JPS6355731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355731B2
JPS6355731B2 JP311881A JP311881A JPS6355731B2 JP S6355731 B2 JPS6355731 B2 JP S6355731B2 JP 311881 A JP311881 A JP 311881A JP 311881 A JP311881 A JP 311881A JP S6355731 B2 JPS6355731 B2 JP S6355731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lower layer
layer
resistance
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP311881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57118313A (en
Inventor
Isao Okutomi
Seiji Chiba
Kazuyoshi Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP311881A priority Critical patent/JPS57118313A/ja
Publication of JPS57118313A publication Critical patent/JPS57118313A/ja
Publication of JPS6355731B2 publication Critical patent/JPS6355731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電気接触子に係り、特に接触抵抗特
性、耐溶着性に優れる電気接触子に関する。 電気接触子に要求される最も重要な特性は、耐
溶着性、接触抵抗特性、耐消耗性等である。その
ため、タングステン(W)、炭化タングステン
(WC)のような高融点材料と銀(Ag)、銅(Cu)
のような高導電性材料との複合化が行われ、従来
よりAg−WC合金や、Cu−W合金からなる電気
接触子が、遮断器、電気開閉器などに広く使用さ
れている。 ところで、従来使用されている60%前後のAg
を含有したAg−WC電気接触子は、接触抵抗が
低く安定しているため、中負荷程度の遮断器又は
接触器などのアーク接点兼電流接点に使用されて
いる。しかし、このAg−WC合金は、短絡責務
(定格電流の100〜1000倍)に対して著しく劣ると
いう不都合さがある。 又、30%前後のCuを含有したCu−W電気接触
子は、低価格である上に、沸点、融点が高くかつ
機械的強度が大きいため、耐アーク性、耐溶着性
に優れ例えば油中遮断器のアーキング接点として
使用された短絡責務を果たしている。しかし、こ
のCu−W接触子は、高温で非常に酸化が速く接
触抵抗の安定性が著しく劣るという不都合さがあ
る。 更に、上記事情から、短絡責務を考慮してCu
−W系若しくはCu−WC系を下層とし、接触安定
性を考慮してAg−W系若しくはAg−Wc系など
Ag系を上層(接触面)とした二層型(複合型)
の電気接触子が開発されている。しかしこの二層
型電気接触子は、製造工程、即ち前記Cu系層
とAg系層とを接合一体化する加熱工程或るいは
通電使用中にCuが接触面にまで拡散して定常使
用時に於ける接触信頼性の低下を招く場合があ
る。また、上記信頼性の低下とは別にCu系層
とAg系層との界面において、AgとCuとの共晶層
を生成し、この共晶層(融点低い)が上記接触子
を所定の機構に接合装着(加熱)する際、流出し
たり、接触子の形崩れを招いたりするなどの不都
合さが認められる。又、保証する遮断電流を越
えた短絡電流が与えられたり、保証限度の1〜2
回遮断回数を上わまわつた遮断を行なつた時な
ど、下層のCu−W、Cu−WC中に存在するCuに
原因して溶着を示すこともある。 本発明は上記事項に対処して、定格電流開閉に
於て安定な接触抵抗特性を保証しつつ且つ、苛酷
な短絡時に於ても優れた耐アーク性、耐溶着性を
兼ね備えた電気接触子の提供を目的とする。 すなわち、本発明は2000℃以上の溶融点を持つ
導電性材料からなる下層部とCdO、SnO2
In2O3、ZnO、及びSb2O3から選ばれた1又は2
以上の酸化物を2〜30wt%含有するAg−酸化物
合金からなり前記下層部材上に接合され、上面を
接触面とする上層部とから構成されていることを
特徴とする電気接触子である。 その要旨とするところは、短絡責務を考慮した
W(2000℃以上の溶融点を持つ材料をWで代表)
よりなる下層と、安定な接触面を考慮したAg−
酸化物系接点(Ag−CdO、Ag−SnO2、Ag−
In2O3、Ag−ZnO、Ag−SbO3系合金をAg−CdO
で代表)よりなる上層とを接続一体化したこと、
及び短絡時には、短絡電流に対しては十分な耐溶
着性を持たない上層部のAg−CdO系を飛散除去
