JP3007414B2 - 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ - Google Patents

微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ

Info

Publication number
JP3007414B2
JP3007414B2 JP3504875A JP50487591A JP3007414B2 JP 3007414 B2 JP3007414 B2 JP 3007414B2 JP 3504875 A JP3504875 A JP 3504875A JP 50487591 A JP50487591 A JP 50487591A JP 3007414 B2 JP3007414 B2 JP 3007414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
layer
tape
skin
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3504875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05505569A (ja
Inventor
エム. カピック,カレン
エル. クルーガー,デニス
デルガロ,ジョークウィン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH05505569A publication Critical patent/JPH05505569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007414B2 publication Critical patent/JP3007414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • B05B12/24Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated made at least partly of flexible material, e.g. sheets of paper or fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、エラストマー性テープに関し、更に具体的
にはテープラミネートに関する。これらのテープラミネ
ートは、衣料品に特に有用である。
背 景 エラストマー性テープが知られており、多種多様な目
的に用いられている。エラストマー性テープは包帯の伸
長性裏地として最も一般的に用いられる。これは例えば
米国特許第3,618,754号明細書(ホエイ(Hoey))に述
べられており、そこには柔軟な縦糸を散在させたエラス
トマー縦糸を有する織物層を用いている複合構造が記載
されており、交差または横糸は綿として示されている。
エラストマー糸は、レーヨンで紡糸した外部被覆を有す
るエラストマー性スパンデックス(Spandex)TMコアー
が好ましい。このテープは、製造が複雑で困難である。
包帯テープ用の他の構造も同様に複雑で、多くは制御さ
れた弾性挙動を提供するように設計されている。すなわ
ち、伸長性が一定の程度に限定されており、一方、弾性
率の値が高いテープが好ましい。
エラストマー性テープは、ゴムの電気的特性およびそ
の表面をグリップする能力、すなわち応力を加えたとき
のその回復力に基づき電気的絶縁テープとしての用途に
も提供されている。これらの種類のエラストマーテープ
は、例えば米国特許第3,379,562号、第2,559,909号およ
び第3,253,073号明細書に記載されており、これらは総
て絶縁テープとして記載されている。
米国特許第4,880,682号明細書(ハゼルトン(Hazelto
n)ら)は、エラストマー性コア層と、このコア層と断
続的に接触している2つの熱可塑性フィルムの外部表皮
層とを有する多層フィルムを記載している。この断続的
な接触は、エラストマーと表皮層とがこの形態の接触を
生じるように選択されねばならないことが特に強調され
ている(3欄、23〜32行目)。このフィルムは1〜3杯
に延伸されて断続的接触とそれによって生じるうねりと
を形成する。このフィルムは、コアエラストマー性層に
少なくともEPMとブチルゴムとをいずれも用いているこ
とが記載されている。これらの表皮層はいずれも主とし
てEVAである。
米国特許第2,559,990号明細書には、ラバーレジン接
着剤を有するエラストマー性フィルム形成ポリマーの基
本的な弾性テープが記載されている。このエラストマー
は、ラバーレジン接着剤と永久平衡にある可塑剤の配合
物で可塑化した塩化ビニルとして記載されている。この
テープをロール形に巻くときには、ライナーを用いる。
このライナーは、テープを用いるときに取り除いて、テ
ープがそれ自身粘着しなければならない。
この取り外し可能なライナーの除去は、米国特許第3,
379,562号明細書で提案されており、これには引張によ
り飛散するバリヤー層がテープ裏側に設けられている。
これは、テープを引っ張るときに、ゴムを露出させ、テ
ープがそれ自身に粘着するようにするというものであ
る。しかしながら、バリヤー層のフラグメントが、テー
プのそれ自身への接着を妨げることもある。
米国特許第3,253,073号明細書には、高温性能を得る
ように設計されていると主張されるテープが記載されて
いる。テープ支持体は、繊維層を挾む2つの絶縁ゴム層
のラミネートである。この繊維は脆く、テープを十分に
引っ張ると繊維が切れてしまうことによりテープが延伸
方向に弾性を示すようになる。これらの繊維は、高温性
能を改良するのに用いられている。
純粋にエラストマー性のテープも、米国特許第4,024,
312号明細書に開示されているが、明確な用途は提案さ
れていない。このテープは、ABAブロックコポリマーを
基材としたゴム支持体の一方の側にラバーレジン接着剤
があり反対側に剥離塗料を有するものから成っている。
伸長性が高いため、ほぼ0゜で剥離するときにもテープ
を容易に取り除くことができるというものである。これ
は、止め金なし包帯にとって望ましい性質であると述べ
られている。
弾性テープまたは弾性化した部分を有するテープは、
米国特許第4,389,212号、第3,800,796号、第4,643,729
号、第4,778,701号および第4,834,820号明細書において
おむつ用のファスナーなどとしても提案されている。米
国特許第4,834,820号明細書では、弾性テープは取り外
し可能な中央部分或いはゴム紐の両端だけでくっついて
いる非弾性カバー層を供えている。取り外し可能な部分
を取り外すと、ゴム紐はその支えを失って自由に伸長す
る。カバー層の付着していない中心部分に関しては、こ
の中心部分は、破壊されたとき中心の弾性部分を解放す
る弱さのラインを有する。米国特許第4,778,701号明細
書では、複合テープにおける弾性化した中心部分も提供
している。弾性ストリップは、おむつの一方の側を取り
付けるのに用いられる2本の非エラストマー性アンカー
ストリップテープにくっついている。前記の2つの特許
明細書の特徴を有する複雑な構成は、米国特許第4,643,
729号及び第4,389,212号明細書に記載されている。米国
特許第3,800,796号明細書には、弾性化した中心部分と
接着性層を有する堅い両端とを有するテープが記載され
ている。これらのテープはいずれも、限定された弾性を
有する中心テープ部分のみを提供することを目的とする
複雑な多成分複合体である。
発明の概要 本発明は、粘着性がなく、微細表面模様付きの、多層
弾性ラミネートテープに関する。本発明のラミネートテ
ープ裏地は、エラストマー性のポリマーコア層であって
ラミネートに弾性特性を提供するものと、微細表面模様
付きにすることができる1層以上のポリマー性皮層との
両方から構成されている。この微細表面模様付けによ
り、テープに自然な低接着性の裏糊特性が付与され、イ
ンキ受理性が増加し、定着剤として働き、ラミネートの
摩擦係数及び弾性率を低下させる。本発明の好ましい態
様では、皮層は、延伸したエラストマーを制御しながら
解放しまたは回復させ、エラストマー性テープの弾性率
を加減し、および/または(すなわち、余分なネッキン
グを制御することによって)エラストマー性テープの形
状を安定化させる働きをすることができる。ラミネート
テープ裏地は、選択されたポリマーの同時押し出しによ
りまたは1以上のエラストマー層を既に形成されている
(複数の)皮層に適用するかまたはその逆によって作成
することができる。同時押出しが好ましい。感圧接着剤
(これ以後、接着剤と表わす)は、同時押出しのような
任意の従来の機構によって適用することができる。新規
な微細表面模様付きのラミネートテープおよび/または
テープ裏地は、ラミネートを皮層の弾性限度を越えて延
伸することによって得られる。次いで、ラミネートが回
復するが、これは、瞬間的であるか、皮層が制御可能な
長時間をかけて、或いはこれも表皮層が制御可能な熱を
加えることによって行うことができる。
ラミネートテープまたは裏地の延伸は、一軸、逐次的
二軸または同時二軸で行うことができる。延伸の方法及
び程度によって、生成する微細表面模様付き表面を著し
く制御することが可能になり、新規な表面の形成及び付
着特性が可能になる。したがって、本発明は、各種の新
規な表面及びこれらの表面を制御して製造する方法も提
供する。
図面の簡単な説明 第1図は、微細構造形成の前の押出しを行ったラミネ
ートテープの横断面部分である。
第2図は、一軸延伸によって生じる微細構造を有する
ラミネートテープ裏地である。
第3図は、一軸延伸した微細構造形成したラミネート
テープ裏地の走査型電子顕微鏡写真である。
第4図は、ラミネートテープおよび/または裏地の同
時押出しに用いる方法及び装置を模式的に表わしたもの
である。
第5図は、ラミネート裏地及びその成分層の応力−歪
み特性を示す線図である。
第6図は、同時二軸押し出しを行った本発明の試料と
ポリエチレン表皮の電子顕微鏡写真(1000×)である。
第7図は、インキで染みを着けた未延伸ラミネートテ
ープの写真である。
第8図は、同じインキで染みを着けた第7図の延伸し
て回復したラミネートの写真である。
第9図(T〜N)は、一連のラミネートフィルムの応
力/歪み曲線である。
第10図は、逐次二軸延伸したラミネートテープ裏地の
表面の走査型電子顕微鏡写真(100×)である。
第11図は、ポリプロピレン(PP)表皮を有する同時二
軸延伸した本発明のラミネートの走査型電子顕微鏡写真
(100×)である。
第12図は、第二の一軸延伸フィルムについての収縮機
構とコア/表皮比及び延伸比との間の関係を示す線図で
ある。
第13図は、コア/表皮比、総回復率及び活性化温度と
の間の関係を示す線図である。
第14図は、接着剤が薄いコーティングである場合の延
伸及び活性化の後のテープの模式図である。
第15図は、厚めの接着剤コーティングを有する場合の
第14図と同じ模式図である。
第16図は、波形表面を形成する薄い接着剤層を有する
テープの走査型電子顕微鏡写真(200×)である。
第17図は、比較的平らな表面を形成する厚めの接着剤
を有するテープの走査型電子顕微鏡写真(200×)であ
る。
本発明の好ましい態様の詳細な説明 本発明は、広義には、少なくとも1層のエラストマー
性コア層と少なくとも1層の比較的非エラストマー性の
皮層とから成る非粘着性で、多層のエラストマー性のラ
ミネート裏地を用いる新規なテープに関する。皮層は、
その弾性限界を超えて延伸され、緩和されて、コアが微
細表面模様付き表面を形成するようにする。微細構造と
は、表面がピーク及び谷の不整またはひだを含み、この
不整またはひだが微細構造形成の前のラミネートの不透
明さ以上に不透明さが増すことが裸眼で認められるほど
の大きさで且つこの不整はヒトの皮膚には滑らかまたは
柔らかであると思われるほど十分に小さなものである。
不整の大きさは、微細構造を形成した組織の細部が見え
る必要がある。
エラストマーは、広義には薄いフィルム層に成形する
ことができ且つ周囲条件でゴム弾性を示す任意の材料を
包含することができる。エラストマー性とは、この材料
が延伸された後にその元の形状を実質的に回復すること
を意味する。更に好ましくは、エラストマーは、変型及
び緩和の後の永久歪みが極わずかしか残らず、その永久
歪みは好ましくは20%未満であり、中位の伸長、例えば
約400〜500%では元の長さの10%未満である。一般的に
は、割合非弾性的な皮層に比較的固定した永久変形を生
じる程度にまで延伸することができる任意のエラストマ
ーが妥当である。これは、50%程度の伸長であることが
できる。好ましくは、エラストマーは室温で300〜1200
%まで、最も好ましくは室温で600〜800%までの伸長を
行うことができる。エラストマーは、純粋なエラストマ
ー及び室温でも実質的なゴム弾性を示すエラストマー性
相または内容物との配合物のいずれでもあることができ
る。
周囲温度で不安定な延伸したエラストマーを用いて、
ある生成物にエラストマー性を付着させた後、後で熱を
加えておむつのようなこの生成物にシャーリングを付け
ることができるため、熱収縮性エラストマーがかなりの
注目を集めてきている。これらのエラストマーを本発明
のテープに用いようとするものであるが、非熱収縮性エ
ラストマーを用いて熱収縮性の利点を残し且つ熱収縮工
程を実質的に制御する可能性の範囲も有しているように
することができる。非熱収縮性なとは、エラストマーが
延伸されたときに、実質的に回復し、前記の様に永久歪
みは極わずかしか残らないことを意味する。それ故、エ
ラストマー性層を、非熱収縮性ポリマー、例えばA−B
またはA−B−Aブロックコポリマーのような当業者に
知られているようなエラストマー性のブロックコポリマ
ー、から形成することができる。このようなコポリマー
は、例えば米国特許第3,265,765号、第3,562,356号、第
3,700,633号、第4,116,917号及び第4,156,673号明細書
に記載されている。スチレン/イソプレン、ブタジエン
またはエチレン−ブチレン/スチレン(SIS,SBSまたはS
EBS)ブロックコポリマーが特に好ましい。他の有用な
エラストマー性組成物には、エラストマー性ポリウレタ
ン、エチレンコポリマー、例えばエチレンビニルアセテ
