JPS635812A - ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法 - Google Patents

ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法

Info

Publication number
JPS635812A
JPS635812A JP61147907A JP14790786A JPS635812A JP S635812 A JPS635812 A JP S635812A JP 61147907 A JP61147907 A JP 61147907A JP 14790786 A JP14790786 A JP 14790786A JP S635812 A JPS635812 A JP S635812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
work roll
mill
plate
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61147907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549366B2 (ja
Inventor
Yoshio Oike
大池 美雄
Junji Sato
準治 佐藤
Kiyoshi Hirata
平田 清
Sueji Honda
本田 末治
Yoshikazu Miyamoto
宮本 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61147907A priority Critical patent/JPS635812A/ja
Publication of JPS635812A publication Critical patent/JPS635812A/ja
Publication of JPH0549366B2 publication Critical patent/JPH0549366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/40Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using axial shifting of the rolls

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はワークロール移動式圧延機による板材の圧延方
法に関する。
(従来の技術) 一般に板材の圧延においては、同一板幅の材料の圧延枚
数が増加すると、第5図に示すように、上下ワークロー
ルの抜道部が他の部分に比較して大きく摩耗し、また板
幅端部に当接する部位のワークロール部分は、エツジ摩
耗と呼ばれる現象により、板幅中央部よりも10〜20
%大きく摩耗することが知られている。このようなワー
クロールで同−幅或いはそれよりも幅の広い材料の圧延
を継続すると、圧延材の断面にはハイスポットと称され
る異常突起が形成されるようになり、成品の品質欠陥と
なる。
これを防止するために、例えば、米国特許第20478
83号、特公昭59−38842号等に開示されている
ように、上下のワークロールを圧延材1枚毎或いは複数
枚毎にロール軸方向に移動させる技術が提案され、ワー
クロールを軸方向に移動させ得る圧延機の開発と相俟っ
て、実操業に適用され、上記摩耗分散の効果を上げてい
る。
またワークロールの摩耗分散のためにワークロールをサ
イクリックにロール軸方向に移動させた場合は、特開昭
59−113903号に開示されているように、ロール
の熱膨張量の軸方向分布、いわゆるサーマルクラウンも
平滑化されることが認められている。
一方、近年1歩留向上のために圧延材の板幅方向板厚精
度の向上が要求されるようになり、各種の板クラウン及
びエツジドロップの制御法が提案されている。中でも、
ワークロールを軸方向へ移動させる圧延機による制御法
は比較的簡便な方法として注目されている。しかしなが
ら、ワークロールを軸方向へ移動させるタイプの圧延機
においては、板クラウンの制御能力を大ならしめるため
には、第6図に示すようにワークロールをミル中心から
できるだけ離れた位置に設定することが必要である。ま
た特開昭55−77903号に開示される如く、ワーク
ロールの片側端部に先細り研削形状を施し、圧延材の幅
端部をこの部位に当接させてエツジドロップを低減する
方法においても、圧延材の板幅に応じてワークロールを
ミル中心からできるだけ離れた位置に設定することが必
要である。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように、ワークロールを軸方向に移動させる
タイプの圧延機は、ワークロールの摩耗分散、更にはサ
ーマルクラウンの平滑化により圧延スケジュールを緩和
させる目的と、圧延材の板クラウン及び/又はエツジド
ロップを制御する目的で開発されたものであるが、これ
らの二つの目的をワークロールを軸方向に移動させると
いう単一機能で同時に満足させることができない場合が
多い、そこで、この機能を補うため、最近のワークロー
ル軸方向移動式ミルでは従来よりも強力なロールベンデ
ィング装置を併設したものが多くなっている。しかしな
がら、ロールペンディング力の強化にはベアリング寿命
等の制約で限界があり、特に薄物材、ハイテン材を小さ
な板クラウンで圧延する場合やエツジドロップを低減し
たい材料を圧延する場合には、ワークロールをミル中心
