JPS6356373A - クラツド鋼の製造方法 - Google Patents

クラツド鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS6356373A
JPS6356373A JP19825586A JP19825586A JPS6356373A JP S6356373 A JPS6356373 A JP S6356373A JP 19825586 A JP19825586 A JP 19825586A JP 19825586 A JP19825586 A JP 19825586A JP S6356373 A JPS6356373 A JP S6356373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
assembly
assembly body
peripheral edge
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19825586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Nakada
清和 仲田
Shigechika Kosuge
小菅 茂義
Itaru Watanabe
渡邊 之
Akira Tagane
章 多賀根
Aoshi Tsuyama
青史 津山
Masaharu Honda
本田 正春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP19825586A priority Critical patent/JPS6356373A/ja
Publication of JPS6356373A publication Critical patent/JPS6356373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はクララ)鋼の製造方法、特に製造が容易で品
質が良好なりラッド鋼の製造方法に関する。
〔従来技術〕
第2図に示すカバープレート方式と呼ばれる方法による
従来のクラッド鋼の製造方法は、まず基材(1)に合わ
せ材(2)を重ね合わせた後、スペーサ(4)と犠牲材
(3)t−設け、基材(1)とスペーサ(4)及び犠牲
材(3)とスペーサ(4)をアーク溶接して密閉空間(
6)を形成し、しかる後排気用ノズル01に真空ポンプ
(図示省略)を接続し、密閉空間(6)内を排気する。
この後、排気された状態の組立てられたクラッド素材を
加熱炉に入れて加熱し、その後熱間圧延または温間圧延
を施して所定板厚のクラッド鋼を製造していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記クラッド鋼の製造方法においては密閉空間(6)内
を真空ポンプに接続された排気用ノズルαOを通して排
気するから、真空抵抗が大きく密閉空間内を完全に排気
することが難しく、真空鹿が良好でない。このため、基
材(1)、犠牲材(3)、スペーサ(4)内に含まれる
炭素(C)と密閉空間内に残存する酸素((h)が加熱
中に次式の如く反応する。
C+ 1/20t n CO 温度が高い場合は、左側から右側への反応が進行し、温
度が低い場合には右側から左側への反応が進行する。従
って、加熱・冷却中には一部後者の左側への反応が進行
し、合せ材(2)の表面がガス浸炭される。この結果、
合せ材(2)の表面の耐食性が著しく低下する。通常は
圧延後、表面浸炭層をベルトグラインダで研削して除去
しているが、0.3−程度の研削深さを要するため圧延
面全面にわたってこの作業を実施するには多大の工数を
要し、クラッド銅製造に当ってこの点が大きな問題にな
っている。
この発明はかかる問題を解決するためになされたもので
、製造が容易で品質が良好なりラッド鋼の製造方法を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係るクラッド鋼の製造方法は基材の表面中央
に、合わせ材を載置し、基材の外周縁部にスペースを介
して犠牲材の外周縁部を重ね合わせて函状の組立体を形
成し、組立体を真空雰囲気に一定時間置いて組立体内部
の圧力が1〆10−!Torr 以下に達した後基材と
スペーサの接合面外周及び犠牲材とスペーサの接合面の
外周ラミ子ビームまたはレーザビームを照射し、組立て
溶接によυ組立体の内部を密封し、該組立体を加熱した
後に熱間圧延または温間圧延して組立体を一体に形成し
、該組立体から犠牲材、スペーサを除去してクラッド鋼
を形成するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、組立部材を真空引きした溶接真空
室に入れて密封溶接するため、密閉空間内の真空度も向
上する。
この結果、密閉空間内の残存酸嵩量が激減し、前述のガ
ス浸炭現象を抑制することができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明方法の一実施例を示す工程図である。
図において、(1)は母材となる基材で、材質は炭素鋼
、厚さが120mn、寸法が1200×22001のも
、りである。(2)は合わせ材で、材質はオーステナイ
ト系ステンレス鋼、厚さが20m、寸法が1000X2
000■のものである。(3)は犠牲材で、材質は炭素
鋼 、厚さが50■、寸法が基材(1)と同一のもので
ある。(4)は基材(1)の外周縁部と轡牲材(3)の
外周縁部との間に介装されるスペーサ(材質:炭素鋼)
