JPS6355393A - 固液排出装置 - Google Patents

固液排出装置

Info

Publication number
JPS6355393A
JPS6355393A JP19836486A JP19836486A JPS6355393A JP S6355393 A JPS6355393 A JP S6355393A JP 19836486 A JP19836486 A JP 19836486A JP 19836486 A JP19836486 A JP 19836486A JP S6355393 A JPS6355393 A JP S6355393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
impeller
pump mechanism
water
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19836486A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ishida
石田 輝夫
Shinsuke Tanaka
晋介 田中
Takefumi Hirafuji
平藤 武文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19836486A priority Critical patent/JPS6355393A/ja
Publication of JPS6355393A publication Critical patent/JPS6355393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、へ下口や水中浮遊物などの固形分の排出機
能及び水の排出機能の双方を併せ持った固液排出装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、水中の浮遊物や水底のヘドロといった固形分や水
底に沈1んでいる比重の重い液体などを吸い上げて排出
するときには、真空ポンプと固形分回収用のチャンバー
を組み合わせたものが使用され、河川やプールなどを排
水するときには水中ポンプが使われていた。
従来の真空ポンプは固形混合分の排出が可能であるとし
ても大量輸送には向かない、真空ポンプいたが、チャン
バーを組み合わせても、排水を行うには不向きである。
他方、従来の水中ポンプは排水を行うには適するが、ヘ
ドロや水中浮遊物などの固形分や水底に沈む液体を取り
込むと揚水性能が低下するため、上記ヘドロなどの固形
分の回収には不向きである。
このような享清から、上記のように従来は水中ポンプと
真空ポンプとを排出対象物や場所などに応じて使い分け
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のように真空ポンプと水中ポンプとを使い
分けると、それらを別々に用意せねばならないことから
そのこと自体がコスト高につながるのみならず、それら
のメンテナンスも別々に行わねばならないのでメンテナ
ンスコストも高くつくという問題がある。また、排水と
固形分の排出とを同時に行うときには真空ポンプと水中
ポンプを駆動するための電源も別々に必要になり、ラン
ニングコストが高くつくという問題もあった。
この発明は、以上の問題点を解決するもので、真空ポン
プ機能を持った部分と水中ポンプ機能を持った部分とを
一つの駆動機構によって駆動できるようにすることによ
って、装置コストのみならず、メンテナンスコストやラ
ンニングコストの低減を図り、同時に排水性能や固形分
の排出性能の低下を生じることなく効率よく排水及び固
形分の排出を行うことが可能な固液排出装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕     。
上記目的を達成するため、第一発明に係る固液排出装置
は、羽根車の回転により空気吸込口から吸引した空気を
空気放出口から放出する真空ポンプ機構と、羽根車の回
転により吸水口から取り入れた水を吐水口から揚水して
排水する水中ポンプ機構と、真空ポンプ機構の羽根車と
水中ポンプ機構の羽根車との双方に連結された回転出力
軸を有する駆動機構とからなる点に要旨を有する。
また、第二発明に係る固液排出装置は1羽根車の回転に
より空気吸込口から吸引した空気を空気放出口から放出
する真空ポンプ機構と、羽根車の回転により吸水口から
取り入れた水を吐水口から揚水して排水する水中ポンプ
機構と、真空ポンプ機構の羽根車と水中ポンプ機構の羽
根車との双方に連結された回転出力軸を有する駆動機構
と、空気吸込口に接続された第一配管と、第7配管から
分岐された第二配管及び第三配管と、第二配管及び第三
配管のそれぞれに介装されたバルブと、空気放出口に接
続された第四配管と、第四配管から分岐された第五配管
