JPS6353750A - 光学式デイスクレコ−ド再生装置 - Google Patents

光学式デイスクレコ−ド再生装置

Info

Publication number
JPS6353750A
JPS6353750A JP61198425A JP19842586A JPS6353750A JP S6353750 A JPS6353750 A JP S6353750A JP 61198425 A JP61198425 A JP 61198425A JP 19842586 A JP19842586 A JP 19842586A JP S6353750 A JPS6353750 A JP S6353750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
case
disc
drive
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61198425A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Ono
拓郎 小野
Noboru Aoyama
昇 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61198425A priority Critical patent/JPS6353750A/ja
Publication of JPS6353750A publication Critical patent/JPS6353750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は例えば光学式DAD <デジタルオーディオ
ディスク)システムや光学式ディスクファイルシステム
に適する光学式ディスクレコード再生装置に関する。
(従来の技術) 近時、音響機器の分野では、可及的に高忠実度再生を図
るためにPCM(パルスコードモジュレーション)技術
を利用したデジタル記録再生方式が普及しつつある。こ
れはデジタルオーディオ化と称されているもので、オー
ディオ特性が記録媒体の特性に依存することなく在来の
アナログ式によるものに比して格段に優れたものが原理
的に確立されている。そして、記録媒体としてディスク
(円盤)を対象とするものは、DADシステムと称され
、再生方式としても光学式、静電式及び機械的等がある
。 例えば光学式再生方式のうちでCD(コンパクトデ
ィスク)方式による光学式ディスクレコード再生装置は
直径12mm、厚さ1.2mmの透明製円盤にデジタル
(PCM)化データに対応したビットを有する金属膜を
形成したディスクをCLV (線速度一定)方式により
約500〜20Or −p−mの可変回転速度で回転さ
せる。同時に、このディスクを半導体レーザや光変換素
子を内蔵した光学式ピックアップで内周側から外周側に
向けてデジタル化データをリニアトラッキング式に再生
する。このディスクはピッチが1.6譚であって、その
片面には例えば約1時間のステレオ再生をなし得る膨大
な情報量が記録されている。
そして、上記光学式ディスクレコード再生装置において
、次に要請されることは、無駄のない簡易な構成で小形
化を確保したうえで、各種使用に対応し得るようにディ
スクの取扱いの簡略化を図ることである。
このような要請の具体的な対象として、従来、使用者が
ディスクを直接的に手に持ってディスク駆動部に装着し
ていたものをディスクケースに収納して、その収納状態
でディスク駆動部に装着可能とするいわゆるカセットタ
イプに構成することで、ディスクの取扱いの簡略化を図
ると共に、ディスクの保護を図ることが考えられている
一方、この種の光学式ディスクレコード再生装置は、ピ
ックアップ駆動機構やディスク駆動部等の各機構部との
関連において小形化や動作の安定化等の種々の要請に対
応し得るものでなければならない。すなわち、従来のデ
ィスクをディスクケースに収容しない方式のものに比し
て、その構造上、大形化されると共に、着脱動作が複雑
化する要因を多く含んでいるからである。
(発明が解決しようとする問題点〉 この発明は上記のカセットタイプの要請に鑑みてなされ
たもので、簡易な構成で、小形化を実現し得、かつ、デ
ィスク取扱い性の簡略化を図り得る光学式ディスクレコ
ード再生装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段及び作用)この発明は光
学式ディスクをディスクケースに収納した状態でディス
ク駆動部への着脱を行なってなる光学式ディスクレコー
ド再生装置において、前記ディスクケースが駆動位置に
装着された状態でテーンテーブルを上下動して前記光学
式ディスクにW脱せしめるテーブル上下動薇構と、前記
ディスクケースを前記駆動位置から離脱させる離脱機構
と、前記テーブル上下動櫟構及び離PA機構を切換式に
駆動制菌する駆動カムとを備えることにより、ディスク
ケースに収納されたディスクの再生あるいは記録を可能
としたことを特徴とする。
(実施例) 以下、この発明の実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
第1図及び第2図はこの発明の一実施例に係る光学式デ
ィスクレコード再生装置の表面側及び裏面側を示すもの
で、図中10は筺体11(第2図中では図示せず)内に
収容されたメインシャーシである。このメインシャーシ
