JPS6355113A - アルミナ水和物粒子及びその製造方法 - Google Patents

アルミナ水和物粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6355113A
JPS6355113A JP62176057A JP17605787A JPS6355113A JP S6355113 A JPS6355113 A JP S6355113A JP 62176057 A JP62176057 A JP 62176057A JP 17605787 A JP17605787 A JP 17605787A JP S6355113 A JPS6355113 A JP S6355113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
alumina hydrate
exceeding
particles
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62176057A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン クリフォード ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10601169&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6355113(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPS6355113A publication Critical patent/JPS6355113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D1/00Fire-extinguishing compositions; Use of chemical substances in extinguishing fires
    • A62D1/0007Solid extinguishing substances
    • A62D1/0014Powders; Granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • C01F7/023Grinding, deagglomeration or disintegration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/46Purification of aluminium oxide, aluminium hydroxide or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通常ATHとして知られる水酸化アルミニウム
に関する。水酸化アルミニウムは他にも種々の名称を有
しその化学式は通常んすo3・xH2Oとして表わされ
、この式でXば1ないし3の全値をとることができこ\
で用いられるATH”はそのようなXの値を有する全て
の水酸化アルミニウムを含む。
〔従来の技術と問題点〕
微細に分けられたATHは紙、ゴム、及びプラスチック
組成物のような多くの材料の中で゛充填材。
flller”トシて用いられケーブルシース、コンベ
アベルト、熱可塑性成形、接着剤及び塩化ポリビニル及
びゴム衷品を含む種々の応用にみられる。
ATE充填剤はそのような材料の機械的そして電気的特
性を改良でき雛燃剤/燃焼抑制物質及び煙抑制剤として
も作用する。
ATHはゴーキサイドからAlumlnaの抽出のため
のBaye r法によシ得られ、その抽出工程中に得ら
れたソーダで汚染される。Aくつかのソーダは水を用い
た簡単な洗浄により除かれるがほとんどのソーダは除か
れず残ったソーダはATHの特性に影響を与える。
多くの巻合5ミクロンを超える粒度の比較的粗いランク
が用いられる。しかしながら、細かく粉砕された形のA
THが要求される明らかに充填されたエラストマーも適
用範囲にある。従来技術は約4−12FF!ス/lの表
面積と約2−0.5ミクロンの平均粒度を有するAT)
iを製造する析出法を開示した。微粉砕したATHの他
の製造方法は例えば攪拌側粉砕機(ミル)又はジェット
超微粉砕機での微粉砕を含む。これらの従来技術の方法
は所定の表面積が容易に達成されるがその方法は広い粒
度分布の製品をつ<シ、広い粒度分布は充填されたポリ
マーの機械的特性に有害な影響を有する。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の1つの特徴によれば2ないし15m”/Jの表
面積と0,3を超えない多分散率と0.02係を超えな
い可溶ソーダ量を有するアルミナ水和物が提供される。
本発明の他の特徴によれば15m2/g以上の表面積と
0.35%を超えない多分散率を有するアルミナ水和物
粒子が提供される。
更に本発明の特徴によれば少なくとも2−/Iの表面積
と0.35を超えない多分散率を有するアルミナ水和物
粒子が提供される。
粒子の多分散度は の大きさで示される。
こ\でム=常用対数 d50n=中間粒度 N−粒子数 σ−幅・ぐラメータで粒度の標準ばらつき上記第2.第
3の特徴の粒子は0102係を趨えない可溶ソー4を有
してもよい。上記全ての特徴の粒子は0.01 %を超
えない、好ましくは0.005係を超えない可溶ソーダ
量を有してもよい。
その粒子は陰イオン分散剤のような分散剤の表面皮膜を
してもよい。
こ\で用いられる表面積はParticle Size
M@asurame n t”390ページ、Tore
nee A11en。
Chapman & Hall Ltd 1975年、
に記載した標準5trohlein法によって測定され
る。
可溶ソーダ量は過剰水でATHから容易に抽出されるナ
トリウム量でちる(酸化ナトリウム重量・臂−セントで
示される)。この゛′ソーダは粒子表面あるいは非常に
近くにちシ、ATH特性と充填されたポリマーの特性に
対し粒子体内に捕aされたナトリウムよυ、よシ明確に
反対の影響を与える。
可溶ソーダ量はATHを脱イオン水で抽出し、火炎を通