及び第六配管と、第五配管及び第六配管のそれぞれに介
装されたバルブとを備え、第二配管又は第三配管のうち
一方の配管に第五配管又は第六配管のうちの一方の配管
を接続し、第二配管又は第三配管のうち他方の配管に第
五配管又は第六配管のうちの他方の配管を接続した点に
要旨を有する。
なお、真空ポンプ機構及び水中ポンプ機構は、上記構成
を有するものであればどのような形式のものでもよい。
〔作 用〕
第一発明に係る固液排出装置において、駆動機構の回転
出力軸が回転すると、真空ポンプ機構の羽根車が回転し
、それに伴って空気吸込口から吸引された空気が空気放
出口から放出される。また、これと同時に、上記回転出
力軸の回転によって水中ポンプ機構の羽根車が回転し、
それに伴って吸水口から取り入れられた水が吐水口から
揚水して排水される。
第二発明に係る固液排出装置において、例えば、第二配
管と第五配管が接続され、第三配管と第六配管が接続さ
れているとすると、第二配管中のバルブと第六配管中の
バルブが開かれ、他のバルブか閉じられているときには
、真空ポンプ機構の作用により第二配管を通して吸引さ
れた空気が第六配管を通して放出される。この逆に、第
三配管中のバルブと第訴配管中のバルブが開かれ、他の
バルブが閉じられているときには、真空ポンプ機構の作
用により第六配管を通して吸引された空気が第二配管を
通して放出される。
〔実施例〕
第1図は第一発明に係る固液排出装置の縦断側面図、第
2図は同平面図である。
1は真空ポンプ機構、2は水中ポンプ機構、3は駆動機
構、4は把手を示している。
駆動機構3は、円筒状のケーシング5のカバー6と下壁
7を貫通する回転出力軸8と、回転出力軸8に固着され
た回転子3と、ケーシング5に固着された固定子lOを
備え1回転出力軸8はカバー8及び下壁7に玉軸受11
.12を介して支持されている。また、カバー8と回転
出力軸8との間はシール13により水密性が保持されて
いる。このような駆動機構3は、二重底!(を有するポ
ンプケーシング15に偏心状態で収容されている。
水中ポンプ機構2は、上記カバー5の下端に固着された
軸受台16と、軸受台!8と上記二重底14との間に形
成されたポンプ室17と、ポンプ室17の偏心位置に配
備された羽根車18と、二重底14の内底板19に開設
された吸水口20と、軸受台1Bに形成された吐水口2
1とを備える0羽根車18は軸受台18を貫通する上記
回転出力軸8の下端にナツト22を締め付けることによ
って固着されている。また、上記吐水口21は、ポンプ
ケーシング15とケーシング5との間の通路23を経て
、ポンプケーシング15の上部に設けられたホースカッ
プリング24の内孔25に連通されている。
真空ポンプ機構1は液封式のものであって、内部空間が
隔壁28.27によってポンプ室28と吸引室28と吐
出室3Gとに区画されたポンプケーシング31と、ポン
プ室28の偏心位置に配備された羽根車32と、吸引室
2θに付設された空気吸込口33と、吐出室30に付設
された空気放出口34とを備える0羽根車32は上記回
転出力軸8の上端にナツト35を締め付けることによっ
て固着されている。また、ポンプ室28を区画している
隔壁2Bには、吸引室29をポンプ室28に連通する通
孔3Bとポンプ室28を吐出室30に連通する通孔27
が開設されている。
なお、38は駆動機構3へ駆動用電力を供給するための
ケーブル、33はメカニカルシール、40はオイルシー
ル、41はストレーナを示している。
次に作用を説明する。
ケーブル38を経て駆動機構3へ駆動用動力を供給し、
回転出力軸8を回転させると、その回転出力によって真
空ポンプ機構1の羽根車32と水中ポンプ機構2の羽根
車18が同時に回転する。
真空ポンプ機構lの羽根車32が回転すると、ポンプ室
28に封入された封液(水)が遠心力により周囲へ拡が
り、そのときのピストン作用によって外気が空気吸込口
33から吸引室29及び通孔38を経てポンプ室28に
吸い込まれる。こうしてポンプ室28に吸い込まれた空
気は、通孔37及び吐出室30を経て空気放出口a4よ
り外気中へ放出される。
また、水中ポンプ機構2の羽根車18が回転すると、ポ
ンプ室17に溜まっている水が遠心力によって周囲へ拡
がり、それに伴ってストレーナ41を通過した水が二重
14の内部通路及び吸水口20を経てポンプ室17に流
入すると同時に、ポンプ室17の水が吐出口21及び通
路23を経てホースカップリング24の内孔25から揚
水される。
このような固液排出装置において、必要ならば、回転出
力軸8を分割し、その分割箇所にクラッチを介装するこ
とも可能である。こうしておけば、クラッチの切り換え
により、回転出力軸8の回転力を真空ポンプ機構lの羽
根車32又は水中ポンプ機構2の羽根車18のいずれ本
一方へのみ伝達することが可能になる。また、真空ポン
プ機構lの封液を補充する必要がある場合、水中ポンプ
