JPS6354421A - スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ− - Google Patents

スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−

Info

Publication number
JPS6354421A
JPS6354421A JP62151582A JP15158287A JPS6354421A JP S6354421 A JPS6354421 A JP S6354421A JP 62151582 A JP62151582 A JP 62151582A JP 15158287 A JP15158287 A JP 15158287A JP S6354421 A JPS6354421 A JP S6354421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
composition
formula
forming catalyst
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62151582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556517B2 (ja
Inventor
ダニエル・ジョセフ・ブルネル
トマス・レーン・エバンズ
トマス・ジェラルド・シャノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6354421A publication Critical patent/JPS6354421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556517B2 publication Critical patent/JP2556517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/26General preparatory processes using halocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4081Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group forming cyclic polymers or oligomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/28Polythiocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な環状ポリカーボネートオリゴマーおよ
びそれを線状ポリカーボネートに転化する方法に関する
本願の基礎をなす米国出願は米国特許出願第704.1
22号(I985年2月22日出願)および第871,
641号(I986年6月6日出願)の一部継続出願で
ある。前者の第704.122号は米国特許出願第60
9.407号(I984年5月11日出願)の一部継続
出願である。
これらの特許出願には、各種のジヒドロキシ化合物、特
にビスフェノールから誘導した環状ポリカーボネートオ
リゴマー混合物が開示されている。
このような環状ポリカーボネートオリゴマー混合物を重
合して、分子量の極めて高い線状ポリカーボネートを形
成する方法も開示されている。しかし、このような線状
ポリカーボネートのガラス転移温度はほとんどが低く、
たとえばビスフェノールAホモポリカーボネートでは約
155℃、90モル%のビスフェノールAと10モル%
の1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデ
カンとのコポリカーボネートでは176℃、90モル%
のビスフェノールAと10モル%のビス(4・−ヒドロ
キシフェニル)スルホンとのコポリカーボネートでは1
64℃である。
本発明は、新しい1群の環状ポリカーボネートオリゴマ
ーおよびその製造方法を提供する。このような環状オリ
ゴマーをガラス転移温度の比較的高い線状ポリカーボネ
ートに転化する方法も提供される。
本発明は、6.6′−ジヒドロキシ−3,3゜3’ 、
3’  −テトラメチルスピロビインダン類が、極めて
容易に環状ポリカーボネートオリゴマ−−環状ホモポリ
カーボネートおよび他のジヒドロキシ化合物との環状コ
ポリカーボネートの双方を含む−に転化可能であること
を見出してなしたものである。これらの環状オリゴマー
は線状ポリカーボネートに転化することができ、得られ
た線状ポリカーボネートは高いガラス転移温度など極め
て有用かつを利な特性を有し、そのため種々の用途に用
いるのに有用である。
本発明の第一の観点によれば、次式のスピロビインダン
構造単位を含有する環状オリゴマー類を含む組成物が提
供される。
式中の各R1はそれぞれ独立にCl−4第一または第二
アルキルまたはハロゲンであり、nはO−3である。
式(I)のスピロビインダン単位は、前述した6、6′
−ジヒドロキシ−3,3,3’、3’ −テトラメチル
スピロビインダン(以下「スピロビインダンビスフェノ
ール」)類から誘導される。
スピロビインダンビスフェノールは置換されていても置
換されてなくともよい。これらの化合物自体は、たとえ
ば米国特許第3,271.463号に開示されているよ
うに、次式: のビスフェノールの硫酸触媒作用下での縮合によって製
造できる。
式(I)中のR1基はアルキル基、たとえばメチル、エ
チル、1−プロピルまたは2−プロピル、またはハロゲ
ン原子、たとえばクロロまたはブロモとすることができ
る。このようなR1基を含む化合物のなかではメチルお
よびクロロが好ましいが、もっとも好適な化合物はnが
0である6゜6′−ジヒドロキシ−3,3,3’ 、3
’ −テトラメチルスピロビインダンである。この化合
物を以下ではしばしばrsBIJと表記する。
本発明の環状ポリカーボネートオリゴマーは、構造単位
のすべてが式(I)を有し、R1および/またはnが同
一であるホモポリカーボネートとすることができる。コ
ポリカーボネートとすることもでき、それには構造単位
の一部が式(I)とは異なり、次式: %式%() を有する(式中のR2基の総数の少なくとも約60%が
芳香族有機基で、残りが脂肪族、脂環式または芳香族有
機基である)ものが含まれる。このようなコポリカーボ
ネートは式(I)および(n)の単位をあらゆる割合で
含有できる。しかし大抵は、式(I)の単位を少なくと
も約10モル%含有する。
式(n)の単位中の種々のR2基は異なってもよいが、
通常は同じものである。R2基の総数の少なくとも約6
0%が芳香族で、残りが脂肪族、脂環式、芳香族または
その混合物となり得る。脂肪族または脂環式の基の場合
は一般に炭素原子数は約8以下である。R2基は置換基
、たとえばハロ、ニトロ、アルコキシ、ラクトンなどを
含有してもよい。しかし大抵は、すべてのR2基が炭化
水素基である。
環状オリゴマー混合物中のR2基の総数の少なくとも約
80%が芳香族であるのが好ましく、R2基のすべてが
芳香族であるのが特に望ましい。
芳香族R2基は次式で表わされるものが好ましい。