である。
次にこの発明方法について説明する。
まず、第1図の(a)に示す如(、基材(1)の表面中
央に、犠牲lfA’ (3)と相対向する側の表面に剥
離剤、例えばアルミナを塗布した合わせ材(2)を載置
し、基材(1)の接合面外周縁部にスペーサ(4)を介
して犠牲材(3)の接合面外周縁部を重ね合わせて函状
の組立体(5)を形成する。なお、組立体(5)を組み
立てるに当っては、組立体(5)の内部の大気を短時間
で完全に排気できるように基材(1)とスペーサ(4)
との間にシム材(図示省略)を挿入することにより、2
■の間隙を設けた。
次に、第1図の(b)に示す如く、真空室(6)内に組
立体(5)を搬入し、真空室(6)を5’10Torr
の真空度に設定し、それから10分間経過すると、組立
体(5)の内部の真空度はlX10Torr  となっ
た。この状態で基材(1)とスペーサ(4)及び犠牲材
(3)とスペーサ(4)の接合面外周に第1図の(C)
に示す如く、電子ビーム溶接により基材(1)とスペー
サ(4)及び犠牲材(3)とスペーサ(4)を溶接して
、組立体(5)の内部を密閉した。なお、基材(1)と
スペーサ(4)の溶接に当ってはこれらの間に間隙を設
けた関係上、フイラワイヤを連続供給しながら溶接した
。この時のビードの溶は込み深さは約35咽である。
このように密閉溶接された組立体(5)を第1図の(d
)に示す如く、加熱炉(7)で約1250℃で均一加熱
後、圧下比4で熱間または温間圧延し、第1図の(e)
に示す如く、圧延された組立体(9)が形成される。
しかる後に、圧延組立体(9)から犠牲材(3)を剥離
すると共にスペーサ(4)全除去して、基材(1)と合
わせ材(2)ヲ一体とした所定の板厚のクラッド鋼(8
)を形成する。密閉溶接された組立体(5)が加熱炉(
7)で均一加熱された時、合わせ材(2)の表面は組立
体(5)の内部で真空に密閉された状態にあるから、従
来のようにガス浸炭を起こすことはなくなる。また、圧
延仮に、組立体(9)から犠牲材(3)を剥離するとき
に、合わせ材(2)の表面に剥離剤が塗布されているか
ら、犠牲材(3)の剥離は容易である。
上述した発明方法は、基材(1)とスペーサ(4)及び
犠牲材(3)とスペーサ(4)との溶接に、電子ビーム
を用いているが、レーザビームであっても実施しえるこ
とは勿論である。なお、第1図において、犠牲材(3)
全基材とすれば基材の間に合わせ材をはさんだサンドイ
ッチ構造のクラッド鋼を製造できることは言うに及ばな
い。この場合には合わせ材(2)の表面に剥離材を塗布
しない。
上記実施例に基づき、具体的にクラッド鋼を製造した場
合について説明する。
〔具体例1〕 基材(1)と合わせ材(2)の材種、寸法諸元は下記の
とおシである。
基材:5M41B、厚さ120m、寸法1200 X 
2200w合わせ材: 5US321 、厚さ20+m
n、  寸法1000 ×2DOOmm犠牲材: 5S
41 、厚さ50叫1寸法1200に220−まず、基
材(1)の表面中央に、表面に剥離剤を塗布した合わせ
材(2)を載置し、基材(1)の接合面外周縁部にスペ
ーサ(4)を介して犠牲材(3)の接合面外周縁部を重
ね合わせて函状の組立体(5)を形成する。
次に、真空室(6)内に組立体(5)を搬入し、真空室
(5)を5 W 10− Torr  の真空度に設定
し、それから10分間経過する′と、組立体(5)の内
部の真空度はlX10Torr  となった。このとき
、基材(1)とスペーサ(4)との間にはシム材(図示
省略)を挿入することにより、2簡の間隙を設けておシ
、組立体(5)の内部が外部と一部連通している。この
状態において基材(1)とスペーサ(4)及び犠牲材(
3)とスペーサ(4)の接合面外周に電子ビーム溶接に
より、基材(1)とスペーサ(4)及び犠牲材(3)と
スペーサ(4)を溶接して、組立体(5)の内部全密閉
した。
電子ビームによる溶接条件は下肥の通シであるが、基材
とスペーサの溶接にあっては、これらの間に間隙を設け
た関係上フィラワイヤを連続供給しながら浴接した。
加速電圧 :60KV ビーム電流: 30077LA 溶接速度 :  30crR/−f= 溶接姿勢 : 横向き フイラワイヤ: 炭素鋼(1,6ψ) フイラワイヤ供給速度:1 Qm/= このときのビートの溶込み深さは約35mmである。
このように密閉溶接された組立体(5)を加熱炉(7)
で約1250℃で均一加熱後、圧下比4で熱間圧延した
。圧延終了時の温度は1030℃であった。
しかる後に、圧延された組立体(9)から犠牲材(3)
を剥離すると共にスペーサ(4)を除去して基材(1)
と合わせ材(2)を一体としたクラッド鋼(8)を形成
する。
クラッド鋼(8)即ち基材(1)と合わせ材(2)の接
合面全面にわたシ、超音波試験を実施したが、欠陥エコ
ーは全く検出されず、接合面の密着性が良好であること
がわかった。
気に、クラッド鋼板(8)の両端部及び中央部から各3
個せん断試験片を取シ出し、せん断強度を調べた。
その結果、32〜34 kgV−の強さが得られ、JI
S規格のせん断強度(≧20 kg/J )を大幅に上
回る良好な特性が得られた。また、表・裏・側曲げ試験
も実施したが、その結果はいずれも良好であった。
次いで、合わせ材(2)の表面のC含有量を調査したが
、合わせ材(2)の表面におけるCのざ化層は全く認め
られず、加熱前の合わせ材(2)のC含有量(103%
のままであり、この発明の太いなる効果が確認された。
〔具体例2〕 基材(1)及び合わせ材(2)の材種、寸法諸元は次の