して得た溶液を通し、そして火炎で発生した元の強さを
ナトリウムの波長特性で測定することによシ判定される
。ATHの6多分散率“は粒度分布幅の測定であり、以
下に説明するMalvernレーデ光子中和剤のような
レーデ光子中和剤を用いながら粒度測定から得てもよい
本発明の他の特徴によれば攪拌媒体ミル中でより大きな
アルミナ水和物の懸濁液を粉砕しくm1ll)、該粉砕
された懸濁液を分級して大きな粒度の粗い部分と小さな
粒度の微粒部分に分け、該粗い部分をミル入口に再循環
しそして該微粒部分を連続分級工程に再循環させるアル
ミナ水和物粒子の製造方法が提供され、必要なら更に粒
子内の可溶ソーダ量を減らすために該粉砕懸濁物をイオ
ン交換にかけ続いて該懸濁液を乾燥虜せる。懸濁液の液
相は一般的に水である。それはアルコール、ドルオール
、キシレン、エチルアセテート、ブチルアセテートとメ
チルイソブチルケトン、パラフィンとフタレートのよう
な非水性液でもよい。
粉砕(milling )は周知タイプのミルで行なわ
れ連続分級を得るため粉砕された懸濁液を連続分級装置
を通し粗い部分と微細な部分に分けてもよく、粗い部分
はミル入口に再循環され微細な部分は分級装置の入口に
再循環される。粉砕は、少なくとも2m2/gの表面積
及び任意に15 m”/ iよシ大きな表面積を与えな
がら所定の平均粒度を得る迄続けられる。この粉砕工程
は望ましい狭い粒度分布、0.35よシ小さな、より好
ましくは0.30より小さな分布を与えることができる
コスト効率を改善するためにATHO高濃度のスラリー
を用いながら粉砕が有利になされる。この粘度の増加は
スラリーに粘度調節剤を添加することによシ防止されあ
るいは減少される。水適スラリーとして適当な粘度調節
剤は1例えばある種のポリアクリル酸ナトリウムの市販
陰性高分子分散剤の中から通常選択される。非水性スラ
リーでは他の種類の粘度調節剤が選択される。何ら特定
の理論に限定されるのを望まず、ポリアクリル酸ナトリ
ウムのようなイオンの粘度調節剤が水性懸濁液中でイオ
ン化し負に帯電したイオンは正に帯電する微細なATH
粒子の表面に吸収される。吸収されたイオンは妨害とイ
オン反発によシ粒子を分散しがちであシ、それで吸蔵に
よシ懸濁液の液体を吸収する微細粒子の凝集の形成を防
止する。懸濁液中の粘度調節剤の濃度は懸濁液の所定の
粘度に依存しながら、ATHの濃度に0ないし10!量
係で変化してもよい。
粉砕後、懸濁液はイオン交換によシ処理し、ナトリウム
イオンを水素イオンに交換するのにビードの形でダイヤ
モンドジャムロックで製造されたデュオライトC255
H+のような公知のイオン交換剤を用いながらソーダ量
を減らしてもよい。イオン交換懸濁液をイオン交換剤と
接触させて実施してもよく、その上懸濁液中のナトリウ
ムがイオン交換剤に吸収され水素イオンで誼換されるに
つれ初めのアルカリ懸濁液のμ値は減少する。理論的に
要求される量を超えた過剰のイオン交換剤は反応を加速
し、懸濁液とイオン交換剤の混合物は連続的又は定期的
に攪拌してもよい。イオン交換剤のビード1.OlはA
TH70重t/体積係を含有する懸濁液のビード100
1につきよく用いられる。
イオン交換処理の工程は懸濁液゛の−を観察することに
よシモニターされる。初めの−は10のオーダであシ、
ナトリウムイオンが除かれると声は7以下一般的に約5
に落ちる。
ポリアクリル酸ナトリウムが粉砕工程中に存在しイオン
交換工程に持ち越されるとイオン交換中の懸濁液の粘度
が声約7の時に最大になシーが更に減少するにつれ落ち
ることがわかった。イオン交換中ポリアクリル酸ナトリ
ウムが分散剤として作用するポリアクリル酸に代わる。
他の陰イオン高分子電解質は同じ動作をすることがわか
った。
粗いATHの粉砕工程への供給は通常的0.01%の可
溶ソーダ量を有する。粉砕中、可溶ソーダはATH粒子
内に捕獲されたナトリウムの解放を通して増加する。ナ
トリウムはスラリーの液体成分(例えば主に水)中に不
純物としてその系に粘度調節剤から添加されもする。こ
のソーダレベルを制限するために補助的方法が用いられ
る。例えば低い総ソーダのATH供給が用いられ非ナト
リウム基粘度調節剤が選択される。しかしながら、イオ
ン交換方法で達成された可溶ソーダの低い最終レベルは
これらの補助的改良とは実際かなシ独立している。粉砕
工程の製品は通常0.1係可溶ソ一ダ以上含有する。粉
砕後のイオン交換処理によシ可溶ソーダ量を0.02’
1以下、一般的には0.014以下に容易に減少し得る
粉砕及び任意のイオン交換処理後、懸濁液が従来法で乾
燥せしめられる。スプレー乾燥は良好な粉末流特性、低
塵化、高容積度を有する乾燥ATI(を得るのによく用
いられる。
本発明に係る微細ATHは多くの好ましい特性を有する
。それらの微細さ、微小分布によシ成形熱可胆性品の充
填材、ケーブルシース(sheath)や他のグラスチ
ックIC−81品としての使用に好適である。充填材と
して用いられると関連製品に公知のATH充填材よシ良
好な引張シ特性を与えられる。
得られる引張シ、破断強度は粘度調節剤が粉砕中に懸濁
液に添加されると更に向上し得ることがわかった。ポリ
マーに一体化されるとその製品は公知のATE品よシ水
中への浸漬ちるいは湿気性雰囲気からの水分吸収が少な
く、この改良は製品がケーブルシースに用いられるよう
な電気部品用の充填剤として用いられる温合特に重要で
ある。難燃剤として本発明の製品を含有する可燃製品の
耐火性は同じ重量ノーセント負荷で他のATH11品よ
シ大きい。
望ましければ得られた微粒ATHはその特性を改良する
ために皮膜剤で皮膜してもよい。例えばシラン−基塗料
を用いて粒子を公知方法で皮膜し、粒子を疎水性にし更
に水分吸収傾向を減少させる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例により説明する。
ヱ 以下の例ではATHの可溶ソーダ量は脱イオン水の知ら
れた体積のATHの測定量を引き出し、火炎を通して得
られた溶液を通し、分光光度計によってナトリウムの波
長特性で得られた火炎彩色の強度を測定することによシ
測定される。この強度の値は粒子中の可溶ソーダ量の函
数である。
ATI(粒子の平均粒度と多分散率がレーデ光子コリレ