からできるだけ離れた位置に設定する必要がある。
この問題を解決するために、操業面での対策として、板
、クラウン及び/又はエツジドロップの低減要求が厳し
い材料(以下「板クラウン要求材」という)とそれ以外
の材料(以下「−殻材」という)とを別々のロールチャ
ンスに分ける方法がとられており、これによれば、板ク
ラウン要求材を圧延する場合にはワークロールをミル中
心からできるだけ離れた位置に固定して圧延を行い、−
方、−殻材を圧延するロールチャンスではワークロール
をサイクリックに移動させてワークロールの摩耗分散を
図っている。しかし、この方法では、板クラウン要求材
を継続して圧延する場合にはワークロールの摩耗を分散
させることができない、また。
材料の圧延チャンスの制約も大きいという問題がある。
本発明は、上記の実情に鑑みなされたものであって、ワ
ークロール移動式圧延機の機能を有効に活かし、ワーク
ロール摩耗の分散による圧延チャンス制約の緩和と、板
クラウン、エツジドロップの制御機能の具備とを両立さ
せ得る板材の圧延方法を提供することを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成させるため、本発明は、要するに、圧延
材の圧延毎に上下のワークロールをその軸方向に沿って
互いに逆方向へサイクリックに移動させる板材の圧延方
法において、後続する複数の各圧延材の仕上げ板厚、板
幅並びに目標クラウン及び/又は目標エツジドロップの
情報を参照し、該情報に基づいてワークロールのサイク
リックな移動パターンを変更することを特徴とするもの
である。特にその具体的−態様においては、板クラウン
要求材が2枚以上継続して圧延する場合には、ワークロ
ールの移動位置をミル中心からできるだけ離れた位置を
起点として、−般材を継続して圧延する場合のワークロ
ールのサイクリックな移動よりも小さな振幅で、ワーク
ロールをサイクリックに移動させんとするものである。
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明においては、圧延材が板クラウン要求材で
あれ、−般材であれ、各圧延毎に上下のワークロールを
その軸方向に沿って互いに逆方向へサイクリックに移動
させることにより、ワークロールの摩耗分散効果を常に
得るものであり、そのうえで、板クラウン、エツジドロ
ップの制御効果を得るための方策を以下に示すように適
用する。
次に、本発明において、後続する複数の各圧延材の仕上
げ板厚、板幅並びに目標板クラウン及び/又は目標エツ
ジドロップの情報を参照する理由は次のとうりである。
板材の圧延では、生産性を向上させるために、1回のパ
ス間時間を短くすることが要求されている。例えば、ホ
ットストリップミルの仕上げ圧延では通常のパス間時間
は10〜20秒である。−方、ワークロール軸方向移動
式の圧延機でワークロールを移動させるためには、ロー
ルペンディング力を一旦一定の値まで下げ、且つロール
の回転数もワークロールを軸方向に摺動させ得る適切な
値に設定してからワークロールを移動させ、然る後にロ
ールペンディング力及びロール回転数を次材の圧延に適
切な値に設定する必要があるため、上述のパス間時間で
移動させ得るワークロールの移動量は高々100m+m
である。この移動可能量はパス間時間が短いほど小さく
なる。したがって、後続の圧延材の情報を前以って把握
しておかないで、次材に板クラウン要求材がきた場合は
、その圧延材に適切な位置にワークロールを移動させる
ことが不可能な場合が生じる。
これを防止するためには予め後続の圧延材に関して上記
情報を把握しておく必要がある。そのために必要な参照
すべき後続の圧延材の枚数は、ワークロールのミル中心
からの最大移動可能位置をδmaX、1回の圧延パス間
でのワークロールの移動量をSとすれば、 δWaX N0≧□ を満足する整数N0となる。
また、後続の圧延材の板クラウン要求材がある場合、核
材の圧延順番となった時にワークロールを適正な位置に
設定できるためには、核材が次圧延材から数えてN番目
(N≦N、)にあるとすれば、核材の板幅から決定され
るワークロールの最大移動位置δ’ max(δ’ m
aX≦δwax)とワークロールの現在位置鍜より、 である必要がある。
一方、板クラウン要求材を連続して圧延する場合は、板
クラウン1.エツジドロップの制御範囲を大ならしめる
観点からすればワークロールを板幅に応じてミル中心か
らできるだけ離れた位置に固定することが望ましいが、
第6図に示したように、ワークロール胴端部から圧延材
の板幅端部までの距離がある程度の範囲内で小さければ
、十分な板クラウン、エツジドロップの制御範囲が得ら
れる場合が多い、したがって、この範囲内でワークロー
ルをサイクリックに移動させれば、ワークロールの摩耗
分散効果と板クラウン、エツジドロップの制御効果とを
両立させて得ることができる。上記板クラウン要求材を
連続して圧延する場合のワークロールのサイクリックな
移動振幅は200mm以下、好ましくは100m@以下
であることが望ましい、このような範囲内でワークロー
ル位置を設定すれば、該設定位置とロールのサーマルク
ラウン及び摩耗により形成される圧延時のロールプロフ
ィル、及び圧延材のサイズ、変形抵抗と圧下スケジュー
ルから求められる圧延荷重並びにロールペンディング力
の機能範囲から計算される板クラウン制御範囲が目標の
板クラウンを満足しない場合が生じても、ワークロール
の僅かな軸方向移動量変更で目標の板クラウンを満足さ
せることができる。
なお、−殻材を連続して圧延する場合のワークロールの
