JPS635403A - ロボツトの移動速度制御装置 - Google Patents

ロボツトの移動速度制御装置

Info

Publication number
JPS635403A
JPS635403A JP14810686A JP14810686A JPS635403A JP S635403 A JPS635403 A JP S635403A JP 14810686 A JP14810686 A JP 14810686A JP 14810686 A JP14810686 A JP 14810686A JP S635403 A JPS635403 A JP S635403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
robot
motion
moving speed
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14810686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sakamoto
坂本 隆博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14810686A priority Critical patent/JPS635403A/ja
Publication of JPS635403A publication Critical patent/JPS635403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数の動作軸を協調および合成された速度で
制御するロボットの移動速度制御装置に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来のロボットを示す斜視図であり。
図において、11はTX軸方向に走行するロボットの走
行部、12はTY軸方向に走行する昇降部13はZ軸方
向に伸縮し、θ軸方向に旋回し、さらにα軸方向に回動
するアーム、14はδ方向に旋回し、β軸方向に回動し
、さらにγ軸方向にひねり回転する手首部である。
また、このようなロボットの動作を制御する方法として
、数値制御方式およびティーチングプレイバック制御方
式があり、ここでは、ティーチングプレイバック制御方
式を、第5図に示す移動速度制御装置のブロック接続図
に従って説明する。
同図において、7は中央演算装置、2は記憶装置。
3はサーボ制御装置、4はロボット機構部、5はは位置
検出器、6は位置データ教示用ティーチング装置である
次に、この移動速度制御装置の動作を第6図のフローチ
ャートに従って説明する。まず、動作プログラムを作成
するには、ロボットを自動動作させるのに先立ち、ティ
ーチング装置6によりティーチングと呼ぶところのポイ
ント・トウーポイントの位置教示及び各動作軸の姿勢教
示の作業を災、 施しくステップ1S)、その教示を行
った位置デ−タに対して、移動動作速度の入力設定およ
び必要7−ケンスデータの入力を行う(ステップ28)
−方、中央演算装置7は第7図に示すフローチャートに
従って上記動作プログラムを大行する。
すなわち、まず、移動速度に対する各動作軸の速度が適
切か否かを判足しくステップ3S)、適切である場合に
は、指定ポイント間を各動作軸を正常に移動させ(ステ
ップ4S)、移動完了後1次のポイントへ移行する(ス
テップ58)。−方、ステップ3Sで動作軸速度が不適
切と判定し、そのときの動作速度が過大であるときKは
、オーバスピードアラームを発しくステップ6S )、
ロボットヲ停止させ(ステップ7S)、ここでティーチ
ング修正1泣置データの修正又は移動速度の変3In行
い(ステップ8S)、プログラムを再登録。
再設定してプログラムを再スタートさせる。
すなわち、ティーチング装置6で第4図に示す各動作軸
の必要な組合わせに対して2手動指令を加えて、ロボッ
ト機構部4を動作させ、それぞれの位置データを中央演
算装置7を介し記憶装置2に書き込む。−方、上記ロボ
ットを動作はせた場合には、上゛記手動指令にもとづい
て記憶装置2にメモリさせたロボットの各動作軸の位置
データを。
順次読み出し、これを位置指令として、サーボ制御装置
3に与え、このサーボ制御装置3によって与えられた位
置指令と動作速度を1位置検出器5の出力とそれぞれ比
較しながら、ロボット機構部4の各動作軸を指令され次
位eまで動作させ、これにより教示した動作を再現する
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のティーチングプレイパック制御方式は以上のよう
であるので、ティーチングにおいては位置データの教示
と、その位置データに対する移動速度の設定を行なう必
要があり、複数動作軸が協調かつ合成されて動作する場
合、その設定され念移動速度に対し、各動作軸の動作速
度が異なっている。この為、タクトタイムの観点からで
きるだけ高速度で移動させようとして、入力可能な数値
範囲内の移動速度に設定したにもかかわらず、結果とし
て、上記のように、各動作軸のもつ固有の最大動作速度
値をオーバしてしまうケースが発生し、その該当動作軸
のオーバスピードアラームでロボット等は停止してしま
う。したがって、再開の上記ティーチングにより、速度
がオーバとなった動作軸の位置データの修正もしくは移
動速度の設定を低速側に変更してやる必要があり、この
結果、ティーチング修正の為の労力の増加あるいはアラ
ーム停止による稼動率低下を含むタクトタイムの増大を
招くなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消する為になされた
もので、単独、又は協調及び合成されて動作する複数の
動作軸のそれぞれがもつ最大動作速度の中から、自動的
に最大移動速度を自己設定して、動作?実行する機能を
有するロボットの移動速度制御システムを得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかるロボットの移動速度制御装置は、複数
の動作軸が任意の空間を移動する際、各動作軸の組合せ
が持つ最大動作速度で動作するように、動作速度設定手
段により移動速度を自己設定するように構成し念もので
ある。
〔作用〕
この発明における動作速度設定手段は、固有の最大動作
速度の組合せの中から、最大移動速度での動作となるよ
う、与えられた指定ポイント間の位置データにもとづき
、各動作軸の動作速度を演算し、自動的に移動速度を自
己設定するように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する0 第1図において、  8!′i、動作軸の動作速度?自
己設定するための動作速度設定手段であり、これが設定
プログラムに従って動作速度を演算し、設定する。この
動作速度設定手段8は中央処理装置1に組み込まれてい
る。なお、このほかの第4図に示したものと同一のブロ
