JPS6359329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359329B2
JPS6359329B2 JP56164678A JP16467881A JPS6359329B2 JP S6359329 B2 JPS6359329 B2 JP S6359329B2 JP 56164678 A JP56164678 A JP 56164678A JP 16467881 A JP16467881 A JP 16467881A JP S6359329 B2 JPS6359329 B2 JP S6359329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
operation member
motor
tip
bending operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56164678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865132A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56164678A priority Critical patent/JPS5865132A/ja
Priority to AT82109478T priority patent/ATE29655T1/de
Priority to DE8282109478T priority patent/DE3277287D1/de
Priority to EP82109478A priority patent/EP0077526B1/en
Priority to US06/434,233 priority patent/US4499895A/en
Publication of JPS5865132A publication Critical patent/JPS5865132A/ja
Publication of JPS6359329B2 publication Critical patent/JPS6359329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湾曲気構を電動化した内視鏡に関す
る。
近年、内視鏡の湾曲操作性を良くするため、そ
の湾曲機構を電動化する方式が提案されている。
しかし、内視鏡は体腟内に挿入して使用するもの
であるため、特に、微妙な湾曲操作が要求される
が、上記電動式にあつてはスイツチの開閉操作に
よりモータの起動および停止を行なつて制御する
ため、微妙な動きを明確に把握しながら操作する
ことができない。したがつて、微妙な動きを制御
できずに体腟内壁を傷付ける危険があつた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは先端湾曲機構をモータで
駆動する内視鏡において、湾曲操作部材の操作力
量に応じた微妙な湾曲を行なうことができてその
操作性と安全性を高めることにある。
以下、本発明の各実施例を図面にもとずいて説
明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1の実施例を
示すものである。第1図中1は内視鏡であり、同
図中2は光源装置である。上記内視鏡1は操作部
3に挿入部4を連結してなり、さらに、操作部3
にはライトガイドコード5が連結されている。挿
入部4は可撓管6の先端に湾曲管7を介して挿入
部先端8を連結してなり、上記湾曲管7は後述す
る先端湾曲機構21を駆動操作することにより湾
曲させられ、挿入部先端8の向きを変えるように
なつている。
また、内視鏡1の挿入部4および操作部3合内
部にはイメージガイド11およびライトガイド1
2がその両者にわたつて挿入配置されている。イ
メージガイド11の先端は挿入部先端8に設けた
対物レンズ13に対向し、また、イメージガイド
11の基端は操作部3における接眼部14の接眼
レンズ15に対向している。ライトガイド12の
基端側はライトガイドコード5の内部に挿通さ
れ、ライトガイドコード5の延出先端のコネクタ
16に達している。このコネクタ16は光源装置
2に接続され、光源ランプ17にライトガイド1
2の基端を対向させるようになつている。
一方、上記先端湾曲機構21は第1図で示すよ