サイクリックな移動振幅は、ワークロール軸方向移動装
置の制約によって定まるものであり、−般には300〜
1000mmの場合が多い。
次に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
(実施例) 第1図はホットストリップミル仕上げスタンドの配置を
示す図で、第1スタンド1、第2スタンド2及び第3ス
タンド3はワークロール8が軸方向に移動しない従来の
4段圧延機であるが、第4スタンド4〜第7スタンド7
はワークロール軸方向移動式の圧延機であり、この上下
ワークロール9の軸方向移動可能ストロークはいずれも
600II11である。なお、ワークロール8.9の胴
長はいずれのスタンドも2180+amである。10は
圧延材、11は板クラウン計である。
第2@はこの圧延機を用いて圧延した圧延材の板幅構成
であり、図中ハツチングを施した範囲内の圧延材が板ク
ラウン要求材である。なお、比較のために行った従来方
法の圧延においても、第2図とはゾ同様のサイズ構成の
圧延材を準備して圧延を実施した。
第3図は本発明法を適用して圧延を行ったときのワーク
ロールの軸方向移動位置を従来法によるサイクリックな
ワークロールの移動位置と対比して示したものである。
その際、本発明法では、板クラウン要求材の到来を事前
に察知して、−殻材圧延時のサイクリックなワークロー
ルの移動方向を変更し、板クラウン要求材の圧延時には
ワークロールの端部が圧延材の板幅端部に近接するよう
にワークロール位置が設定されている。また、その後の
連続する板クラウン要求材の圧延においては、上記のワ
ークロール設定位置を起点として、100mmの小さい
振幅でワークロールがサイクリックに移動設定されてい
る。
なお、本発明法及び従来法ともに、圧延材の板幅に応じ
てワークロールの最大移動位置が異なっているが、これ
は、板幅端がワークロールの胴端よりも一定距離(ここ
では、50mm)以上内側で圧延する必要があるからで
ある。
第4図は本発明法を適用としたときの圧延材の板クラウ
ンを従来法で圧延した場合の板クラウンと対比して示し
たものである。なお、板クラウンは板幅中央部と板幅端
部から25mm位置の板厚差で定義し、目標板クラウン
を図中1点鎖線で示した。同図より明らかなように、従
来法では、定常的にワークロールを大きな振幅で軸方向
に移動させているために板クラウン要求材の圧延時にワ
ークロールの設定位置がミル中心に近い場合に目標の板
クラウンを達成できていない、−方1本発明法では全て
の材料ではゾ目標通りの板クラウンが得られている。
また、ロールの異常摩耗に起因する圧延材のハイスポッ
トは、本発明法及び従来法のいずれの場合にも発生しな
かった。
なお、上記実施例においては、ホットストリップミルの
仕上げ圧延の例を示したが、軸方向移動式ワークロール
を適宜のスタンドに配置することができるのは云うまで
もなく、またワークロール移動式圧延機を用いる板材の
圧延ラインで、且つワークロールの摩耗分散並びに板ク
ラウン、エッシトロツブの制御を必要とするラインであ
るならば、本発明法は同様の効果を有することは云うま
でもない。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、ワークロール移
動式圧延機におけるワークロールの軸方向位置を圧延材
に応じて適切に設定することができ、圧延材の圧延チャ
ンスを制約することなく、ワークロールの摩耗分散効果
と板クラウン、エツジドロップの制御効果を両立して得
ることが可能となり、したがって、生産性の向上、歩留
の向上等に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はワークロール移動式圧延機を有するホットスト
リップミル仕上げスタンドの配置図、第2図は本発明の
一実施例における圧延材の板幅構成を示す図、 第3図は上記実施例におけるワークロール設定位置の変
化を示す図、 第4図は上記実施例で得られた圧延材の板クラウンを示
す図、 第5図は従来の四段圧延機におけるワークロールの摩耗
プロフィルの概略図、 第6図はワークロール設定位置と板クラウンの制御範囲
の関係を表わす説明図である。 1〜3・・・従来の4段圧延機、 4〜7・・・ワークロール移動式圧延機、8・・・従来
の上下ワークロール、 9・・・軸方向移動式上下ワークロール、1o1.・圧
延材、    11・・・板クラウン計。 特許出願人   株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士  中  村   尚 第1図 第2図 圧違開を甘む/)五d( 第3図 第4図 厄を開拓C・らの圧遣漆数 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延材の圧延毎に上下のワークロールをその軸方
    向に沿って互いに逆方向へサイクリックに移動させて板
    材を圧延する方法において、後続する複数の各圧延材の
    仕上板厚、板幅並びに目標板クラウン及び/又は目標エ
    ッジドロップの情報を参照し、該情報に基づいて当該圧
    延でのワークロールのサイクリックな移動パターンを変
    更することを特徴とするワークロール移動式圧延機によ
    る板材の圧延方法。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の方法において、
    前記情報は、ワークロールのミル中心からの最大移動可
    能位置をδmax、1回の圧延パス間におけるワークロ
    ールの平均移動量又は移動可能量をSとし、N_0≧δ