機構2に揚水作用によって排水の一部を真空ポンプ機構
1のゴンプ室28へ供給するように構成することも可能
である。
以上のような固液排出装置は1把手4を手で持って楽に
携帯できるので、種々の場所で種々の用途に手軽に使用
できる。たとえば、土木建設用の排水装置、底水・残水
の排水装置、ヘドロ・廃油などの汚泥・汚物の排出装置
として使用できる。
また、材質をアルミニウム合金やプラスチックにできる
から、そのようにすることによって容易に軽量化が達成
される。
第3図は上記固液排出装置を用いて排水を行う状態を示
している。この場合、真空ポンプ機構1は不要であるか
ら、空気吸込口33及び空気放出口34(第1図参照)
には盲板42,43を取り付けて安全性を高めておくこ
とが望ましい、なお、上記したクラッチによって真空ポ
ンプ機構lを専作動状態に設定できる場合は、そうして
おくことが有効である。
第3図のようにホースカップリング24に排水ホース4
4を接続して固液排出装置を水中に沈め、駆動機構3を
駆動すると、上述した水中ポンプ機構2の作用によって
ホース44を通して揚水される。
第4図は上記固液排出装置を用いて排水と水中に堆積し
たヘドロなどの固形分45を同時に排出する状態を示し
ている。この場合は、ホースカップリング24に排水ホ
ース44を接続すると共に、空気吸込口33と固形分回
収用のチャンバー46の吸引口47とを吸引ホース48
で接続し、空気放出口34に排気ホース49を接続して
おく、また、チャンバー48の底部には固形分吸い上げ
ホース50を接続しておく。
第4図の状態から駆動機構3を駆動すると、上述した真
空ポンプ機構lの作用によってチャンバー48内に負圧
が生じるから、ヘドロなどの固形分−良 45が亀い上げホース50を経てチャンバー46に回収
される。このとき同時に水も回収される。チャンバー4
6に所定量の固形分や水が回収されたところで、駆動機
構3の運転を停止し、回収した固形分を廃棄する。また
、上記のような固形分の回収と平行してホース44を経
て揚水される。このように真空ポンプ機構lの作用と水
中ポンプ機構2の作用とを同時に行わせると、水中にあ
るすべての液体や固形分を極めて効率よく排出ないし回
収できる。
第5図は第二発明に係る固液排出装置の実施例を示して
いる。この実施例においては上述した第一発明に係る固
液排出装置をそのまま使用している。従って、真空ポン
プ機構1、水中ポンプ機構2、駆動機構3については上
述したものと同一の構成である。
以下、第5図に示した配管系を説明する。
この配管系は、空気吸込口33に接続された第一配管P
2と、第一配管Plから分岐された第二配管Pl及び第
三配管Plと、第二配管Pl及び第三配管Plのそれぞ
れに介装されたバルブv2゜V、と、空気放出口34に
接続された第四配管P4と、第四配管P4から分岐され
た第五配管Ps及び第六配管Plと、第五配管Ps及び
第六配管Psのそれぞれに介装されたバルブV、 、V
sとを備え、第二配管Plに第五配管Psを接続し、第
三配管Plを第六配管Psに接続しである。また。
第二配管Plにチャンバー50の入口を接続し、このチ
ャンバー50の出口52に図外の吸い上げホースを接続
しである。1 次に作用を説明する。
バルブV、とバルブv6を開き、バルブv1 とバルブ
V、を閉じておくと、上述した真空ポンプ機構lの作用
により、チャンバー50の内部空間が第二配管Pl、バ
ルブv2.第−配管P1を通して吸引され、吸引された
空気が第四配管Pl、バルブvi、第六配管Psを通し
て外気中へ放出される。そのため、チャンバー50内に
負圧が生じ。
その負圧に見合った吸引力で上記吸い上げホースを経て
ヘドロなどの固形分や水が吸い上げられ、チャンバー5
0に回収される。
チャンバー50が一杯になったところで、バルブv1と
バルブv5を開き、バルブv2とバルブv6を閉じると
、今度は、真空ポンプ機構1がコンプレッサとして作用
する。すなわち、第六配管Pi 、バルブv1、第一配
管Plを通して空気を吸引し、その空気を第四配管P4
、バルブVS、第二配管Plを通してチャンバー50の
内部へ圧送する、これにより、チャンバー50内のヘド
ロなどの固形分や水が上記吸い上げポースを通して押し
出される。従って、吸い上げホースを所定の廃棄場所に
導設しておけば、チャンバー50をいちいち取り外さず
に内容物を廃棄できる。
他方、水中ポンプ機構2の羽根車18が回転すると、ポ
ンプ室17に溜まっている水が遠心力によって周囲へ拡
がり、それに伴ってストレーナ41を通過した水が二重
底Hの内部通路及び吸水口2oを経てポンプ室17に流
入すると同時に、ポンプ室17の水が吐出口21及び通
路23を経てホースカップリング24の内孔25から揚
水される。
このような流体輸送装置において、必要ならば、回転出
力軸8を分割し、その分割箇所にクラ−2千を介装する
ことも可能であることは第1図で説明したものと同様で