うに構成されている。すなわち、操作部3内にド
ラム22を設置してなり、このドラム22には一
対の操作ワイヤ23を反対側からそれぞれ巻き付
け、さらに、上記各操作ワイヤ23の先端側を挿
入部4内を通じて導びき、その先端を挿入部先端
8にそれぞれ連結してある。そして、ドラム22
を回転することにより各操作ワイヤ23を押し引
きして挿入部4の湾曲管7を湾曲し、挿入部先端
8の向きを変えるようになつている。
また、ドラム22の回転軸24にはギヤ25が
取付け固定されている。このギヤ25には正逆回
転自在なモータ26の駆動軸27に取り付けたウ
オームギヤ28が係合している。そして、上記モ
ータ26を作動させたとき、その回転動力は駆動
軸27、ウオームギヤ28、ギヤ25および回転
軸24をそれぞれ介してドラム22に伝達され
る。
なお、上記モータ26側は第2図で示すように
操作部3にピン29を介して回動自在に取り付け
た支持台31に設置されている。この支持台31
には操作部3の外部に突き出す操作レバー32が
一体に設けられ、この操作レバー32には2個所
に係止溝33が形成されている。また、この係止
溝33に対向して一端を枢着したケース34が設
けられ、このケース34の先端には上記係止溝3
3に係止するボール35が取り付けられている。
ボール35はケース34内に装填したばね36に
よつて付勢され、上記係止溝33に弾発的に係止
するようになつている。そして、第2図での実線
の位置または点線の位置のいずれかに保持する。
実線で示す位置ではギヤ25にウオームギヤ28
が係合し、モータ26によりドラム22を駆動で
きる。また、点線で示す位置ではその係合が外
れ、モータ26の回転動力をドラム22に伝達で
きない。この状態の切り換えは操作レバー32を
操作することによつて行なう。つまり、上記切換
機構は先端湾曲機構21の原動部材としてのドラ
ム22とモータ26の駆動軸27との連結を係脱
する手段を構成している。
また、ドラム22の回転軸24にはレバー状の
湾曲操作部材41の基端部が取付け固定されてい
る。この湾曲操作部材41は比較的固めの弾性体
で作られ、外力を受けることによりある程度、内
視鏡1の長手方向にその弾性力に抗して曲れるよ
うになつている。さらに、湾曲操作部材41の先
端には操作つまみ42が設けられ、この操作つま
み42の部分は操作部3の外部に突き出してい
る。また、湾曲操作部材41にはその湾曲方向の
側面に位置して抵抗線歪ゲージ43が貼り付けら
れていて、この抵抗線歪ゲージ43により上記湾
曲操作部材41が受ける操作力量を検出して電気
信号に変換する手段を構成している。
上記モータ26および抵抗線歪ゲージ43は内
視鏡1内に挿通する図示しないリード線に接続さ
れている。このリード線はこの内視鏡1を光源装
置2に連結したとき、その光源装置2内に設置し
た制御回路44に接続されるようになつている。
次に、第4図に示す電気回路について説明す
る。同図中45は第1の電源であり、この第1の
電源45は上記抵抗線歪ゲージ43と抵抗46,
47,48とからなるブリツジ回路49の電源端
子に接続されている。ブリツジ回路49の出力端
子の一端は増幅器51の一方の入力端に接続され
る。この増幅器51の出力端は抵抗52を介して
NPN型の第1のトランジスタ53とPNP型の第
2のトランジスタ54で構成されるバツフア回路
55に接続される。上記各トランジスタ53,5
4はそのエミツタ端子同志を接続してなり、各ト
ランジスタ53,54の各ベース端子が上記増幅
器51の出力端に接続されている。上記エミツタ
端子同志の接続端はモータ26の一方の端子に接
続されるとともに、抵抗56を介して増幅器51
の他方の入力端に接続されている。また、上記モ
ータ26の他端は第2の電源57の負極端子に接
続されるとともに第3の電源58の正極端子に接
続される。第2の電源57の正極端子は第1のト
ランジスタ53のコレクタ端子に接続され、第3
の電源58の負極端子は第2のトランジスタ54
のコレクタ端子に接続される。さらに、上記モー
タ26の他端は抵抗59を介して増幅器51に他
方の入力端子に接続されるとともに、ブリツジ回
路49の出力端子の他方端に接続されている。
次に、上記構成による内視鏡1の作用を説明す
る。
まず、操作部3における湾曲操作部材41を何
ら操作しない状態ではその湾曲操作部材41には
外力が加わらない。このときの抵抗線歪ゲージ4