通シである@ 基材: 5M41B、厚さ120■9寸法1200×2
200m合わせ材: 5US316.厚さ20m2寸法
1000X2000m+犠牲材: 8841.厚さ50
1. 寸法1200X2200m組立体(5)の組み立
て方法、電子ビーム溶接の溶接条件及び加熱・圧延条件
は具体例1と同様であるO クラッド銅(8)について、具体例1と同様に超音波試
験を実施したが、欠陥エコーは全く検出されなかった。
また、具体例1と同様のせん断試験の結果は61〜65
kgf/−であり、表・裏・側曲げ試験の結果はいずれ
も良好であった。
次いで、合わせ材(2)の表面における浸炭現象は認め
られなかった。
〔具体例3〕 基材(1)及び自わせ材(2)の材質、寸法諸元、組立
体(5)の組み立て方法、電子ビーム溶接の溶接条件及
び加熱・圧延条件は具体例1と同様である。異なる点は
組立体(5)が搬入された真空室(6)を1×10To
rr  の真空度に設定し、15分間経過後の組立体(
5)の内部の真空度がlX10Torrであることであ
る。
クラッドA (8)について、具体例1と同様に超音波
試しを実施したが、欠陥エコーは全く検出されなかった
。また、具体例1と同様のせん断試験の結果は31〜3
4kgf/−であり、表・裏・側曲げ試験の結果は何れ
も良好であった。更に、合わせ材(2)の表面に浸炭現
象は全く認められなかった。
なお、組立体(5)の内部の真空度が5 x 10 T
orrの場合には合わせ材(2)の表面にガス浸炭現象
が認められ、C−iが組立前の合わせ材のそれに比し3
倍程度増加した。この結果、曲げ試験において接合部−
Q、ウラ、が発、、、いえ。まえ、1ん”−’−Ur強
度も18〜23 kgf/−であシ低下した。従って組
立体(5)の内部の圧力は1 ×1 [1−’ Tor
r以下でなげればならない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、基材の表面中央に、合
わせ材を載置し、基材の外周縁部にスペーサを介して犠
牲材の外周縁部を重ね合わせて内部と連通ずる函状の組
立体を形成し、組立体の内−! 部をlX10Torr以下の圧力まで真空にして電子ビ
ームまたはレーザビームによって組立て溶接を行って組
立体の内部を密封するため、組立体内部の真空度が向上
し、合わせ材の表面にガス浸炭が発生することが防止さ
れる。このため従来のような合わせ材の表面の研削作業
を不要とし、製造が容易で品質が良好なりラッド鋼全安
価に得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法の一実施例を示す工程図、第2図
は従来のクラッド鋼(の製造方法を示す説明図である。 図において、(1)は基材、(2)は合わせ材、(3)
は犠牲材、(4)はスペーサ、(5)は組立体、(8)
はクラッド鋼、(9)は圧延された組立材である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 (0)        (b)       (C)(
d)        (e)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材の表面中央に、合わせ材を載置し、基材の外周縁部
    にスペーサを介して犠牲材の外周縁部を重ね合わせて函
    状の組立体を形成し、組立体を真空雰囲気に一定時間置
    いて組立体内部の圧力が1×10^−^2Torr以下
    に達した後基材とスペーサの接合面外周及び犠牲材とス
    ペーサの接合面外周を電子ビームまたはレーザビームを
    照射し、組立て溶接により組立体の内部を密封し、該組
    立体を加熱した後に熱間圧延または温間圧延して組立体
    を一体に形成し、該組立体から犠牲材、スペーサを除去
    してクラッド鋼を形成することを特徴とするクラッド鋼
    の製造方法。
JP19825586A 1986-08-26 1986-08-26 クラツド鋼の製造方法 Pending JPS6356373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825586A JPS6356373A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 クラツド鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825586A JPS6356373A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 クラツド鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356373A true JPS6356373A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16388081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19825586A Pending JPS6356373A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 クラツド鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190084076A1 (en) * 2016-03-18 2019-03-21 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for producing a hot-rolled plated composite material, flat product stack, hot-rolled plated composite material and use thereof