−A’−Y’−A2−   (III)式中のA1およ
びA2のそれぞれが二価の単環式芳香族基で、YlはA
1とA2の間に1個または2個の原子が介在する架橋基
である。式(Iff)中の自由結合手は普通、Ylに対
してAIおよびA2のメタまたはバラ位にある。
式(m)において、AIおよびA2基は非置換フェニレ
ンまたはその置換誘導体とすることができ、具体的な置
換基(I個または2個以上)にはアルキル、アルケニル
、ハロ(特にクロロおよび/またはブロモ)、ニトロ、
アルコキシなどがある。非置換フェニレン基が好ましい
。A1およびA2両方がp−フェニレンであるのが好ま
しいが、両方が0−またはm−フェニレンであっても、
片方が0−またはm−フェニレンで、他方がp−フェニ
レンであってもよい。
架橋基YIは、1個または2個の原子、好ましくは1個
の原子でAI とA2を分離する基である。
架橋基は大抵は炭化水素基で、特に飽和基、たとえばメ
チレン、シクロへキシルメチレン、2−[2,2,1]
 −ビシクロへブチルメチレン、エチレン、イソプロピ
リデン、ネオペンチリデン、シクロへキシリデン、シク
ロペンタデシリデン、シクロドデカンデンまたはアダマ
ンチリデン、特1;:ges−アルキレン(アルキリデ
ン)基である。しかし、不飽和基や、炭素および水素以
外の原子を含む基、たとえば2.2−ジクロロエチリデ
ン、カルボニル、フタリジリデン、オキシ、チオ、スル
ホキシおよ、びスルホンも包含される。
R2基は、式HO−R2−OHのジヒドロキシ化合物、
特にジヒドロキシ芳香族化合物、好ましくは式HO−A
I −Yl −A2−OHのビスフェノールから誘導さ
れると考えることができる。ジヒドロキシ化合物の例に
は次のものがある。
エチレングリコール プロピレングリコール 1.3−プロパンジオール 1.4−ブタンジオール 1.6−ヘキサンジオール 1.12−ドデカンジオール 2−エチル−1,10−デカンジオール2−ブテン−1
,4−ジオール 1.3−シクロベンタンジオール 1.3−シクロヘキサンジオール 1.4−シクロヘキサンジオール 1.4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン(これはエ
チレングリコールのビニログで、同様の特性をもつ) レゾルシノール 4−ブロモレゾルシノール ヒドロキノン 4.4′−ジヒドロキシビフェニル 1.6−シヒドロキシナフタレン 2.6−シヒドロキシナフタレン ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ジフェニルメタン ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 1.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「
ビスフェノールAJ) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキ
シフェニル)プロパン 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカ
ン トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2−ブテン 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン α、α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリ2.2−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン 2.2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2.2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2.2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2.2−ビス(3−see−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 2.2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン 2.2−ビス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 2.2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2.2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル
)プロパン 2.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2.2−ビス(2,3,5,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン 2.2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2.2−ビス(2,6−ジプロモー3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパンα、α−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)トルエン α、α、α′、α′−テトラメチル−α、α′−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へキサフルオ
ロプロパン 1.1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン 1.1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン 1.1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4
−ヒドロキシフェニル)エチレン4.4′−ジヒドロキ
シベンゾフェノン3.3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ブタノン 1.6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1゜6−ヘ
キサンシオン エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキドビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシドビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホンビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン 9.9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、 2.7−シヒドロキシビレン 3.3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド 2.6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン 2.6−シヒドロキシチアントレン 2.7−シヒドロキシフエノキサジン 2.7−シヒドロキシー9.10−ジメチルフェナジン 3.6−シヒドロキシジベンゾフラン、3.6−シヒド