3の抵抗値ではブリツジ回路49のバランスが保
たれており、出力は零である。
そこで、挿入部4の湾曲管7を湾曲させるた
め、湾曲操作部材41に外力を加えると、抵抗線
歪ゲージ43の抵抗値が変り、ブリツジ回路49
のバランスがくずれ、増幅回路51の入力端子と
第2および第3の電源57,58の接続端間に電
圧が発生する。この電圧は、増幅回路51により
増幅されたのち、抵抗52を介して第1および第
2のトランジスタ53,54のベース端子に加え
られる。これを具体的に述べれば、たとえば湾曲
操作部材41を手元側(接眼部14側)に押した
とすると、その外力に応じて湾曲操作部材41は
湾曲するため、抵抗線歪ゲージ43は伸び、その
抵抗値を増加する。そこで、抵抗線歪ゲージ43
と抵抗46の接続点に対して抵抗47,48間の
接続点に正電位が発生し、このため、増幅器51
で増幅された出力も正電圧となる。したがつて、
第1のトランジスタ53は導通し、第2のトラン
ジスタ54は非導通の状態に保持される。この結
果、第2の電源57の電力がモータ26に加わ
り、モータ26は正転する。
そして、モータ26の回転力は駆動軸27、ウ
オームギヤ28、ギヤ25および回転軸24を介
してドラム22に伝わり、ドラム22が回転して
上側の操作ワイヤ23を巻き込み、湾曲管7を上
方へ湾曲させる。
また、この動作に伴つてドラム22が回転し、
その回転軸24とともに湾曲操作部材41が手元
側へと次第に倒れてゆく。そこで、湾曲操作部材
41を押し続けると、ブリツジ回路49には電圧
が発生し続けるため、モータ26には電圧が印加
され続け、モータ26は所定のトルクで正転し続
けて湾曲管7の湾曲が続く。
また、湾曲操作部材41をより強く押せばブリ
ツジ回路49にはさらに大きな電圧が発生し、モ
ータ26はより大きなトルクで正転し、湾曲管7
をより強く湾曲させることができる。
次に、湾曲操作部材41を押すことをやめれ
ば、ブリツジ回路49はバランスし、電圧は発生
しないため、モータ26は回転を停止する。
一方、湾曲操作部材41を反対向きの前方へ押
すと、上述したとは反対に抵抗線歪ゲージ43が
圧縮されるため、その抵抗値は減少して増幅器5
1には負電位の電圧が印加される。これにより増
幅器51で増幅された出力も負電位となるため、
第1のトランジスタ53は非導通となり、第2の
トランジスタ54は導通する。したがつて、第3
の電源58の電圧がモータ26に加わり、モータ
26は逆転する。そして、ドラム22により下側
の操作ワイヤ23を巻き込み、湾曲管7を下方へ
湾曲させる。
ところで、モータ26や制御回路44が故障し
て上記動作が不可能になつた場合、挿入部4の湾
曲管7が湾曲したままであると、そのまま体腟内
から挿入部4を引き抜くことは危険である。そこ
で、このような事態が起きたときは第2図で示す
操作レバー32を引き、支持台31を点線で示す
状態とすることにより、ウオームギヤ28をギヤ
25から外し、ドラム22側をフリーとする。し
たがつて、湾曲操作部材41を手動によつて直接
容易に回転操作することができる。このため、湾
曲管7を手動により直接に湾曲し、安全を確保で
きる。
第5図ないし第7図は本発明の第2の実施例を
示すものである。
この実施例では前記実施例でのギヤ25に対し
硬性体で作つた湾曲操作部材41が枢支軸61を
介して同心的に回転自在に取り付けられている。
この枢支軸61の外周にはコイル状のばね62が
巻装され、このばね62の一端はギヤ25に取付
け固定し、その他端は湾曲操作部材41に取付け
固定してある。そして、湾曲操作部材41は第5
図で示す中位の状態から前方側または手元側へば
ね62の復元力に抗して回動することができる。
また、湾曲操作部材41に対向位置するギヤ25
の側面には帯状の抵抗体63が取り付けられてい
る。この抵抗63に対向して湾曲操作部材41に
は先端が抵抗体63に摺接する接触子64が突設
されている。つまり、上記抵抗体63と接触子6
4によつて一種のポテンシヨメータを構成してい
る。なお、上記抵抗体63の両端のそれぞれと接
触子64には図示しないリード線が接続され、こ
れは前述した実施例と同様に制御回路44に導び
かれている。
第7図はその電気回路を示し、前記実施例にお
けるブリツジ回路49に代え、抵抗体63と接触
子64からなるポテンシヨメータを組み込んだ構
成となつている。なお、その他の構成は前記実施
例と同じであるので、同じ番号を付してその説明
