JPS6355892A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6355892A
JPS6355892A JP20064986A JP20064986A JPS6355892A JP S6355892 A JPS6355892 A JP S6355892A JP 20064986 A JP20064986 A JP 20064986A JP 20064986 A JP20064986 A JP 20064986A JP S6355892 A JPS6355892 A JP S6355892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transistor
discharge lamp
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20064986A
Other languages
English (en)
Inventor
明則 平松
太志 岡本
晃司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20064986A priority Critical patent/JPS6355892A/ja
Publication of JPS6355892A publication Critical patent/JPS6355892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、自局式インバータ回路の高周波出力にて放電
灯を点灯する放電灯点灯装置に関するものである。
[背景技術] 従来、この種の放電灯点灯装置としては第4図に示す直
列形インバータ回路1を用いたものがある。この放電灯
点灯装置は、直流電源Eを入力とし、インバータ回路1
を主スイッチング素子であるトランジスタQ、、Q2、
ダイオードD、、D2、カレントトランスである駆動ト
ランスTい及びコンデンサC1にて構成し、負荷をチョ
ークコイルI、いコンデンサC2、及び放電灯のよりな
る共振回路Aにて構成している。なお、ダイオードD1
゜D2は必ずしも必要ではない。駆;!fl)ランスT
1の1大巻A!it n +は共振回路Aに直列に)p
入されでおり、共振回路Aに流れる電流にて極性の異な
る2次巻M n 2 ? n zに誘起される電圧をト
ランジスタQ、、Q2の帰還入力端子としてのベースに
印加して、トランジスタQ、、Q2を交互にスイッチン
グする。このインバータ回路1は、直流電源Eが印加さ
れたときインバータ回路1を起動するための起動回路を
備え、この起動回路をダイアックのような双方向性トリ
が素子Q1、抵抗R1、及びコンデンサCフにて構成し
である。なお、自励式インバータ回路1としては、ハー
フプリツノ形インバータ回路1であってもよい。
上述した回路の動作は次の通りである。すなわち、電源
スィッチSWlがオンするとコンデンサC0が抵抗R5
を介して充電され、コンデンサC7の電圧がダイアック
Q3のブレークオーバー電圧に達するとコンデンサC1
はトランジスタQ2のべ一入・エミッタ接合を介して放
電する。この放電によりトランジスタQ2が初めて導通
し、直流電源E→コンデンサC1→共振回路A→駆動ト
ランスT1の1次巻線n、→トランジスタQ2→直流電
源Eを介して電流が流れてコンデンサC1を充電する。
この電流は駆動トランスT1の1大巻in+を流れるか
ら、2個の2次@Mn2. n3に電圧が誘起する。2
次巻11A n yの誘起電圧はトランジスタQ2の導
通状態を維持する極性(順電圧)を有する。その後コン
デンサC5を充電しようとして電流は増加するが、充電
が進むにつれて電流は次第に減少し、やがて零に近付い
た時に、駆動トランスT1による帰還電圧がトランジス
タQ1には順電圧、トランジスタQ2には逆電圧となっ
てトランジスタQ2はオフし、トランジスタQ1はオン
する。すると共振回路A1駆動トランスT1に1大巻i
n+とトランジスタQ、とで閉回路ができてコンデンサ
C3は放電を始める。このコンデンサCIの放電による
振動で以後トランジスタQ1をオフしトランジスタQ2
をオンさせるというようiこコンデンサの充放電を繰り
返し、両トランジスタQ1、Q2を交互にオンオフして
共振回路Aに電流を流し、コンデンサC2の電圧を放電
灯αに印加して放電灯tを点灯させる。
第5図は、上記の放電灯点灯回路に、調光機能を追加し
た回路図である。トランジスタQ2のべ一入・エミッタ
間には11スイッチング素子であるトランジスタQ4が
接続され、このトランジスタQ4の制御端子であるベー
スには負荷電流を検出するカレントトランスT2が調光
用スイッチSW2を介して接続され、この調光用スイッ
チSW2を切り換えることにより、全点灯と調光とを切
り換えるもので、オンすれば調光、オフすれば全点灯と
なる。
以下、全点灯時及び調光状態について説明する。
なお、第6図は調光用スイッチSW2をオフした全点灯
時の各部の波形を示し、第7図は調光用スイッチSW2
をオンした調光時の各部の波形を示す。まず、調光用ス
イッチSW2をオフした全点灯時には、16図(a)に