ータ(corr@1ator) (Malvern I
nstrumentLtd供給)を用いて標準法で測定
される。この方法で水中の非常に薄い粒子の懸濁が形成
され、レーデからの多くの元のパルスが懸濁中を通シ、
レーデで発せられたパルスにある角度で置かれた検出器
は粒子からの反射光を検出し、そしてその検出器によっ
て受光された光は粒子のブラウン運動の函数こ\ではそ
れらの質量である量を得るためにディジタル分析器を用
いて分析される。ディジタル分析器は、(1)平均粒度
(すなわち球として示された平均粒度の直径でちる)及
び(2)懸濁の多分散率(すなわち、粒度分布幅の測定
、よシ広い粒度分布を示す高分散率)として得られた結
果を示す。粒子の表面積は標準5trohLeln法を
用いながら測定される。
ポリマーを充填したATEの水含浸特性は例えばUKN
aval工業標準規格NFS518の適当なテスト法に
よって測定される。
機械的特性(引裂強さ、引張強さ、破断時伸び)は国際
規格ISO37とISO34によシ測定される。
難燃特性は英国標準規格BS 2782によシ臨界酸素
指数(COI)を記録することによシ測定される。
実施例1 Bayer法で得た約50ミクロンの平均粒度と0、O
1重量幅を超えたソーダ量を有するATHを水中で懸濁
させ70011/lの濃度の懸濁液を得る。
ポリアクリル酸ナトリウム粘度調節材をATHの2.5
重量係の量の懸濁液に添加する。
その懸濁液を、セラミックビードでロードを与えた公知
のタイプの攪拌ミルに通し、連続的な分級を介してミル
から排出した懸濁液を通しそれを粗と微細の部分に分け
、微細部分を分級装置に再循環することによってミルす
る。再循環でのミリングをATI(の所定の表面積が得
られる迄続ける。
ミリング後、ナトリウムイオンと水素イオンを交換でき
るデュオライトC255H+イオン交換ビードの懸濁液
1001につき101含有する容器に懸濁液を装入する
。懸濁液を時々攪拌させてビードと接触させて残し、懸
濁液をμメータを使用しながらモニタする。声が安定値
pH7以下に落ちると、懸濁液を濾過と乾式スプレーに
よシビードから取υ除く。
このようにATH12)異なったパッチを処理し、ミリ
ングを種々の時間続は異なりた平均粒度を作る。
得られた製品の特性を比較のために公知のATE粉末特
性と共に第1表に示す。第1表でサングルA1、A2及
びA3は本発明に係るATEでおる。サンプルB1とB
2は連続的な分級やイオン交換も表くミリング法で調整
した。
第   1 表 Al  25 0.30  0.01 A2 25 0.30  0.22 A3 45 0.34  0.02 Bl  24 0.38  0.2 B2 45 0.40  0.11 上記データは環元された可溶ソーダ量と本発明の方法に
よりてもたらされた狭い粒度分布との組合せを示す。
ATHで充填された熱可塑性樹脂の機械的特性をテスト
するためにエチレン−ビニルアセテートコポリマー10
幅、ポリエチレン40%及びエチレン−プロピレンディ
エンモノマーs o %カラ調整された従来の熱可塑性
樹脂組成物をATHの100につき150で充填する。
充填した成分は本体に形成されその機械的特性を測定す
る。サンプNA1とサンプルC1,表面積7m”/Iの
従来の沈殿ATHを用いながら得られた結果を第2表に
まとめる。
Al   19.3     3.6      14
0CI    6.7     3.3       
55上記含有サンプルA1と01を記載した組成物の難
燃性をBS 2782に従ってテストしその結果は以下
の通シである。
以下余B 第3表 試 料   臨界酸素率 Al     31.8係 CI     29.3係 実施例2 実施例1で記載した方法を用い5tohl@n表面積7
m”/11のATH材料を調整する。粘度調節剤を添加
しない。この材料、サンプルD1を実施例1で記載した
従来技術の材料と第4表で比較する。
(m/11)     (%) CI     7     0.030DI     
7     0.002以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2ないし15m^2/gの表面積と0.3を超えな
    い多分散率と0.02%を超えない可溶ソーダ量を有す
    るアルミナ水和物粒子。 2、15m^2/g以上の表面積と0.35%を超えな
    い多分散率を有するアルミナ水和物粒子。 3、少なくとも2m^2/gの表面積と0.35を超え
    ない多分散率を有するアルミナ水和物粒子。 4、0.02重量%を超えない可溶ソーダ量を有する特
    許請求の範囲第2項又は第3項記載のアルミナ水和物粒
    子。 5、0.01重量%を超えない可溶ソーダ量を有する請
    求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の
    アルミナ水和物粒子。 6、0.005重量%を超えない可溶ソーダ量を有する
    特許請求の範囲第5項記載のアルミナ水和物粒子。 7、攪拌媒体ミル中でより大きなアルミナ水和物の懸濁
    液を粉砕し、該粉砕された懸濁液を分級して大きな粒度
    の粗い部分と小さな粒度の微粒部分に分け、該粗い部分
    をミル入口に再循環しそして該微粒部分を連続分級工程
    に再循環させるアルミナ水和物粒子の製造方法。 8、該粉砕された懸濁液をイオン交換にかけ粒子中に可
    溶ソーダ量を減少させる特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9、粘度調節剤を粒子10重量%以下の量で該懸濁液に
    添加する特許請求の範囲第7項又は第8項記載の方法。 10、該粉砕された懸濁液をスプレー乾燥する特許請求
    の範囲第7項から第9項までのいずれか1項に記載の方
    法。
JP62176057A 1986-07-16 1987-07-16 アルミナ水和物粒子及びその製造方法 Pending JPS6355113A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868617387A GB8617387D0 (en) 1986-07-16 1986-07-16 Alumina hydrates