ート、エチレン/プロピレンモノマーコポリマーエラス
トマー、またはエチレン/プロピレンジエンターポリマ
ーエラストマーを挙げることができる。これらのエラス
トマー相互のまたは改質用の非エラストマーとの配合物
も考えられる。例えば、剛化助剤としてポリビニルスチ
レン、ポリスチレン類、例えばポリ(α−メチル)スチ
レン、ポリエステル類、エポキシ類、ポリオレフィン
類、例えばポリエチレンまたはある種のエチレン/ビニ
ルアセテートであって、好ましくは高分子量のもの、ま
たはクマロン−インデン樹脂のようなポリマーを50重量
%まで、好ましくは30重量%未満を添加することができ
る。これらの種類のエラストマー及び配合物を使用する
ことができることにより、本発明のラミネートにかなり
の柔軟性が付与される。
粘度低下ポリマー及び可塑剤を、低分子ポリエチレン
及びポリプロピレンポリマー及びコポリマーのようなエ
ラストマー、またはグッドイヤー・ケミカル・カンパニ
ー(Goodyear Chemical Company)から発売されてい
る脂肪族炭化水素増粘剤、ウイングタック(Wingtack)
TMのような増粘剤と配合することもできる。増粘剤は、
エラストマー性層の表皮層への接着性を増加させるのに
用いることもできる。増粘剤の例には、脂肪族または芳
香族の液状増粘剤、ポリテルペン樹脂増粘剤及び水素化
増粘剤がある。脂肪族炭化水素樹脂が好ましい。
染料、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、結合助剤、粘
着防止剤、スリップ剤、熱安定剤、光安定剤、発泡剤、
ガラスバブル、分解性のための澱粉及び金属塩、または
マイクロファイバーを(複数の)エラストマー性のコア
層に用いることもできる。好適な帯電防止助剤には、例
えば米国特許第4,386,125号明細書(シラキ(Shirak
i))に記載されているエトキシル化アミンまたは第四
アミンがあり、この文献には好適な粘着防止剤、スリッ
プ剤及び滑剤も記載されている。柔軟剤、増粘剤または
滑剤は、例えば米国特許第4,813,947号明細書(コープ
マン(Korpman))に記載されており、クマロン−イン
デン樹脂、テルペン樹脂、炭化水素樹脂などが挙げられ
る。これらの薬剤は、粘度減少助剤としても働く。従来
の熱安定剤には、有機リン酸塩、トリヒドロキシブチロ
フェノンまたはアルキルジチオカーボネートの亜鉛塩が
挙げられる。好適な帯電防止剤には、ヒンダードフェノ
ール性化合物及びアミン類があるが、チオジプロピオン
酸または芳香族リン酸塩または第三ブチルクレゾールも
挙げられ、また好適な添加剤及び添加率については米国
特許第4,476,180号明細書(ウヌク(Wnuk))も参照さ
れたい。短繊維またはマイクロファイバーを用いて、あ
る種の用途のエラストマー性層を補強することができ
る。これらの繊維は周知であり、ポリマー繊維、鉱質ウ
ール、ガラス繊維、炭素繊維、シリケート繊維などがあ
る。更に、炭素及び顔料のような特定の粒子を用いるこ
ともできる。ガラスバブルまたは発泡剤を用いて、エラ
ストマー性層の密度を低下させることができ、エラスト
マー含量の必要量を減少させることにより経費を低減す
ることができる。これらの薬剤は、エラストマーの嵩を
増加させるのに用いることもできる。好適なガラスバブ
ルは、米国特許第4,767,726号及び第3,365,315号明細書
に記載されている。エラストマー中にバブルを生成させ
るのに用いられる発泡剤にはアゾジカーボンアミド類が
挙げられる。充填剤をある程度まで用いて、経費を低減
することもできる。充填剤は、粘着防止剤としても作用
することができ、二酸化チタン及び炭酸カルシウムが挙
げられる。皮層は、(複数の)エラストマー性コア層よ
り伸縮製がなくまたエラストマー性ラミネートが行う延
伸率で永久歪を生じる任意の半結晶性または非晶質ポリ
マーから形成させることができる。それ故、若干の伸縮
性を有する化合物、例えばエチレン−プロピレンエラス
トマーまたはエチレン−プロピレン−ジエンタ−ポリマ
ーエラストマー、或いはエチレンビニルアセテートのよ
うなエチレン性コポリマーを、単独でまたは配合物で皮
層として用いることができる。しかしながら、皮層は通
常はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンまた
はポリエチレン−ポリプロピレンコポリマーのようなポ
リオレフィンであるが、全体または部分的にナイロンの
ようなポリアミド、ポリエチレンテレフタレートのよう
なポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(メチル
メタクリレート)(配向物でのみ)など、或いはそれら
の配合物であってもよい。皮層材料は、選択されるエラ
ストマーの種類によって影響を受けることがある。エラ
ストマー性層が表皮層と直接接触しているときには、表
皮層はエラストマー性コア層に十分な粘着性を有して、
容易には離層しないものであるべきである。許容可能な
表皮−コアの接触は、次の3つの様式に従うことが見出
されている。すなわち、第一には、コアと微細表面模様
付き表皮とが完全に接触しているもの、第二には、微細
表面模様付きひだの下のコアに凝集破壊が起っているも
の、そして、第三には、微細表面模様付きひだの下のコ
アに対する表皮の接着破損があり、ひだの谷で断続的表
皮/コア接触が起きているもの。しかしながら、高弾性
エラストマー性層を更に柔軟なポリマー表皮層と共に用
いるときには、表皮層の付着が適度であるが、微細表面
模様付き表面は形成されないことがある。
表皮層は、エラストマー性層と共に用いられ、外層ま
たは内層(例えば、2つのエラストマー性層に挾まれて
いる)のいずれであることもできる。外層または内層と
して用いられるときには、表皮層はエラストマー性ラミ
ネートの伸縮性に変化を与える。
皮層に用いられる添加剤には、鉱油エキステンダー、
帯電防止剤、顔料、染料、粘着防止剤であって約15%未
満の量で用いられるもの、分解性に関する澱粉及び金属
塩、及び安定剤、例えばエラストマー性コア層に関して
記載されたものがあるが、これらに限定されない。
層同士の結合を改良するためのタイ層のような他の層
をエラストマー性コア層と皮層の間に加えることもでき
る。タイ層は、この用途に用いる典型的な化合物から形
成するかまたはこれを配合することができ、無水マレイ
ン酸改質エラストマー、エチルビニルアセテート及びオ
レフィン、ポリアクリル酸イミド、ブチルアクリレー
ト、ペルオキシポリマー、例えばペルオキシオレフィン
のような過酸化物、シラン、例えばエポキシシラン、反
応性スチレン、塩素化ポリエチレン、アクリル酸改質ポ
リオレフィン、アセテート及び無水物官能基を有するエ
チルビニルアセテートなどが挙げられ、これは1以上の
皮層またはコア層に配合物でまたは相溶化剤として用い
ることもできる。タイ層は、皮層と(複数の)エラスト
マー性コア層との間の結合力が低いときに、特に有用で
ある。これは、ポリエチレン表皮では、表面張力が低い
ため付着しにくいのでよくあることである。しかしなが
ら加えられる層はいずれも皮層の微細構造形成に有意な
影響を与えるものであってはならない。しかしながら、
表皮とコアとの間の結合が低いときにもタイ層を省くこ
とができる。例えば、不正な細工を表示するテープにつ
いては、低接着力離層が有利に用いることができる。
本発明の一つの独特な特徴は、ラミネートフィルム形
成の条件、エラストマー性層の性状、皮層の性状、ラミ
ネートフィルム裏地を延伸する方法、及び(複数の)エ
ラストマー性層及び(複数の)皮層の相対的厚みによっ
てテープの収縮回復機構を制御することができることで
ある。本発明の教示にしたがってこれらの変数を制御す
ることによって、ラミネートテープまたは裏地を瞬間的
に回復する、時間をかけて回復する、または熱活性化に
よって回復するように設計することができる。
瞬間的収縮が可能なラミネートは、延伸したエラスト
マー性ラミネートが1秒間で15%以上回復するものであ
る。時間をかけて収縮が可能なラミネートは、15%の回
復に1秒以上、好ましくは5秒以上、最も好ましくは延
伸後20秒以上かかるものであり、熱収縮が可能なラミネ
ートは、延伸後の最初の20秒間にラミネートに15%未満
の収縮回復が起るものである。回復率は、収縮の量が延
伸した長さが元の長さを差し引いたものの百分率であ
る。熱収縮については、有意な熱によって活性化される
回復を開始する活性化温度がある。熱収縮に用いられる
活性化温度は、通常は、可能な総回復量の50%を生じる
温度(Ta-50)であり、好ましくはこの温度は、可能な
総回復量の90%を生じる温度(Ta-90)として定義され
る。可能な総回復量には、活性化前収縮の量の包含す
る。
一般的には、ラミネートテープ裏地の皮層が比較的薄
いときには、このラミネートは即時に収縮しまたは回復
しやすい。皮層の厚みがかなり増加すると、ラミネート
は熱収縮性になる。この現象は、エラストマー性層が非
熱収縮性材料から形成されるときにも見られる。更に、
エラストマー性層及び(複数の)皮層の厚みを慎重に選
択することによって、ラミネートが回復する温度を、永
久歪量によって永久歪範囲内で制御することができる。
これは、表皮制御回復と呼ばれ、通常は皮層の厚みまた
は組成を変えることによって、エラストマー性コアの活
性化温度をかなりの程度まで、一般的には少なくとも10
゜F(5.6℃)を上回る温度、好ましくは15゜F(8.3℃)
以上上昇させることができる。有効な任意の皮層の厚み
を用いることができるが、皮層が余り厚すぎると、延伸
したときの永久歪がそのまま残ることになる。通常は、
単一皮層がラミネートの30%未満であれば、これは起ら
ない。ほとんどの熱または経時収縮材料については、延
伸したラミネートは、延伸中に放出されるエネルギーに
よって即時の熱活性化回復を起こさないように冷却しな
ければならない。延伸量によって収縮回復機構を微妙に
変化させることができる。収縮回復機構に対するこの全
体的な制御は、例えば未活性化テープを製造工程に用い
るときに、極めて重要な利点となることがある。この制
御により、製造工程を調整してエラストマー自身の収縮
回復機構に適合させる必要性よりはむしろエラストマー
性ラミネートテープの回復機構を調整して、製造工程の
要件に適合させることができる。
熱収縮機構と同様に、皮層制御回復を用いて、遅いま
たは時間をかけての収縮回復機構を制御することもでき
る。この収縮回復機構は、瞬間的及び熱収縮回復の中間
として起る。皮層及び延伸比による回復の制御は、熱収
縮機構と同様に可能であり、いずれの方向、すなわち熱
収縮または瞬間的収縮エラストマー性ラミネートテープ
においても収縮機構を変化させることも可能である。
時間をかけての収縮回復ラミネートテープは、幾らか
の熱収縮特性を示し、その逆もある。例えば、時間をか
けての収縮ラミネートテープを、例えば延伸後20秒以前
の時間で、熱に暴露することによって早期に回復させる
ことができる。
ほとんどの時間をかけての収縮及び幾つかの低活性化
温度による熱収縮回復ラミネートについては、機械的変
型または活性化により回復を開始することもできる。こ
の場合には、ラミネートテープに刻みを付け、ひだを付
け、皺を付けるなどにより、局在化下応力破壊を起こさ
せ、皮層に局在化下早期ひだ付けを起こさせ、回復した
微細表面模様付きラミネートの形成を促進する。機械的
活性化は、任意の好適な方法、例えば梨地ロール、刻み
付け車輪、機械的変形などを用いることによって行うこ
とができる。
コア対皮層の比率が約3から7を幾分上回るものであ
るほとんどエラストマー性ラミネートについては、ラミ
ネートを再延伸した後の幅が比較的一定のままであるこ
とも注目された。具体的には、延伸して回復したフィル
ムの幅を測定し、及びフィルムを再延伸して測定するか
または再度回復させて測定するときには、幅は最初に測
定した延伸幅の少なくとも20%以内であり、好ましくは
少なくとも10%以内である。この非ネッキング特性によ
り、ラミネートテープを用いて衣料品を可塑化し、また
は電気的な包装または取り外し可能なテープとして用い
るときに寸法的に不安定になり、これによりポップオフ
(pop off)、テープの滑りなどを起こすことがあると
きに、ラミネートテープが着用者の皮膚に噛み込むのを
防止するのを助ける。一般的には、皮層は、中和様の抵
抗力でコア層の弾性力を妨げる。ラミネートが活性化さ
れてしまうと、皮層はエラストマーと共には延伸せず、
皮層は開いて剛性シートになるだけである。これにより
コアが補強されて、ネッキングの傾向を有するエラスト
マー性コアの収縮に抵抗し、妨げる。
第12図は、例29にしたがって作成したポリプロピレン
/スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)/ポリプロ
ピレン(PP)ラミネートの収縮機構を模式的に表わした
ものである。この模式図は、コア/皮層比及び延伸比に
より収縮回復機構を制御することができることを示して
いる。
第12図は、出発材料及び厚みの特定の組み合わせを例
示するものであるが、これはラミネートの収縮機構に対
する層比及び延伸比の間の一般的関係を表わしている。
ラミネート全体の厚み、タイ層の存在及び接着剤層の厚
み及び種類のような他の変数は前記の関係に影響を与え
る。しかしながら、コア/皮層比及び延伸比対緩和法の
間の一般的関係は存在したままであろう。
前記のコア層への添加剤は、収縮回復機構にかなりの
影響を与える事がある。例えば、ポリスチレンのような
剛化助剤は、これを添加しなければ熱収縮性ラミネート
であるものを時間をかけての収縮または瞬間収縮ラミネ
ートに変えることができる。しかしながら、ポリプロピ
レンまたは線形の低密度ポリエチレン(15%未満)をス
チレン/イソプレン/スチレンブロックコポリマーコア
に添加すると、正反対の効果を生じ、すなわち経時また
は瞬間収縮ラミネートの熱収縮または非収縮ラミネート
への転換が起こる。しかしながら、エラストマー性コア
層へのポリオレフィンの使用の可能性は、オフバッチ
(off batches)を限定的にリサイクルすることがで
き、これにより押出機のトルクを下げることができると
いう工程の立場から重要である。
本発明のもう一つの独特な特徴は、エラストマー性ラ
ミネートの摩擦係数(C.O.F.)を著しく減少させること
ができることである。微細表面模様付けは、このC.O.F.
