JPS6355461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355461B2
JPS6355461B2 JP57120343A JP12034382A JPS6355461B2 JP S6355461 B2 JPS6355461 B2 JP S6355461B2 JP 57120343 A JP57120343 A JP 57120343A JP 12034382 A JP12034382 A JP 12034382A JP S6355461 B2 JPS6355461 B2 JP S6355461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air
supply
supply pipe
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57120343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911959A (ja
Inventor
Toshihiro Tsumura
Koichiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Senyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senyo Kiko Co Ltd filed Critical Senyo Kiko Co Ltd
Priority to JP12034382A priority Critical patent/JPS5911959A/ja
Publication of JPS5911959A publication Critical patent/JPS5911959A/ja
Publication of JPS6355461B2 publication Critical patent/JPS6355461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は軌道走行車両の空調装置に関する。
近時、鉄道或は軽便都市交通等の殆どの車両が
冷暖房装置いわゆる空調装置を備えているが、該
装置はその目的から必然的に大型重量化し、車体
の天井が低くなつて室内空間を狭めて乗心地を悪
くしたり或は重量増加により車両走行性能を低下
させる等の欠点があつた。そこで、従来は上記冷
暖房装置を必要とする季節即ち夏期及び冬期のみ
車両に装置するようにする場合もあつたが、冷暖
房装置の取付け及び取外しは容易でなく、従つ
て、該装置の着脱作業には多大の費用と労力を必
要としていた。
本発明は上記のこのような問題点を解決し、室
内空間を狭めることなく且つ車両走行性能を低下
させることなく、従つて、季節毎の着脱を全く必
要としない軌道走行車両の空調装置を提供するこ
とを目的とする。そこで、本考案の特徴とする処
は、軌道レールの途中に配設した乗客乗降用の各
停車駅に、冷暖房機を各々装置して、各停車駅毎
に、上記軌道レール上を走行する車両の室内に、
冷・暖気を供給する軌道走行車両の空調装置であ
つて、上記軌道レールを中空体から形成すると共
に、該軌道レールと上記冷暖房機とを配管にて連
通連結して、該軌道レール内に、該冷暖房機によ
る冷・暖気の供給を可能とし、さらに、該軌道レ
ールの停車駅対応部位に、冷・暖気供給口を開設
すると共に、上記車両の側壁に冷・暖気供給管を
配設し、かつ、該供給管の上端を、車両天井から
室内に開口させると共に、該供給管の下端を、該
車両が停車駅に停車したときに、該供給口に対応
する部位に開口させ、上記冷暖房機からの軌道レ
ール内の冷・暖気を、供給口及び供給管を介し
て、車両天井から室内に供給するように構成した
点にある。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳
説する。
第1及び第2図において、1は所定区域内に敷
設した軽便都市交通の軌道レールであつて、断面
矩形状の中空体からなる。
2はレール1上を走行する車両であつて、4両
編成としてある。該車両2は適宜の駆動源(図示
せず)を具備し、該駆動源によりレール1上面を
当接転動する駆動輪3を回転駆動させて走行す
る。4は車両2をレール1に沿つて転動する案内
論であつて、該案内輪4は、レール1を側方から
挾持すべく車両2の下部に回転自在に4個一対と
して枢着してあり、これらの案内輪4…はレール
1の左右側面上下部を挾持状に当接転動する。し
かして、車両2は、案内輪4…に案内されつつ、
駆動輪3の回転駆動により、軌道レール1に沿つ
て第1図矢印A方向へ前進走行する。
5は乗客が乗降する為の停車駅であつて、該停
車駅5は敷設したレール1途中に適宜距離毎に複
数配設してある。6は各停車駅5に装置した冷暖
房機であつて、該冷暖房機6は図示してないが、
圧縮機、凝縮器、空気濾過器及び送風機等から成