示すようにインバータ回路11のトランジスタQ、、Q
2は、上述の第4図回路と同様に動作し、ある一定のス
イッチング周期で9.′Tiにスイッチングし、放電灯
Q7の点灯状態を保っている。図中のI Q+t I 
02は各トランジスタQ、、Q2のコレクタ電流であり
、■旧、I D2は各ダイオードD I−D 2を流れ
る電流である。なお、第6図及び第7図において、りa
)はチョークL、に流れる負荷電流■Lを示し、(b)
は放電灯負荷eに流れるランプ電流IQ、aを示し、(
C)はトランジスタQ2のベース電流l1l12、(d
)はトランジスタQ。
のべ一入電流I aい(e)は駆動トランスT1の2大
巻#in3の両端電圧Vn、、(f)はトランジスタQ
2のベース・エミッタ間電圧■Bε2、(g)はトラン
ジスタQ4のコレクタ・エミッタ間電圧■cl:い(h
)はトランジスタQ、のコレクタ電流IQ4を示す。ま
た、第5図回路において抵抗Rt、ダイオードD4はト
ランジスタQ、のべ一入電流が所定値に設定されトラン
ジスタQ、のベース・エミッタ間の耐圧に問題がなけれ
ば、抵抗R7、ダイオードD5はなくてもよい。またカ
レントトランスT2の一端からトランジスタQ4のベー
ス端間にチョークコイルやコンデンサなどからなる位相
素子を接続してもよい。
次に、調光用のスイッチSW2がオンされたとき、カレ
ントトランスT2から抵抗R?、グイオ−ドD、を通し
てトランジスタQ4に電流が供給され、トランジスタQ
4がオンする。この時、駆動トランスT1の1次巻線口
、に流れる電tit I tは、コンデンサC2に流れ
る電流とランプ電流工αaとの合成電流が流れる。この
電流は15図の調光用トランスT2に流れるランプ電流
IQaに比べ位相が進んでいる。このようすを第6図の
6)(b)に示す。
この位相差を利用してランプ電流1(7,aをトランス
T2で検出し、その信号をトランジスタQ、に与える。
第7図の(dL (h)にトランジスタQ、のべ一入電
流184とコレクタ電流Ic4を示す。トラン7スyQ
<がオンすることによりトランジスタQ2のベース電流
IB2が負に引っ張られ急速にオフするようになり、主
トランジスタQ、、Q2のオン期間がアンバランスとな
るのである。この結果コンデンサC4の電圧が全点灯時
に比べて低くなり負荷電流が抑えられる。
次にこの調光方式を理論的に説明する。第8図の負荷は
、第5図と同様にチョークLl、コンデンサC2と放電
灯負荷のを含む共振回路Aとじである。第9図にインバ
ータ回路1の出力電圧eort>及び共振回路Aへの入
力電圧el D)を示す、第9図(a)、(b)は全点
灯の動作の場合であり、トランジスタQ、がオフ、トラ
ンジスタQ2がオンする期間T、と、トランジスタQ1
がオフ、トランジスタQ2がオンする期間T2がほぼ等
しい時のトランジスタQ1の両端電圧である出力電圧e
o(t)は、図示するように直流成分電圧E0と交流成
分電圧e+(t)を合成した電圧となる。共振回路Aに
は@ 9 eU(El)に示す出力電圧60(t)より
コンデンサC0で直流成分電圧E。をカットされた電圧
e、が印加される。
次に第9図(c)、(d)は調光動作の場合で、トラン
ジスタQ、がオフ、トランジスタQ2がオンとなる期間
T、と、トランジスタQ1がオン、トランジスタQ、の
両端電圧である出力電圧e。(1)は同図に示すように
直流成分電圧E0と交流成分電圧e+(t)を合成した
電圧となる。第9図(a)の場合に比べて同図(6)の
出力電圧eo(t)はトランジスタQ、のオン期間T2
が長いので小さくなる。従って第9図(c)の場合の直
流成分電圧E0と交流成分電圧e。
(1)は小さくなり、共振負荷Aに供給される同図(d
)に示す交流成分電圧el(t)は小さくなり、共振負
荷Aの供給電力が小さくなる。そのため放電灯しは調光
される。
ここで、第5図のダイオードD4は調光用のトランジス
タQ、の逆コレクタ電流を流れないようにして、トラン
ジスタQ4のスイッチング損失を低減するようにしたも
のである。
次に無負荷時、エミレス時などにインバータ回路1が破
損することを防止する保護回路2を備えた従来回路を第
10図に示す。この保護回路2は、駆動トランスT、の
2大巻tril n 3と一緒に検出巻線【1、を巻回
し、この検出巻線n、にて1次巻線n1に流れる電流を
検出することにより保護動作を什う。
なお、検出8#i n、は2次a#1tnsの極性と同
一にしである。そして、この保護回路2を、上記検出巻
#a n 4、比較器rc、、サイリスタQ7、ダイオ
ードD3、抵抗R、、R、、コンデンサC4などにて枯
成しである。
この保護回路2の動作は次にようになる。無負荷時、エ
ミレス時などには、放電灯tには殆ど電流が流れず、ト
ランジスタQ、、Q、にはチタークコイルL、とコンデ
ンサC2による大きな共振電流が流れ、駆動トランスT
1の1次巻線n、にも同様の電流が流れる。この電流を
トランスT、の検出巻#in4、ダイオードD6、抵抗
Rs = Rs、コンデンサC4により検出する。この
電圧電圧eを比較器IC+(例えば、NECglのオペ
アンプμPC451)により基準電圧Eと比較する。な
お、比較器■C1の基準電圧としてはツェナグイオード