を省略する。
ここで、湾曲操作部材41が待機状態にあると
きは接触子64は抵抗体63の中立の位置にあ
り、増幅器51への入力電圧は零になるように説
定されている。
次に、湾曲操作部材41をばね62の復元力に
抗して一方へ回動すれば、これとともに接触子6
4が抵抗体63の表面上を摺動して一方の片側に
変位する。たとえば湾曲操作部材41を接眼部1
4側へ倒せば、増幅器51には正電位の電圧が印
加され、上記実施例と同様に作動して挿入部4の
湾曲管7を上方へ湾曲する。また、さらに強く湾
曲操作部材41を押せば、接触子64の接触位置
がさらに片側へ変化することにより増幅器51へ
の入力電圧が高まり、モータ26の出力トルクが
増大して湾曲管7をさらに大きく上方へ湾曲させ
ることができる。その他の作用は上記実施例と同
様である。
第8図および第9図は本発明の第3の実施例を
示すものである。この実施例では湾曲操作部材4
1を硬性体で作るとともに、その操作つまみ42
の指当て部分に第1の感圧素子66と第2の感圧
素子67を取り付け、湾曲操作部材41を接眼部
14側へ倒すときは第1の感圧素子66に指を当
てて押し倒し、逆向きに倒すときは第2の感圧素
子67に指を当てて押し倒すようになつている。
そして、この第1および第2の感圧素子66,6
7を第9図で示すように第2の実施例の場合のポ
テンシヨメータの代りにその回路に組み込む。す
なわち、各感圧素子66,67の各一端を電源5
7,58にそれぞれ接続するとともに、感圧素子
66,67の各他端を増幅器51に接続する。な
お、上記感圧素子66,67に使用するものとし
ては圧電ゴム、抵抗歪ゲージなどでもよいし、ま
た、チタン酸バリウムのような電歪素子でもよ
い。
しかして、湾曲操作部材41を操作しないとき
にはその各感圧素子66,67の抵抗が変らず、
また、増幅器51に加わる電圧は零である。次
に、湾曲操作部材41を操作すると、押される感
圧素子66,67の抵抗が変り、それに応じて増
幅器51に正電位また負電位の電圧が印加する。
そして、前述したと同様にしてモータ26が作動
し、挿入部4の湾曲管7を湾曲する。
なお、この実施例では湾曲操作部材41の操作
つまみ42にその操作力量を検出する感圧素子6
6,67を設けたが、たとえば第10図で示すよ
うに操作ワイヤ23,23の途中に介挿し、その
操作ワイヤ23,23に加わる力量を検出するよ
うにしても同様の目的を達成できる。
第11図は本発明の第4の実施例を示す。
この実施例は湾曲管7を上下方向に湾曲させる
とともに、左右方向にも湾曲させるようにしたも
のである。すなわち、この実施例では湾曲操作部
材41の基端に球体71を設け、この球体71を
球面軸受72で受け、湾曲操作部材41を全方向
へ回動できるように支持してなり、さらに、湾曲
操作部材41の基端部分には互いに直交する方向
にそれぞれ回動するように枢支される2個の回転
部材73,74が嵌め込まれている。この回動部
材73,74はそれぞれ前後方向と左右方向に配
置した軸75,76に枢支されてなり、さらに、
その回転部材73,74にはその軸方向に沿つて
形成した長孔77,78が形成されていて、各長
孔77,78に湾曲操作部材41が挿通されてい
る。そして、前後方向に回動する回転部材73の
軸75は中間ギヤ79を介して第1の実施例で示
したと同様の先端湾曲機構21の回転軸24に連
結されている。また、左右方向に回動する回転部
材74の軸76は中間ギヤ81,82を介して左
右方向の湾曲操作用のドラム83の回転軸84に
連結されている。また、このドラム83の回転軸
84にはギヤ85が取り付けられ、そのギヤ85
にはモータ86で駆動するウオームギヤ87が係
合している。さらに、上記ドラム83には左右方
向の湾曲操作用の操作ワイヤ88,88が巻かれ
ている。また、上記湾曲操作部材41の側周面に
は前後方向の片面と左右方向の片面のそれぞれに
第1の実施例の場合と同様な抵抗線歪ゲージ8
9,90を取り付けてある。そして、この各抵抗
線歪ゲージ89,90でそれぞれ得た信号により
対応する各モータ26,86を制御し、挿入部4
の湾曲管7を湾曲させるようになつている。
なお、この実施例の場合でも第2図で示したよ
うな解除する機構を組み込み、モータ26,86
などが故障したときには湾曲操作部材41により
容易に湾曲操作するようになつている。また、こ
の場合、第12図で示すように、湾曲操作部材4
