JPS6359401A - 紙オムツ用のバツクシ−ト材 - Google Patents

紙オムツ用のバツクシ−ト材

Info

Publication number
JPS6359401A
JPS6359401A JP61197940A JP19794086A JPS6359401A JP S6359401 A JPS6359401 A JP S6359401A JP 61197940 A JP61197940 A JP 61197940A JP 19794086 A JP19794086 A JP 19794086A JP S6359401 A JPS6359401 A JP S6359401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
tape
back sheet
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197940A
Other languages
English (en)
Inventor
博隆 土屋
富士雄 内田
満 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61197940A priority Critical patent/JPS6359401A/ja
Publication of JPS6359401A publication Critical patent/JPS6359401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、紙オムツ用のバックシート材の改良に関する
[従来の技術] 紙オムツを乳児に当てる際、後側の左右にとりつけた粘
着テープを、前側に粘着することによって固定している
。 紙オムツの外側を構成するバックシートには、尿を
通さない材料、たとえばポリエチレンなどのシートが用
いられている。
バックシートは、乳児の体にぴったりあって、動きまわ
っても騒音が出ないように、柔軟性に富むことが要求さ
れ、比較的薄いものである。 そのため、使用中に紙オ
ムツにクルジが生じて当て直したり、放尿の確認のため
に開いたりして粘着テープを剥離するときに、バックシ
ートが伸びたり、破断したりすることが多い。
これを防止するため、二重粘着テープを使用して、第一
のテープをバックシートの前側に貼着し、テープの表面
と後側にとりつけた第二の粘着テープとの間で剥離や粘
着をするようにしたものがある。 この場合、バックシ
ートを損なわず再度の剥離ができるようにするには、第
一のテープ上に第二のテープを正確に貼着しなければな
らず、この位置合わせは面倒でおる上に、二重粘着テー
プは高価である。
最近、紙オムツによるムレを防止するために、尿を通さ
ず、しかも通気性および透湿性をイ1する微多孔性シー
トが、バックシートとして好んで使用されている。 微
多孔性シートを安価に製造するには、溶融した熱可塑性
樹脂に無機物質の粉末を混練して、シートの成形と同時
に少なくとも一軸方向に延伸する手段が利用されている
。 しかし、高い通気性および透湿性を1りるために多
量の無機物質の粉末を混練すると、シートの強度が弱く
なり、粘着テープで簡単に破断してしまう。
この対策として、バックシート上のテープ貼着部分に強
度の高いフィルムを積層したバックシートが使用されて
いる。 このバックシートも、製造工程が増加する分だ
けコスト高となっている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上記した従来品の欠点を改善し、粘着
テープの貼着と剥離を繰り返しても破断することがなく
、しかも柔軟性は失なわず、コストが低順な、紙オムツ
用のバックシート材を提供することにある。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本発明の紙オムツ用のバックシート材は、第1図に示す
ように、帯状のテープ貼着部1を形成する破断強度の高
い熱可塑性樹脂と、それ以外のシート部2を形成する柔
軟な熱可塑性樹脂とを、共押出し法により一体のシート
に成形してなることを特徴とする。
帯状のテープ貼着部を形成する破断強度の高い熱可塑性
樹脂としては、密度0.935g/cc以上の高密度ポ
リエチレン、またはポリプロピレンが最適でおる。 そ
の他、破断強度の高くある程度の柔軟さをもつものであ
れば、任意の材料を使用できる。 また、マット感、易
焼却性を与えるために、テープ剥離時に破断しない程度
に無機物質の粉末を添加してもよい。
テープ貼首部以外のシート部を形成する柔軟な熱可塑性
樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−ポリプロピレン共重合体、エ
チレン−ブテン−1共重合体、ポリエステル、ポリアミ
ドなどの樹脂が利用できる。 必要に応じ、上記の樹脂
に炭酸カルシウム、タルり、ケイ酸、硫酸カルシウム、
硫酸バリウムなどの無機物質、顔料、酸化防止剤、帯電
防止剤、紫外線吸収剤、スリップ剤などを添加して使用
してもよい。
このシート部は、JKS  L1018に定めるカンチ
レバ試験で、剛軟度25m以下であることが好ましい。
 ムレ防止の点からは、このシート部が、水銀圧入式ポ
ロシメーター試験で測定した平均孔径が0.05〜5μ
の範囲の微多孔性シートであり、透湿度が5009/T