ZD、により作成しである。また、比較器■C1の電源
Vecは、直流電源Eを抵抗などにて分圧して作成した
直流電源であり、その他には電池などを用いてもよい、
第11図(a)、(b)に示すように無負荷時、または
エミレス時などの異常時、正常点灯時に比較して検出巻
#In、の検出電圧V114が大きくなるので、検出電
圧e〉基準電圧Eとなり、比較器IC7の出力がハイレ
ベルとなり、サイリスタQ5がオンして、トランスT1
の検出巻線n1が短絡される。
この検出巻線n、が短絡されたときには、2次8mn2
tn3は検出巻線n、に電気的に結合して(するため、
2次巻線12tn3による帰還電流がトランジスタQ 
+ tQ2に流れなくなり、インバータ回路1の発振が
停止する。なお、直流電源EnスイッチSWIを投入し
、起動回路によりインバータ回路1が発振を開始したと
きには、負荷である共振回路Aが一瞬無負荷状態となる
が、直ぐに放電灯αが点灯するので、検出電圧eは基準
電圧Eまで達せず、従って保護回路2が動作しないから
、放電灯αを正常に点灯することができる。
ところが、上述の第10図回路では、放電灯αの脱着を
繰り返したとき、駆動トランスT、の1次巻線n、に大
きな共振電流が流れ、2大巻#i n yに過渡電圧が
発生し、この電圧がトランジスタQ。
のベース・エミッタ間に印加され、耐圧オーバで破壊す
る恐れがある。そこで、第12図に示すように、ダイオ
ードD7〜D、からなる電圧規制回路3を用いてトラン
ジスタQ4のベース・エミッタ間に接続し、トランジス
タQ、のベース・エミッタ間電圧が耐圧以上に上昇しな
いようにしたものがある。さらに詳しくは、正常点灯時
には、駆動トランスT1の2次巻線n3の電圧は、ダイ
オードD4及びダイオードD、〜D、の合計のオン電圧
より低いので、ダイオードD、〜Dtはオンせず、トラ
ンジスタQ、の動作には何等の影響も与えない。
そして、放電灯tの脱着などにより過渡電圧が発生した
場合には、ダイオードD、とダイオードD7〜D、がオ
ンしてトランジスタQ、のベース・エミッタ間電圧をダ
イオードD7〜D、のオン電圧に規制することにより、
トランジスタQ4の破壊を保護できるのである。第13
図(a)は、保護用のダイオードD7〜D、かない場合
で、駆動トランスT1の2次巻線n3の電圧Vn3がそ
のままトランジスタQ4のベース・エミッタ間に印加さ
れる。このときのベース・エミッタ間に印加される電圧
はトランジスタQ、のベース・エミッタ間の絶対最大定
格電圧を超えるので、破壊のおそれがある。第13図(
b)は保護用のダイオードDア〜D、がある場合で、過
渡時の2大巻#in3に誘起される電圧Vn3は、ダイ
オードD、〜D、のオン電圧まで抑えられ、トランジス
タQ、のベースφエミッタ間を保護できるのである。
ところが、上述のトランジスタQ、のスイッチ損失を低
減するダイオードDい及びトランジスタQ4のベース・
エミッタ間の保護用のダイオードD7〜D、がオンする
ことにより、無負荷時、またはエミレス時などの異常時
を検出する検出8#s。
n、の電圧Vn4のピーク値がけずられる問題があった
。この様子を第14図に示す。fXS14図(a)は保
護用のダイオードD7〜D、かない場合の検出巻線n、
の電圧Vn4であり、同図(b)が保護用ダイオードD
ア〜D、を備えた場合の検出巻線n4の電圧Vn4を示
す図である。このように、検出巻線n、の電圧Vn4が
ピーク値が低下すると、検出電圧eが低下し、異常時で
あるにも拘わらず、検出電圧eが基準電圧E以下となり
、異常時を検出できず、インバータ回路1のトランジス
タQ、、Q、に大きな電流が流れて破壊される恐れがあ
った。
また、第15図に示すように、トランジスタQ2のベー
ス・エミッタ間の保護のムコめに、ツェナダイオードZ
D2を用いる場合もあり、このツェナダイオードZD2
により2大巻insの逆電圧をカットするが、上述の保
護用のダイオードD7〜D、と同様に検出巻線n、のビ
ーク電圧もカットされるので、上述のダイオードD1〜
D、と同様の問題が生じる。
[発明の目的1 本発明は、上述の点に鑑みて為されたものであり、その
目的とするところは、放電灯の脱着による過渡電圧から
調光用のトランジスタのベース・エミッタ間を保護でき
、しかも無負荷、あるいはエミレス時などの異常時にイ
ンバータ回路を保護する保護回路に影響を与えることが
ない放電灯点灯装置を提供することにある。
[発明の開示] (構成) 本発明は、直流電源を人力とし、チョークコイル、コン
デンサ、及び放電灯よりなる共振回路を負荷とする自励
式インバータ回路と、上記共振回路に直列に挿入された
1次巻線、及び上記イン・ぐ−タ回路の主スイッチング
素子を駆動する2次巻線、上記2次巻線に一緒に巻回さ
れ2次巻線とは極性を異ならせて巻回され1次巻線に流
れる電流を検出する検出巻線を有する駆動トランスと、
上記主スイッチング素子の帰還入力端に副スイッチング
素子を並列接続し副スイッチング素子の制御端に調光用
スイッチを介して出力の一部を帰還することにより放電
灯を調光する調光回路と、上記駆動トランスの検出巻線
出力にて無負荷時にインパーン回路の発振を停止する保