ある。
なお、上述した配管系において、第五配管Psを第三配
管Plに接続し、第二配管P2を第六配管Plに接続し
てもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
第一発明に係る固液排出装置は、真空ポンプ機構と水中
ポンプ機構とが一つのコンパクトな装置として構成され
たものであって、その両機構を一つの駆動機構によって
同時に駆動できるから、真空ポンプと水中ポンプとを別
々に使用する場合に比へて装置コスト、メンテナンスコ
スト、ランニングコストが安くつく、また、両機構を同
時に駆動すると、一方の機構の羽根車が他方の機構の羽
根車の回転を円滑に行わせるためのフライホイルとして
の機能を発揮する。そのため、液封式の真空ポンプ機構
を採用した場合でもウォーターハンマーが防止される利
点がある。同時に排水性能や固形分の排出性能を低下を
生じることなく効率よく排水及び固形分の排出を行うこ
とが可能になる。
さらに、真空ポンプ機構の羽根車と水中ポンプ機構の羽
根車を同一形状にすることが可能であり、そうすること
によって大幅なコストダウンが達成される。
また、第二発明に係る固液排出装置は、上述した第一発
明に係る固液排出装置が奏し得る効果のほかに、真空ポ
ンプ機構の吸引作用によってチャンバーに回収した固形
分や水を、同じ真空ポンプ機構のコンプレッサとしての
作用によって所定の場所まで圧送による輸送を行える。
そのため、チャンバーが一杯になるたび毎にチャンバー
を配管類から取り外し、その内容物をいちいち所定の場
所まで運んで廃棄せねばならないという従来の煩わしさ
が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例による固液排出装置の縦断側
面図、第2図は開平面図、第3図は水中ポンプとしての
使用状態を示す概略側面図、第4図は真空ポンプ及び水
中ポンプとしての使用状態を示す概略側面図、第5図は
第二発明に係る固液排出装置の実施例を示す説明図fあ
る。 !・・・真空ポンプ機構 2・・・水中ポンプ機構 3・・・駆動機構 8・・・回転出力軸 18・・・羽根車 20・・・吸水口     ・ 21・・・吐水口 32・・・羽根車 33・・・空気吸込口 34・・・空気放出口 pl・・・第一配管 P2・・・第二配管 Pl・・・第三配管 P4・・・第四配管 P・・第五配管 Pi・・・第六配管 v、 、vl、v、 、v・・バルブ特許出願人   
 久保田鉄工株式会社代 理 人    弁理士 鈴江
 孝−第1図 第2図 田 第3図 一一一一二一 に 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)羽根車の回転により空気吸込口から吸引した空気
    を空気放出口から放出する真空ポンプ機構と、 羽根車の回転により吸水口から取り入れた水を吐水口か
    ら揚水して排水する水中ポンプ機構と、真空ポンプ機構
    の羽根車と水中ポンプ機構の羽根車との双方に連結され
    た回転出力軸を有する駆動機構とからなる固液排出装置
  2. (2)羽根車の回転により空気吸込口から吸引した空気
    を空気放出口から放出する真空ポンプ機構と、 羽根車の回転により吸水口から取り入れた水を吐水口か
    ら揚水して排水する水中ポンプ機構と、真空ポンプ機構
    の羽根車と水中ポンプ機構の羽根車との双方に連結され
    た回転出力軸を有する駆動機構と、 空気吸込口に接続された第一配管と、 第一配管から分岐された第二配管及び第三配管と、 第二配管及び第三配管のそれぞれに介装されたバルブと
    、 空気放出口に接続された第四配管と、 第四配管から分岐された第五配管及び第六配管と、 第五配管及び第六配管のそれぞれに介装されたバルブと
    を備え、 第二配管又は第三配管のうち一方の配管に第五配管又は
    第六配管のうちの一方の配管を接続し、第二配管又は第
    三配管のうち他方の配管に第五配管又は第六配管のうち
    の他方の配管を接続したことを特徴とする固液排出装置
JP19836486A 1986-08-25 1986-08-25 固液排出装置 Pending JPS6355393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19836486A JPS6355393A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 固液排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19836486A JPS6355393A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 固液排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355393A