リンパ 4461 :リフトレバー 447:シザー     448 :ベースブlノー1
.449ニスプリング CY6 :エアシリンダ PT6:ピス1−ンロツドS
7.Sli :センサ 5:ミシン 51:糸ガイド部材(紐体受け手段) 511:ポール    512ニガイド板513:チャ
ック(紐体案内手段) ′て、弔131ニガイド軸 5132 :テーパソケツ1へ(把持手段)51354
 :作用ビン受は溝 5136.5137 :ボール 513g :押えリング  5139 :ナラl−51
4:糸ガイド 52:第1糸ガイド  53:第2糸ガイド54:テン
ショナ   55:天秤 56−針 57:ミシンベッド(固定部材) 一叩一 58:ボビンユニット装着部材(装着手段)581:装
着プラグ  582:装着チェックS4:センサ   
  !、PI、LP2 :ランプ6:ミシンテーブル Pn+p:エア源    Con :定圧調整ユニット
SCI 1 、SC12、SC2,5C31、5C32
,5C41、5C42,SC5,5C61。
5C62:絞り弁 Va Q 1.Va Q 2.Va p、3.Va D
、4.Va Q 5.van6:切り換えブt SoQl、5oQ2,5oQ3,5oQ4,5oQ5,
5oQ6:ソレノイド 阿円J:ホス1ヘプロセッサ cpu :マイクロプロセッサ Drl ニスデツピングモータドライバDr2:ソレノ
イドドライバ Dr38ランプドライバ 特許出願人  工業技術院長  飯塚 幸三声21a 
圀東21 b ”EJ 束2Ie図       声211図 短2Ic図      東21cj[ 宵219又 市25図 東27囚 [=林] C=298 −Q モーター27粗           玉−7127t
1ステンブメ八申ヘイ寸秀引         1ステ
ツプノさ中、イヤうつN4−N士1 ND  52λン? 、、    N=N(90) ? C+−C−1 嶌26図 「;クミC<1り〉 事28図 15開11UG3−59994(40)東29図 []コニ]

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紐体を巻回したボビン;ボビンを支持するボビン
    支持手段;および、ボビン支持手段に結合された、ボビ
    ンに巻回された紐体を所定案内位置に案内する手段であ
    って、第1姿勢では該紐体を該所定案内位置で移動自在
    に支持し、第2姿勢では該紐体を該所定案内位置で固持
    する、紐体案内手段;を備える、紐体案内装置; 紐体案内装置に巻回されている紐体を受ける紐体受け手
    段; 紐体受け手段が固定された固定部材;および、前記紐体
    案内装置を装着するための、固定部材に実質的に固定さ
    れた装着手段; を備える紐体供給装置。
  2. (2)装着手段は、紐体案内装置のボビン支持手段と係
    脱自在である前記特許請求の範囲第(1)項記載の紐体
    供給装置。
  3. (3)紐体案内装置の紐体案内手段は、紐体を間に置い
    て対向する、開閉自在に支持された把持部を有する把持
    手段;および、前記第2姿勢で把持手段に、把持部を閉
    じる方向の力を与える把持部閉じ手段;を備える前記特
    許請求の範囲第(1)項記載の紐体供給装置。
  4. (4)把持手段は、前記第1姿勢で把持部を開いている
    前記特許請求の範囲第(3)項記載の紐体供給装置。
  5. (5)紐体受け手段は、第1姿勢では紐体案内装置から
    受けた紐体を移動自在に支持し、第2姿勢では該紐体を
    固持する紐体案内手段、を備える前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の紐体供給装置。
  6. (6)紐体受け手段の紐体案内手段は、紐体を間に置い
    て対向する、開閉自在に支持された把持部を有する把持
    手段;および、前記第2姿勢で把持手段に、把持部を閉
    じる方向の力を与える把持部閉じ手段;を備える前記特
    許請求の範囲第(5)項記載の紐体供給装置。
  7. (7)把持手段は、前記第1姿勢で把持部を開いている
    前記特許請求の範囲第(6)項記載の紐体供給装置。
JP20275686A 1986-08-30 1986-08-30 紐体供給装置 Granted JPS6359994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20275686A JPS6359994A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 紐体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20275686A JPS6359994A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 紐体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359994A true JPS6359994A (ja) 1988-03-15
JPH035836B2 JPH035836B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=16462648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20275686A Granted JPS6359994A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 紐体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359994A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035836B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747294A (en) Fastener presentation device
CN1055976C (zh) 梭心更换器
CN108221202B (zh) 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机
CN108221203B (zh) 一种自动换梭芯装置及方法、缝纫机
CN104264386A (zh) 自动换梭芯并绕线装置及方法
CN103643410B (zh) 一种自动绕梭芯底线的方法
TWI298756B (en) Needle thread holding device for sewing machine
JPS6359994A (ja) 紐体供給装置
JPH0768071A (ja) 下糸自動供給装置
CN207690632U (zh) 磁环绕线机
JPS6357095A (ja) 紐体接続装置
CN1075241C (zh) 偏转线圈的绕线方法
CN210763706U (zh) 一种固定装置及与其适配的绕线筒
US5406900A (en) Method and apparatus for attaching sleeves to tubular shirt bodies
JPS6359993A (ja) 紐体収納装置
CN108221205B (zh) 一种梭芯去余线机构及方法、缝纫机
CN109626129B (zh) 一种全自动打线机
JPS6357094A (ja) 紐体交換装置
JPS6368195A (ja) 紐体交換装置
CN108221204B (zh) 一种割线机构及方法、缝纫机
CN108221206B (zh) 一种抓梭机构及方法、缝纫机
JPS6368194A (ja) 紐体切断装置
JPS6357092A (ja) 紐体保持装置
JPS6357096A (ja) 紐体切断装置
JPH035832B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term