の減少に寄与する主要な因子であり、これは前記の様に
ラミネートを延伸する方法だけでなく、延伸の程度、ラ
ミネート全体の厚み、ラミネート層の組成及びコア対皮
層比によっても制御することができる。C.O.F.のコア/
皮層比への依存性は第II表に示されており、この比率が
増加すると、C.O.F.が減少する。したがって、微細な組
織では、C.O.F.値が低くなる。微細表面模様付き表面が
本発明によって形成されるときには、注型ラミネートと
比較して、C.O.F.は、延伸の方向において微細表面模様
付きラミネートはそれ自身に対して好ましくは0.5の係
数、最も好ましくは少なくとも0.1の係数をもって減少
する。このC.O.F.を減少させる能力は、医療及び衣料分
野において用いるのに望ましいラミネートについての一
層柔軟なきめ及び感触に寄与するので、極めて有利であ
る。
延伸したテープが回復するときに生じる非接着剤コー
トの微細表面模様付き表面によってテープの書き込み性
も増加する。有機溶媒または水を基材とするインキは、
いずれも微細表面模様付き表面の溝に流れ込み、そこで
乾燥し易くなる。第7図は、未延伸で微細表面模様が付
いていないラミネートの表面を示しており、それではイ
ンキは明らかに玉のように丸くなる。第8図は、延伸及
び回復して微細表面模様付き表面を生成させた後の第7
図のラミネートに対する書き込み性の改良を示している
(実施例26参照)。インキが粘稠になればなるほど、イ
ンキは表面の微細な溝に入り易くなり、滲みを生じる。
同様に、表皮層とインキとの間の表面張力が大きくなれ
ば、微細表面模様付き表面の書き込み特性は向上する。
フィルムの書き込み表面特性は、通常の添加剤または表
面処理法を、それらが微細表面模様付けを妨げない程度
に用いて変更することもできる。
本発明のラミネートテープ裏地は、任意の好都合な層
形成法、例えば層同士を圧縮し、層を同時押し出ししま
たは層を段階的に押し出しすることによって形成するこ
とができるが、同時押し出しが本発明では好ましい方法
である。同時押出しは、それ自体既知であり、例えばキ
ショルム(Chisholm)らに対する米国特許第3,557,265
号明細書及びレフェリー(Leferre)らに対する米国特
許第3,479,425号明細書に記載されている。インフレー
ションまたは二十バブル押出しも可能である。層は、典
型的には、多量の鎖を接触させ、ラミネートを形成する
特殊なダイおよび/または供給ブロックを通す同時押出
しである。
第1図は、3層ラミネートテープ裏地の構成の横断面
を示し、3はエラストマー性層であり、2及び4は皮層
であり、それらは同じポリマーでも、異なるポリマーで
もよい。この層配置は、好ましくは同時押出し法によっ
て形成される。
一つの特に有利な同時押出し法が特殊な多層、例えば
三層では、クローレン・カンパニー(Cloeren Co.)、
オレンジ、テキサス製のアダプターを組み合わせること
によって可能である。これらのアダプターは、米国特許
第4,152,387号明細書(クローレン(Cloeren))に記載
されている。様々な粘度で押出機から流れでる熱可塑性
材料の流れを別々に、負圧キャビティ及び流れ制限溝を
有するアダプターに導き、数個の層は流れ制限溝からで
て溶融ラミネートとなる。組み合わせアダプターは、押
出機と共に用いて、積層される熱可塑性材料を供給す
る。本発明品を製造するためのこのような流れ図は、3
層アダプターについて第4図に模式的に示されている。
AA,BB及びCCは押出機である。AA′,BB′及びCC′は、供
給ブロックまたはマニホールドダイに流れ込む熱可塑性
材料の流れである。Dは3以上(例えば5層)の層供給
ブロックである。Eはダイであり、Fは加熱した注型ロ
ールであり、G及びHはラミネートの引取り及び巻取を
促進するロールである。
用いられるダイ及び供給ブロックは、典型的には加熱
されて、ポリマーの流れ及び層の接着を促進する。ダイ
の温度は、用いられるポリマー及びあるとすればその後
の処理段階によって変わる。通常は、ダイの温度、臨界
的なものではないが、温度は一般的には例示されるポリ
マーによって350〜55゜F(176.7〜287.8℃)の範囲にあ
る。
ラミネート裏地はコーティング、積層、逐次押出し、
同時押出しまたはそれらの組合せによって作成されるが
形成するラミネート及びその層は、好ましくは実質的に
均一なラミネート裏地を横切る厚みを有する。好ましく
は、これらの層は、ラミネートの幅及び長さを横切って
拡がっている。このような構成では、微細表面模様付き
はエラストマー性ラミネート表面上で実質的に均一であ
る。この方法で作成されるラミネートは、一般的に均一
なゴム弾性を有し、カールのようなエッジ効果、弾性率
変化、摩滅などは最少限になる。更に、テープのロール
と同様に巻き取られるときには、これは、硬質バンドの
形成、巻き付きの問題、ロールの竹の子状になることな
どはほとんど起きなくなる。
本発明のラミネート裏地は、無制限の範囲の潜在的な
幅を有しており、この幅は単に製臓器会の幅という限界
によって制限されるだけである。
形成の後、ラミネートテープ裏地を皮層の弾性限界を
超えて延伸することができ、皮層は変形する。次に、ラ
ミネートテープ裏地を、前記のように瞬間的に、時間を
かけて、または熱を加えることによって回復させる。熱
回復では、活性化温度を最初にラミネートを形成するの
に用いた材料で測定する。任意の特定のラミネートにつ
いて、活性化温度、Ta-50またはTa-90は、ラミネートの
皮層/コア比を変化させ、延伸率またはラミネート全体
の厚みを調節することによって調整することができる。
熱収縮ラミネートに用いられる活性化温度は、通常は少
なくとも80゜F(26.7℃)、好ましくは少なくとも90゜F
(32.2℃)、最も好ましくは100゜F(37.8℃)を超え
る。熱活性化を行うときには、延伸ラミネートを冷却ロ
ール上で急冷し、延伸により生じた熱がラミネートの回
復を活性化するのを防止する。冷却ロールは、活性化温
度を下回る温度である。
第2図は、通常の寸法を模式的に表わしたものであ
り、一軸延伸し回復したラミネートテープ裏地について
種々である。一般的な組織は、一連の規則的な反復ひだ
である。これら変数は、総高さA−A′、ピーク間距離
B−B′及びピークと谷の距離C−C′である。これら
の変数は、一連のポリオレフィン/スチレン−イソプレ
ン−スチレン/ポリオレフィンラミネートについて測定
した。A−A′,B−B′及びC−C′の通常の範囲を記
録した。総高さ(A−A′)については、測定された範
囲は0.79〜32ミル(0.02〜0.81mm)であった。ピーク間
距離(B−B′)またはひだ間隔については、測定され
た範囲は0.79〜11.8ミル(0.02〜0.30mm)であった。ピ
ークと谷の距離(C−C′)については、測定された範
囲は0.04〜19.7ミル(0.001〜0.5mm)であった。これら
の範囲は、本発明の実施によって得られる表面特性の単
なる例示である。他の組成のラミネートテープ裏地は、
異なる微細構造及び微細構造の寸法を示すであろう。コ
ア/皮層比、厚み、延伸比及び層組成を適当に選択する
ことによって前記の範囲以外の寸法を得ることも可能で
ある。
本発明のラミネートテープ裏地の更に独特な特徴を、
第2図に示す。すなわち、材料を一軸延伸して回復する
ときには、規則的で周期的なひだが通常は形成される。
すなわち、任意の横断面に就いて、隣接するピーク冠ま
たは隣接谷の間の距離は比較的一定である。
第3図は、実施例6のポリブチレン/スチレン−イソ
プレン−スチレン(SIS)/ポリブチレンラミネート裏
地外側皮層の弾性限界を超えて縦方向に延伸し、回復さ
せて微細表面模様付き表面を形成させたものの表面の走
査型電子顕微鏡写真を示している。微細構造表面は、第
2図に模式的に示されたものに対応している。
微細構造表面は、第3図のラミネートテープ裏地と同
様に一軸または二軸で延伸したものであっても、比較的
全体的な不規則性から成っている。これらの不規則性は
ラミネートの表面層の不透明度を増加させるが、一般的
には走査型電子顕微鏡で検討したところ表面層にクラッ
キングまたは開口を生じない。
微細表面模様付けも、形成されるテープの特性に影響
する。一軸延伸により、テープは活性化して延伸の方向
に伸縮性になる。二軸延伸では独特な表面を生成する
が、他方綱に伸長し、微細表面模様付き表皮裏側がある
と、その柔軟な感触を保っているラミネートテープを生
成する。
微細表面模様付き表面のひだ周期は、実施例3に示さ
れるように、コア/表皮比によって変化することも見出
した。この周期性は、第II表に対する表面の組織を示し
ている。これによっても、本発明パラメーターを慎重に
選択することによって制御することができることが示唆
される。
ラミネートテープまたは裏地を延伸する方法が微細表
面模様付き表面の組織に著しい差異を生じることも見出
した。例えば、押出した多層ラミネートテープまたは裏
地は、一軸、逐次二軸または同時二軸延伸することがで
き、それぞれの方法により独特な表面組織及びまったく
異なるゴム弾性を生じる。フィルムを一軸延伸すると、
ひだは、第3図に示されるように、顕微鏡的には微細な
畝であり、この畝は延伸方向に対して横方向に配向して
いる。
ラミネートテープ裏地を最初に一方向に延伸した後、
横方向に延伸すると、最初の延伸で生じるひだは崩れた
ひだになり、第10図に示されるように虫のような特性の
散在したひだが見える。第10図は、コア/表皮の比率が
18のPP/SIS/PPのラミネートである(実施例24)。他の
組織でも、基本的な規則的なひだの各種のひだ付きのま
たは皺のよった変態を提供することも可能である。フィ
ルムを同時に二方向へ延伸すると、第6図(実施例19A
と同様の方法で作成したラミネートであって、皮層/コ
ア/皮層の厚みはそれぞれ5/115/5ミクロンである)ま
た第11図(実施例24)に示されるように、組織はランダ
ムな長さ方向の皺として現れる。前記の延伸の方法のい
ずかれを用いると、表面構造は、前記のように、用いる
材料、層の厚み、層厚みの比及び延伸比によっても変わ
る。
本発明の独特な連続的微細表面模様付き表面は、材料
及び工程パラメーターを適性に選択することによって変
化させ、制御することができる。層の材料特性の差によ
って生成する微細表面模様付き皮層を変化させることが
できるが、層比、ラミネートフィルムの総厚み、層の
数、延伸の程度、及び(複数の)延伸方向を慎重に選択
することによって、ラミネート皮層の微細構造を精密に
有意に制御することが可能である。
本発明によって作成されるエラストマー性ラミネート
裏地の微細表面模様付きの程度は、表皮表面積の増加に
よっても記載することもできる。ラミネートが重い組織
を示すところでは、表面積は有意に増加する。これは、
実施例16の第VIII表でLLDPE/SIS/LLDPE(線形の低密度
ポリエチレン)について説明されている。この実施例で
は、延伸比は未延伸から延伸されて回復したラミネート
までの表面積の増加率と共に、延伸比5で280から延伸
比12で530まで増加する。通常は、微細表面模様付きは
表面積を少なくとも50%、好ましくは少なくとも100
%、最も好ましくは少なくとも250%増加させる。表面
積の増加は、直ちに組織全体及びラミネート表面の感触
へ寄与する。
表皮及びラミネート裏地の不透明性の増加は、微細表
面模様付きからも生じる。一般的には、微細表面模様付
きは透明なフィルムの不透明度を少なくとも20%、好ま
しくは少なくとも30%増加させる。この不透明性の増加
はラミネートの組織によって変わり、荒い組織では微細
な組織より不透明性の増加は少ない。不透明性の増加は
ある程度まで可逆的でもあり、再延伸するとラミネート
が再度透明になる。
2個以上のエラストマー性コア部材を有しその間に適
当な皮層および/または(複数の)タイ層を入れること
も可能である。かかる多層の態様を用いて、ラミネート
のゴム弾性及び表面特性を変更することができる。
接着剤を、リバースロール、ロール式ナイフ塗布、グ
ラビヤワイヤー巻き付けロッド、浮しナイフまたはエア
ナイフ法による溶媒コーティングスロットオリフィスコ
ーター、ロールコーターまたは押出しコーターによるホ
ットメルトコーティング、及びラミネート生成の際の直
接同時押出しのような任意の従来の方法により、ミネー
ト裏地に適用することができる。接着剤は、通常は、注
型し放しのラミネート裏地にまたはラミネートを延伸す
るときには回復前に適用される。接着剤は、好ましく
は、注型ラミネートが、このラミネートを延伸する程度
までは延伸しない接着剤でないならば、この注型ラミネ
ートに、またはそれと共に適用される。接着剤は微細構
造付き表面に適用することができるが、接着剤層の均一
性、適用の容易さまたはラミネートへの接着剤の結合性
の点から望ましくはない。ほとんどの適用については、
接着剤はラミネート裏地を横切って連続的に適用され
る。これによって、例えばロールとしては適用及び収集
が容易になり、使用が容易される。接着剤は、ラミネー
ト裏地の両面に適用することもできる。
接着剤を適用した後に形成される微細構造表面の独特
な利点は、テープ裏地への接着剤層の結合性を向上させ
ることができることである。接着剤が微細構造付き表面
と完全に接触しているときには、下塗りとなり接着剤の
移動または接着剤層における凝集破壊が少なくなること
を見出した。この極めて有利な特徴は、微細構造付き表
面がなく、同じ接着剤を有する対応するテープでの問題
で起こる力よりかなり高い剥離力でも見られる。
延伸して活性化したフィルムでの皮層とコア層との接
触は、皮層及びコアの組成によって変化することが観察
された。ある種の好ましい構造では、コア及び皮層はコ
ア材料と完全に接触したままであり、第2図に示される
ような皮層において形成されたひだが満ちている。この
構成は極めて耐久性が高く、特に活性化の後にアニール
したときには、離層を生じない。エラストマーが表皮の
ひだを満たしているがひだの下で凝集破壊を起こすこと
が観察される場合には、この連続的な接触構成の変態も
可能である。これは、緩和中に下になっているエラスト
マーを更に集中した応力に暴露することになる一層厚み
が増し、そして/または一層堅い皮層で起こるものと考
えられる。全く異なる皮層/コア接着の方式も可能であ
る。すなわち、幾つかの場合におけるコアは皮層からひ
だの下に完全に引っ込んでいることがあるが十分に付着
して皮層が離層しないようになっている(実施例38、接
着層破損を参照されたい)。この構成は、使用中に離層
を受け易く且つ伸縮性のコアを空気に暴露し易くなり、
エラストマーの分解を加速することがあるので望ましく
ない。
微細構造付きラミネートテープはまた極めて従順であ
る。これは、各種の表面、特に不均一な表面または移動
表面にテープを適用することができ、基材結合に適当な
接着剤を与えることができるので重要な特徴である。
本発明の微細構造付きテープの更に独特な品質は、そ
れ自身に対し広汎否接着性を示すことができることであ
る。この特徴は、テープの接着剤層と裏地とが共に微細
構造付きである場合に特に顕著である。すなわち、高め
のロールダウン圧(rolldown pressure)では、低めの
ロールダウン圧と比較して著しく高水準の接着剤結合が
得られるのである。異なるロールダウン圧での接着剤水
準の差は、第15及び17図に示されるようなより粘稠な接
着剤と比較して第14図(5が接着剤層である)及び16図
に示されているように薄めの接着剤を用いるときに一層
顕著である。薄めの接着剤では、接着剤は微細表面模様