1の操作つまみ42を嵌め込み穴91を設けたレ
バー92を使用すれば、より容易に操作できる。
以上説明したように本発明によれば、先端湾曲
機構をモータで駆動する内視鏡において、湾曲操
作部材を操作し、その操作力量に応じて微妙な湾
曲操作を行なうことができる。したがつて、術者
はその微妙な湾曲動作を明確に認識しながら容易
に操作できるとともに、内視鏡を挿入した体腟内
壁を傷付ける危険も回避して安全に操作できる。
また、上記湾曲操作部材はその湾曲量に応じて
変位するので、その変位によつて湾曲量をより明
確に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す内視鏡の
斜視図、第2図は同じく操作部における係合を解
除する手段の説明図、第3図は同じく湾曲操作部
材の正面図、第4図は同じくその電気回路の構成
説明図、第5図は本発明の第2の実施例における
先端湾曲機構の要部を示す斜視図、第6図は同じ
くその要部の展開した斜視図、第7図は同じくそ
の電気回路の構成説明図、第8図は本発明の第3
の実施例を示す要部の斜視図、第9図は同じくそ
の電気回路の構成説明図、第10図は本発明の第
3の実施例の変形例を示す斜視図、第11図は本
発明の第4の実施例を示すその先端湾曲機構の斜
視図、第12図は同じくレバーの斜視図である。 1……内視鏡、7……湾曲管、8……挿入部先
端、21……先端湾曲機構、22……ドラム、2
3……操作ワイヤ、24……回転軸、25……ギ
ヤ、26……モータ、31……支持台、32……
操作レバー、33……係止溝、35……ボール、
41……湾曲操作部材、42……操作つまみ、4
3……抵抗線歪ゲージ、63……抵抗体、64…
…接触子、66……第1の感圧素子、67……第
2の感圧素子、83……ドラム、89……抵抗線
歪ゲージ、90……抵抗線歪ゲージ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 挿入部先端の向きを変える先端湾曲機構と、
    この先端湾曲機構を駆動するモータと、操作部に
    設けられ手動により操作力を受ける湾曲操作部材
    と、この湾曲操作部材の受ける操作力量を検出す
    る手段と、この検出手段によつて得た信号を処理
    し上記モータに対する駆動電力を制御する手段と
    を具備してなることを特徴とする内視鏡。 2 上記湾曲操作部材の受ける操作力量を検出す
    る手段はその湾曲操作部材に取り付けた抵抗線歪
    ゲージであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の内視鏡。 3 上記湾曲操作部材の受ける操作力量を検出す
    る手段はその湾曲操作部材の指当て部分に設けた
    感圧素子であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の内視鏡。 4 挿入部先端の向きを変える先端湾曲機構と、
    この先端湾曲機構を駆動するモータと、操作部に
    設けられるとともに上記先端湾曲機構の原動部材
    に連動して変位するように連結され手動により操
    作力を受ける湾曲操作部材と、この湾曲操作部材
    の受ける操作力量を検出する手段と、この検出手
    段によつて得た信号を処理し上記モータに対する
    駆動電力を制御する手段とを具備してなることを
    特徴とする内視鏡。 5 上記先端湾曲機構の原動部材と上記モータの
    駆動軸とは係脱自在に連結されるとともに、外部
    操作によりその連結を解除する手段を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内視
    鏡。
JP56164678A 1981-10-15 1981-10-15 内視鏡 Granted JPS5865132A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164678A JPS5865132A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 内視鏡
AT82109478T ATE29655T1 (de) 1981-10-15 1982-10-13 Endoskopsystem mit elektrisch steuerbarer biegung.