ックには同一符号を付して、その重複する説明を省略す
る。
次に、この実施例の制御動作を第2図および第3図のフ
ローチャートにより説明する。まず1口ポットの動作プ
ログラム作成にあたり、ティーチングプレイバック方式
を例にとって説明すると。
移動ポイントにおける位置及び姿勢データの教示(ステ
ップ11S)、必要シーケンスデータの入力(ステップ
12S)は従来方式と全く同一である。−方、移動速度
の入力設定は、従来方式が経験にもとづく入力可能な数
値範囲内での移動速度の設定方式であるのに対して、こ
の発明では1例えばマクロ命令によるMOVE=MAX
といったような言語指示により、複数動作軸が協調およ
び合成されて動作する場合において、各動作軸がもつ固
有の最大動作速度の組合わせの中から最大移動速度での
動作となるよう、中央演算装置1によって与えられた指
定ポイント間の位置データに従って。
各動作軸の動作速度を演算し、自動的に移動速度を自己
設定する(ステップ13S)。−方、プログラムを実行
する場合には、第3図に示すように、各動作軸が教示さ
れた位置データ分を設定動作速度で動作し、指定ポイン
ト間を正常に移動させ。
その移動を完了して、制御を終了する(ステップ14 
S )。
なお、上記実施例では、ロボットの移動速度制御につい
て述べ次が、このロボットに類似する制御機械の移動速
度制御にも同様に適用でき、同様の効果を奏するもので
ある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、動作軸がもつ固有の
最大速度の組合わせの中から、最大移動速度での動作と
なるよう動作速度を自己設定するように構成し念ので、
各動作軸の整合性をとりながら自動的にその自己設定が
でき、従来必要であった。過大な移動設定によるオーバ
スピードが発生した動作軸の位置データの修正、又は移
動速度を低速側へ変更するといつな、繁雑なティーチン
グ修正の労力が省略でき、タクトタイムを蝮縮できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一冥施例によるロボットの移動速度
制御装置のブロック接続図、第2図および第3図は移動
速度制御方法を示すフローチャート、第4図は制御対象
であるロボットの斜視図。 第5図は従来の移動速度制御装置のブロック接続図、第
6図および第7図は従来の移動速度制御方法を示すフロ
ーチャートである。 1i−を中央演算装置、2は記憶装置、3はサーボ制御
装置、4はロボット機構部、5は位置検出器、6はティ
ーチング装置、7は従来の中央演算装置。 8は動作速度設定手段。 なお、図中、同一符号は同一、ま念は相当部分を示す。 特許出願人   三菱電機株式会社 (外2名) 8: 1す5イ’Fit力1冨峻石邑子芋夕〔M4図 第6図 5S。 −二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の動作軸が協調および合成された速度で制御される
    ロボットの移動速度制御装置において、上記各動作軸が
    任意の空間を移動する際、各動作軸の組合わせが持つ最
    大動作速度で動作するように、移動速度を自己設定する
    動作速度設定手段を設けたことを特徴とするロボットの
    移動速度制御装置。
JP14810686A 1986-06-26 1986-06-26 ロボツトの移動速度制御装置 Pending JPS635403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14810686A JPS635403A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ロボツトの移動速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14810686A JPS635403A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ロボツトの移動速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635403A true JPS635403A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15445379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14810686A Pending JPS635403A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 ロボツトの移動速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1644782B1 (en) Multiple robot arm tracking and mirror jog
US4594671A (en) Velocity method of controlling industrial robot actuators
CN107848114A (zh) 产业用机器人及其运转方法
JP5208325B1 (ja) 数値制御装置、加工システム、および数値制御方法
CN108621153A (zh) 控制系统、控制器以及控制方法
JP6904759B2 (ja) ロボットの移動速度制御装置及び方法
JPWO2002066210A1 (ja) ロボット制御装置
JPH04123107A (ja) 負荷状態描画方式
CN107336228A (zh) 显示包含附加轴的状态的动作程序的机器人的控制装置
JPS635403A (ja) ロボツトの移動速度制御装置
JPS6249503A (ja) 数値制御装置
JPS635404A (ja) ロボツトの移動速度制御装置
JPS60237505A (ja) ロボツト制御方法
JPH0647689A (ja) 多関節形ロボットの制御方法
JPH0962322A (ja) 多軸ロボットの制御装置及びその制御方法
JPH0413109B2 (ja)
JPH0820893B2 (ja) 産業用多関節ロボットの最適移動制御方式
WO1996015480A1 (fr) Procede permettant de definir une constante de temps lors de la planification de la trajectoire d'un robot
JP6666234B2 (ja) 数値制御装置
JPH0573118A (ja) ロボツト制御装置
JPS60101606A (ja) ロボツト自動運転方式
JPH081557A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPS60172480A (ja) 関節型ロボツト
JPH02178810A (ja) ロボット制御装置
JPH048473A (ja) チョッピング制御方式