10の略中央部にはディスク駆動部を構成するターンテ
ーブル12が軸方向(矢印A、B方向)に移動自在に配
設される。このターンテーブル12はその矢印六方向の
移動にともなってディスクケース13の透孔13aから
内部に浸入してディスク14の孔14aを介して図示し
ないクランパにディスク駆動可能に嵌合される係合部1
2aを有し、そのメインシャーシ10の裏面側における
軸12bには第3図に示すようにステータ15及びロー
タ16から成る駆動部17が連結される。この駆動部1
7のロータ16にはテーブル上下動tilIを構成する
昇降レバー18の一端が係合される。この昇降レバー1
8の中間部は軸18aを介してメインシャシ10に回動
自在に支持され、この軸18aにはばね部材19がその
ばね力を上記ターンテーブル12を矢印B方向に付勢す
るに係着される。
そして、この昇降レバー18の他端にはカム歯車2oの
一方面に形成されるディスク保持−動用のカム21に係
合され、このカム21にはスイッチ駆動部21aがメイ
ンシャーシ10に配設されたモード検出スイッチ22に
対応して形成される(第4図参照)。このカム歯車20
は上記メインシャーシ10に回転自在に支持され、その
歯車部20aには中間歯車23を介して駆動モータ24
の回転軸に嵌合されるウオーム歯車25が歯合される。
また、このカム歯車20の他方面にはディスフケース離
脱用の係合突起部26がカム21に対応して形成され、
この係合突起部26には排出スライダ27の一端が対応
される。この排出スライダ27は第5図に示すようにメ
インシャーシ10に矢印C,D方向に移動自在に支持さ
れ、その中間部にはばね部材28がそのばね力を矢印C
方向に付与するように係着される。この排出スライダ2
7の中間部にはスイッチ駆動部27aが形成され、この
スイッチ駆動部27aにはメインシャーシ10に配設さ
れた位置検出スイッチ29が対応される。そして、排出
スライダ27の他端には係合部27bが形成され、この
係合部27bには第1の排出レバー30の一端に形成さ
れた係合ビン30aが対応される。この第1の排出レバ
ー30は中間部が回動軸30bを介してメインシャーシ
10に回動自在に支持され、その一端部とメインシャー
シ10との間にはばね部材31がそのばね力を第5図中
反時計方向に付与するように係着される。そして、この
第1の排出レバー30の他端部には第2の排出レバー3
2の中間部が回動軸32aを介して回動自在に支持され
る。この第2の排出レバー32は一端に排出方向(矢印
C方向)に下向きに傾斜した離脱部33がディスクケー
ス13の端部に対向して形成され(第6図参照)、その
他端部には排出部34がディスクケース13の端部に対
向して形成される。そして、この第2の排出レバー32
の一端部には係合部32bがメインシャーシ10の所定
の位置に植設された突起部10aに対応して形成される
また、上記メインシャーシ10には筺体11のケース挿
入孔11aに対応してケース収容部35が設けられる(
第1図参照)。このケース収容部35の両側部にはディ
スクケース案内用案内部36.36が形成され、この案
内部36.36にはディスクケース13が矢印C,D方
向に出入り自在に案内される。このディク収容部35の
下面部には一対の摺助案内用受はビン37.37がター
ンテーブル10の一端側における挿入孔近傍に設けられ
、そのターンテーブル10の他端側には一対の位置決め
ビン38.38 (第1図中では一方側のみを図示)が
上記ディスクケース13の位置決め穴13b、13bに
対応して設けられる。
そして、案内部36.36の上面部には位置決め用の保
持ばね39.39が上記ディスクケースの上面部に対応
して所定の間隔を有して配設される。
さらに、メインシャーシ10の他方部には例えばディス
ク記録再生用光学式ピックアップ40が案内軸41を介
して矢印C9D方向に移動自在に配設され、その停止状
態で最も矢印り方向に移送制御される。このピックアッ
プ40の一端部にはりニアモータ42が配設され、その
他端部には速度検出器43が配設される。このリニアモ
ータ42及び速度検出器43は同様に例えば厚さ方向に
着磁されたヨーク部材42a、43aの側壁部にそれぞ
れ永久磁石42b、43bが取着され、この永久磁石4
2b、43bに対応して各ヨーク部材42a、43aに
はボビン42c、43cに巻線を施した駆動コイル42
d、43dが矢印C9D方向に移動自在に配設さ机る。
この駆動コイル42d、43dのボビン42G、43C
はそれぞれピックアップ40に固着される。そして、こ
のリニアモータ42及び速度検出器43は互いのヨーク
部材42a、43aの着磁面が略直交するようにメイン
シャーシ10上に配設される。
また、上記メインシャーシ10にはピックアップ保持用
保持部材44が回動軸44aを介して回動自在に配設さ
れる。この保持部材44は上記案内部36.36の受は
ビン37.37と位置決めビン38.38との中間部に
図示しないばね部材を介して第7図中反時計方向に付勢
された状態で配置され、その一端にはディスクケース1
3に当接される駆動部44bが形成される(第7図参照
)。そして、この保持部材44の他端には係止部44G
が上記ピックアップ40に対応して形成される。この保
持部材44はディスクケース13の出入りに連動して回
動制御され、その入り状態で係止部44Cが最も矢印り