DE8282109478T DE3277287D1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Endoscope system with an electric bending mechanism
EP82109478A EP0077526B1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Endoscope system with an electric bending mechanism
US06/434,233 US4499895A (en) 1981-10-15 1982-10-14 Endoscope system with an electric bending mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164678A JPS5865132A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865132A JPS5865132A (ja) 1983-04-18
JPS6359329B2 true JPS6359329B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=15797758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164678A Granted JPS5865132A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130943A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Tel Sagami Ltd 収容治具
JP2012050557A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡及び硬度調整装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869521A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS58160002U (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 株式会社町田製作所 内視鏡の頭部曲折装置
JPH0225201U (ja) * 1988-08-09 1990-02-20
JPH02164332A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US6793622B2 (en) 2001-09-05 2004-09-21 Olympus Optical Co., Ltd. Electric bending endoscope
JP4360860B2 (ja) * 2003-07-11 2009-11-11 Hoya株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JP4970870B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の操作装置
JP2009090087A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Fujifilm Corp 内視鏡
JP5102074B2 (ja) * 2008-03-06 2012-12-19 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5049824B2 (ja) * 2008-03-04 2012-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5232679B2 (ja) * 2009-02-05 2013-07-10 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5331507B2 (ja) * 2009-02-18 2013-10-30 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5500844B2 (ja) * 2009-03-18 2014-05-21 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5396178B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-22 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及び内視鏡システム
WO2017026177A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 オリンパス株式会社 内視鏡用ワイヤ牽引機構及び内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130943A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Tel Sagami Ltd 収容治具
JP2012050557A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡及び硬度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865132A (ja) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359329B2 (ja)
EP0077526B1 (en) Endoscope system with an electric bending mechanism
JP4970870B2 (ja) 内視鏡の操作装置
US7041053B2 (en) Endoscope provided with a section for bending the endoscope
JP4772464B2 (ja) 操作装置
JP5583860B2 (ja) 操作入力部を備える挿入装置
US9636001B2 (en) Introduction device
US20070004967A1 (en) Endoscope
JP3276682B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
US20130158349A1 (en) Insertion and extraction assisting device and endoscope system
JP4360860B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
US20140221751A1 (en) Endoscopic Instrument
JPH0212571B2 (ja)
JP5513347B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、及びそれを用いた内視鏡装置
JP3233373B2 (ja) 内視鏡
JPS5869521A (ja) 内視鏡
US20210186306A1 (en) Manipulator system, and control method of manipulator system
JP2021166566A (ja) 内視鏡用外付機構
JP2723491B2 (ja) 内視鏡
JP3181703B2 (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
JP3176671B2 (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
JPH0233761Y2 (ja)
JPH032527B2 (ja)
JPS6323049Y2 (ja)
JPH06277176A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置