GB8617387 1986-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355113A true JPS6355113A (ja) 1988-03-09

Family

ID=10601169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176057A Pending JPS6355113A (ja) 1986-07-16 1987-07-16 アルミナ水和物粒子及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5378753A (ja)
EP (1) EP0253635B1 (ja)
JP (1) JPS6355113A (ja)
AT (1) ATE65769T1 (ja)
BR (1) BR8703695A (ja)
CA (1) CA1331504C (ja)
DE (1) DE3771796D1 (ja)
DK (1) DK371787A (ja)
FI (1) FI84590C (ja)
GB (1) GB8617387D0 (ja)
IN (1) IN169936B (ja)
NO (1) NO174619C (ja)
ZA (1) ZA875122B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104354A (ja) * 1987-07-09 1989-04-21 Alcan Internatl Ltd 微細粒子の製造方法
JP2003519617A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 アルベマール・コーポレーシヨン 改善された熱安定性水酸化アルミニウムの製造方法
JP2010507547A (ja) * 2006-06-21 2010-03-11 マルテインスベルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 水酸化アルミニウムの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2236589B (en) * 1989-10-07 1993-05-05 Stc Plc Laying cables
US5171631A (en) * 1990-07-19 1992-12-15 Aluminum Company Of America Spacer/extender for titanium dioxide in pigment systems for coatings
GB9215438D0 (en) * 1992-07-21 1992-09-02 Davy Mckee Stockton Process
DE4308176A1 (de) * 1993-03-15 1994-09-22 Martinswerk Gmbh Kristallines Aluminiumhydroxid
FR2746786B1 (fr) * 1996-04-01 1998-04-30 Pechiney Aluminium Procede de recuperation du sodium contenu dans les residus alcalins industriels
EP0807603B2 (en) * 1996-05-16 2007-08-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Aluminum hydroxide, method for producing the same, and use of the same
DE10248174C1 (de) * 2002-10-16 2003-11-13 Nabaltec Gmbh Flammgeschützte Polymerzusammensetzung und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung eines Flammschutzmittels
US20090188701A1 (en) * 2004-01-08 2009-07-30 Hiroshi Tsuzuki Inorganic powder, resin composition filled with the powder and use thereof
US8029704B2 (en) * 2005-08-25 2011-10-04 American Thermal Holding Company Flexible protective coating
AU2006304337A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Albemarle Corporation Thermally stable aluminum hydroxide particles and their use as fillers in epoxy laminate resins
WO2007140293A2 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Aspen Aerogels, Inc. Aerogel compositions with enhanced performance
US8642001B2 (en) * 2007-02-27 2014-02-04 Albemarle Corporation Aluminum hydroxide
BRPI0812611A2 (pt) * 2007-07-13 2015-03-31 Alcoa Australia "método para o controle da precipitação de alumina de uma solução do processo bayer"
ES2685477T3 (es) * 2012-02-08 2018-10-09 Nexans Mezcla de polímeros exenta de halógenos