る従来公知の構成である。
冷暖房機6から供給される空気、即ち夏期にお
いては冷気及び冬期においては暖気は、配管7を
介してレール1内へ送られる。また、レール1内
は、停車駅5内に対応する所定距離空間が任切板
9,10にて区切られ、該レール1内には、冷・
暖気供給室8が形成されている。つまり、配管7
からの冷気又は暖気は該冷・暖気供給室8に送ら
れることになる。また、この供給室8のレール1
左右側面には各々所定間隔をもつて4つの冷・暖
気供給口11…が開設してある。該供給口11に
は該供給口11を開閉する開閉板12が揺動自在
に付設してあり、該開閉板12は例えば流体圧シ
リンダー等の適宜手段により、冷暖房機6に連動
して開閉動作するように構成してある。
13は車両2に配管した冷・暖気供給管であつ
て、該供給管13は車両2の左右側壁に沿つて2
本配管してある。供給管13の上端は車両2の室
14内天井に開口すると共に、下端はレール1の
側面の上記供給口11に対応する個所に開口して
いる。即ち、前述した供給口11…間の開設間隔
は、各車両2の供給管13の下端開口位置により
決定される。供給管13の下端開口面積は第3図
に示す如く、供給口11の開口面積よりも若干大
とし、且つ供給管13の下端開口縁全周に亘つて
パツキン15が付設してある。また、供給口11
のレール1外側面には案内板16,16が突設し
てあり、該案内板16,16は車両2が停車駅5
において停車する際、供給管13の下端開口を供
給口11の位置に案内すると共に、上記パツキン
15と協働して供給管13と供給口11との連通
状態を確保する。
17は供給管13の下端開口に付設した逆止弁
であつて、該逆止弁17は上記下端開口内への一
方向の空気流れのみを許す。即ち、逆止弁17は
具体的には第4及び第5図に示すような構成であ
つて、該逆止弁17は支軸18…を支点として開
閉揺動する4つの開閉板19…から成る。該開閉
板19…はリンク機構20を介して、車両2の固
定部21に固設した弾発部材22に連結してあ
り、しかして、開閉板19…は、常態において
は、弾発部材22の弾発力により第4図に示す如
く閉止状態にあり、供給口11を介して空気が供
給されると、その供給圧により開閉板19…は上
記弾発力に抗して第5図に示す如く開放状態とな
り、上記空気の供給管13内への流れを許す。
23は供給管13,13の上記開口に付設した
開閉弁であつて、該開閉弁23は供給口11,1
1の開閉板12,12の開閉動作に連動して、空
気供給時においては第2図実線の如く開放すると
共に、空気供給停止時においては第2図仮想線の
如く閉止するように構成してある。尚、24は供
給管13の配管途中に穿設した供給孔であつて、
この供給孔24を介して室14内下部にも冷・暖
気を供給する。なお、軌道1内面又は外面に断熱
層を付設して、断熱性を高めるも好ましい。
次に、空気調和装置による車両2…の空気調和
運転動作を、夏期冷房時を例にとつて説明する。
軌道レール1上を走行する車両2…が停車駅5
に到着すると、各車両2の供給管13下端開口は
対応する供給口11の案内板16,16に案内さ
れて第8図に仮想線で示す如く、供給口11と一
致重合する。そして、乗客の乗降開始と同時に、
供給口11,11の開閉板12,12及び供給管
13,13上端開口の開閉弁23が開放すると、
停車駅5の冷暖房機6から供給室8へ供給される
冷気は、供給口11、逆止弁17を介して車両2
の供給管13へ導かれ、更に、供給管13,13
の供給孔24,24及び上端開口の開閉弁23を
介して車両2の室14内へ天井から供給され、こ
れにより該室14内は冷房され始める。そして、
乗客の乗降終了と同時に、供給口11,11の開
閉板12,12及び供給管13,13上端開口の
開閉弁23が閉止すると共に、逆止弁17が閉止
し、車両2の室14内への冷気供給が停止し且つ
既に車両2室14内へ供給された冷気はこのまま
保持され、以後、所定時間、即ち車両2…が停車
駅5,5間を走行する時間だけ、車両2の室14
内を所定温度に冷房保持する。そして、次の停車
駅5まで車両2…が走行すると、乗客の乗降時間
の間に、前記と全く同一の方法で冷暖房機6か
ら、次の走行時間に対応するだけの冷気を供給さ
れ、以後、この動作を繰り返す。
尚、冬期暖房時における空気調和運転動作は上
述の夏期冷房時における動作と殆ど同一である
為、この説明は省略する。
第6図は、本発明に係る他の実施例を示し、車
両2に配管する供給管13の内径寸法を先の実施
例の場合よりも大とすると共に、該供給管13を
一本のみとしたものである。更に、この供給管1
3の下端開口付近にはシロツコフアン等の送風機
25を取付けて、冷暖房機6から供給される冷・
暖気を車両2の室14内に強制的に送り込み、こ
れにより、冷・暖気供給に要する時間を短縮する
ように構成すると共に、供給管13の上端開口は
自由開口としてある。従つて、他の構成及び効果
は第1乃至第5図に示す先の実施例と略同一であ
る。