ロキシジベンゾチオフエン2.7−ジヒドロキシカルバ
ゾール R2基の誘導源としてはビスフェノールAが入手しやす
く、本発明の目的に特に適当であるので好ましいことが
多い。
環状オリゴマーは重合度が2−約30、好ましくは2−
約20で、大部分が重合度約12以下で、さらに大きな
部分が重合度約15以下であるのが好ましい。重合度の
異なるかかるオリゴマー類の混合物が好ましい。混合物
の方が、対応する環状三量体のような単独化合物と較べ
て、融点が相対的に低いからである。環状オリゴマー混
合物は一般に300℃以上の温度で、多くの場合225
℃以上の温度で液体である。
本発明の環状オリゴマー組成物は、線状オリゴマーを極
めて低い割合で含有する。一般に約10重量%以下、大
抵は約5重量%以下の線状オリゴマーが存在する。又、
この混合物は通常、重合度が約30より大きい(線状ま
たは環状)重合体も低い割合(多くの場合20%以下)
で含有する。
このような重合体は以下しばしば「高重合体」と表記す
る。環状オリゴマー混合物の比較的低い融点および粘度
とこれらの特性とが組み合わさって、この混合物は樹脂
前駆物質として、特に後述するように高分子量樹脂用の
前駆物質として有用なものとなっている。
本発明の環状ポリカーボネートオリゴマー組成物を製造
するには、 (A)(A−1)次式: の化合物少なくとも1種またはこれと(A−2)次式; %式%() の化合物少なくとも1種との混合物からなる組成物[式
中のR1およびR2は前記定義の通り、各化合物中のY
2およびY3基は共にHまたは−C−Xで、Xは塩素ま
たは臭素であり Y2およびY3基の総数の少なくとも
約75%が−C−Xである]を、 (B)少なくとも1種の親油性脂肪族または複素環式第
三アミンおよび (C)アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物または
炭酸塩の水溶液と、 (D)水と2相系を形成する実質的に非極性の有機液体
中で、反応させる。この製造方法の詳細は、欧州特許出
願節162.379号および前記米国特許出願節704
.122号および第871゜641号に記載されている
ような、環状ポリカーボネートオリゴマー混合物の製造
の場合と同様である。
上記から明らかなように、反応物質Aとして特定される
群に入る少なくとも1種の化合物はビスハロホルメート
でなければならない。X基は塩素でも臭素でもよいが、
Xが塩素であるビスクロロホルメートがもっとも入手し
やす<、シたがってそれらを用いるのが好ましい。以下
ビスクロロホルメートにしばしば言及するが、それに代
えて他のビスハロホルメートを用いるのも適当である。
反応物質Aのビスクロロホルメート成分は主要な割合で
存在し、Y2およびY3成分の総数の少なくとも約60
%、好ましくは少なくとも約75%、もっとも好ましく
は少なくとも約90%がクロロホルメート成分である。
反応物質Aの一部を形成する残りの化合物は、ジヒドロ
キシ化合物、好ましくはビスフェノールである。
遊離のSBIが反応物質Aの一部を構成する場合には、
その溶剤、たとえばテトラヒドロフランを少し使用して
その反応混合物への溶解を確実にすることが必要なこと
もある。しかし大抵は、反応物質Aは本質的にはビスク
ロロホルメートから構成される。
反応混合物中の反応物質A−1およびA−2の割合は、
製造する環状組成物がホモポリカーボネートであるか(
このときは反応物質A−1のみを使用)、コポリカーボ
ネートであるかによって決まる。前述したように、コポ
リカーボネートは−股に式(I)の単位を少なくとも約
10モル%含有し、したがって反応混合物中には反応物
質A−1を少なくとも約10モル%存在させる必要があ
り、残りは反応物質A−2である。
反応物1A−1として用いるビスクロロホルメートは、
実質的に純粋な単離形態で用いるのがよい。このために
は、SB!ビスクロロホルメートは、英国特許第613
.280号の実施例4に記載された方法を変形してそこ
に記載のジメチルアニリンの代りにジエチルアニリンを
用いることにより製造することができる。
しかし、1種もしくはそれ以上のビスクロロホルメート
粗生成物を用いるのが多くの場合好ましい。適当な粗生
成物は、公知のビスクロロホルメート製造方法のいずれ
にても製造できる。代表的には、少なくとも1種のビス
フェノール(コポリカーボネートを製造する場合には、
ビスフェノールの混合物、たとえばビスフェノールAと
SBIの混合物)をホスゲンと、実質的に不活性な有機
液体の存在下で反応させる。この反応は米国特許第3,
255.230号、第3.312,661号、第3.9
66.785号および第3,974゜126号に開示さ
れている通りである。
ビスフェノールビスクロロホルメートのほかに、ビスク
ロロホルメート粗生成物はオリゴマー状のビスクロロホ
ルメート類を含有していてもよい。
大抵の場合、粗生成物の大部分はビスクロロホルメート
の単量体、二量体および二量体からなる。
それより高次のオリゴマーのビスクロロホルメートおよ
び上記ビスクロロホルメートのいずれかに対応するモノ
クロロホルメートが存在してもよいが、比較的少量での
み存在するのが好ましい。
ビスクロロホルメート粗生成物の製造は、水性アルカリ
の存在下で行うのが好ましい。反応混合物のpl+を約
12以下としうる。しかし、一般に、主要量のビスフェ
ノールビスクロロホルメートを大量に含みオリゴマー状
のビスクロロホルメート類少量しか含まないビスクロロ
ホルメート粗生成物を用いることにより、環状オリゴマ
ー混合物中の高重合体の割合を最小にできることを確か
めた。
このような生成物は、米国特許出願筒790.909号
に開示された方法の変形により得ることができる。
この方法では、実質的に不活性な有機液体とビスフェノ
ールの混合物中にホスゲンを通し、この際混合物を約1
0−40℃の温度に保ち、ホスゲン流量を温度が30℃
以上のとき毎分ビスフェノール1当量当り0.15当量
以上とする。同時にアルカリ金属またはアルカリ土類金
属塩基の水溶液をpHを約0.5−8.0の範囲に保つ
のに必要なだけ導入する。この方法によれば、比較的少
ない、たとえばビスフェノール1当量当り約1.1当量
以下のホスゲンを用いて、ビスフェノールAのような化
合物のビスクロロホルメートを高収率で製造することが
可能である。
SBIビスクロロホルメート組成物の製造には、SBI
が低いpHの水−塩化メチレン混合液中で膨潤しゲル化
するので、上記の方法は満足なものではない。しかし、
SBIのモノクロロホルメートはこのような混合液(特
にその塩化メチレン相)に可溶であることが明らかであ
る。
したがって、固体のSBI、実質的に不活性な有機溶剤
(たとえば塩化メチレン)およびアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属塩基水溶液の不均質な混合物にホスゲン
を導入し、この際混合物の温度を約10−40℃の範囲
に、また水性相のり+1を約8−14の範囲に維持し、