rL2・24hr以上であることが好ましい。 このよ
うな微多孔性シートは、溶融した熱可塑性樹脂に無機物
質の粉末を混練して、シートの成形と同時に少なくとも
一軸方向に延伸するという、常用の手段によって形成す
ることができる。
テープ貼着部の幅は、紙オムツの柔軟性を損うことのな
いよう、10〜100s程度が好ましい。
共押出し法により、テープ貼着部を有する熱可塑性樹脂
のシートを製造するには、Tダイ法またはインフレーシ
ョン法が好適である。 この場合、第2図に示すように
、テープ貼着部1の厚さをそれ以外のシート部2の厚さ
より薄く、つまりテープ貼着部がそれ以外のシート部分
に埋設された形にしてもよいし、両者の厚さを同じに、
つまりテープ貼着部とそれ以外のシート部分とが面方向
に連なる形にしてもよい。 1qられるシートの厚さは
、15〜70μが適当である。 シートの片面または両
面にコロナ放電処理を施しておくと、紙オムツを形成す
る際の接着性がよい。
バックシートは、エンボス加工を施すと、柔軟性が向上
する。
(作 用] 本発明の紙オムツ用のバックシート材は、第1図に示す
ように、帯状のテープ貼着部1が破断強度の高い熱可塑
性樹脂で形成されているので、粘着テープ3をテープ貼
首部1に繰り返し貼着剥離しても、破断することがなく
、一方、全体の柔軟さは、テープ貼首部の存在で実質工
夫なわれることはない。 帯状のテープ貼首部]の幅を
粘着テープ3の幅より広幅に設定すると、位置合わせが
容易である。
このバックシート材は、テープ貼着部1とそれ以外のシ
ート部2とを共押出し法により一体成形するので、製造
工程が増加することなく、コストが低順である。
[実施例1] 高密度ポリエチレン(d=0.940.MI=2.0>
95重量部および青色顔料5手量部の混合物と、線状低
密度ポリエチレン(d=0.915、MI=2.0>9
5重量部および酸化チク2b重但部の混合物とを、温度
230’Cの丁ダイで共押出してシートを形成した。
1qられたシートは、厚さ20μ、幅50mの高密度ポ
リエチレンの帯状部分をシートの右端から600mの位
置と、それから100mの間隔を置いた位置に設けた線
状低密度ポリエチレンを主体とする、厚さ30μで幅1
,400#のものであった。
シートの線状低密度ポリエチレン部分の剛軟度は18#
であり、帯状の高密度ポリエチレンを有する部分の押出
方向の破断強度は2.3009/15Mであった。
このバックシート材の帯状のテープ貼着部に、市販の紙
オムツに使用している粘着デー1を貼着して剥離するこ
とを繰り返したが、破断することはなかった。
[実施例2] ポリプロピレン(MI=2.0>70重罪部、エチレン
−ブテン1共重合体(d=0.89、MI=2.0>2
8重量部および青色顔料2重用部の混合物と、線状低密
度ポリエチレン(d=0.915、MI=2.0>95
重開部および酸化チタン5重量部の混合物とを、Tグイ
で共押出しし、ポリプロピレン部分の厚さを25μにし
て、線状低密度ポリエチレンのベースの厚さを35μに
した以外は、実施例1と同様にして、シートを形成した
。 このシートを成形直接に、格子状のエンボスロール
を用いて、エンボス加工を施した。
シートの線状低密度ポリエチレン部分の剛軟度は18#
であり、帯状のポリプロピレンを有する部分の押出方向
の破断強度は2.5009/15mであった。
1qられたバックシート材は、実施例1と同様の性能を
有していた。
[実施例3] 高密度ポリエチレン(d=0.940.MI=2.0>
82重置部、炭酸カルシ「クム(平均粒径1.7μ)1
5重■部および青色顔料3重量部の混合物と、線状低密
度ポリエチレン(d=0.915、MI=2.0)55
重量部および炭酸カルシウム(平均粒径1.7μ)45
重組部の混合物とを、Tダイで共押出しし、高密度ポリ
エチレン部分の厚さを40μにして、線状低密度ポリエ
チレンのベースの厚さを60μにした以外は、実施例1
と同様にして、シートを成形した。 このシートの成形
と同時にロール延伸機で一軸方向に2゜5倍延伸し、高
密度ポリエチレン部分の厚さが28μで、線状低密度ポ
リエチレンのベースの厚さが40μのシートを形成した
このシートの線状低密度ポリエチレン部分は、水鍜圧へ
式ポロシメーター試験で測定した平均孔径が0.2μの
微多孔性シートであり、透湿度が2.50CHJ/m・
24hrであり、かつ透気度が1.500秒/100c
cであった。 帯状の高密度ポリエチレンを有する部分
の押出方向の破断強度は3.0007/15Mであった
得られたバンクシート材は、実施例1と同様の性能を有
していた。
[実施例41 ポリプロピレン(MI=2.0)60重量部、エチレン
−ブテン−1共重合体(d=0.89、MI=2.0)
23単伍部および炭酸カルシウム(平均粒径1.7μ)
15重量部の混合物と、線状低密度ポリエチレン(d=
0.915、MI=2.0)50重量部および炭酸カル
シウム(平均粒径1.7μ>50重量部の混合物とを、
Tダイで共押出しし、ポリプロピレン部分の厚さを40
μにして、線状低密度ポリエチレンのベースの厚さを5
5μにした以外は、実施例1と同様にして、シートを形
成した。 このシートの成形と同時にロール延伸機で一
軸方向に1.8倍に延伸し、ポリプロピレン部分の厚さ
が30μで、線状低密度ポリエチレンのベースの厚さが
40μのフィルムを得た。
1qられたシートの線状低密度ポリエチレン部分は、水
銀圧入式ポロシメーター試験で測定した平均孔径が0.