護回路と、放電灯の脱着時に2次巻線に誘起される過渡
電圧が副スイツチ素子の制御端子に印加されないように
電圧値を抑える電圧規制回路とを備え、検出巻線を2次
巻線とは極性が異なるように巻回し、電圧規制回路によ
る電圧規制の影響が保護回路に及ばないようにしたもの
である。
(実施例) 第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示す図であり、
本実施例は駆動トランスT、の検出巻線n、の極性を2
次巻線n、の極性と逆にしたものであり、他の構成は上
述の第12図回路と同様である。
以下、本実施例の動作について説明する。本実施例は上
記電圧規制回路3であるダイオードD。
〜D、の電圧を規制する動作が行なわれるのは、2大巻
#i n 3の始端側を正極とする電圧が誘起されたと
きであり、始端側を正極とする電圧が誘起されたときに
は電圧規制回路3は働かない。つまり、第14図(b)
に示すように、検出巻1i n 4の終端を正極とする
電圧が誘起されたときには、電圧規制回路3は何等の影
響も与えず、過渡電圧がそのまま生じる。従って、上述
のように検出巻AI n <の極性を2次@ 線n−の
極性と異ならせることにより、2大巻Hnコの始端を正
極とする電圧が誘起されたときには、保護回路2は無負
荷、あるいはエミレスなどの異常状態を検出せず、2大
巻#i n 3の終端を正極とする電圧が誘起されたと
きに、保護回路2は検出@ #iL n−の電圧Vn、
にて無負荷ある。いはエミレスなどの異常状態を検出す
るようにしである。
このため、電圧規制回路3の影響が保護回路2の動作に
影響を与元ることがないのである。
[発明の効果J 本発明は上述のように、直流電源を入力とし・チョーク
コイル、コンデンサ、及び放電灯よりなる共振回路を負
荷とする自励式インバータ回路と・上記共振回路に直列
に挿入された1次巻線、及び上記インバータ回路の主ス
イッチング素子を駆動する2次巻線、上記2次巻線に一
緒に巻回され2次巻線とは極性を異ならせて巻回され1
次巻線に流れる電流を検出する検出巻線をイアする駆動
トランスと、上記主スイッチング素子の帰還入力端に副
スイッチング素子を並列接続し副スイッチング素子の制
御端に調光用スイッチを介して出力の一部を帰還するこ
とにより放電灯を調光する調光回路と、上記駆動トラン
スの検出巻線出力にて無負荷時にインバータ回路の発振
を停止する保護回路と、放電灯の脱着時に2次巻線に誘
起される過渡電圧が副スイツチ素子の制御端子に印加さ
れないように電圧値を抑える電圧規制回路とを備乏でお
り、検出巻線を2次巻線とは極性が異なるように8回す
ることにより、電圧規制回路により2次る線に誘起され
る電圧が所定値以上に上昇しないように規制を行ってい
るときには、保護回路は無負荷あるいはエミレスなどの
1次巻線に大きな電流が流れていることを検出する動作
を行わず、電圧規制回路の不動作時に保護回路は1次巻
線に流れる電流を検出する動作を行うことができ、この
ため電圧規制回路による電圧規制の影響が保護回路に及
ばない効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部回路図、第2図及び第
3図は同上の動作説明図、第4図は従来例を示す回路図
、第5図は他の従来例を示す回路図、第6図及び第7図
は同上の動作説明図、#rJ8図は同上の原理図、第9
図は同上の説明図、第10図はさらに他の従来例の回路
図、111図は同上の動作説明図、第12図はさらに他
の従来例の要部回路図、第13図及1第14図は同上の
動作説明図、Pt515図は別の従来例を示す回路図で
ある。 Q、、Q2はトランジスタ、T、は駆動トランス、nl
は1次巻線、n?T13は2次巻線、n、は検出巻線、
1はインバータ回路、2は保護回路、3は電圧規制回路
である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1閃 第6図 第7図 第8図 第9図 第14 ′+図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源を入力とし、チョークコイル、コンデン
    サ、及び放電灯よりなる共振回路を負荷とする自励式イ
    ンバータ回路と、上記共振回路に直列に挿入された1次
    巻線、及び上記インバータ回路の主スイッチング素子を
    駆動する2次巻線、上記2次巻線に一緒に巻回され2次
    巻線とは極性を異ならせて巻回され1次巻線に流れる電
    流を検出する検出巻線を有する駆動トランスと、上記主
    スイッチング素子の帰還入力端に副スイッチング素子を
    並列接続し副スイッチング素子の制御端に調光用スイッ
    チを介して出力の一部を帰還することにより放電灯を調
    光する調光回路と、上記駆動トランスの検出巻線出力に
    て無負荷時にインバータ回路の発振を停止する保護回路
    と、放電灯の脱着時に2次巻線に誘起される過渡電圧が
    副スイッチ素子の制御端子に印加されないように電圧値
    を抑える電圧規制回路とを備えて成ることを特徴とする
    放電灯点灯装置。