し、より耐溶着性のすぐれた下層のWを接触面と
して露出させる機能をもつことである。 本発明の電気接触子は、相対向する2つの電気
接触子のいずれか一方に用いてもよく、両方に用
いてもよい。 図面は一実施例を表すものであり図中の1は導
電性台金で2は台金1上に接続されたW層であり
更に3はW層2上に接続されたAg−酸化物系合
金層である。一般に下層部のWは、0.1〜1mm程
度の厚さが好ましく、上層部のAg−酸化物系合
金は0.2〜3mm程度の厚さが好ましい。 本発明の電気接触子を相対向する電気接触子の
少なくとも一方に採用した場合、定格電流開閉に
於ては上層のAg−CdO合金が安定した接触抵性
がないため、Ag−CdO合金層のほとんど大部分
が爆発的に飛散し接触面からなくなり、下層のW
層が現われる。しかしこの事態に於てもWが持つ
優れた耐アーク性、耐溶着性のため、回路保護の
目的を達成し得る。 以上の如く、Ag−CdO系の機能と、W系の機
能と組合せ活用した本発明電気接触子の最大の特
徴である。 下層部を構成する2000℃以上の溶融点を持つ導
電材料は、最大10wt%までなら導電金属として
のCu又はAgの含有を許容しうるが、より苛酷な
耐アーク性、耐溶着性要求の観点からは実質的に
100%のW(2000℃以上の溶融点を持つ導電材料を
Wで代表)が望ましい。 上層部を構成する導電材料の溶融点が、2000℃
以上である必要があり、その理由は、2000℃未満
では、本発明構成に於て短絡電流に対して溶着を
示すためである。2000℃以上では、十分な高融点
性のためすぐれた耐溶着性を発揮する。 上層部を構成するAg−酸化物合金中に含まれ
るCd、Sn、In、ZnやSbの酸化物は、2〜30wt%
であり2wt%未満では、数10A程度の中電流の定
格開閉でも耐消耗性に問題を接触抵抗の安定性も
劣る場合が認められる。また、酸化物の含有量が
30wt%を越えると通電後の接触抵抗値が大きく
なつたり、接触子の温度上昇が大きくなるという
好ましくない傾向が現われる。 本発明の電気接触子は、例えば上層部と下層部
を別々に公知の方法で製造し、両者を供給するこ
とによつて製造できる。一例として上層部:Ag
−CdO合金、下層部:Cu−W合金の場合につい
て説明する。Ag−CdOの合金は、Ag−Cd合金を
溶解後3気圧の酸素中で750℃で48時間内部酸化
処理を行い、Ag−CdO合金を作る。Cu−W合金
は、Cu粉末とW粉末とを所要の配合比で充分に
混合し、0.5〜1トン/cm2で圧粉成形する。この
成形体中の残存空孔を充分に充たし得るCuを成
形体の上又は下に置き。900〜1300℃、水素雰囲
気中で1〜3時間保持しCuを成形体中に溶浸さ
せる。次に両者を重ねあわせて、水素雰囲気中
600〜900℃で30分間加熱保持し接合する。加熱に
より生ずるそりを機械加工により整形し所定寸法
に加工し電気接触子を得る。 本発明の他の製造例として、例えば、上層部:
Ag−CdO合金、下層部:WCの場合について説
明する。上記と同じ方法・条件で得たAg−CdO
合金の一面に、50μのWC粉末をプラズマ溶射し
WCよりなる下層部を形成させる。次いで800℃
×1時間、水素中で加熱処理を加えて電気接触子
とする。 実施例1〜11、参考例1〜2 上層がAg−13.2%CdO合金、下層が純Mo(実
施例1)、90Mo−10Cu(実施例2)、70Mo−
30Cu(参考例1)、純W(実施例3)、純Ta(実施
例例4)、純Nb(実施例5)、純Hf(実施例6)、
MoC(実施例7)、WC(実施例8)、TaC(実施例
9)、NbC(実施例10)、HfC(実施例11)、Fe(参
考例2)からなる四角すい台形(5mm×14mm、8
mm×14mm、厚さは上層接点が1mm、下層は0.5mm)
の電気接触子を前述の方法で製作した。尚、炭化
物(実施例7〜11)については、プラズマ溶射法
によつて上層点の一面に直接溶射したものであ
る。これらを台金につけた後225Aの定格電流を
開閉する能力を持つ1−ヒユーズ・ブレーカを改
良した試験機の可動側接点及び固定側接点として
取付け、30kAを2回遮断させた。表−1はその
時の所見を示すものである。30kAの遮断に先立
ち、 〔A〕: 550V、1350A、カ率0.5で50回の開閉を行
なつたが実施例1〜11、参考例1〜2の各接点
とも、 (1) 各接触子(上層)の損傷は極めて軽微であ
つた。 (2) 接触抵抗は、初期値150〜189μΩに対し
て、143〜204μΩであつた。 (3) 上層接点と下層接点、及びこれらと合金と
の境界からの剥離はなかつた。 〔B〕: 〔A〕に引きつづき550V、225Aで4000回の
開閉をおこなつた。 (1) 接触抵抗が181〜20gμΩとなつたが安定し
た接触特性が維持された。 (2) 両層間の剥離は見られなかつた。 〔C〕: 〔B〕に続き、225A周囲温度30℃で接触子
温度(上昇値)を測定したが、いずれも表1の
ように温度特性上問題はなかつた。 〔D〕: 〔C〕に続き30kAを2回遮断したところ、
各試料とも、2回目の遮断で上層の13.2CdO接