方向の位置するピックアップ40から離間され(同図(
b)参照)、その出状態で該ピックアップ40の側部を
係止する(同図(a)参照)。
さらに、上記メインシャーシ10にはディスクケースロ
ック用ロック部材45の一端が上記ケース収容部35に
対応して回動自在に支持される。
このロック部材45の中間部には第8図及び第9図に示
すようにばね部材46がそのばね力を図中時計方向に付
与するように係着され、その他端部にはロック部45a
が上記ディスクケース13に形成される凹部130に対
応して形成される。そして、このロック部材45の他端
にはスイッチ駆動部45bがメインシャーシ10に配設
されたディスクケースロック検出用ロック検出スイッチ
47に対応して形成される。このロック部材45はディ
スクケース13がケース収容部35に所定の位置まで挿
入されると、該ディスクケース13によりばね部材46
のばね力に抗して図中反時計方向に回動付勢されてスイ
ッチ駆動部45bが同方向に回動され、ロック検出スイ
ッチ47を−Hオフしく第9図(a)、(b)参照)、
その後ロック部45aがディスクケースの凹部に係止さ
れると、再びスイッチ駆動部45bでロック検出スイッ
チ47を作動してオンさせる(第9図(C)参照)。ま
た、上記メインシャーシ10にはディスクケース検出用
ケース検出スイッチ48が上記ケース収容部に対応して
配設される。このケース検出スイッチ48はディスクケ
ース13がケース収容部35に収容部されると、該ディ
スクケース13によりオンされる(第8図(C)参照)
また、上記メインシャーシ10には誤消去防止レバー4
9の中間部が回動軸49aを介して回動自在に配設され
る。この誤消去防止レバー49の一端にはディスクケー
ス13に形成された誤消去防止爪5oに対応する検出部
49bが形成され、他端には駆動部49cがディスク駆
動部に接続される検出スイッチ51に対応される。そし
て、この誤消去防止レバー49は図示しないばね部材を
介して第1図中時計方向に付勢される。しかして、この
誤消去防止レバー49はディスクケース13がケース収
容部35に装着されると、その検出部49bがディスク
ケース13の誤消去防止爪50の有無に応じてばね部材
(図示せず)のばね力で回動されて上記検出スイッチ5
1をオフし、ディスク駆動部を停止させてディスク記録
を阻止する。
さて、上記のように構成された光学式ディスクレコード
再生装置はつぎに述べるように動作する。
すなわち、再生あるいは記録操作子が操作されてディス
ク14の収納されたディスクケース13が筐体11の挿
入孔11aより矢印り方向に挿入されると、ディスクケ
ース13が案内部36゜36の保持ばね39.39及び
受はビン37゜37に案内され移動する過程において(
第5図(a)、l)参照)、その先端部で保持部材44
の駆動部44bを上記ばね部材(図示せず)のばね力に
抗して第7図中時計方向に回動し、その係止部44Gを
ピックアップ40より離間させる(第7図参照)。そし
て、ディスクケース13が所定の位置まで挿入されると
、ディスクケース13は第10図に示すように時間T1
でロック部材45をばね部材46のばね力に抗して回動
付勢しロック検出スイッチ47を−Hオフしく第9図(
b)参照)、その後時間T2でディスクケース13の位
置決め穴13b、13bにメインシャーシ10の位置決
めビン38.38が係合されると共に、その先端でケー
ス検出スイッチ48をオンさせる。次に、ディスクケー
ス13は時間T3でその凹部13Cにロック部材45の
ロック部45aが係止され、上記ロック検出スイッチ4
7をオンさせる(第9図(C)参照)。すると、駆動モ
ータ24が第5図(C)に示すように駆動されてカム歯
車20が回転駆動され、その回転に伴ってカム歯*20
のカム21が昇降レバー18をばね部材19のばね力に
抗して回動させてターンテーブル12を矢印へ方向に移
動させる。これにより、ターンテーブル12の係合部1
2aはディスクケース13の透孔13aを通ってディス
ク14の孔14aを介して上記クランパー(図示せず)
に駆動可能に嵌合される(第3図(b)参照)。この際
、カム歯車20はカム21のスイッチ駆動部21aがモ
ード検出スイッチ22をオンして上記駆動モータ24を
停止させる(第5図(d)参照)。ここで、上記ターン
テープ12の駆動部17が駆動されると共に、ピックア
ップ40がリニアモータ42及び速度検出器43を介し
て駆動制御されてディスク再生あるいは記録が行われる
なお、上記ディスク記録の際には、ディスクケース13
が上述したように時間T3にケース収容部35に収容さ
れると、ディスクケース13の誤消去防止爪50の有無
が誤消去防止レバー49の検出部49aにより検出され
る。これにより、誤消去防止レバー49はディスクケー
ス13の誤消去防止爪5oが検出されない状態で検出ス
イッチ51をオフして、上記ディスク駆動部の駆動を停
止させて再記録による誤消去を防止する。
次に、ディスク再生あるいは記録が完了して図示しない
停止操作部材が操作されると、先ずりニアモータ42の
駆動が停止されてターンテーブル12が停止される。こ
の際、駆動モータ24が再び駆動され、カム歯車20が
回転駆動される(第5図(e)参照)。すると、カム歯
車20はその回転に伴って、先ずカム21で昇降レバー
18を反転させてターンテーブル12を第3図(a)に
示すように矢印B方向に移動付勢してクランパー(図示