WO2020175573A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Jfeスチール株式会社 組立スラブおよびその製造方法ならびにクラッド鋼材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213445A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Nippon Steel Corp Electron beam welding device for use in composite slab assembly welding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213445A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Nippon Steel Corp Electron beam welding device for use in composite slab assembly welding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190084076A1 (en) * 2016-03-18 2019-03-21 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for producing a hot-rolled plated composite material, flat product stack, hot-rolled plated composite material and use thereof
US10780520B2 (en) * 2016-03-18 2020-09-22 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for producing a hot-rolled plated composite material, flat product stack, hot-rolled plated composite material and use thereof
WO2020175573A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Jfeスチール株式会社 組立スラブおよびその製造方法ならびにクラッド鋼材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579988A (en) Clad reactive metal plate product and process for producing the same
US5224645A (en) Diffusion bonding of aluminum and aluminum alloys
US3186083A (en) Method and parting compound for producing titanium clad stainless steel
JP2541392B2 (ja) クラッド鋼材の製造方法
JPS6356373A (ja) クラツド鋼の製造方法
US2758368A (en) Method of making composite metal bodies of different metals
JPS6018205A (ja) チタンクラツド鋼材の製造方法
JPS59206183A (ja) チタンまたはチタン合金クラツド鋼の製造方法
US3475812A (en) Method of producing metal laminate composites
CA1151818A (en) Method for producing clad steel plate
US3667107A (en) Filler for roll-weld structures
JPH04172190A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH01313193A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPS5915306B2 (ja) 熱間圧延法によるチタンクラツド鋼の製造法
JPS6352784A (ja) クラツド金属板の製造方法
JPH0910962A (ja) アルミニウム材とステンレス材との接合方法
JPS6293089A (ja) クラツド鋼の製造方法
JP3241524B2 (ja) 金属の一体成形方法
JPS61232075A (ja) 圧延クラツド材の製造法
JPS6329636B2 (ja)
JPS60170586A (ja) チタンクラツド鋼材の製造方法
JPS60170587A (ja) ジルコニウムクラツド鋼材の製造方法
JPS63295078A (ja) クラッドスラブの組み立て方法
JPS6293090A (ja) チタンクラツド鋼の製造方法
JPH0371956B2 (ja)