こうしてすべての固体を溶解し、その後ホスゲンの導入
を継続し、それにつれてpHを2−8、好ましくは2−
5の範囲に下げることによって、SB■ビスクロロホル
メート組成物を製造することができる。
これらの方法の一つを用いた場合、ビスクロロホルメー
ト粗生成物が、通常以下に述べるような実質的に非極性
の有機液体への溶液として得られることが明らかである
。製造方法に応じて、上記溶液を希酸性水溶液で洗って
、製造時に用いた塩基の痕跡を除去するのが望ましい。
反応物iBとして有用な第三アミン(ここに「第三」は
N −H結合が存在しないことを意味する)は、一般に
親油性の第三アミン(すなわち、有機溶媒、特に本発明
のオリゴマー製造方法に使用する有機溶媒中に可溶で高
活性のもの)、そして特にポリカーボネートの製造に有
用なものである。たとえば米国特許第4,217.43
8号および第4.368,315号に開示された第三ア
ミン参照。このようなものには、脂肪族アミン、たとえ
ばトリエチルアミン、トリーn−プロピルアミン、ジエ
チル−〇−プロピルアミンおよびトリーn−ブチルアミ
ン、ならびに高度に求核性の複素環式アミン、たとえば
4−ジメチルアミノピリジン(本発明の目的には活性な
アミン基は1つのみ含有する)がある。好適なアミンは
、反応系の有機相に優先的に溶解するもの、すなわち有
機−水性分配係数が1より大きいものである。このこと
が必要なのは、アミンと反応物質Aとの緊密な接触が環
状オリゴマー組成物の形成に必須であるからである。は
とんどの場合、アミンの含有する炭素原子の数は少なく
とも約6、好ましくは約6−14である。
反応物質Bとして最適なアミンは、1および2位の炭素
原子上に枝分れのないトリアルキルアミンである。アル
キル基の炭素原子数が約4以下であるトリーローアルキ
ルアミンが特に好ましい。
トリエチルアミンが、特に入手しやすく、安価で、低い
割合の線状オリゴマーおよび高重合体を含有する生成物
の製造に有効であるので、もつとも好適である。
反応物質Cはアルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物
または炭酸塩の水溶液、たとえば水酸化リチウム、ナト
リウム、カリウムまたはカルシウム、または炭酸ナトリ
ウムまたはカリウムである。
大抵は水酸化リチウム、ナトリウムまたはカリウムであ
り、水酸化ナトリウムが入手しやすく比較的安価である
ので好適である。溶液の濃度は特に限定されないが、約
0.1−16M、好ましくは約0.2−10Mとするの
がよい。
環状オリゴマー製造方法の第四の必須成分(成分D)は
、水と2相系を形成する実質的に非極性の有機液体であ
る。液体が何であるかは、上記の性質を有する限り重要
ではない。具体的な液体としては、芳香族炭化水素、た
とえばトルエンおよびキシレン;置換芳香族炭化水素、
たとえばクロロベンゼン、O−ジクロロベンゼンおよび
ニトロベンゼン;塩素化脂肪族炭化水素、たとえばクロ
ロホルムおよび塩化メチレン;および上記とエーテル、
たとえばテトラヒドロフランとの混合物がある。一般に
塩化メチレンが好ましい。
上述した方法にしたがって環状オリゴマー組成物を製造
するには、反応物質および成分を、反応物iAが低い濃
度で存在する条件下で接触状態に維持する。大きな割合
の成分りを必要とする実際の高希釈条件は使用できるが
、普通コストや便宜性の面から好ましくない。その代り
に、当業界で周知の疑似的な高希釈条件を用いるのがよ
い。たとえば、本方法の1実施態様では、反応物質A(
そして必要に応じて他の反応物質)を溶剤の入った反応
容器に徐々に加える。
反応物質Aをそのまま(つまり溶剤なし)で添加するこ
ともこの実施態様の範囲内に入るが、多くのビスクロロ
ホルメートは固体であるので、これは不都合なことが多
い。したがって反応物質Aを成分りの一部へ添加して溶
液とするのが好ましく、反応物質Aが本質的にビスクロ
ロホルメートのみからなる場合には特にそうである。こ
の目的に用いる成分りの割合は特に重要ではないが、約
25−75重量%、特に約40−60重量%が好ましい
反応温度は一般に約0−50℃の範囲とする。
多くの場合、約0−40℃とし、20−40℃とするの
が好ましい。
高重合体および不溶性および/または処理し難い副生物
に対して環状オリゴマーの収率と純度を最高にするため
に、反応物質Aを溶解するのに用いた液体も含めて反応
系中に存在する成分D11当り、ビスフェノールビスク
ロロホルメート(および存在するならビスフェノール)
として計算して反応物質Aを約1.5モル以下用いるの
が好ましい。反応物質Aがすべてビスクロロホルメート
からなる場合には約0.003−1.0モルの反応物質
Aを用い、そして反応物質Aがビスフエノ−ルービスク
ロロホルソー1−混合物である場合には約0.5モル以
下用いる。なお、反応物質Aを徐々に添加するときには
、この値は成分り中のモル濃度ではない。反応物質は反
応系に添加されるにつれて消費されるからである。
反応物質のモル割合も、収率と純度を最大にする上で重
要なもう一つの要因である。本質的にビスクロロホルメ
ートのみからなる反応物質Aに対する反応物質Bのモル
比(B/A)は約0.1:1−1.0:1、大抵は約0
.15:1−0.5:1とするのが好ましく、また反応
物質C対反応物質Aのモル比(C/A)は約1.5:1
−3:1、大抵は約2:1−3:1とするのが好ましい
ビスクロロホルメート−ビスフェノール混合物を用いる
ときには、反応物質Bのモル比を約0゜1:1−0.5
:1とするのが好ましい。
本発明の環状オリゴマー組成物を製造する極めて好適な
方法では、反応物WBとして、反応条件下で反応系の有
機相に優先的に溶解する脂肪族または複素環式第三アミ
ン少なくとも1種を使用し、反応物質Aと反応物質Bお
よびCの少なくとも一部とを同時に成分りに、または成
分りと水との混合物に徐々に添加し、この際上記液体ま
たは混合物を約0−50℃の範囲の温度に維持し、反応
物質Aの使用量を反応系中に存在する成分D11当り約
0. 7モル以下とし、反応物iA、BおよびCの総合
モル割合をはV次の通り、 B:A−0,06−2,0:I C:A−2−3:1 とし、こうして形成した環状オリゴマーを回収する。
この実施態様において少し重要な因子は反応物質Bの濃
度であり、この濃度は反応物質Aの全添加期間中できる
だけ一定なレベルに維持しなければならない。反応物質
Bのすべてが反応容器中に存在し、その容器に反応物質
Aを導入する場合には、反応物質Bの濃度は、主として
希釈により定常的に低下する。他方、反応物質Bを反応
物質Aの導入中連続的にまたは増分的に導入する場合に
は、その濃度は最初低く、添加期間中は多かれ少なかれ
定常的に上昇する。これらの濃度の変動の結果として、
生成物中の高重合体の割合が高くしかも常時変動する。
反応物質Bを最初−度に大きな割合、普通全量の約40
−95重量%、好ましくは約40−75重量%導入し、
その後その残りを少しづつまたは連続的に添加するのが
有利であることを確かめた。
この手順により、反応物質Bの濃度は、全添加期間中有
機相中はり一定なレベルに維持され、かくして生成物中
の高重合体の割合を最小にすることができる。代表的に
は、この添加モードを用いると、高重合体含量が10%