点が、飛散し下層接点面が露出した状態となつ
た。このような状態でも、下層接点の効果で、
実施例1−11では遮断電波による溶着は見られ
なかつたが、参考例1−2では強固の溶着を呈
した。溶着の原因は、参考例1の場合は、Cu
量の増加による(実施例2の90Mo−Cuが軽度
の溶着を示し、Cuの増加により溶着の傾向に
あることを示す)。参考例2の場合には、Feの
融点が低いためと考えられる。 この実施例1〜11、参考例1−2の上層接点の
厚さは前述のように1mmとしたため、2回目の遮
断でちようど上層のCdO接点が飛散・消失したも
ので、更に厚くすれば遮断回数は増加しうる。こ
の場合遮断回数を重ねることにより下層の酸化が
蓄積されるので、遮断回数を多く保証せねばなら
ない時には、相応の厚さが上層接点に必要なこと
は勿論である。 下層接点として、実施例1で使用したMoに、
実施例3のWを混合して使用することは技術上何
ら困難がなく実施例7以降の炭化物の混合も同じ
である。参考例3のように下層接点がない時に
は、強固の溶着を示す。
【表】
【表】 実施例12〜22、参考例4〜5 上層接点としてAg−CdO(参考例4、実施例12
〜13)、Ag−7.6SnO2(実施例14)、Ag−6.9In2O3
(実施例15)、Ag−10.1ZnO(実施例16)、Ag−
8.1Sb2O3(実施例17)、Ag−SnO2−In2O3(参考例
5、実施例18〜19)、Ag−ZnO−SnO2(実施例
20)、Ag−Sn2O3−SnO2(実施例21)、Ag−ZnO
−SnO2−In2O3(実施例22)下層接点が純Moから
なる四角すい台形(5mm×14mm、8mm×14mm厚さ
は上層接点が1mm、下層接点は0.5mm)の電気接
触子を前述の方法で作成した。 これらを台金に取りつけたあと、225Aの定格
電流を開閉する能力を持つ1−ヒユーズ・ブレー
カを改良した試験機の可動側接点及び固定側接点
として取りつけ、30kAを2回遮断させた。表−
2はその時の所見を示すものである。 30kA2回の遮断に先立ち、 〔A〕: 550V、1350A、カ率0.5で50回の開閉を行
なつたが実施例12〜22の各接点は、 (1) 各接触子(上層)の損傷は極めて軽微であ
つた。 (2) 接触抵抗は、初期値178〜305μΩに対して
175〜320μΩであつた。 (3) 上層と下層及びこれらと台金との境界から
の剥離はなかつた。 〔B〕: 〔A〕に引きつづき550V、225Aで4000回の
開閉を行なつた。 (1) 接触抵抗が188〜353μΩとなつたが安定し
た接触特性が維持された。(実施例12〜22) (2) 両層及び台金間の剥離はなかつた。 (3) 表−2の如く、CdO又はIn2O3、SnO2等、
含有酸化物量の低い上層接点は、開閉後の接
触抵抗のばらつきが多い傾向を示した。(参
考例4、5) 〔C〕: 〔B〕に引きつづき、225A周囲温度30℃で
接触子温度(上昇値)を測定したがいずれも20
〜30℃で温度特性上問題はなかつた。 〔C〕: 〔C〕に引きつづき30kAを2各試料とも上
層物(酸化物含有接点層)が、ほとんど飛散
し、下層接点面(Mo接点)が露出した状態と
なつた。このような状態でも下層接点の効果で
実施例12〜22では、溶着が見られなかつた。上
層接点中の酸化物層の少ない参考例4〜5で
は、下層Moには著しい表面荒れなどの損傷が
認められた上層接点中の酸化物の下限量は、
2wt%を必要とする。上限は、上層接点を作製
する時の技術的困難さから、30%程度である。
【表】
【表】 以上述べた上層接点としてAg−酸化物系材料
を下層接点としてMo、Wなどを選択し、かつ必
要とする遮断回数に応じた厚さを持たせて構成さ
せることによつて遮断時の耐溶着性を改良させ得
る。特に〔D〕に於ける30kA遮断では、下層接点材
がない時1〜2回の遮断が限度であること。上層
接点材中のCu又はAgなどの量は10%以上含有す
ると、より回数の多い遮断を有する場合、特に溶
着の発生などを招来すること、等で、これよりも
遮断回数を多く必要とする場合その効果を発揮す
る。 以上述べた実施例では、固定側接点と可動側接
点の双方に本発明の電気接触子を用いたがいずれ
か一方にのみ用いても良好な耐溶着性を得ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る電気接触子の一実施例を表
す図である。 1……導電性台金、2……Mo、3……Ag−
Cu合金層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2000℃以上の溶融点を持つ導電材料からなる
    下層部とCdO(酸化カドミウム)、SnO2(酸化ス
    ズ)、In2O3(酸化イジウム)、ZnO(酸化亜鉛)、及
    びSb2O3(酸化アンチモン)から選ばれた1又は
    2以上の酸化物を2〜30wt%(重量%)含有す
    るAg−酸化物合金からなり、前記下層部上に接
    合され、上面を接触面とする上層部とから構成さ