true JPS6355393A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16389876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19836486A Pending JPS6355393A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 固液排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235992U (ja) * 1988-08-25 1990-03-08
JPH05126085A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Sanko Pump Seisakusho:Kk 両翼型真空ポンプ付サンドポンプ並にバキユームポンプユニツト
JP2006112399A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Seiko Instruments Inc 小型機器搭載用ポンプモジュール及び携帯可能な電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4330589Y1 (ja) * 1967-08-02 1968-12-13
JPS538802A (en) * 1976-07-14 1978-01-26 Hitachi Ltd Fluid compressor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4330589Y1 (ja) * 1967-08-02 1968-12-13
JPS538802A (en) * 1976-07-14 1978-01-26 Hitachi Ltd Fluid compressor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235992U (ja) * 1988-08-25 1990-03-08
JPH05126085A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Sanko Pump Seisakusho:Kk 両翼型真空ポンプ付サンドポンプ並にバキユームポンプユニツト
JP2006112399A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Seiko Instruments Inc 小型機器搭載用ポンプモジュール及び携帯可能な電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000766A (en) Suction system gas separator from fluid
US7232288B2 (en) Hydraulic submersible mud pump
JPS6355393A (ja) 固液排出装置
KR100733588B1 (ko) 공공배수관 내 하수이송기구
US10138891B2 (en) Double suction pump with agitators
KR100371918B1 (ko) 준설장치
US4913629A (en) Wellpoint pumping system
JPS6341694A (ja) 流体排出装置
US1774234A (en) Sewage ejector
KR100514292B1 (ko) 진공강자흡식 펌프를 이용한 부유물 회수장치
JP3652957B2 (ja) 高深度排泥システム
CN208916832U (zh) 油田开发注水井采出污水过滤装置
CN216477973U (zh) 一种水利工程施工防水排水装置
CN217873482U (zh) 一种煤矿开采用的泥浆泵
CN215314504U (zh) 采出水处理罐清砂装置
KR100356071B1 (ko) 준설장치용 진공유지 로타리배출펌프
RU2271473C2 (ru) Резервуарный насос
CN220736362U (zh) 一种污泥沉淀池的污泥清理装置
CN216106385U (zh) 一种大流量污水处理器
RU2001653C1 (ru) Способ дегазации жидкости и устройство дл его осуществлени
JPH06100190B2 (ja) 固液排出装置
CN218933262U (zh) 一种工程清淤箱
KR200337146Y1 (ko) 진공강자흡식 펌프를 이용한 부유물 회수장치
CN211536595U (zh) 一种精馏塔
JPS63186985A (ja) 水封式ポンプ装置