尚、本考案は上述の実施例に限定されないこと
は勿論であつて、種々設計変更自由である。例え
ば、比較的大型の車両2で、冷暖房機6では十分
に冷暖房を行なうことができない場合は、車両2
に補助的に小型の冷暖房機を付設して、不足分を
補なうこともできる。また、上述の実施例におい
ては、レール1内の所定距離空間を仕切板9,1
0にて区切つて供給室8を形成しているが、上記
仕切板9,10を設けずに、レール1内全長に亘
つて、冷気又は暖気が供給されるように構成する
も自由である。更に、車両2における供給管13
の配管構成及び該供給管13と冷暖房機6との連
結構成は、同一機能を有する限り変更可能であ
る。更に、該車両2の連結数は目的に応じて増減
可能である。
本発明は、以上詳述したような構成であつて、
所期目的を有効達成した。特に、軌道上を走行す
る車両に冷・暖気を供給する為の供給管を配管す
ると共に、該供給管に冷・暖気を供給する為の冷
暖房機を上記車両ではなく、軌道途中に配設した
乗客乗降用の各停車駅に各々配設して、該各停車
駅毎に上記車両室内の冷・暖房用の空気を供給す
るようにしたから、従来のように、車両に大型の
冷暖房装置を装置する必要がなく、装置するとし
ても小型のもので十分であり、従つて、従来のよ
うに空調設備により車両の天井高さが低くなつて
圧迫感を与えて乗心地を悪くしたり或は重量増加
により車両の走行性能を低下させることが全くな
く、これにより、車体の軽量化による省エネルギ
及び製造コストの低減が図られ、かつ車両の室内
空間が十分に大きくとることが出来ると共に、空
調設備を季節毎に着脱する煩わしさも全くなくな
つた。しかも、空調装置のメンテナンスも極めて
容易である。また、軌道レールが中空体からなる
ので、配管からの冷気又は暖気を各車両の供給管
へ導くための配管を別途設ける必要がなく、この
空調装置を施工する場合、コスト高とならず、し
かもその施工が容易なものとなる。さらに、特
に、冬気において、仕切板を設けず、レール内全
長に亘つて、暖気が供給されるようにすれば、該
レールの凍結を防止することができる利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の平面図、第2
図はその車両が停車駅に停車中の状態を示す正面
断面図、第3図は車両の供給管と軌道の供給口と
の重合連結状態を説明する為の一部仮想線側面
図、第4図及び第5図は上記連結状態における供
給管の逆止弁の開閉動作を説明する為の平面断面
図であり、第4図は閉止状態を示し第5図は開放
状態を各々示す。また、第6図は他の実施例の第
2図に対応する正面断面図である。 1……軌道、2……車両、5……停車駅、6…
…冷暖房機、13……供給管、14……室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軌道レール1の途中に配設した乗客乗降用の
    各停車駅5…に、冷暖房機6を各々装置して、各
    停車駅5…毎に、上記軌道レール1上を走行する
    車両2…の室14内に、冷・暖気を供給する軌道
    走行車両の空調装置であつて、 上記軌道レール1を中空体から形成すると共
    に、該軌道レール1と上記冷暖房機6とを配管7
    にて連通連結して、該軌道レール1内に、該冷暖
    房機6による冷・暖気の供給を可能とし、さら
    に、該軌道レール1の停車駅対応部位に、冷・暖
    気供給口11…を開設すると共に、上記車両2の
    側壁に冷・暖気供給管13を配設し、かつ、該供
    給管13の上端を、車両2天井から室14内に開
    口させると共に、該供給管13の下端を、該車両
    2が停車駅5に停車したときに、該供給口11に
    対応する部位に開口させ、上記冷暖房機6からの
    軌道レール1内の冷・暖気を、供給口11及び供
    給管13を介して、車両2天井から室14内に供
    給するように構成したことを特徴とする軌道走行
    車両の空調装置。
JP12034382A 1982-07-09 1982-07-09 軌道走行車両の空調装置 Granted JPS5911959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034382A JPS5911959A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 軌道走行車両の空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034382A JPS5911959A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 軌道走行車両の空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911959A JPS5911959A (ja) 1984-01-21