18μの微多孔性シートであり、透湿度が3,0009
/m・24hrTあり、かつ透気度が1.300秒/1
00CCであった。 帯状のポリプロピレンを有する部
分の押出方向の破断強度は3,500g/15mであっ
た。
バックシート材としての性能は、実施例1と同様であっ
た。
発明の効果 本発明の紙オムツ用のバックシート材は、固定用の粘着
テープの貼着剥離を繰り返しても破断することがないか
ら、これを用いた紙オムツは何回も当て直しすることが
できる。 柔軟性は、これにより失なわれない。 この
バックシート材はコストが低順でおるから、紙オムツの
価格を高くすることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の紙オムツ用のバックシート材に粘着
テープをとりつ(ブたところを示す、平面図である。 第2図は、本発明の紙オムツ用のバックシート材の溝成
の一例を示す、模式的な断面図である。 1・・・テープ貼着部 2・・・テープ結石部以外のシート部 3・・・粘着テープ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 帯状のテープ貼着部を形成する破断強度の高い
    熱可塑性樹脂と、それ以外のシート部を形成する柔軟な
    熱可塑性樹脂とを、共押出し法により一体のシートに成
    形してなる紙オムツ用のバックシート材。
  2. (2) テープ貼着部を形成する熱可塑性樹脂として、
    密度0.935g/cc以上の高密度ポリエチレン、ま
    たはポリプロピレンを使用した特許請求の範囲第1項に
    記載のバックシート材。
  3. (3) テープ貼着部以外のシート部が、JISL10
    18に定めるカンチレバ試験で剛軟度25mm以下であ
    る特許請求の範囲第1項に記載のバツクシート材。
  4. (4) 一体のシートが、少なくとも一軸方向に延伸し
    たものである特許請求の範囲第1項に記載のバックシー
    ト材。
  5. (5) 一体のシートにエンボス加工を施した特許請求
    の範囲第1項に記載のバックシート材。
  6. (6) テープ貼着部以外のシート部が、水銀圧入式ポ
    ロシメーター試験で測定した平均孔径が0.05〜5μ
    の範囲の微多孔性シートであり、透湿度が500g/m
    ^2・24hr以上である特許請求の範囲第1項に記載
    のバツクシート材。
  7. (7) 微多孔性シートが、溶融した熱可塑性樹脂に無
    機物質の粉末を混練して、シートの成形と同時に少なく
    とも一軸方向に延伸して形成したものである特許請求の
    範囲第6項に記載のバックシート材。
JP61197940A 1986-08-22 1986-08-22 紙オムツ用のバツクシ−ト材 Pending JPS6359401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197940A JPS6359401A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 紙オムツ用のバツクシ−ト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197940A JPS6359401A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 紙オムツ用のバツクシ−ト材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359401A true JPS6359401A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16382823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197940A Pending JPS6359401A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 紙オムツ用のバツクシ−ト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153305U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JP2003299690A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153305U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JP2003299690A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Kao Corp 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156252A (en) Method of preparing roll or sheet facestock
US4946532A (en) Composite facestocks and liners
US5807632A (en) Extrudable release coating
US6159596A (en) Self mating adhesive fastener element articles including a self mating adhesive fastener element and methods for producing and using
EP0210261B1 (en) Composite facestocks and liners
US5143570A (en) Composite facestocks and liners
JP3007414B2 (ja) 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ
US4888075A (en) Composite facestocks and liners
JP3390997B2 (ja) 多層ポリウレタン・フイルムおよびこれを感光性材料の包装材料として使用する方法
JP2533174Y2 (ja) オムツ用粘着テ−プ
US5972473A (en) Separator or packaging material having a matte or embossed surface
JP2002301797A (ja) 高光沢性ラベル表面素材
JP2005532938A (ja) 多層フィルム
JP2010063908A (ja) 同時押出機械的ファスナの製造方法
JPS6359401A (ja) 紙オムツ用のバツクシ−ト材
JPH10258476A (ja) 易剥離性積層フィルム
EP0335425B1 (en) Composite facestocks
JPH07506381A (ja) シリコーン材料の移行が少ない剥離フィルム
JP3155351B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
WO1997004729A1 (en) Adhesive taping panel
JPH0512270Y2 (ja)
RU2447116C2 (ru) Способ получения слоистого материала для этикеток
JPH05338087A (ja) 離型シート及びその製造方法
JP2695911B2 (ja) 再固着可能な接着テープクロージャー
EP0256885B1 (en) Refastenable diapers and sheets therefor