付きになり易いと思われる。
この可変の自己接着現象は、主としてテープ裏地の接
触域に対する接着剤層の相対的な量に関係し、接着剤層
とテープ裏側とが共に微細構造付きの表面を有する場合
には潜在的にかなり高いものと考えられる。ロールダウ
ン圧が低いと、接着剤は裏地の微細構造のピークで接触
するだけになり易い。接着剤層自身がピークと谷の形状
を有するときには、この低接触面積は誇張されることに
なる。高めのロールダウン圧では、接着剤は、微細表面
模様付きであるとないとにかかわらず、裏側の微細構造
の谷に押し込まれ易くなる。これにより、接着剤/裏側
表面の接触が実質的に増加し、ある場合には(例えば、
接着剤が流動性である場合には)裏側に機械的な接着剤
を下塗りすることができ、これによっても接着力が増加
する。より柔軟で一層流動性の接着剤を用いると、接着
水準を増加するのに要する圧は通常は低下する。微細構
造形成の程度及び種類も自己接着値におけるロールダウ
ン圧(すなわち、微細構造が定着し易くなる程度)の決
定における重要な因子となる。多軸延伸ラミネートは、
一軸延伸ラミネートよりも良好に定着することができる
一層ランダムな構造を形成する。テープ裏側に対する接
着剤の配置決定も、観察される自己接着水準に重要な役
割を果たしている。形成される微細構造付き表面により
得られる自己接着水準の変動は、裏側または接着剤面の
いずれでも、前記のようにラミネート皮層において生成
することができる表面構造における変動が大きいため極
めて広くなる。
接着剤の厚みも、観察される自己接着の変動において
重要な役割を果たしている。接着剤が厚くなれば、接着
剤層面の任意の表面構造のために自己接着変動性は余り
なくなるかまたは全くなくなる。しかしながら、接着剤
層が厚くなると裏側の微細構造へ流入し易くなり、これ
は接着剤の粘度によって変化する。
接着剤層が薄くなると、表面の微細構造を形成するこ
とができる粘稠性は、形成される特定の微細構造によっ
て変化する。例えば、第2図に示されるようなピークと
谷の距離が大きくそして/またはピーク間距離が大きい
ひだを有する構造は、一層接着剤層で接着表面構造を形
成することができるようになる。特定の接着剤に対する
相対的な弾性率の値も因子となる。一般的には、30ミク
ロン未満、好ましくは20ミクロン未満の厚みを有する接
着剤層は、一定の表面構造を形成するのに十分であるべ
きである。
微細構造付きの接着剤層は、任意の基材に対する剥離
値が中位の適用圧での対応する平坦な接着剤層よりも低
くなる。また、これは、接着剤と基材の間の接触が少な
いためである。これにより、剥離値を、米国特許第3,69
1,140号明細書(シルバー(Siver))に開示され且つ米
国特許第4,684,685号明細書(シューマン(Shuman))
らにおいて検討されているように、再度配置決定可能な
接着剤の処方に許容される範囲内にすることができる。
通常は、ガラスからの180゜剥離接着が8N/25mm未満、好
ましくは6N/25mm未満であることが、ほとんどの基材と
使用可能な良好な再配置決定可能(repositionable)な
接着剤処方の特徴である。剥離可能なラベルについて
は、ガラスからの180゜剥離が2.5〜6.0N/25mmであるの
が最も好ましい。新聞紙のような更に壊れやすい基材か
ら綺麗に剥がれるテープについては、ガラスからの180
゜剥離が0.5〜2.5N/25mmであるのが最も好ましい。本発
明の接着剤テープでは、接着剤層の厚み及び(複数の)
皮層の微細構造を変化させることによって、これらの範
囲内の剥離値を得ることができる。これらの因子を変化
させることによって、基材と接触するのに利用可能な接
着剤層のピーク面積の量を変化させることができる。こ
れは、米国特許第3,857,731号明細書(メリル(Merril
l)ら)に記載されているように、再配置決定(reposit
ionability)に影響する。剥離値はこの利用可能な接着
剤接触面積によって変わるので、接触面積に影響する他
の因子も微細構造付き接着剤の再配置決定可能な特徴に
影響する。例えば、一層変形性の高い(例えば、より柔
軟な皮層材料)ひだ構造は、高めの適用圧に付すとき一
層容易に平坦化し易いので、皮層の変形性は基材に接触
可能なピーク接着剤表面の量に影響する。
幾つかのテープについては、微細構造付き接着剤層お
よび/または非接着剤をコートした微細構造付き裏側
は、機械的な低接着性裏糊として働くことができる。ロ
ールとして巻かれた幾つかのテープについては、この特
徴は巻き上げ張力によって変化する。テープは、低巻き
上げ張力で巻くことができ、化学的裏糊コーティングの
必要なしに使用者が容易に取り除くことができる。同じ
テープを高圧で使用者が適用し、かなり高い自己接着値
を示すことがある。これは、このような広い接着水準で
は変動できない従来の裏糊より勝れた利点である。従来
の裏糊付けしたテープは、ロールダウン圧とは無関係
に、自己接着性がかなり低い。高自己接着性は、米国特
許第3,379,562号明細書に記載されているように絶縁テ
ープ、医療用テープなどのように使用時にそれ自体の上
に巻き付けられるテープにとって重要な利点である。し
かしながら、高自己接着性は、解くことができるロール
としてのテープの形成とは両立しない。
(例えば、ゼロ剥離角度で)特定の基材に対して高水
準の接着性を有する活性化テープでも、剥離することが
できる。接着性における変動性と所望により組合せたほ
とんどの本発明のテープ構成で利用可能な高水準の伸長
性により、別の状況では永久接着剤剥離水準を有するテ
ープを剥離することができる。延伸すると、テープが次
第に延伸されるテープ接触の巻出し口で、テープは次第
に解放し易くなる。この巻出し口解放ゾーンは、次第に
テープを下に移動して、その基材からテープが解放され
ることになる。
本発明の接着性テープの多くの構造は、テープが変形
する能力を有することにより不正(tamper)を示す不正
表示シールテープとして用いることもできる。例えば、
注型し放しの活性化していないラミネートテープは、少
なくとも3つの機構によって不正を表示することができ
る。第一に、これは延伸して、例えば不透明性の変化に
よって不正を表示することができる。第二に、皮層とコ
ア層の接着力が低いテープについては、延伸によりこれ
らの層が剥離し、これにより不正を表示することにな
る。第三に、皮層が比較的厚くそして/または堅い注型
ラミネートを形成させ、ラミネートがこの皮層を引き裂
きまたは砕くようにすることができる。薄めのテープ裏
地は、容易に延伸し易く、第一の機構によって不正を表
示する。特定の不正表示用途に必要な実際的なキャリバ
ーは、特定の包装でのテープを剥離しまたは不正処理す
るのに要する力によって変化する。通常は、ラミネート
テープ全体の厚みが薄くなればなるほど、前記の3種類
の機構のいずれかにより不正に対して感受性が高くな
る。活性化されたテープでも、延伸され、その不透明性
の値が変化するときのような幾つかの場合には、不正を
表示することができる。この光学的特性の変化は、層を
異なる色に着色することによって利用することもでき
る。皮層の形状或いは皮層/コア接触機構の変化が、多
色に着色された層の付加的な効果を変化させることがで
きる(すなわち、ラミネート全体の色の変化)。更に、
ある種の活性化されたテープでは、皮層とコアとの接着
性が低いことを利用して、離層により不正を表示するこ
とができる。例えば、ある種のテープ構造に就いてのテ
ープ除去の剥離力によって皮層が離層を起こす。
ある種の構造では、微細表面模様付き皮層が離層し易
くそして/または下のエラストマーが経時的に分解しが
ちであることがある。この傾向は、ABAブロックコポリ
マーでは特に問題となる。材料をそのエラストマー性形
態へ活性化する延伸及び回復段階中に生じる残留応力
が、この工程を著しく加速することがある。このような
分解または離層を受けやすい構造に就いては、活性化の
後の簡単な緩和またはアニール処理が望ましいことがあ
る。アニールは、通常はエラストマーのガラス転位点温
度(T9)より高く、ABAブロックコポリマーについては
BブロックT9より高いが、皮層ポリマーの融点より低
い。低めのアニール温度で、通常は十分である。アニー
ルは、一般的には0.1秒より長いがアニール温度によっ
て変化する。市販のABAブロックコポリマー(例えば、
クラトン(Kraton)TM1107)では、約75℃のアニールま
たは緩和温度が十分であることが見出されている。
本発明の前記の説明にしたがって形成されたラミネー
トテープは、得ることが可能な極めて望ましい特性のた
めに多数の用途が見出される。例えば、微細表面模様
は、エラストマー性ラミネートテープ裏地に、柔軟でシ
ルクの様な感触を与える。このテープは、ネッキングを
起こさないものとすることもできる。これにより、エラ
ストマー性ラミネートテープは特に衣料品の分野で弾性
ヨウ素として商業的に重要な各種の用途に極めて好適な
ものとなり、弾性ウェブが本体部分を単独でまたは衣料
品の一部として用いまたは包含する様々な分野で用いら
れる。このような衣料品の例には、使い捨ておむつ、成
人の失禁用衣料品、シャワーキャップ、手術用上着、帽
子、及びブーティー、使い捨てパジャマ、運動用のラッ
プ、クリーンルーム衣料品、キャップまたは日除けなど
のヘッドバンド、足首バンド(例えば、ズボンの袖口の
プロテクター)リストバンドなどがある。
テープの取り外し特性によって、暫定テープ、取り外
し可能なラベル材料、仮のメモパッドなどとしても用い
られる。ラベルでは、非接着剤コートストリップを提供
し、剥離用のラベルを固定するのに用いられることもあ
る。微細表面模様付けによる書き込み性の向上により、
活性化したラミネートテープがラベル材料などに極めて
好適になる。
ラミネートテープは、使い捨ておむつにおいて、例え
ば腰の高さでのおむつの前または側部のいずれにでも配
置されているリストバンドとして、脚のゴム紐として、
柔軟な外側カバーシートとして、またはエラストマー性
ラミネートが用いられる場合には調整可能なスリップオ
ンおむつにおいて、或いはきつくフィットする衣料品を
生成するヒップの周りの側部パネルとしてまたはその部
品として、或いは固定タブとして、広く用いることがで
きる。ラミネートテープは、通常の方法によって連続的
または不連続な長さのものとして適用することができ
る。適用するときに、このラミネートテープの特に有利
な点は、高い延伸比を有する薄いエラストマーを用いる
ことができることである。これを延伸すると、衣料品に
用いるときには、これは多量のギャザリングまたはシャ
ーリングを生じ、シャーリングの付いた部分にクッショ
ン様の感触が得られる。
衣料品はシャーリングを付けることによって、ぴった
りとフィットする感触が得られることが多い。このシャ
ーリングは、ラミネートを安定な延伸条件で適用した
後、シャーリングに熱を加えることによって影響を与え
ることによって容易に得ることができる。エラストマー
性ラミネートは超音波溶接、ヒートシール及び通常の方
法による接着剤によって衣料品に接着することができ
る。
層比、延伸比及び方向及び層組成を調整することによ
って得ることができる制御された緩和により、本発明の
エラストマー性テープは熱で活性化された回復を熱空
気、マイクロ波、紫外線、ガンマー線、摩擦によって生
成した熱及び赤外線のような熱流体によって容易に制御
することができる高速生産工程に極めて好適になる。マ
イクロ波を用いると、ニッケル末、アルミニウム箔、鉄
ホイスカーのような添加剤が、皮層を柔軟にして、表皮
層に制御された回復を行わせるようにするのに必要なこ
とがある。
エラストマー性層の弾性率と皮層の耐変形性の釣り合
いも、ラミネートテープの応力−歪特性を改質する。こ
れを改質して、ラミネートテープが衣料品に用いられる
ときには、着心地の好さを提供することができる。例え
ば、比較的一定の応力−歪曲線を得ることができる。こ
の比較的一定の応力−歪曲線は、所定の延伸率、すなわ
ち第5図の線Yに示されているように活性化されたとき
に、表皮が永久的に変型する点で弾性率が急激に増加す
るように設計することもできる。活性化の前には、ラミ
ネートは比較的堅く(第5図の線Z)、すなわち皮層に
よって付与された高弾性率を有する。活性化していない
または延伸していないラミネートは従来のエラストマー
よりも取扱が容易であり、高速生産工程に一層適してい
る。これらの利益を得るために、皮層は内層、外層また
は両方とすることができる。第5図において、線ZZは皮
層単独であり、線Xはエラストマー性層単独である。
エラストマー性ラミネートテープは再配置決定可能な
テープ、ラップテープ、絶縁テープ、ラベル材料または
通常目的のテープとして用いるのに極めて好適である。
このテープの熱収縮特性により、特にテープの整合性の
観点では、熱収縮用途に適するようにすることもでき
る。このテープは天然LABの形成の可能性、インキ受理
性、機械的接着剤の下塗及び可変接着剤水準という利点
を有する。
エラストマー性ラミネートテープは、摩擦するときに
容易に帯電する。この能力を密閉空間と組合せることに
より、微細表面模様付きラミネートのシートを埃拭きと
して、または(例えば、クリーンルームにおける)ダス
トマットとして用いることができる。更に、ポリマー皮
層は、オイルを引付け、保存することができる。このテ
ープを多数の積み重ねシートに成形することができ、ま
たこれらのテープは剥離可能であるので、下にあるクリ
ーンシートを暴露するのに用いるときには取り除くこと
ができた。
下記の実施例は、本発明によって考えられる好ましい
態様と本発明を実施するための最良の方式を例示するた
めに提供されるものであり、発明を制限することを意図
するものではない。
実施例1〜32は、本発明の接着剤テープ用の裏地とし
て用いるのに好適なラミネートを例示するものである。
実施例1 5.08cm×5.08cmで、分子量が2000のポリスチレンの2
つの外層と、5.08cm×5.08cmで、厚みが2ミル(0.0508
mm)の線形の低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム
(ダウ(Dow)TM61800、ダウ・ケミカル・コーポレーシ
ョン(Dow Chemical Corp.)、ミドランド,ミシガ
ン)の2層と、5.08cm×5.08cmで、厚みが125ミル(3.1
75mm)のスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)フィ
ルム(クラトン(Kraton)TM1107、シェル・ケミカル・
カンパニー、ベルプレ,オハイオから発売)のコア層と
を、160℃で、平方プレスで2000ポンド/平方インチ(1
40kg/cm2)で加熱することによって、5層ラミネートを
作成した。生成するフィルムラミネートの厚みは約5ミ
ル(0.127cm)であった。ポリスチレン層は、均一に成
層下フィルムを形成するのを助ける加工助剤であった。
このラミネートの薄く脆いポリスチレン層を剥離する
と、透明なフィルムが残った。透明なフィルムを手で50
0%まで延伸して、回復させたところ、滑らかで満足な
表面が裸眼で観察され、意外なことには、顕微鏡下での
検討では、連続的な、深く織られた微細構造のある表面
が認められた。この試料は一軸延伸したものであったの
で、延伸方向に対して横方向に配向した微細な畝が観察
され、この畝の高さ対幅比は約2:1であった。
実施例2 連続同時押出しを行い、実施例1に記載したものと同
じポリマーを用いて、2つのLLDPEの外部皮層と1つのS