JPS6355461B2 true JPS6355461B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=14783892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12034382A Granted JPS5911959A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 軌道走行車両の空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911959A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342303B2 (ja) * 1973-07-25 1978-11-10
JPS5587654A (en) * 1978-12-22 1980-07-02 Toshio Mita Method of cooling for subway
JPS5534126B2 (ja) * 1972-10-26 1980-09-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342303U (ja) * 1976-09-16 1978-04-12
JPS6016862Y2 (ja) * 1978-08-22 1985-05-24 株式会社世田谷製作所 ガス安全器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534126B2 (ja) * 1972-10-26 1980-09-04
JPS5342303B2 (ja) * 1973-07-25 1978-11-10
JPS5587654A (en) * 1978-12-22 1980-07-02 Toshio Mita Method of cooling for subway

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911959A (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590048Y2 (ja) 自動車、特に、バスに対する空気調和装置
CN100475584C (zh) 用于汽车内部空调装置的部件和汽车内部空调装置
US8544533B2 (en) Vehicular air conditioner having two-layered air flow
CN106494441A (zh) 轨道车辆和大客车空调送舒适风节能装置
CN101576326A (zh) 包括干燥剂的制冷系统
US2256350A (en) Air conditioning system for railway cars
JPS6355461B2 (ja)
JPH07315220A (ja) 空気供給ダクトの閉鎖装置と該装置を含む設備
KR200191077Y1 (ko) 지하철 출입문의 에어커튼 장치
CN207345422U (zh) 内置式汽车空调hvac总成
US1758573A (en) Ventilating device for automobiles and other vehicles
CN206419511U (zh) 双齿轮控制的垂直安装可调止回方向的单向止回风阀装置
CN208118889U (zh) 反向布置的空调系统
US2287215A (en) Ventilating system
US2718186A (en) Fresh-air vehicle ventilating and heating system and units therefor
US2089372A (en) Air conditioning system for sleeping cars
JP3726370B2 (ja) バス車両用換気システム
JPH0414303Y2 (ja)
RU2254252C1 (ru) Способ подачи приточного воздуха и забора рециркуляционного воздуха в пассажирском вагоне с системой кондиционирования и устройство для его осуществления
US20110197614A1 (en) Dehumidification system for a vehicle
KR20130067559A (ko) 차량용 공조장치
US2044068A (en) Temperature control system for vehicles
KR102001995B1 (ko) 차량용 공조장치
US20230322050A1 (en) Heat exchanger and method of operation
JPS584616A (ja) 車両の換気装置