    れている事を特徴とする電気接触子。 2 下層部がW、Mo、Ta、Nb、Hfの1つから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電気接触子。 3 下層部がW、Mo、Ta、Nb、Hfの炭化物の
    1つからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電気接触子。
JP311881A 1981-01-14 1981-01-14 Electric contactor Granted JPS57118313A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP311881A JPS57118313A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Electric contactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP311881A JPS57118313A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Electric contactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57118313A JPS57118313A (en) 1982-07-23
JPS6355731B2 true JPS6355731B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=11548432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP311881A Granted JPS57118313A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Electric contactor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57118313A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57118313A (en) 1982-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3246979A (en) Vacuum circuit interrupter contacts
JPS6232566B2 (ja)
US4161403A (en) Composite electrical contact material of Ag-alloy matrix and internally oxidized dispersed phase
Schroder Silver-metal oxides as contact materials
JPWO2009041246A1 (ja) 接点部材の製造方法、接点部材および開閉器
JP3280968B2 (ja) 電力工業分野の開閉器に使用するための銀をベースとする接点材料並びにこの材料から接触片を製造する方法
JPH0855521A (ja) 通電部材およびその製造方法
US2730594A (en) Electric contact
US5268237A (en) Composite electrical contact
JPS6355731B2 (ja)
US2789187A (en) Electrical contact devices, particularly for high switching frequency and high current loading
JPS6247330B2 (ja)
EP0178796B1 (en) Manufacture of vacuum interrupter contacts
US5808213A (en) Silver-iron material for electrical switching contacts (II)
JP2001184963A (ja) 電気接点材料およびその製造方法
Behrens et al. 10 Contact materials
JPS6215716A (ja) 真空遮断器電極用接点
KR830001073B1 (ko) 전기 접촉자
US20230197393A1 (en) Contact material for thermal fuse and thermosensitive pellet-type thermal fuse using the same
JPS6214618B2 (ja)
EP0365043B1 (en) Contact material for vacuum circuit breaker
JPH025807B2 (ja)
JPH0768593B2 (ja) 電力用低圧開閉器具のための焼結接点材料
JPS6322003B2 (ja)
JPS588086B2 (ja) 電気接点の構造