以下となる。
これらの条件下では、通常、反応容器に最初に全反応物
質Cの約5−40%、好ましくは約5−30%を入れる
のが有利である。残りは連続的にまたは少しづつ導入す
る。前述した実施態様と同様、成分りの一部を反応物質
Aの溶剤として用いることができる。
この好適な実施態様の他の主要な利点としては、反応物
質の希釈度が臨界的でないことと、反応規模に関係なく
添加と反応を比較的短時間で完了できることである。こ
の方法で環状オリゴマーの製造を完了するのに通常的2
5−30分要するだけで、環状オリゴマーの収率は85
−90%あるいはそれ以上となる。これとは対照的に、
あまり好適でない実施態様を用いると、反応規模に応じ
て、8−10時間のように長い添加期間が必要である。
この好適な実施態様では、反応混合物のpHは代表的に
は約9−14の範囲に入り、約12とするのが好ましい
。他方、反応物質A(そして所望により反応物質B)を
反応物質Cの全量に添加すると、初期pHがほり全反応
期間中14程度に留まる。
反応が完了したら、粗生成物を固体としてまたは溶液状
態で、不純物に対する非溶剤と混合するなどの慣例の操
作により、不純物を必要な量だけ除去することができる
。非溶剤の例にはエステル、たとえば酢酸メチルおよび
酢酸エチルがある。
環状オリゴマーの回収とは、通常、単にそれを希釈剤か
ら(減圧蒸発などの公知の方法で)分離すること、また
所望に応じて高重合体および他の不純物から分離するこ
とを意味する。回収の精度は生成物の最終用途などの変
数によって決まる。
本発明のホモポリカーボネートオリゴマー生成物中の分
子種の分布は、逆相高圧液体クロマトグラフィにより確
認された。即ち、生成物をテトラヒドロフランと水の混
合液に溶解し、比較的非極性の充填物を用いてクロマト
グラフィにかけたところ、線状オリゴマーを含むより極
性な成分が先ず最初に溶離され、その後次第に重合度の
大きな環状オリゴマーが、そして最後に高重合体が溶離
された。各分子種について、保持時間(分)とr254
/285値」の2つの値を測定し、同定に用いた。25
4/285値は、254および285nmの紫外線吸収
ピークの面積の比として定義される。これらの波長はと
もにSBI環状ポリカーボネートオリゴマーに特有で、
個々のオリゴマーに対して254/285値は一意的同
定に利用できる。
この方法で分析したところ、本発明の環状SB■ホモポ
リカーボネートオリゴマー混合物が、殆んどが重合度2
−6である重合度2−12のオリゴマーを含有すること
が示された。反応物質Aが実質的な割合で高次オリゴマ
ー(すなわち約3を超える)を含有する粗ビスクロロホ
ルメート組成物であるときには、環状生成物が重合度6
を超える環状オリゴマーを比較的高い割合で含有するこ
とを確かめた。それとは逆に、主として単量体、ニ一体
および三量体に対応するビスタロロホルメート組成物を
使用すると、重合度6を超えるオリゴマーを比較的少な
い割合で含有する環状物の混合物が生成する。
スピロビインダンビスフェノールは上記方法により、実
質的に高重合体を含まない環状オリゴマー組成物に簡単
に転化される。この点で、これらのスピロビインダンビ
スフェノールは、同様の結果を達成するのに反応を厳密
に制御しなければならない、他のビスフェノールとは著
しく相違する。
スピロビインダンビスフェノールが環状物に転化しやす
いのは、その分子形状、特にその上のフェノール系ヒド
ロキシ基の角度付いた配置の結果であると考えられる。
この分子形状は又、以下に詳述するように、環状物から
製造される線状ポリカーボネートの製造と特性に影響す
る。
本発明の環状オリゴマー組成物の製造を以下の実施例で
具体的に示す。実施例中の部およびパーセントはすべて
、特記しない限り重量基準である。
温度は℃である。分子量を記す場合は、特記しない限り
重量平均で、ポリスチレンを標準とするゲル透過クロマ
トグラフィで測定した。
実施例 1 31.7g (I00ミリモル)のスピロビインダンビ
スフェノール、30g (200ミリモル)のN、N−
ジエチルアニリンおよび500m1の塩化メチレンの混
合物を、かきまぜながら−10℃に冷却した。この溶液
中にホスゲンを3g/分で10分間吹込んだ(総ff1
300 ミリモル)。かきまぜつづけながら、混合物を
ゆっくり2時間かけて室温まで暖ためた。混合物を湯浴
で暖ため、窒素を噴射して塩化メチレンの半量を蒸発さ
せ、等量のヘキサンで希釈し、希塩酸で3回、水で1回
洗った。有機層を)濾過し、減圧ストリッピングし、得
られたオイルを石油エーテルに溶解し、)P遇した。石
油エーテルを留去すると、所望のスピロビインダンビス
フェノールビスクロロホルメートが得られた。これは約
90%の単量体状ビスクロロホルメートを含有した。
80m1の塩化メチレン、10m1の水、0.5mlの
50%水酸化ナトリウム水溶液および0,51m1のト
リエチルアミンの混合物をかきまぜながら加熱還流した
。かきまぜを続けながら、等モル割合のビスフェノール
Aビスクロロホルメートとスピロビインダンビスフェノ
ールビスクロロホルメートを含有する塩化メチ121M
溶液50m1を、30分にわたって添加した。同時に5
mlの5%水酸化ナトリウム水溶液と0.525m1の
トリエチルアミンを5回に分けて5分間隔で添加した。
添加が完了したら、を機層と水性層とを分離し、水性層
を塩化メチレンで洗った。有機相を一緒にして希塩酸で
3回、水で1回洗い、濾過し、減圧ストリッピングして
所望の環状ポリカーボネートオリボマー混合物を得た。
実施例2−6 実施例1の手順に従って、下記の割合の環状ビスフェノ
ールA−SBIコポリカーボネートオリゴマー組成物を
製造した。
SBI   ビスフェノールA 実施例   (モル%)   (モル%)実施例2−5
の反応物質Aは、SBIおよびビスフェノールAのビス
クロロホルメートの混合物であった。実施例6のそれは
、ビスフェノールAビスクロロホルメートと遊離SBI
の混合物であった。
実施例 7 15.85g(50ミリモル)のスピロビインダンビス
フェノール、10m1の2゜5M水酸化ナトリウム水溶
液および100m1の塩化メチレンの混合物中にホスゲ
ンを1f:7分にて溶液が透明になるまで通し、この時
点でpHが7以下に下った。
ホスゲンの導入を4−6の範囲のpHで合計12分間継
続した。粗スピロビインダンビスフェノールビスクロロ
ホルメート組成物を実施例1と同様に単離した。これは
約45%のビスクロロホルメート単量体、約28%のビ
スクロロホルメート単量体および約15%のビスクロロ
ホルメート三量体を含有することを確かめた。
実施例1の手順に従って、この粗ビスクロロホルメート
から環状スビロビインダンビスフェノールホモボリカー
ボネート混合物を製造した。
本発明の環状オリゴマー組成物は、ガラス転移温度の高
い線状ポリカーボネートに転化する中間体として有用で
ある。従って、本発明は、上述した環状オリゴマー組成
物の少なくとも1種を、ポリカーボネート形成触媒と約
350℃以下の温度で接触させる工程を含む、樹脂組成
物の製造方法を提供する。この方法には、オリゴマー組
成物は大抵は、それから高重合体を分離せずに使用でき
るが、所望に応じて、前述したように高重合体を除去し
てもよい。