ISのコア層を有する3層ラミネートを作成した。厚さが
8.5,4.7及び3ミル(215,120及び78ミクロン)の3種類
のラミネートを、レオテク(Rheotec)TM(レオテク・
イクストルーダー・カンパニー)(Rheotec Extruder
Co.)、ヴェロナ,ニュージャージー)押出機を用い
て、ティーユニオンからSIS層をクロスユニオン(cross
union)の中心に供給し、ベルリン(Berlyn)TM(ベ
ルリン・コーポレーション(Berlyn Corp.)ウォーチ
スター・マサチューセッツ)押出機を用いて、2つのLL
DPE層をクロスユニオンの2つの反対側に供給した後、
フィルムの3つの積層を幅が18インチ(45.7cm)の425
゜F(218℃)ダイから引いた。ラミネートの皮層/コア
/皮層の厚みは、それぞれ20/175/20,16/90/14及び10/6
0/8ミクロンであった。フィルムを外側皮層の弾性限界
を超えて延伸したところ、これは変形して、回復時に微
細構造付きの表面を示した。最初に500%まで一軸延伸
したところ、これらのラミネートは、幅に関して、その
未延伸幅の約40%までネックダウンした。次いで、約50
0%まで再延伸したところ、このフィルムは意外にも、
第I表に示されるように、ネックダウンは極めて少なか
った。 第I表 試 料 再延伸時の幅厚みの減少割合(%) 78ミクロン 5.2 120ミクロン 3.2 215ミクロン 2.8 フィルムは、最初の延伸の後に、幅が本質的に一定の
ままであった。総てが延伸したフィルムではないが、こ
の非ネッキング特性を示す。この非ネッキングは、本発
明の延伸下表面層の独特なひだとりの特性であり、表皮
の厚みと弾性率、すなわち強度によって変化する。この
強度は、再延伸時にコア層の幅収縮を防止するのに極め
て十分である。すなわち、これは皮層とコア力のバラン
スである。それ故、ラミネートがこの特性を有するよう
にするには、極めて柔軟または極めて薄い皮層を形成し
た材料の厚みを増す必要がある。
実施例3 連続同時押出しを行い、ポリプロピレンの2つの外層
とスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー
のコアエラストマー性層を有する3層ラミネートを作成
した。2インチ(5.1cm)スクリュー直径を有するベル
リン(Berlyn)TM押出機を用いてエラストマー(クラト
ン(Kraton)TM1107、シェル・ケミカル・カンパニー
(Shell Chemical Company)、ビュープレ,オハイ
オ)を供給し、ブラベンダー(Brabender)TM1.25イン
チ(3.18cm)スクリュー直径の押出機(シー・ダブリュ
・ブラベンダー・インストルメンツ、インコーポレーテ
ド(C.W.Brabender Instruments Inc.)から発売、ニ
ュージャージー)を用いて2つのポリプロピレン(エス
コレン(Escorene)TM3085、エクソン・コーポレーショ
ン(Exxon Corporation)から発売、ヒューストン,テ
キサス)層をクレーレン(Cloeren)TMクレーレン・カ
ンパニー(Cloeren Co.)、オレンジ・テキサス)供給
ブロックに供給し、単一マニホールド18インチ(46cm)
幅のフィルムダイを通して押出しした。フィルムを60゜
F(16℃)の注型ロールに14.7フィート/分(509cm/
分)で、第II表に記載されているように各種の総キャリ
パーで注型した。各種の外層厚みを有するフィルムを作
成した。
フィルムの緩和を、それぞれの試料を最初は手でその
破断点(一般的には約650%)直前まで一軸延伸し、試
料を解放し、回復を観察することによって、試験した。
最初の延伸の後の回復は、瞬間的回復(I)、時間をか
けての遅い回復(T)、回復に要する熱(H)、及び永
久変形(P)すなわち有意な回復なし、に分類した。結
果を次の表に示す。
試料番号 再延伸試料での幅変化率 C.O.F. 周 期 A 1.4 − B 2.8 0.59 10゜ C 2.0 0.67 45゜ D 2.0 E 0 0.75 90゜ F 0 G 回復なし ラミネート組織を視覚的及び回復後の感触によって評
価し、微細(F)、中位(M)、荒い(C)または滑ら
か(組織は認められず)として分類した。組織は、試料
B,C及びEにおいて試料の周期性(ひだの間の距離)に
よって客観的にも測定した。規則的なひだが荒くなる
と、それらはまた大きく見え且つ一層広い間隔を持って
いた。大きいひだは一層ランダムなピーク間距離を持ち
やすいが、それらは依然として規則的な間隔を有してい
た。
試料を、ネッキング特性についても試験して、試料の
再延伸ときの幅の変化(%)として表わした。ネッキン
グはこれらの試料のいずれにおいても有意ではなかった
が、一般的には、皮層厚みが低下してコア対皮層厚みの
比率が増加するとネッキングが増加した。
周期性及びC.O.F.は試料B,C及びDについても示し、
それらはいずれもコア/皮層厚みの比率とは逆の関係に
なっている。試料に付いての元のC.O.F.は3.8を上回
り、したがって微細表面模様付けはC.O.F.を全般的に有
意に減少した。
実施例4 前実施例と同様にして作成したポリプロピレン/クラ
トンTM1107/ポリプロピレンの注型ラミネートを積層す
ることによって多層ラミネートを作成した。それぞれの
注型ラミネートの総厚みは2.8ミル(0.062mm)であっ
た。コア/表皮比は12:1であった。6個の注型ラミネー
トから、ホットプレス中で、200℃で140kg/cm2圧5分間
で積層ラミネートを形成させた。次いで、形成したフィ
ルムを21℃水槽で冷却した。生成するラミネートの厚み
は6ミル(0.15mm)であり、厚くなっていることを除い
て注型フィルムのように見えた。約300%延伸し、瞬間
的回復の後、フィルムは、荒い微細表面模様付き表皮と
微細表面模様付き内部表皮層とを示した。
実施例5 連続的同時押出しを行い、ポリ(フッ化ビニリデン)
(ソレフ(Solef)TM1012、ソルベイ・カンパニー(Sol
vay Co.)、フランス)とポリ(メチルメタクリレー
ト)(VO44、ローム・アンド・ハース・コーポレーショ
ン(Rohm and Haas Corp.)、ブリストル,ペンシル
バニア)の70/30(重量)配合物の2つの外層とクラト
TM1107のコア層とを用いて3層ラミネートを作成し
た。2インチ(5.1cm)直径のベルリンTMスクリュー押
出機、スクリュー速度10rpm、を用いてコア層ポリマー
を供給し、2インチ(5.1cm)直径のスクリューレクテ
TM押出機、25rpm、を用いて表皮層ポリマー配合物を
クレレンTM供給ブロックに供給し、溶融ラミネートを単
一マニホールドダイ、18インチ(46cm)幅(イクストル
ージョンダイズ、インコーポレーテド(Extrusion Die
s,Inc.)、チパワフォールス・ウィスコンシン)、420
〜450゜F(215〜232℃)を通って78゜F(26℃)の注型
ロール、それぞれ17.0または15.3回転/分(rpm)、に
押出した。得られたフィルムラミネートの厚みは、5.5
及び6.0ミル(0.14及び0.15mm)であり、コア/表皮比
はそれぞれ6:1及び7.5:1であった。
これらのラミネートを400%延伸し、直ちに回復させ
た。それぞれの場合に、微細な光沢のある微細表面模様
付き表面を有するラミネートが得られた。
実施例6 連続的同時押出しを行い、2種類のポリブチレン樹
脂、シェルTM0200及びシェルTM0400の50/50配合物の2
つの外層とクラトンTM1107のコア層とを用いて3層ラミ
ネートを作成した。2インチ(5.1cm)直径のベルリン
TMスクリュー押出機を用いてコア層ポリマーをスクリュ
ー速度10rpmで供給した。1.25インチ(3.18cm)直径の
ブラベンダーTM押出機を用いて、2つのポリブチレン配
合物層を10及び12rpmのスクリュー速度でクレレンTM
給ブロックに供給した。ラミネートを単一マニホール
ド、18インチ(46cm)幅フィルムダイ、430゜F(221
℃)を通って、8.8または7.6フィルム/分(2.7または
2.3m/分)で60゜F(16℃)注型ロールへ、それぞれの試
料に就いて総キャリパーを0.003インチ(0.076mm)に保
持しながら押出した。これにより、外層の厚みが様々で
あり総ラミネート厚みは同じ2種類のフィルムを生成し
た。コア/皮層比は、それぞれ13:1及び5:1であった。
また、同じ装置をブラベンダーTM押出機速度35rpm及
び注型ロール速度8.6フィルム/分(2.6m/分)で、他の
条件は前記と同じにして、操作して、厚い総皮層とコア
/皮層比が2.6:1である0.005インチ(0.127mm)厚みの
ラミネート(比較用)を得た。
それぞれのラミネートを手でその破断点(約4:1)の
直前まで延伸して回復させたところ、最初の2つは瞬間
的に回復し、第三のもの(比較用)は熱で回復した。組
織は、極めて微細、微細及びなしに分類した。このテー
プを下記の第III表に示す。
実施例7 連続的同時押出しを行い、線形の低密度ポリエチレン
の2つの外層、エルバックス(Elvax)TM260(EVA)
(デュポン・コーポレーション(Dupont Corporatio
n)、ウィルミントン,デラウエアから発売)のエチレ
ンビニルアセテートタイ層及びスチレン−イソプレン−
スチレンブロックコポリマーのコアエラストマー層とを
用いて5層ラミネートを作成した。2インチ(5.1cm)
のスクリュー直径の4D比ベルリンTM押出機を用いて、エ
ラストマー層(クラトンTM1107)を供給した。レクテク
TM2インチ(3.18cm)スクリュー直径の押出機を用い
て、2つのポリエチレン層を供給し、1インチ(2.54c
m)のスクリュー直径の3M製押出機を用いて2つのエル
バックスTM層をクレーレンTM供給ブロックへ供給した。
ラミネートを単一マニホールド、18インチ(46cm)幅
フィルムダイ、375゜F(190℃)を通って、第IV表に記
載の各種の総キャリパーまたは厚みで60゜F(16℃)注
型ロールへ押出した。このようにして、各種の層厚みを
有するフィルムを作成した。この実施例では、注型ロー
ル速度がどの様にフィルム厚みに影響するかについても
説明する。
EVAタイ層はLLDPE外層とSISコア層との間に結合強さ
を加え、EVAのないフィルムよりも耐久性に富むラミネ
ートを生じるが、表面組織に関してラミネートが作用す
る方法を妨げない。このタイ層は、他の層に比較して極
めて薄いことは勿論である。
押出機条件は前記の実験の総てに関してほぼ一定であ
るので、コア厚み対皮層厚みの比率は前記の実験の総て
に関して同じになり、約13:1であり、コア/タイ層比は
30:1となる。したがって、第IV表の総フィルム厚みの欄
は表面組織の欄と精確に相関していることに気付かれる
であろう。値の範囲は、総フィルム厚みが1.0ミル(25
ミクロン)で極めて微細な組織から20.0ミル(508ミク
ロン)で荒い組織までであり、総ての値は、5:1の延伸
及び瞬間的回復から得られている。したがって、材料が
厚くなれば、組織は荒くなり、且つ物理パラメーターを
制御することによって、組織を制御することができるこ
とが判る。
実施例8 3層のLLDPE/SIS/LLDPEフィルムを、前記の実施例と
同様にして、スクリュー速度が20rpmのベルリンTM押出
機を用いてクラトンTM1107を供給し、スクリュー速度が
17rpmのブラベンダーTM押出機を用いてダウ・ケミカル
(Dow Chemical)61800線形低密度ポリエチレン(LLDP
E)をクレーレンTM供給ブロックに供給した。ラミネー
トを、単一マニホールド18インチ(46cm)幅のフィルム
ダイを通して85゜F(29℃)の注型ロールに13.7フィー
ト/分(4.18m/分)の速度で押出し、コア/皮層比が1
5.6:1であり、総厚みが125ミクロンのラミネートを得
た。このフィルムを4:1に一軸延伸して、瞬間的に回復
させ、フィルムの摩擦係数を延伸し手回復したフィルム
から測定し、未延伸フィルムと比較した。データーを第
V表に示す。MDは機械方向を示し、TDは横方向を示す。
第V表 試料 静的COF 動的COF 未延伸MD 4.5 4.2 未延伸TD 4.6 3.7 延伸MD 0.4 0.3 延伸TD 0.5 0.5 このデーターは、延伸フィルムの摩擦係数はその未延
伸前駆体と比較して大巾に低下することを示しており、
本発明のラミネートの独特な微細表面模様付き表面をも
表わしている。
実施例9 本発明の3層ラミネートを、実施例8の配置を用いて
作成した。10rpmのスクリュー速度で作動するベルリン
TM押出機を用いて、ポリウレタン(ペレタン(Pelletha
ne)TM2102−75A、ダウケミカル製)コア材料を供給し
た。スクリュー速度7rpmで作動するブラベンダーTM押出
機を用いて、アモコ(Amoco)TM3150B(アモコ・オイル
・カンパニー(Amoco Oil Co.)、シカゴ,イリノ
イ)高密度ポリエチレン(HDPE)及びクラトンTM1107の
95:5の比率の配合物を表皮材料としてクレートンTM供給
ブロックに供給した。少量のクラトンTM1107を表皮層に
加えて、表皮層のコア層に対する接着性を増加させた。
このラミネートを、単一マニホールド、18インチ(46c
m)幅のフィルムダイを通して、温度70゜F(21℃)及び
速度21フィート/分(6.4m/分)で注型ロールに押出し
て、コア/表皮比13.7:1の69ミクロンのラミネートを得
た。このラミネートは600%延伸し、瞬間的に回復させ
たところ、微細な模様付き表面を示した。
実施例10 本発明の3層ラミネートを、実施例8の配置を用いて
作成した。60rpmのスクリュー速度で作動するベルリン
TM押出機を用いて、コア材料としてのスチレン−ブタジ
エン−スチレン(SBS)(クラトンTM1101)のトリブロ
ックコポリマーエラストマーを供給し、キリオン(Kill
ion)TM(キリオン・イクストルーダー・カンパニー(K
illion Extruder Co.)、セーダーグローブ,ニュー
ジャージー)押出機を用いて、ダウTM3010LLDPE材料を
クレーレンTM3層ダイに供給した。押出物を85゜F(29
℃)の温度及び41フィート/分(12.5m/分)の速度で注
型ロールに注型した。生成する厚みが5ミル(0.127m
m)でありコア/皮層比が8.9:1のフィルムは容易に7.5:
1に延伸され、瞬間的に回復させたところ、微細な模様
付きラミネートを生成した。
実施例11 本発明の3層ラミネートを、実施例4の配置を用い、
ベルリンTM押出機を用いてクラトンTMG2703スチレン−
エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)ブロックコポリ
マーをスクリュー速度20rpmで供給し、ブラベンダーTM
押出機でエクソンTMPP−3014ポリプロピレンをスクリュ
ー速度5rpmでクレーレンTM供給ブロックに供給すること
によって作成した。この材料を次に18インチ(46cm)フ
ィルムダイを通して、34゜F(1.1℃)の温度で注型ロー
ルに押出した。生成したフィルムは容易に600%延伸
し、瞬間的に回復させたところ微細な模様付き表面を生
じた。光学顕微鏡下で測定した層厚みはそれぞれ15/162
/12ミクロン、表皮/コア/表皮であった。
実施例12 この実施例では、各種の表皮及びコア材料の使用に就
いて説明する。総ての実験において、ライン条件は同一
であり、クレーレンTM供給ブロックを400゜F(204℃)