せず)から離脱させてディスクケース13より離間させ
、その後、係合突起部26に排出スライダ27の一端が
係合される。そして、さらにカム歯車20が回転駆動さ
れると、係合突起部26は排出スライダ27をばね部材
28のばね力に抗して矢印り方向に移動付勢して位置検
出スイッチ29をオフするとともに、該排出スライダ2
7の係合部27aを第1の排出レバー30の係合ビン3
0aに当接させて該第1の排出レバー30を図中時計方
向に回動付勢する。これにより、第1の排出レバー30
は第6図(a)、(b)。
(C)に示すように第2の排出レバー32とともに回動
付勢されて、その第2の排出レバー32の離脱部33で
ディスクケース13の一端を持上げてその位置決め穴1
3b、13bから位置決めビン38.38を離脱させる
。そして、第1の排出レバー30は排出スライダ27が
さらに矢印り方向の移動されると、それに応じて同方向
に回動されて、第2の排出レバー32の係合部32bを
メインシャーシ10の突起部10aに当接させる。
これにより、第2の排出レバー32は排出スライダ27
がさらに矢印り方向の移動されると、第1の排出レバー
30に対して回動輪32aを中心にして図中反時計方向
に反転され、その排出部34でディスクケース13をケ
ース収容部35の所定の位置まで排出させる(第5図(
f)参照)。すると、上記カム歯車20の係合突起部2
6に係合する上記排出スライダ27の一端が離脱されて
、該排出スライダ27はばね部材28のばね力で元の位
置に復帰される。一方、第1及び第2の搬出レバー30
.32はばね部材31のばね力によりそれぞれ反転され
て元の位置に復帰される(第5図(Q)参照)。同時に
、排出スライダ27はそのスイッチ駆動部27aで位置
検出スイッチ29をオンして、上記駆動モータ24を停
止させる。
ここで、上記ディスクケース13を矢印C方向に引出し
てケース収容部35より離脱させると、保持部材44が
第7図(a)に示すように上記ばね部材(図示せず)の
ばね力により図中反時計方向に回動されて、その係止部
44cでピックアップ40の側部をターンテーブル12
に対して最も外周部に位置した状態で保持する如く規制
する。
このように、上記光学式ディスクレコード再生装置はケ
ース収容部35にディスクケース13が収容された状態
で該ディスクケース13内のディスク14をターンテー
ブル12にII!IRせしめるテーブル上下動機構及び
ケース収容部35に装着されたディスクケース13を該
ケース収容部35より離脱させる排出機構を1個のカム
歯車20を用いて切換式に制御するように構成したので
、その構成が有機的に結合してディスク14をディスク
ケース13に収納した状態において高精度なディスク駆
動が可能となる。また、これによれば、簡易な構成で、
部品点数を最少限に押えることが可能なことにより、小
形化も確保される。
なお、この発明は上記実施例に限ることなく、その他、
この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し
得ることはいうまでもないことである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、簡易な構成で
、小形化を図り得、かつ、ディスク取扱い性の簡略化を
図り得る光学式ディスクレコード再生装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の一実施例に係る光学式デ
ィスクレコード再生装置を示す構成説明図、第3図及び
第4図は第2図の要部を示す断面図及び斜視図、第5図
は第1図及び第2図の動作状態を示す図、第6図は第5
図の排出機構の要部を示す図、第7図は第1図及び第2
図のピックアップ保持機構を示す図、第8図及び第9図
はディスクケースのロック機構を示す図、第10図は第
9図の動作を説明するために示したタイミングチャート
図である。 10・・・メインシャーシ、11・・・筐体、11a・
・・挿入孔、12・・・ターンテーブル、13・・・デ
ィスクケース、13a・・・透孔、14・・・ディスク
、14a・・・孔、12a・・・係合部、12b・・・
軸、15・・・ステータ、16・・・ロータ、17−・
・駆動部、18・・・昇降レバー、18a・・・軸、1
9・・・ばね部材、20・・・カム歯車、21・・・カ
ム、21a・・・スイッチ駆動部、22・・・モード検
出スイッチ、20a・・・歯車部、23・・・中間歯車
、24・・・駆動モータ、25・・・ウオーム歯車、2
6・・・係合突起部、27・・・排出スライダ、28・
・・ばね部材、27a・・・スイッチ駆動部、29・・
・位置検出スイッチ、271)・・・係合部、30・・
・第1の排出レバー、30a・・・係合ビン、30b・
・・回動軸、31・・・ばね部材、32・・・第2の排
出レバー、32a・・・回動軸、33・・・離脱部、3
4・・・排出部、32b・・・係合部、10a・・・突
起部、35・・・ケース収容部、36・・・案内部、3
7・・・受ビン、38・・・位置決めビン、13b・・
・位置決め穴、39・・・保持ばね、40・・・ピック
アップ、41・・・案内軸、42・・・リニアモータ、
43・・・速度検出器、42a。 43a・・・ヨーク部材、42b、43b・・・永久磁
石、42c、43c・・・ボビン、42d、43d・・
・駆動コイル、44・・・保持部材、44a・・・回動
軸、44G・・・係止部、45・・・ロック部、13C