ポリカーボネートを成形(たとえば金型成形)する従来
公知の方法は、ポリカーボネートの粘度が高いので、繁
雑なことが多い。他方、ホスゲンまたは種々の単量体エ
ステルの使用をともなう調製方法を、成、形操作と合体
することは不可能であった。それは重合中または重合後
に、塩化メチレンのような揮発性溶剤またはフェノール
のような副生物が存在するからである。対照的に、本発
明の環状オリゴマー組成物は、樹脂形成温度で液体で実
質的に不揮発性である。したがって、樹脂の形成と成形
操作とを合体することが可能である。
たとえば、環状オリゴマー組成物は、押出または成形操
作中に、その温度を通常の押出または成形温度に上げる
と重合される。成形と重合を同時に行うには、射出成形
、回転成形などの既知の技術を用いることができる。
本発明の樹脂形成方法に使用できるポ・リカーボネート
形成触媒には、種々の塩基およびルイス酸がある。塩基
性触媒を用いて、界面法により、またエステル交換法に
より、あるいは環状オリゴマーから、ポリカーボネート
を製造することは公知である。これについては米国特許
第3,155゜683号および第3.274,214号
ならびに前掲の第4,217,438号および第4,3
68.315号参照。環状オリゴマー混合物を重合する
のにもこの種の触媒を用いることができる。
その例としては、リチウム2,2.2−トリフルオロエ
トキシド、n−ブチルリチウムおよび水酸化テトラメチ
ルアンモニウムがある。安息香酸ナトリウムやステアリ
ン酸リチウムのような各種の弱塩基性の塩も有用である
特に有用な1群のルイス塩基が、米国特許出願節723
.672号(I985年4月160出願)に開示されて
いる。この1群は多数のテトラアリールホウ酸塩からな
り、たとえばテトラフ二二ルホウ酸リチウム、テトラフ
ェニルホウ酸ナトリウム、ビス(2,2’−ビフェニレ
ン)ホウ酸ナトリウム、テトラフェニルホウ酸カリウム
、テトラフェニルホウ酸テトラメチルアンモニウム、テ
トラフェニルホウ酸テトラーn−ブチルアンモニウム、
テトラフェニルホウ酸テトラメチルホスホニウム、テト
ラフェニルホウ酸テトラーn−ブチルホスホニウムおよ
びテトラフェニルホウ酸テトラフェニルホスホニウムが
ある。この群に含まれる触媒の中では、テトラフェニル
ホウ酸テトラーn−アルキルアンモニウムおよびテトラ
フェニルホウ酸テトラーn−アルキルホスホニウムが好
ましく、特に前者が好ましい。とりわけテトラフェニル
ホウ酸テトラメチルアンモニウムは、高活性で、比較的
安価であり、水酸化テトラメチルアンモニウムとテトラ
フェニルホウ酸アルカリ金属から製造も容易なので、特
に好適である。
ポリカーボネート形成触媒として有用なルイス酸には、
ジオクチル錫オキシド、トリエタノールアミンチタンイ
ソプロポキシド、テトラ(2−工チルヘキシル)チタネ
ートおよび多価金属(特にチタンおよびアルミニウム)
キレート、たとえばビスイソプロポキシチタンビスアセ
チルアセトネート(商品名「タイゾール(Tyzor 
) AAJにて市販)およびエチルアセトアセテートの
ビスイソプロポキシアルミニウム塩がある。これらの触
媒のなかではステアリン酸リチウムおよびビスイソプロ
ポキシチタンビスアセチルアセトネートが好ましい。
樹脂形成反応を行うには、代表的には、環状オリゴマー
組成物を触媒と350℃以下の温度、好ましくは200
−300℃の温度で、重合が所望の程度に進行するまで
接触するだけである。溶剤の使用も本発明の範囲内に包
含されるが、通常は好ましくない。一般に、触媒の使用
量は、オリゴマー組成物中の構造単位に基づいて約o、
ooi−1,0モル%である。
環状SB!ホモポリカーボネートオリゴマー組成物は、
ポリカーボネート形成触媒と300℃程度の温度で接触
させると、約90モル%の線状ポリカーボネートと10
モル%の環状物とからなる平衡混合物に転化する。これ
は、前述したように環状物の形成に極めて好都合な、S
B1分子の幾何学形状の結果であることが明らかである
。線状SBIホモポリカーボネートは、同様の条件下で
ポリカーボネート形成触媒と接触させると、同様の平衡
混合物に転化する。触媒を酸で失活し、非溶剤の添加で
ポリカーボネートを沈澱させることにより、このような
混合物から安定な線状ポリカーボネートを得ることがで
きる。他方、約35モル%以上の他のビスフェノール、
たとえばビスフェノールAを含むSBIの環状コポリカ
ーボネートは、本質的に線状ポリカーボネートからなる
環状物を含まない組成物となる。
本発明の環状オリゴマー組成物から線状ポリカーボネー
トを製造する例を、以下の実施例で具体的に示す。
実施例8−9 実施例1および7の環状共重合体型および単独重合体型
スビロビインダンビスフェノールボリカーボネートオリ
ゴマーのそれぞれ1gにテトラフェニルホウ酸テトラー
n−ブチルアンモニウムを添加し、混合物を25m1の
乾燥塩化メチレンに溶解した。溶液を減圧下で蒸発乾固
し、さらに窒素雰囲気中で110℃に4時間保持した。
固形物を窒素中300℃に1時間加熱した。こうして形
成した重合体生成物を塩化メチレンに溶解し、メタノー
ルに注いで再沈澱させ、)濾過し、乾燥した。
関連パラメータおよび特性を次表に示す。
実施例

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中の各R^1はそれぞれ独立にC_1_−_4第一
    または第二アルキルまたはハロゲンであり、nは0−3
    である)のスピロビインダン構造単位を含有する環状オ
    リゴマー類を含む組成物。 2、重合度の異なる環状オリゴマー類の混合物からなる
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、nが0である特許請求の範囲第2項記載の組成物。 4、約10重量%以下の線状オリゴマー類を含有する特
    許請求の範囲第3項記載の組成物。 5、前記オリゴマー類中の構造単位のすべてが式( I
    )を有する特許請求の範囲第4項記載の組成物。 6、前記オリゴマー類中の構造単位の少なくとも約10
    モル%が式( I )を有し、残りが式( I )とは異なり
    、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) を有する(式中のR^2基の総数の少なくとも約60%
    が芳香族有機基で、残りが脂肪族、脂環式または芳香族
    有機基である)特許請求の範囲第4項記載の組成物。 7、R^2基のすべてが芳香族である特許請求の範囲第
    6項記載の組成物。 8、各R^2基が次式: −A^1−Y^1−A^2−(III) で表わされ、式中のA^1およびA^2のそれぞれが二
    価の単環式芳香族基で、Y^1はA^1とA^2の間に
    1個または2個の原子が介在する架橋基である特許請求
    の範囲第7項記載の組成物。 9、A^1およびA^2のそれぞれがp−フェニレンで
    、Y^1がイソプロピリデンである特許請求の範囲第8
    項記載の組成物。 10、特許請求の範囲第1項記載のオリゴマー組成物を
    ポリカーボネート形成触媒と約350℃以下の温度で接
    触させる工程を含む、樹脂組成物の製造方法。 11、特許請求の範囲第5項記載のオリゴマー組成物を