で用いた。コア押出機は前記のブラベンダーTMであり、
ゾーン1〜4における温度はそれぞれ178,210,210及び2
16℃であった。ダイは400゜F(204℃)であり、注型ホ
イールは51゜F(11℃)であった。
第VI表の12Aは、弾性のより高いコアを115ミクロン
(μ)フィルムと共に適当な延伸を有するときには、エ
ラストマーを表皮に用いることができることを示してい
る。12Bは、120ミクロンフィルムにおけるポリエステル
表皮の使用を示している。12Bで表わされるこのラミネ
ートは、コア対表皮比が比較的大きいにも拘らず、比較
的微細な組織を有し、瞬間的収縮回復性であった。これ
は、主としてポリエステルの弾性率が低いことによるも
のである(実施例3と比較されたい)。FA−300はイー
ストマン・ケミカル・カンパニー(Eastma Chemical
Co.)、キングスポート,テネシーから発売されてい
る。
実施例13 アジピン酸とヘキサメチレンジアミンとの縮合生成物
であるナイロン66(ビジン(Vydyne)TM21、モンサント
・カンパニー(Monsanto Co.)、セントルイス,ミズ
リー)を実施例8に記載した方法にしたがって表皮とし
て用いた。コアはSIS(クラトンTM1107)であった。ナ
イロンとクラトンTMをそれぞれ525゜F(274℃)及び450
゜F(232℃)で500゜F(260℃)ダイ中に押出した。4
ミル(0.1mm)の厚みのフィルムが形成され、コア/表
皮比は18:1であった。4:1二延伸し、瞬間的回復の後に
微細表面模様付き表面が形成した。
実施例14 コアの粘稠性を増加し、コア層の弾性率を低下させ、
その粘度を減少させるため、前記の実施例の配置を用い
て、固形の増粘ロジン、ウィングタック(Wingtack)TM
(グッドイヤー)をクラトンTM1107と10/90,20/80及び3
0/70の比率で配合して、それぞれ91,114及び165ミクロ
ンのフィルムとした。ダイ温度は380゜F(193℃)であ
り、クラトンTM配合物を18.5ポンド/時(0.14kg/分)
の速度で供給し、ポリエチレン表皮(LLDPE;ダウレック
ス(Dowlex)TM2500、ダウ・ケミカル・カンパニー(Do
w Chemical Co.)、ローリングメドウズ,イリノイ)
は6ポンド/時(2.72kg/時)の速度で供給した。コア
/表皮比は、6.2:1であった。3種類総てのクラトンTM
配合物について、ラミネートの微細表面模様付き表面
は、6:1の延伸を用い、瞬間的収縮回復を生じたときに
得られた。
実施例15 表皮の粘着性と表面組織に対する延伸率(周期性によ
って測定)との関係を、SEBSコア(クラトンTMG1657)
とポリプロピレン表皮(エクソンTM3085)を用いて検討
した。コアにはベルリンTM押出機を用い、表皮にはレク
テクTM押出機を用いて、クレーレンTM供給ブロックへ供
給した。単層ドロップダイを420゜F(216℃)で用い、
注型ロールは38.9フィート/分(11.9m/分)及び50゜F
(10℃)で操作した。結果を下記の第VII表に示す。
それぞれの試料に就いて延伸率が増加すると周期性は
減少し、一層微細な微細構造が得られたことを示してい
る。これは、延伸率を用いてラミネートの表面構造を変
化させることができることを示している。
更に、表皮厚みが増加すると、周期性も増加した。総
ての試料において、コア厚みはほぼ一定で85ミクロンで
あった。一定のコア上での表皮厚みは、したがって得る
ことができる表面組織に直接関係付けることができる。
前記の第IV表で見られるように、比較的一定の延伸率で
は、表皮厚みが増加すると、周期性も増加した。したが
って、厚い表皮の試料では、荒めの組織を生じた。勿
論、これを用いて表皮を操作し、したがってラミネート
特性を操作することもできる。
実施例16 試験した試料は、実施例8において作成したものであ
り、延伸比は2:1から13:1まで変化した。
第VIII表から判るように、実施例15で示された延伸比
と周期性との関係は、このLLDPE/SIS/LDPEラミネートで
も保持される。延伸比が増加すると、周期性は最初は急
激に減少し、次いで緩やかに実質的に指数的に減少す
る。更に、延伸比の増加と共に、面積が増加する。
実施例17 延伸、コア/表皮比及び収縮機構の関係を、実施例4
及び実施例5の方法を用いて、ポリプロピレン/クラト
TM1657(SEBS)/ポリプロピレンラミネートについて
説明する。材料は5cm/秒の速度で延伸し、15秒間保持し
た。フィルムを20秒間収縮させ、次いで水槽中で160゜F
(71.1℃)で5秒間熱収縮を行った。
収縮後のフィルムの長さを20秒間固定した後のフィル
ムの長さ及び延伸後の長さと比較して、操作における収
縮機構を決定した。この比較の結果を下記の第IX表に示
す。
速やかとは、5秒間で15%の回復が生じた場合であ
る。中位の時間は、20秒間で15%の回復が起きた場合で
ある。遅い時間とは、延伸後60秒間経っても15%を上回
る回復がみられない場合である。
実施例18 ポリプロピレン(エクソンTM3145)をコア材料の改質
剤としてクラトンTM1107(SIS)エラストマーに加え
た。用いた表皮は、エクソンTM3014ポリプロピレン(P
P)であった。作成したコアは、5及び10重量%のエク
ソンTM3145ポリプロピレンを含んでいた。延伸、収縮機
構及び組織の間の関係を試験した。結果を下記の表に示
す。
コアにPPを加えると、ラミネートの収縮性が減少する
ことが判る。ポリプロピレンはコアの弾性を減少させる
ことによって、表皮の拘束力によって変形した弾性コア
によって加えられる弾性歪を一層容易に抑制することが
できる。
実施例19 剛化剤であるポリスチレンをエラストマー性コア材料
に添加したときの効果を試験した。表皮は、線形の低密
度ポリエチレン(ダウレックスTM6806)であった。コア
は、SIS(クラトンTM1107)とポリスチレン(500PIまた
は685W、両方ともダウ・ケミカル・カンパニー製)の配
合物であった。総ての試料は3層構造(表皮/コア/表
皮)であり、総厚みは4.5ミル(0.11mm)であり、コア
/表皮比は8:1であった。次に、総ての試料を400%延伸
し、瞬間的に回復させた。引張曲線を生成し、これは下
記の第XI表に示されるように、ラミネートがポリスチレ
ン含量の増加と共に剛化する(第9(T−N)図)こと
を示している。
第XI表 試料番号 PS%(種類) 5%ヤング率(N/cm2 19A(T) 0 11.5 19B(S) 10(500 PI) 20.7 19C(R) 30(500 PI) 29.4 19D(P) 40(685 W) 68.6 19E(N) 50(685 W) 188.4 実施例20 この実施例では、ウイングタックTM増粘剤のコアエラ
ストマーへの添加による効果を検討した。実施例14のラ
ミネート材料をLLDPE/クラトンTM/LLDPEから成る3層ラ
ミネート(20)と比較した。いずれの試料も総厚みは4
ミル(0.10mm)であり、コア/表皮比は約8:1であっ
た。これらの材料は4:1〜13:1に延伸したとき瞬間的収
縮型のものであった。
第XII表 実施例 5%ヤング率 20(比較例) 109kg/cm2 14 47.9kg/cm2 第XII表から判るように、粘度減少助剤/増粘剤の使
用は、ポリスチレン剛化剤の添加とは反対の効果を生じ
る。
実施例21 1層のコアと1層の表皮の2層ラミネートを、クラト
TM1107(SIS)/エクソンTMポリプロピレン3014から
形成した。6rpmで作動するベルリンTM押出機をポリプロ
ピレンのために用いて、125rpmで作動するキリオンTM
出機をクラトンTMのために用いた。ポリマーを一方のマ
ニホールドを閉じた18インチ(45.7cm)の440゜F(227
℃)のクレーレンTMダイに供給した。生成するフィルム
を35.2rpmで回転する60℃のロールに注型した。生成し
たラミネートは、厚みが2ミル(0.051cm)であり、コ
ア/表皮比は2.5:1であり、5:1に延伸後、瞬間的に回復
させたとき、荒い微細表面模様を示した。引き続く再延
伸時のネッキングは僅かに2.5%であった。
実施例22 異なる組成の表皮を有するラミネートを形成された。
弾性コアはクラトンTM1107であり、表皮は1層のポリエ
チレン(ダウTMLLDPE61800)及び1層のポリプロピレン
(エクソンTM3085)であった。コアをベルリンTM押出機
で押出し、表皮は、それぞれレクテクTM及びブラベンダ
TM押出機を用いて押出した。クレーレンダイTMは350
゜F(177℃)であり、注型ロールは60゜F(16℃)であ
った。フィルムを形成した。最初に押出機をそれぞれ2
0,8及び26rpmで操作し、注型ロールは17.3rpmで運転
し、コア/表皮比が18:1のラミネートを形成した。生成
した試料は5:1の延伸で瞬間収縮性であり、微細な微細
表面模様を有していた。第二のフィルムについては、押
出機及び注型ロールをそれぞれ10,16,26及び14.2rpmで
作動させて、コア/表皮比が18:1のラミネートを形成さ
せた。第二のラミネートも5:1の延伸で瞬間収縮性であ
ったが、表面模様は荒かった。いずれのラミネートの厚
みも4.0ミル(0.1mm)であった。
実施例23 実施例16のラミネートテープ裏地を第一の方向に8:1
まで延伸し、次に、横方向に4:1まで延伸した。このラ
ミネートは、瞬間収縮型であった。
実施例24 実施例3Aのラミネートを第一の方向に4:1で延伸し、
次に横方向に4:1まで延伸した。このラミネートは瞬間
収縮型であった。生成した組織を、第10図に示す。
実施例25 3Aのラミネートを同時二軸に4:1対4:1で延伸した。こ
のラミネートは瞬間的に回復した。未延伸ラミネートの
コア/表皮厚みはそれぞれ90/5ミクロンであった。
実施例26 実施例17に用いたポリプロピレン/SEBS(クラトンTM1
657)/ポリプロピレンの3層ラミネートを、書き込み
性について試験した。コア/表皮比は5:1であり、総ラ
ミネート厚みは5ミル(0.13mm)であった。フィルムを
5:1に延伸し、回復させた。延伸前及び後の書き込み性
をそれぞれ第7図及び第8図に示す。
実施例27 一連のLLDPE/SIS/LLDPEラミネートを、下記の第XIII
表に示されるように、その比ネッキング性について比較
した。
最初の3例は実施例2からのものであり、SISも比較
のために試験した。C/S比と延伸比が上昇すると、ネッ
キングの問題も増加した。
実施例28 接着性コアの使用に就いて説明した。最初に、イソオ
クチルアクリレート(IOA)とアクリル酸(AA)のモノ
マー比(90/10)のコポリマーをコアとして用い、ポリ
プロピレン(エクソンTM3014)及びPET(極限粘度0.6
2)を最初の2例の表皮として用いた。IOA/AAコポリマ
ーを、米国特許第4,181,752号明細書に記載の方法にし
たがって作成した。コア/表皮比及び総厚みは、PP及び
PETの例については積層前はそれぞれ20及び10、及び22
ミル(0.56mm)及び6ミル(0.15mm)であった。ラミネ
ートを15ワット紫外線を用いて5分間硬化し、コアを硬
化させた。PP表皮の場合には500%延伸で瞬間収縮生成
物であり、PET表皮の態様では、400%延伸で熱収縮ラミ
ネートであった。
PETをクラトンTM1107(56部)、ウイングタックプラ
TM(35部)及びウイングタックTM10(9部)コアの表
皮層としても用い、コア/表皮比は83:1であり、積層前
の総厚みを25.6ミル(0.65mm)とした。このラミネート
は400%延伸で瞬間収縮型のものであった。
実施例29 この実施例では熱収縮領域における表皮の制御された
緩和及び伸長度及びコア/表皮比による熱収縮機構の制
御について説明する。一連の5ミル(0.12mm)ラミネー
トを、クラトンTM1107(89部)、ポリ(α−メチル)ス
チレン(10部)及びイルガノックス(Irganox)TM(チ
バ−ガイギー・コーポレーション(Ciba−Geigy Cor
p.)、ヒューストン,ニューヨーク)(1部、酸化防止
剤)のコアを用いて作成した。表皮はポリプロピレン
(エクソンTM3085)であった。ベルリンTM押出機をコア
に用い、レクテクTM押出機を表皮に用い、クレーレンTM
3層供給ブロックと18インチ(45.7mm)フィルムダイを
用いた。注型ホイール温度は80゜F(27℃)であり、速
度はコア/表皮(C/S)比と表皮押出機速度で決定し
た。C/S比及び延伸率によって変化する収縮機構を第12
図に示す。速やかとは、5秒で15%を上回る回復が見ら
れるときである。中位の時間とは、20秒で15%を上回る
回復が見られる場合である。遅い時間とは、延伸から60
秒後でも15%を上回る回復がみられない場合である。
熱収縮材料に付いての活性化の温度の表皮制御を、第
13図に示す。活性化の温度は、得られる回復の50%また
は90%を達成するのに要する温度として定義される。線
V及びWは、それぞれコア表皮比が4.71及び4.11の試料
を表わしている。コア/表皮比が低下すると、活性化の
温度(共にTa-90及びTa-50)は上昇し、表皮制御による
緩和を示していることが判る。この図において、100%
値は160゜F(71℃)での収縮率として定義され、これは
ほとんどの実際的目的については利用可能な回復の上限
である。80゜F(27℃)を下回る点は、それぞれの試料
に付いての予備活性化収縮の量である。
3つの試料を試験して、下記の第XIV表に示されるよ
うに、未延伸の透明なフィルムからの不透明性の増加を
測定した。
実施例30 発泡コアの3層フィルムを作成した。表皮はダウTMLL
DPE6806であり、コアは99.5%がクラトンTM1107で0.5%
がAZNP130発泡剤(ユニロイヤル・ケミカル・カンパニ
ー(Uniroyal Chemical Co.)ナウガタック,コネチ
カット)であった。総フィルム厚みは20ミル(0.5mm)
であった。表皮はそれぞれ2.0ミル(0.05mm)の厚みで
あった。発泡したコアの比重は、未発泡のクラトンTM
比重が0.92であるのと比較して、0.65であった。三層同
時押出ダイを用いた。これは瞬間収縮シートであり、約
300%の延伸時に荒い組織を示した。
実施例31 コア/表皮比が6:1である実施例2で得たフィルム
を、その未延伸及び延伸弾性率について特性決定し、そ
の結果を第5図に示す。XはクラトンTM1107エラストマ
ー単独であり、ZZはポリエチレン表皮単独であり、Zは
注型したままのラミネートであり、Yは500%まで延伸
して回復した後のラミネートである。
実施例32 幾つかの実施例のフィルムラミネートを検討して、表
皮とコア層の間の接触機構を決定した。延伸し活性化し
た試料を堅い表面上でレーザー刃を用いて切断した。次
に、試料を切断末端で走査型電子顕微鏡を用いて検討し
た。次に、コア/表皮接触を目視で決定し、結果を下記
の第XV表に纏めた。
新規試料Aは実施例29に対応するものである。試料A
は実施例29の試料のキャリパーをほぼ有しており、コア
/表皮比は5.1であり、熱収縮ラミネートであった。
比較例1 ダウTMLLDPE2517(ポリエチレン)/ペバックス
TM(オートケム・カンパニー(Autochem Co.)、フラ
ンス)3533/LLDPE2417の3層フィルムを作成した。この
フィルムは3つの前駆体フィルムを400゜F(204℃)及
び約2000ポンドの圧(140kg/cm2)で一緒に5分間プレ
スすることによって生成させた。生成したフィルムは、
厚みが5ミル(0.13mm)であり、コア/表皮比は12.7で