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427000A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Continental Oil Co Method of making bayerite
JPS5912605A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ−デオパワ−アンプの出力表示回路
JPS59501902A (ja) * 1982-10-20 1984-11-15 アリユミニウム・ペシネ 要求に応じ2乃至100ミクロンに調整された直径中央値を有する三水酸化アルミニウムの製法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073675A (en) * 1960-03-01 1963-01-15 Atlantic Refining Co Removal of ionic impurities from calcined alumina
DE1767724A1 (de) * 1967-06-12 1971-09-23 Grace W R & Co Verfahren zur Herstellung von feinteiligem Aluminiumoxyd
US3874889A (en) * 1973-06-13 1975-04-01 Aluminum Co Of America Fire retardant composition
NL176066C (nl) * 1978-05-26 1985-02-18 Inst Kataliza Sibirskogo Otdel Werkwijze voor het bereiden van geactiveerde korrels aluminiumoxyde.
CH644332A5 (de) * 1978-11-07 1984-07-31 Alusuisse Verfahren zur herstellung von grobem aluminiumhydroxid.
FR2449650A1 (fr) * 1979-02-26 1980-09-19 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'alumine au moins partiellement sous forme de boehmite ultra-fine
JPS56149320A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Manufacture of activated alumina molding with low density
JPS57149805A (en) * 1981-03-06 1982-09-16 Showa Alum Ind Kk Manufacture of inorganic oxide or hydroxide freed of ionic impurity
US4431550A (en) * 1982-04-22 1984-02-14 W. R. Grace & Co. Drilling fluid viscosifier
FR2534899A1 (fr) * 1982-10-20 1984-04-27 Pechiney Aluminium Procede d'obtention de trihydroxyde d'a luminium de diametre median inferieur a 4 microns regle a la demande
DE3308023A1 (de) * 1983-03-07 1984-09-13 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Fuellstoff auf basis von aluminiumhydroxid und verfahren zu seiner herstellung
US4574003A (en) * 1984-05-03 1986-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Process for improved densification of sol-gel produced alumina-based ceramics
US4511542A (en) * 1984-05-24 1985-04-16 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Bayer process production of alumina hydrate
US4562059A (en) * 1984-06-08 1985-12-31 Chiyoda Chemical Engineering & Construction Co., Ltd. Method of preparing alumina
GB8527334D0 (en) * 1984-11-20 1985-12-11 Ici Plc Composition comprising ceramic particles
FR2582310B1 (fr) * 1985-05-21 1987-10-09 Pluss Stauffer Ag Compositions thermoplastiques a tres haute teneur en matieres minerales pulverulentes pour incorporation dans les polymeres
US4661537A (en) * 1985-07-11 1987-04-28 Union Carbide Corporation Impact promoters for mineral-filled thermoplastics
FI79830C (fi) * 1985-07-15 1990-03-12 Norddeutsche Schleifmittel Ind Foerfarande foer framstaellning av keramiskt polykristallint slipmaterial.