JP20064986A 1986-08-26 1986-08-26 放電灯点灯装置 Pending JPS6355892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064986A JPS6355892A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064986A JPS6355892A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355892A true JPS6355892A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16427909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20064986A Pending JPS6355892A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188024A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 保護回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188024A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 保護回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770925A (en) Electronic ballast with inverter protection and relamping circuits
US6111368A (en) System for preventing oscillations in a fluorescent lamp ballast
US7084582B2 (en) Electronic ballast system having emergency lighting provisions and electronic chip
US5767631A (en) Power supply and electronic ballast with low-cost inverter bootstrap power source
US7187137B2 (en) Ballast with output ground-fault protection
WO1998051132A1 (en) Electronic ballast with inverter protection circuit
US7423386B2 (en) Power supply circuits and methods for supplying stable power to control circuitry in an electronic ballast
US7348734B2 (en) Method for protecting a ballast from an output ground-fault condition
US6657400B2 (en) Ballast with protection circuit for preventing inverter startup during an output ground-fault condition
US6768274B2 (en) Ballast with lamp-to-earth-ground fault protection circuit
US6756746B2 (en) Method of delaying and sequencing the starting of inverters that ballast lamps
JPS6355892A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1032094A (ja) 照明装置
JP2008517444A (ja) ゼロ電圧スイッチングコンバータを備えたバラスト
JPH0479119B2 (ja)
JPH08140354A (ja) 昇圧型アクティブフィルタの突入電流防止回路
JPH0591727A (ja) 電源装置
JP3456056B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002170695A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61200481A (ja) 非常用照明器具
JP2006286360A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05258886A (ja) 放電灯点灯回路およびこの点灯回路を用いた照明器具
JPS6355893A (ja) 放電灯調光装置
JPS6386296A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58198897A (ja) 非常灯装置