・・・凹部、45b・・・スイッチ駆動部、47・・・
ロック検出スイッチ、48・・・ケース検出スイッチ、
49・・・誤消去防止レバー、49a・・・回動軸、5
0・・・誤消去防止爪、49b・・・検出部、49C・
・・駆動部、51・・・検出スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 DC (a) (b) 第7図 (a) 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学式ディスクをディスクケースに収納した状態でディ
    スク駆動部への着脱を行なってなる光学式ディスクレコ
    ード再生装置において、前記ディスクケースが駆動位置
    に装着された状態でターンテーブルを上下駆動して前記
    光学式ディスクに着脱せしめるテーブル上下動機構と、
    前記ディスクケースを前記駆動位置から離脱させる離脱
    機構と、前記テーブル上下動機構及び離脱機構を切換式
    に駆動制御する駆動カムとを具備したことを特徴とする
    光学式ディスクレコード再生装置。
JP61198425A 1986-08-25 1986-08-25 光学式デイスクレコ−ド再生装置 Pending JPS6353750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198425A JPS6353750A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 光学式デイスクレコ−ド再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198425A JPS6353750A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 光学式デイスクレコ−ド再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353750A true JPS6353750A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16390881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198425A Pending JPS6353750A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 光学式デイスクレコ−ド再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007144B1 (ko) 광학식 디스크레코드 재생장치
US6272093B1 (en) Disk loading device and disk adaptor
JPH04504778A (ja) 改良された磁気ディスク駆動装置及び方法
JPH056600Y2 (ja)
JPS6353750A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS6353757A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS5979461A (ja) デイスク選択記録再生装置
US4864441A (en) Player apparatus for a flexible disc housed in a cassette
JP2518069Y2 (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPH0719464B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
JPS6353756A (ja) 光学式デイスクレコ−ド記録再生装置
US6940787B2 (en) Disk changer
US5666342A (en) United tape and disc recording/reproducing device having a united inserting part
JP2001344871A (ja) ディスクチェンジャ装置及びディスクマガジン
JP2899169B2 (ja) 光学式ディスク装置
JPS6353768A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
CN101023479A (zh) 盘装置
JP2000011580A (ja) ディスクカートリッジ
JP3753559B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3753558B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3739598B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH097333A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPH05189912A (ja) ディスクカートリッジ及びその駆動装置
JPH0221070B2 (ja)
JP3088274B2 (ja) 光ディスク記録再生装置