あった。ラミネートを400%(1から5cm)延伸した。次
に延伸ラミネートを3.2cm(延伸した長さの36%)まで
室温で収縮させた。次いで、緩和したラミネートを180
゜F(82℃)の空気で熱収縮し、1.5cm(緩和した長さの
53%)に収縮した。次いで試料の末端を切断し、微細表
面模様付きについて観察した。1000×倍ではひだは観察
されなかった。カバー層の再圧縮によって形成されたも
のと思われる微細なバンプ(bumps)と、表皮の離層が
観察された。注型ラミネートのCOF及び不透明度は0.901
及び2.77%であったが緩和して活性化したラミネートで
はそれぞれ0.831及び12.4%であった。
実施例33 第XVI表に記載のテープ構造を、前記の同時押出法に
したがって、記載の方法によって適用される接着剤層を
用いて製造されるラミネート裏地を用いて作成した。接
着剤は、ラミネートのポリプロピレン側に適用した。次
に、これらのテープを、ガラスからの剥離、微細表面模
様付きテープ裏地からの剥離(例えば、それ自身からの
剥離)書き込み性及び従順性について試験した。
従順性(conformability)は、マッチングバーを用い
て基材を変形させて湾曲した表面にするのに要する力の
試験である。従順性は、スウィング−アルバート・イン
トルメント・カンパニー(Thwing−Albert Instrument
Co.)、フィラデルフィア,ペンシルバニアから発売
されているハンドル−O−メーターTM(210型)を用い
て試験した。試験は、フィルムの機械方向及びフィルム
の横方向のスロットと平行なフィルムで行った。いずれ
の場合におけるフィルム幅も4インチ(10.26cm)であ
り、スロット幅は1/4インチ(0.635cm)に設定した。試
験は、未延伸ラミネート、一軸延伸しMDで回復したラミ
ネート、及び二軸延伸して、MD及びCDで回復したラミネ
ートを用いて行った。
第XVIII表に纏めてあるように、従順性は、対応する
バーでラミネートを完全にスロット二押し込めるのに要
する力である。一軸(MD)延伸フィルムについては、微
細構造の形成は一般にラミネートを機械方向での変形に
一層柔順にし、横方向(CD)での変形に対してラミネー
トを補強し、すなわち、一層堅くなる。この結果から、
ラミネートが高度に非対称な従順性を有することにな
る。これは、二次元的曲線を有する表面(例えば、パイ
プ)であって平らな方向での従順性が不必要であるかま
たは好ましくないような表面に付着させるテープに有用
である。
多軸延伸ラミネートでは、従順性はMD及びCD共に増加
する。ガラスから及びテープ裏地からの剥離試験は、第
XVII表に記載されているようにASTM 180゜剥離試験D33
30−87にしたがって行った。酢酸エチルで清浄にした使
い捨てガラススライドを、それぞれの読みの度に1回使
用した。裏糊試験におけるテープはMD対MDに置いた。5
ポンド(2.3kg)のロールを用いてテープを接着し、1
回の通過は90インチ/分(2.3m/分)で行い、滞留時間
は1分間とした。次に、テープを接着試験機の顎に取り
付け、2.3m/分(90インチ/分)の低プラテン速度とし
た。第二の平均の読みを採った。第XVII表において、括
弧内の数字は再接着試験であり、最初に剥離試験を行っ
た試料を再接着して、剥離に就いて再試験したものであ
る。
書き込み性は、乏しい(P)、かなり(F)、良好
(G)、極めて良好(VG)及び優れている(E)の尺度
で目視により測定した。インキは、尖端が幅広いペンか
ら通常の手の圧で適用される水を基材とする組成物であ
った。乏しい(P)書き込み性とは、インキがただちに
玉になり、容易に表面から拭き取られることを意味す
る。かなり(F)とは、インキが経時的が玉になり、部
分的に拭き取ることができることを意味する。良好
(G)とは、インキを拭き取ることが出来ないが、引か
れた線の汚れが幾分残ることを意味する。極めて良好
(VG)とは、インキを拭き取ることが出来ず、少量の汚
れだけが生じることを意味する。勝れている(E)と
は、インキを拭き取ることが出来ず、感知し得るほどの
線の汚れがないことを意味する。
一軸延伸により書き込み性は明らかに改善されると思
われ、二軸延伸では更に顕著であった。
再接着剥離試験は、第一の対応する試験に用いたのと
同じテープ試料で行う二次的剥離試験である。これは、
テープの再配置可能性の尺度である。
それぞれのテープ試料の収縮機構、再配置可能性及び
不正表示機構を第XIX表に示す。
実施例34 実施例33の試料Iを第XX表に示されるように90゜及び
0゜での剥離接着性について更に試験した。テープをガ
ラスから剥離すると、テープは90゜剥離では部分的に延
伸し、0゜の剥離では完全に延伸する(すなわち、その
自然な引張に抗する)。通常は、90゜剥離は、ガラスか
らの二軸剥離についてはかなり高く且つ裏側試験からの
剥離については若干高いということを除いて、対応する
180゜剥離より小さい。二軸延伸フィルムの180゜剥離が
低いのは、主として微細組織及び試料と共に形成される
表面積が高いことによるものと考えられる。したがっ
て、中位のロールダウン圧ではガラスへの接触表面が低
いことになる。対照的に、微細構造を有する裏側では微
細表面模様付き接着剤層と噛み合い易く、したがってそ
れ自身からの剥離値が高くなる。この微細構造の噛み合
いは、90゜及び特に0゜での裏糊値からの剥離値がこの
為に比較的高くなるものと考えられている。
実施例35 試料I及びWを、剥離した基材にテープを接着するの
に用いたロールダウン力を変化させて、0゜,90゜及び1
80゜で更に試験した。実施例33に記載したのと同じSTM
試験であり、IMASSTM3M90(IMASSインコーポレーテド、
ヒンガム,マサチュセッツから発売)を用いた。しかし
ながら、テープは、最初に5ポンド(2.3kg)ロールを
用いて90インチ/分(2.3m/分)で1回通過しただけで
適用し且つ試験し、二回目には、10ポンド(4.5kg)ロ
ールダウンを用いて試験した。ニュートン/25mmで示さ
れる結果を第XX表に示す。
試料A,B,C及びDのテープを、(A及びB)及び(C
及びD)については、それぞれ実施例32の試料I及びW
のラミネート裏地を用いて作成した。適用した接着剤系
は2部のヘプタンと1部のイソプロピル−アルコールの
溶液中での溶媒コーティングによって適用される実施例
32のXであった。試料A及びCは接着剤層厚みが22.2μ
であったが、試料B及びDの厚みは29.6μであった。
また、延伸し活性化したテープ積層については、接着
剤の値が広範囲に変化した。この変動は、形成される微
細構造及び最終的な接着剤層の厚みによるものである。
総ての試料は溶媒コートし、室温で24時間乾燥した。し
かしながら、剥離力の相対的増加は、(接着剤移動(A
T)または離層(D)がある場合を除いて)ロールダウ
ン圧が増加するとき、注型テープよりも活性化テープの
方がかなり高くなる傾向がある。
実施例36 ポリスチレンのラミネートテープ裏地を、前記の実施
例に記載の方法で作成した。表皮はポリプロピレン(エ
クソンTM3014)であり、クラトンTM1107を基材とするコ
アと共に3層構造をなしていた。試料Aはコアにポリス
チレンを含まず、試料B,C及びDはそれぞれ20%,35%及
び50%のポリスチレン(ダウケミカル・カンパニー、68
5W)を含んでいた。いずれもコア/表皮比は約7:1であ
った。テープラミネートを、1ミルのアクリル性接着剤
(RD−975、3Mカンパニーから発売)と積層した。試料
を、前記の方法を用いてガラスからの0゜剥離を試験し
た。しかしながら、5ポンド(2.27kg)ロールで1回で
あり、試験は、IMASSTM3M90剥離テスターで行った。剥
離は、注型テープラミネートで試験し、次に同じテープ
を2回目及び3回目と再接着して行った。それぞれの測
定は、3回の試験回数の平均である。再接着実験2及び
3は、第XXII表に示されるように、特に低ポリスチレン
含量では著しく低い剥離値を有する。これは、先行する
0゜の剥離試験で開始された延伸活性化の程度を示して
いる。
それぞれの剥離に就いての、延伸率、ここでは元の試
料に対する長さの増加率、及び延伸した長さの回復率
を、第XXIII表に示す。
実施例37 実施例33のテープ、試料Eをその限界延伸比まで延伸
した。このテープを即座に回復させた。次に、このテー
プを端部を切断して、第17図に示す。
実施例38 クラトンTM1107コアとポリプロピレン表皮(PP3085)
を有するテープとをアクリレート接着剤3M9458(3Mコー
ポレーション、セイントポール,ミネソタから発売)を
用いて積層した。元の接着剤は1ミル(25.4μ)の厚み
であった。テープをその限界延伸比まで延伸し、その結
果を第16図に示す。
実施例39 実施例27の層組成を有する試料(コアに1%の青色顔
料を含有)を、全キャリパー3.0ミル(0.076mm)及びコ
ア/表皮比5.1:1で形成した。このフィルムをゴムニッ
プを有するクロム注型ホイールに注型した。ガードナー
装置(ベテスダ、MD)60゜光沢試験機を用いてASTM D2
457−70にしたがって60゜光沢を測定した注型したまま
及び3つの微細表面模様付きフィルム(異なる延伸速
度)についての結果を下記の第XXIV表に纏めてある。
実施例40 実施例32から得たラミネートを、180゜剥離試験ASTM
D 3330−87の変法を用いて層接着性について試験し
た。ラミネート(0.75インチ、1.9cm)を同じ幅のマス
キングテープ(3M−2503、3Mカンパニー、セイントポー
ル,ミネソタから発売)2片の間に置いた。一方のテー
プ片のタブを剥離試験機天板に追加片のマスキングテー
プで接着した。3層を一緒に5ポンド(2.3kg)ロール
4回通過でプレスし、10分間そのままに放置した。マス
キングテープの上方片の尖端を剥離試験機の顎に接着
し、リーディングエッジでのマスキングテープ接着部か
らマスキングテープの0.5インチ(1.27cm)を残した。
剥離試験機を90インチ(228.6cm)分で操作した。結果
を下記の第XXV表に示す。 第XXV表 実施例 180゜剥離(N/25mm) 離層 5 10.2 なし 6 14.8 なし 7 12.1 あり 12A 15.3 あり 12B 14.1 あり 32A 19.7 なし 本発明の各種の改質及び変更は、本発明の範囲及び精
神から離反しないことは当業者には明らかであろうし、
本発明は、例示の目的で本明細書に記載したものに限定
されるべきではない。
フロントページの続き (72)発明者 クルーガー,デニス エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133― 3427,セント ポール,ピー.オー.ボ ックス 33427 (72)発明者 デルガロ,ジョークウィン アメリカ合衆国,ミネソタ 55133― 3427,セント ポール,ピー.オー.ボ ックス 33427 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/02 - 7/04 B32B 27/00 WPI/L(QUESTEL) EPAT(QUESTEL)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性的伸長が可能な少なくとも1つのエラ
    ストマー性コア層と微細表面模様付き表面の形成が可能
    な少なくとも1つの外側皮層とを有するラミネート裏地
    を含んで成るラミネートテープのロールであって、前記
    のラミネートが少なくとも一つの皮層の弾性変形限界を
    超えて延伸されるとき、ラミネートが回復時に少なくと
    も一つの皮膚上に微細表面模様付き表面を形成し、前記
    のラミネート裏地の少なくとも一方の面上に少なくとも
    一つの実質的に連続な感圧接着剤層を有し、このラミネ
    ートテープが最初の変形の点まで再延伸されるとき、エ
    ラストマー的に回復することを特徴とするロール。
  2. 【請求項2】(1)少なくとも一つのエラストマー性層
    と少なくとも一つの外側皮層とを有するエラストマー性
    ラミネート裏地及び(2)該ラミネートの少なくとも一
    方の面上にある少なくとも一つの実質的に連続的な感圧
    接着剤層を含んで成るエラストマー性ラミネートテープ
    であって、前記皮層が、この皮層を2つ以上の方向に非
    弾性的に変形することによって生成する微細表面模様付
    き表面を有することを特徴とするエラストマー性ラミネ
    ートテープ。
  3. 【請求項3】形成した微細表面模様付き表面がひだを有
    することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記
    載のラミネートテープ。
  4. 【請求項4】前記の接着剤層が前記のラミネートの少な
    くとも一つの外側皮層に隣接していることを特徴とする
    請求の範囲第1項又は第2項に記載のラミネートテー
    プ。
  5. 【請求項5】接着剤層の厚みが30μm未満であり、微細
    表面模様付きの外側皮層に隣接し、微細表面模様付き接
    着剤層表面を提供するようになっていることをさらに特
    徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載のラミネー
    トテープ。
  6. 【請求項6】延伸すると、テープが離層しまたは裂ける
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のラミネート
    テープ。
  7. 【請求項7】コア及び表皮層が、延伸及び回復の後で実
    質的に連続的に接触したままであることを特徴とする請
    求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載のラミネート
    テープ。
  8. 【請求項8】表皮及びコア層が延伸及び回復の後に実質
    的に不連続的に接触していることを特徴とする請求の範
    囲第1〜6項のいずれか1項に記載のラミネートテー
    プ。
JP3504875A 1990-03-30 1991-01-28 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ Expired - Fee Related JP3007414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50232990A 1990-03-30 1990-03-30
US502329 1990-03-30
PCT/US1991/000609 WO1991015365A1 (en) 1990-03-30 1991-01-28 Elastomeric tapes with microtextured skin layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505569A JPH05505569A (ja) 1993-08-19
JP3007414B2 true JP3007414B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=23997326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3504875A Expired - Fee Related JP3007414B2 (ja) 1990-03-30 1991-01-28 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0521875B1 (ja)