    ポリカーボネート形成触媒と約350℃以下の温度で接
    触させる工程を含む、樹脂組成物の製造方法。 12、特許請求の範囲第6項記載のオリゴマー組成物を
    ポリカーボネート形成触媒と約350℃以下の温度で接
    触させる工程を含む、樹脂組成物の製造方法。 13、ポリカーボネート形成触媒が塩基またはルイス酸
    である特許請求の範囲第11項記載の方法。 14、ポリカーボネート形成触媒がテトラアリールホウ
    酸塩である特許請求の範囲第13項記載の方法。 15、ポリカーボネート形成触媒がテトラアルキルアン
    モニウムテトラフェニルホウ酸塩である特許請求の範囲
    第14項記載の方法。 16、ポリカーボネート形成触媒が塩基またはルイス酸
    である特許請求の範囲第12項記載の方法。 17、ポリカーボネート形成触媒がテトラアリールホウ
    酸塩である特許請求の範囲第16項記載の方法。 18、各R^2基が次式: −A^1−Y^1−A^2−(III) で表わされ、式中のA^1およびA^2のそれぞれが二
    価の単環式芳香族基で、Y^1はA^1とA^2の間に
    1個または2個の原子が介在する架橋基である特許請求
    の範囲第17項記載の方法。 19、ポリカーボネート形成触媒がテトラアルキルアン
    モニウムテトラフェニルホウ酸塩である特許請求の範囲
    第18項記載の方法。 20、A^1およびA^2のそれぞれがp−フェニレン
    で、Y^2がイソプロピリデンである特許請求の範囲第
    19項記載の方法。
JP62151582A 1986-07-21 1987-06-19 スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ− Expired - Lifetime JP2556517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/887,503 US4736016A (en) 1986-06-06 1986-07-21 Cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenols
US887503 1992-05-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091622A Division JP2686061B2 (ja) 1986-07-21 1996-04-15 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からのポリカーボネート樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354421A true JPS6354421A (ja) 1988-03-08
JP2556517B2 JP2556517B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=25391287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151582A Expired - Lifetime JP2556517B2 (ja) 1986-07-21 1987-06-19 スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
JP8091622A Expired - Lifetime JP2686061B2 (ja) 1986-07-21 1996-04-15 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からのポリカーボネート樹脂の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091622A Expired - Lifetime JP2686061B2 (ja) 1986-07-21 1996-04-15 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からのポリカーボネート樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4736016A (ja)
EP (1) EP0254995A1 (ja)
JP (2) JP2556517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332961A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34431E (en) * 1986-07-21 1993-11-02 General Electric Company Macrocyclic oligomers containing spiro(bis)indane moieties
US4980453A (en) * 1986-07-21 1990-12-25 General Electric Company Macrocyclic oligomers containing spiro(bis)indane moietes
US4880899A (en) * 1987-03-17 1989-11-14 General Electric Company Cyclic polyphenylene ether-polycarbonate oligomers
US4950731A (en) * 1987-04-20 1990-08-21 General Electric Company Method for preparing spirobiindane polycarbonates
US4950727A (en) * 1988-01-20 1990-08-21 General Electric Company Spiro(bis)indane polyamide and polyimide copolysiloxanes and method of preparation
US5110893A (en) * 1988-01-20 1992-05-05 General Electric Company Preparation and polymerization of cyclic aromatic ketones
US4864034A (en) * 1988-01-20 1989-09-05 General Electric Company Spiro(bis)indane bis-oxyphthalic acids and functional derivatives thereof
US4920200A (en) * 1988-12-27 1990-04-24 General Electric Company Hydroquinone-bisphenol cyclic copolycarbonate oligomer
US4994547A (en) * 1988-12-27 1991-02-19 General Electric Company Linear copolycarbonate from hydroquinone-bisphenol cyclic copolycarbonate