US4657754A (en) * 1985-11-21 1987-04-14 Norton Company Aluminum oxide powders and process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427000A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Continental Oil Co Method of making bayerite
JPS5912605A (ja) * 1982-07-12 1984-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ−デオパワ−アンプの出力表示回路
JPS59501902A (ja) * 1982-10-20 1984-11-15 アリユミニウム・ペシネ 要求に応じ2乃至100ミクロンに調整された直径中央値を有する三水酸化アルミニウムの製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104354A (ja) * 1987-07-09 1989-04-21 Alcan Internatl Ltd 微細粒子の製造方法
JP2003519617A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 アルベマール・コーポレーシヨン 改善された熱安定性水酸化アルミニウムの製造方法
JP2010507547A (ja) * 2006-06-21 2010-03-11 マルテインスベルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 水酸化アルミニウムの製造方法
KR101378714B1 (ko) * 2006-06-21 2014-03-27 마르틴스베르크 게엠베하 수산화알루미늄의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA1331504C (en) 1994-08-23
NO872953D0 (no) 1987-07-15
DK371787D0 (da) 1987-07-16
FI84590B (fi) 1991-09-13
NO872953L (no) 1988-01-18
EP0253635A1 (en) 1988-01-20
US5378753A (en) 1995-01-03
EP0253635B1 (en) 1991-07-31
FI873096A (fi) 1988-01-17
GB8617387D0 (en) 1986-08-20
BR8703695A (pt) 1988-03-29
DE3771796D1 (de) 1991-09-05
FI873096A0 (fi) 1987-07-13
NO174619C (no) 1994-06-08
FI84590C (fi) 1991-12-27
ATE65769T1 (de) 1991-08-15
AU589534B2 (en) 1989-10-12
AU7563587A (en) 1988-01-21
DK371787A (da) 1988-01-17
ZA875122B (en) 1988-03-30
IN169936B (ja) 1992-01-11
NO174619B (no) 1994-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355113A (ja) アルミナ水和物粒子及びその製造方法
US4989794A (en) Method of producing fine particles
CA2654290C (en) Process for the production of aluminum hydroxide
AU2004226226B2 (en) Thin coating aluminum pigments, method for the production thereof, and use of said aluminum pigments
EP1778773B1 (en) Flame retarding composition with monomodal particle size distribution based on metal hydroxide and clay
AU2009217065B2 (en) A process for the production of nanodispersible boehmite and the use thereof in flame retardant synthetic resins
RU2600378C2 (ru) Мелкие частицы гидроталькита
US20100330008A1 (en) Core-Shell Type Zinc Oxide Microparticle or Dispersion Containing the Microparticle, and Production Process and Use of the Microparticle or the Dispersion
CN112236397B (zh) 经表面处理含氢氧化镁材料的开发
US5306480A (en) Alumina hydrates
KR20040022182A (ko) 침강 실리카-기제 고효율 소광제
MX2014010614A (es) Preparacion de pigmentos.
JP2017512849A (ja) 鉱物充填材生成物を調製する方法
EP2871209B1 (en) Barium sulfate composite particles, resin composition containing same, and process for producing same
US4798856A (en) Pigment dispersion in resin
EP0997500B1 (en) Fine red iron oxide pigment, and paint or resin composition using the same
US7959895B2 (en) Process for the production of aluminum hydroxide
JP2002309100A (ja) 紫外線遮蔽フィルム
US11434378B2 (en) Barium sulfate powder and resin composition comprising same
RU2766905C1 (ru) Высокодисперсный осажденный гидроксид алюминия и способ его получения
JP3211359B2 (ja) 表面被覆超微粒子酸化チタン粉末の製造方法
JPS62212480A (ja) 水系塗料用填剤
KR20040052077A (ko) 표면처리복합분체 및 그 제조방법