    max/Sなる整数をN_0とするとき、後続するN_
    0枚の各圧延材に関する情報である方法。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項記載の方法において、
    ワークロールのミル中心からの位置であって後続する圧
    延材の板幅から決定されるワークロールの最大移動可能
    位置をδ′max、1回の圧延パス間におけるワークロ
    ールの平均移動量又は移動可能量をS、ワークロールの
    ミル中心からの現在移動位置をδ_Aとし、(δ′ma
    x−δ_A)/S以上の整数のうち最も小さい整数をN
    とするとき、現圧延材よりN枚後に、要求される板クラ
    ウン及び/又はエッジドロップが厳しい圧延材がある場
    合には、ワークロールの移動方向をミル中心から遠ざか
    る方向に設定する方法。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項記載の方法において、
    要求される板クラウン及び/又はエッジドロップが厳し
    い圧延材が2枚以上継続して圧延される場合には、ワー
    クロールの移動位置δ′maxを起点として、要求され
    る板クラウン及び/又はエッジドロップが厳しくない圧
    延材を継続して圧延する場合のワークロールのサイクリ
    ックな移動振幅よりも小さな移動振幅でワークロールを
    サイクリックに移動させる方法。
JP61147907A 1986-06-24 1986-06-24 ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法 Granted JPS635812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147907A JPS635812A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147907A JPS635812A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635812A true JPS635812A (ja) 1988-01-11
JPH0549366B2 JPH0549366B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=15440819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147907A Granted JPS635812A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635812A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549366B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0276743B1 (en) Rolling method making use of work roll shift rolling mill
EP0188113B1 (en) Rolled plate sectional profile control rolling method and rolling mill
EP0219844B1 (en) Method of controlling the profile of sheet during rolling thereof
JPS6210722B2 (ja)
US4856313A (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JPS635812A (ja) ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法
CA2087156C (en) Six high rolling mill
JPS5964103A (ja) 熱間圧延方法
JP2569017B2 (ja) ワ−クロ−ル移動式圧延機による板材の圧延方法
JP3933325B2 (ja) 圧延機
JPH0620562B2 (ja) 熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS58209402A (ja) エツジドロツプ軽減ストリツプ圧延方法
JPS6141643B2 (ja)
JPH01321007A (ja) エツジドロツプ制御手段を含む板材の圧延方法
JPH0691498A (ja) 圧延ロールの研削方法
JPS59225803A (ja) 圧延方法
JPH0696161B2 (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JPS6316201B2 (ja)
JP2758753B2 (ja) 熱間圧延用竪ロール及びこのロールを用いた幅圧延方法
JPS5945441B2 (ja) 条鋼の圧延方法
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JP2694018B2 (ja) 板材圧延方法及び板材圧延用ワークロール
JPS62176602A (ja) ワ−クロ−ルシフト圧延方法
JPH11147122A (ja) 圧延機による板形状制御方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法