JPH02214721A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂およびその製造法
US5357029A (en) * 1993-06-24 1994-10-18 General Electric Co. Macrocyclic polyimide oligomers and method for their preparation
US20060034943A1 (en) * 2003-10-31 2006-02-16 Technology Innovations Llc Process for treating a biological organism
JP6684931B2 (ja) * 2017-01-27 2020-04-22 帝人株式会社 ポリカーボネート共重合体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552949A (en) * 1983-10-21 1985-11-12 General Electric Company Polycarbonate of spiro dihydric phenol
US4644053A (en) * 1984-05-11 1987-02-17 General Electric Company Cyclic polycarbonate oligomers and methods for their preparation and use
US4605731A (en) * 1985-04-16 1986-08-12 General Electric Company Method for preparing linear polycarbonate from cyclic oligomer with aryl carbanion generating catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10332961A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311192A (ja) 1996-11-26
EP0254995A1 (en) 1988-02-03
US4736016A (en) 1988-04-05
JP2556517B2 (ja) 1996-11-20
JP2686061B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737573A (en) Method for polymerizing aromatic bischloroformate composition to polycarbonate
JP2655675B2 (ja) スピロビインダンポリカーボネートの製造法及びその生成物及びそれから得られる製品
US4696998A (en) Cyclic heterocarbonates and methods for their preparation and use
US4743676A (en) Method for preparing polycarbonate of controlled molecular weight from aromatic bischloroformate
AU4295485A (en) Cyclic polycarbonate oligomers and method for their preparation and use
US4816548A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonates
US4831001A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonates
JP2556517B2 (ja) スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
EP0280067B1 (en) Method for preparing polycarbonate-polyepoxide compositions
US4699974A (en) Method of preparing copolyester carbonate from cyclic aromatic polycarbonate oligomer and lactone
JPH0662753B2 (ja) ハイドロキノン―ビスフエノール環式コポリカーボネート及びその製造法
JPH0737517B2 (ja) 分枝ポリカーボネートの製法
US5464930A (en) Article for use in optical application formed from linear polycarbonate resins
JPS63108025A (ja) 環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の重合速度を制御するための組成物および方法
US4767840A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates, method for their preparation, and uses thereof
EP0273143A2 (en) Method for polymerizing cyclic polycarbonate oligomers
JP2002516620A (ja) ポリカーボネート類
JP2904914B2 (ja) 特定のジヒドロキシジフエニルアルカンに基づくポリカーボネートの2段階製造方法
JPH078905B2 (ja) ハイドロキノン―ビスフエノール環式コポリカーボネートからの線状コポリカーボネート
US4921975A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates
US4746726A (en) Cycle polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonate with Lewis acid
US4778875A (en) Preparation of linear polycarbonates from cyclic oligomer compositions using benzyl carbanion-generating catalyst
US4775741A (en) Preparation of resin composition from cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenol
US4839462A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition of polymerization to linear polycarbonates
EP0249809B1 (en) Copolyamidecarbonates and method of preparation from cyclic aromatic polycarbonate oligomers