JP (1) JP3007414B2 (ja)
KR (1) KR960000740B1 (ja)
AT (1) ATE152670T1 (ja)
AU (1) AU637678B2 (ja)
CA (1) CA2076031C (ja)
DE (1) DE69126021T2 (ja)
ES (1) ES2100946T3 (ja)
MX (1) MX173715B (ja)
WO (1) WO1991015365A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176670A (en) * 1988-12-20 1993-01-05 Kimberly-Clark Corporation Disposable diaper with improved mechanical fastening system
US5376430A (en) * 1992-06-19 1994-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastic film laminate
CA2146615C (en) * 1994-04-08 2007-06-05 George B. Finley Conformable adhesive bandages
EP1023363B1 (en) * 1997-10-15 2004-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anisotropic elastic films and webs
WO2000038912A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid transfer material of a transversely extensible and retractable necked laminate of non-elastic sheet layers
US6475600B1 (en) * 1998-12-23 2002-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite material having stretch and recovery including a layer of an elastic material and a transversely extensible and retractable necked laminate of non-elastic sheet layers
US6472045B1 (en) 1998-12-23 2002-10-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid transfer material of a transversely extensible and retractable necked laminate of non-elastic sheet layers
US6610383B1 (en) * 1998-12-23 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Transversely extensible and retractable necked laminate of no-elastic sheet layers
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
US6682803B2 (en) 1999-08-27 2004-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable multilayer films with breakable skin layers
US6432527B1 (en) * 1999-12-14 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Embossed film having controlled tear
JP4508345B2 (ja) * 2000-03-07 2010-07-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合基材及び粘着フィルム
DE10036802A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(A)-P(B)-P(A)
DE10161276B4 (de) 2001-12-14 2004-09-09 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Elastisches Folienlaminat aus drei verbundenen Kunstoff-Folien
US7294397B2 (en) 2002-05-29 2007-11-13 E.I. Du Pont De Nemors And Company Fibrillar microstructure for conformal contact and adhesion
AU2003300314A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable film laminates and methods and apparatus for making stretchable film laminates
US7329621B2 (en) 2002-12-26 2008-02-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable film laminates and methods and apparatus for making stretchable film laminates
JP4462892B2 (ja) 2003-10-22 2010-05-12 日東電工株式会社 防水気密用粘着テープ
JP4699076B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 日東電工株式会社 防水気密用粘着テープ
WO2007096272A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Basf Se Verwendung von farbigen polymersystemen für medizinische oder hygienische artikel
US20070298262A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Tredegar Film Products Corporation Elastic film exhibiting low tensile force properties in the machine direction
US9458310B2 (en) 2009-10-16 2016-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene film compositions
GB2483653B (en) 2010-09-14 2017-03-22 Arjobex Ltd Polymeric label material
US20160272798A1 (en) 2011-09-23 2016-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified Polyethylene Compositions with Enhanced Melt Strength
CN103946246B (zh) * 2011-09-23 2018-01-23 埃克森美孚化学专利公司 改性聚乙烯组合物
US8629217B2 (en) 2011-11-22 2014-01-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene blown film compositions having excellent bubble stability
JP6169786B2 (ja) 2013-05-03 2017-07-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 伸張性積層体を含む吸収性物品
US9802392B2 (en) 2014-03-31 2017-10-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microtextured multilayered elastic laminates with enhanced strength and elasticity and methods of making thereof
BR112018003895A2 (pt) * 2015-08-27 2018-09-25 3M Innovative Properties Co material extensível, elemento extensível, e artigo de vestuário
EP3411229A1 (en) * 2016-02-01 2018-12-12 3M Innovative Properties Company Film backings for peel release mounting
CN109475435B (zh) 2016-08-12 2021-06-08 宝洁公司 用于装配吸收制品的方法和设备
WO2018144331A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 3M Innovative Properties Company Film backings for stretch release mounting
JP6917838B2 (ja) * 2017-09-12 2021-08-11 株式会社ユポ・コーポレーション 積層体及びバンド
US11944522B2 (en) 2019-07-01 2024-04-02 The Procter & Gamble Company Absorbent article with ear portion
JP2022544024A (ja) * 2019-07-25 2022-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化表面を有する流体管理医療用接着物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL181623C (nl) * 1976-04-21 Personal Products Co Absorberende voering voor ondergoed alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US4237889A (en) * 1978-09-13 1980-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diaper closure utilizing pressure-sensitive adhesive tape having textured foil backing
US4525407A (en) * 1982-08-27 1985-06-25 Chicopee Elastic composites
US4834741A (en) * 1987-04-27 1989-05-30 Tuff Spun Products, Inc. Diaper with waist band elastic
US4880682A (en) * 1988-03-22 1989-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. Low gloss film and process of manufacture (FP 1323)
WO1991007277A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric laminates with microtextured skin layers

Also Published As

Publication number Publication date
ES2100946T3 (es) 1997-07-01
CA2076031C (en) 1999-12-21
ATE152670T1 (de) 1997-05-15
AU637678B2 (en) 1993-06-03
AU7318491A (en) 1991-10-30
MX173715B (es) 1994-03-23
DE69126021D1 (de) 1997-06-12
EP0521875B1 (en) 1997-05-07
WO1991015365A1 (en) 1991-10-17
EP0521875A1 (en) 1993-01-13
KR960000740B1 (ko) 1996-01-13
CA2076031A1 (en) 1991-10-01
JPH05505569A (ja) 1993-08-19
DE69126021T2 (de) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007414B2 (ja) 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ
US5354597A (en) Elastomeric tapes with microtextured skin layers
US5344691A (en) Spatially modified elastic laminates
US5501679A (en) Elastomeric laminates with microtextured skin layers
AU635580B2 (en) Elastomeric laminates with microtextured skin layers
US5800903A (en) Composite materials and process
CA2417205C (en) Cloth-like polymeric films
US5773374A (en) Composite materials and process
EP2069141B1 (en) An activatable zero strain composite laminate
US6541098B2 (en) Three-dimensional flexible adhesive film structures
WO2000013887A1 (en) Composite multilayer constructions
JP2021534290A (ja) 粘着組成物及び物品
JP2001520244A (ja) 異方性弾性フィルム及びウェブ
JPH03187742A (ja) 不透明化ポリプロピレン複合フイルム及びその積層体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees