JPS6353469A - 信号発生方法 - Google Patents
信号発生方法Info
- Publication number
- JPS6353469A JPS6353469A JP19931986A JP19931986A JPS6353469A JP S6353469 A JPS6353469 A JP S6353469A JP 19931986 A JP19931986 A JP 19931986A JP 19931986 A JP19931986 A JP 19931986A JP S6353469 A JPS6353469 A JP S6353469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order distortion
- circuits
- frequency
- distortion
- signal generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、通信ンステムの各種装置において用いられて
いる非直線素子の3次歪および5次歪成分(特性)を測
定する際、非直線素子に信号を出力する信号発生器の信
号発生方法に関する。
いる非直線素子の3次歪および5次歪成分(特性)を測
定する際、非直線素子に信号を出力する信号発生器の信
号発生方法に関する。
[従来の技術]
従来、通信システムの各種装置において用いられている
非直線素子の3次歪および5次歪成分を測定する際に使
用する信号発生器としては、各々発振周波数の異なる独
立した二個の発振回路の出力信号を合成した2波信号を
出力するものが広く使用されていた。この信号発生器に
おいては、例えば、第3図に示すように、一方の発振周
波数f1を67MH7,他方の発振周波数f?を73M
HZ とすると、非直線素子を通過した後の信シ)の
3次歪成分の周波数は61MH,と79 M Hrとな
り、5次歪成分の周波数は55MH・と85MH,とな
る。しかし、この信号発生器における3次歪および5次
歪波はそれぞれ2波しか現われず、広帯域の歪特性を測
定することができなかった。
非直線素子の3次歪および5次歪成分を測定する際に使
用する信号発生器としては、各々発振周波数の異なる独
立した二個の発振回路の出力信号を合成した2波信号を
出力するものが広く使用されていた。この信号発生器に
おいては、例えば、第3図に示すように、一方の発振周
波数f1を67MH7,他方の発振周波数f?を73M
HZ とすると、非直線素子を通過した後の信シ)の
3次歪成分の周波数は61MH,と79 M Hrとな
り、5次歪成分の周波数は55MH・と85MH,とな
る。しかし、この信号発生器における3次歪および5次
歪波はそれぞれ2波しか現われず、広帯域の歪特性を測
定することができなかった。
そこで、広帯域における歪特性の測定には少なくとも3
波以にの信1)発生器が必要となり、例えば、4波信号
発生器が使用されている。
波以にの信1)発生器が必要となり、例えば、4波信号
発生器が使用されている。
[解決すべき問題点コ
出力端に非直線素子を接続した上述の4波信号発生器に
おける第一〜第四発振回路からの発振周波数を、例えば
、 f + = 66 MHz 。
おける第一〜第四発振回路からの発振周波数を、例えば
、 f + = 66 MHz 。
f2 =68MH2、fl =72MH2。
f4= 74MH/ 、とすると1.II直線素子を
通過する信号の3次歪および5次> 成分の周波数の一
例は第4UAに示すようになる。このうち、 fl
とf2による5次歪周波a (3fl−2f2 )と
、f2とf4による3次歪周波数(2fx−fa)は、
ともに62MH2となり周波数が一致する。
通過する信号の3次歪および5次> 成分の周波数の一
例は第4UAに示すようになる。このうち、 fl
とf2による5次歪周波a (3fl−2f2 )と
、f2とf4による3次歪周波数(2fx−fa)は、
ともに62MH2となり周波数が一致する。
また、fl とfaによる3次歪周波数(2f3−fl
)と、faとf4による5次歪周波数(3fa −2f
x )は、ともに78 M H/ となり周波数が一致
する。
)と、faとf4による5次歪周波数(3fa −2f
x )は、ともに78 M H/ となり周波数が一致
する。
すなわち、上述した4波信号発生器においては、3次歪
周波数と5次歪周波数の一致することがあるため、非直
線素子の3次および5次歪特性の測定に問題を生じてい
た。
周波数と5次歪周波数の一致することがあるため、非直
線素子の3次および5次歪特性の測定に問題を生じてい
た。
本発明は上述の問題点にかんがみてなされたもので、4
波信号発生器における発振回路の発振周波数を、3次歪
および5次歪成分が一致しないように選定し、非直線素
子の3次歪および5次歪特性を広帯域にわたってJll
l定できるようにした信号発生方法の提供を目的とする
。
波信号発生器における発振回路の発振周波数を、3次歪
および5次歪成分が一致しないように選定し、非直線素
子の3次歪および5次歪特性を広帯域にわたってJll
l定できるようにした信号発生方法の提供を目的とする
。
[問題点の解決手段]
本発明は上記目的を達成するため、発振周波数の異なる
少なくとも三個以」二の独立した発振回路と、これら発
振回路からの出力信号を合成する合成回路とで構成した
少なくとも3波以」二の信号を出力する信号発生器によ
って非直線素子の3次歪および5次歪成分を測定するに
際し、前記信号発生器の各発振回路より、前記非直線素
子の3次歪および5次歪成分の周波数が互いに一致しな
いような発振周波数を選定して出力するようにした方法
としである。
少なくとも三個以」二の独立した発振回路と、これら発
振回路からの出力信号を合成する合成回路とで構成した
少なくとも3波以」二の信号を出力する信号発生器によ
って非直線素子の3次歪および5次歪成分を測定するに
際し、前記信号発生器の各発振回路より、前記非直線素
子の3次歪および5次歪成分の周波数が互いに一致しな
いような発振周波数を選定して出力するようにした方法
としである。
[実施例]
以ド、本発明の一実施例について説明する。
第1図は本実施例方法を実施するための信号発生器の回
路構成図を示す。図面において、1、〜,4は発振回路
であり、例えば水晶発振器を使用している。5.6は発
振回路1.〜,4からの出力信号を合成する合成回路、
7は合成回路5.6からの出力を合成する合成回路であ
り、これら合成回路5.6.7としては、例えばハイブ
リッド回路を用いている。合成回路7は1合成した信号
を4波信−じとして出力端f−8より出力する。9は非
直線素子で1出力端f8に接続され、3次歪および5次
歪成分が測定される。
路構成図を示す。図面において、1、〜,4は発振回路
であり、例えば水晶発振器を使用している。5.6は発
振回路1.〜,4からの出力信号を合成する合成回路、
7は合成回路5.6からの出力を合成する合成回路であ
り、これら合成回路5.6.7としては、例えばハイブ
リッド回路を用いている。合成回路7は1合成した信号
を4波信−じとして出力端f−8より出力する。9は非
直線素子で1出力端f8に接続され、3次歪および5次
歪成分が測定される。
発振回路1.〜.・tからの発振周波数の選定は次のよ
うにして行なう、すなわち、−!I−直線素′I−9の
3次歪周波数および5次歪周波数が重ならないようにす
るには、各発振回路1.〜.4の発振周波数をfl
、f2 、fa 、fa 、としたとき、fa−f
h ≠ fC−fd 2fa−fb ≠2fC−fd 3fa−fb ≠3fc−fd (ただし、a≠b、c≠d) 3fa≠ fb +fc+fd 4 f a ≠2 fb+ f(+ f63fa+fb
2fc 2f、1 ≠0(ただしa、b、c、d
、は、各々等しくない)L式のa、b、c、dそれぞれ
に、1.〜,4を代入して、すべての組み合せを考える
。
うにして行なう、すなわち、−!I−直線素′I−9の
3次歪周波数および5次歪周波数が重ならないようにす
るには、各発振回路1.〜.4の発振周波数をfl
、f2 、fa 、fa 、としたとき、fa−f
h ≠ fC−fd 2fa−fb ≠2fC−fd 3fa−fb ≠3fc−fd (ただし、a≠b、c≠d) 3fa≠ fb +fc+fd 4 f a ≠2 fb+ f(+ f63fa+fb
2fc 2f、1 ≠0(ただしa、b、c、d
、は、各々等しくない)L式のa、b、c、dそれぞれ
に、1.〜,4を代入して、すべての組み合せを考える
。
上記すべてのMlみ合せ式を充たす発振周波数fl
、f2 :fa 、fl を選定し、4波信号発生器の
周波数配夕1とする。
、f2 :fa 、fl を選定し、4波信号発生器の
周波数配夕1とする。
いま、上述の手段によって求めた各発振周波数f+
、f2 、fa 、fAの一例を、f、=66MHz
、f2 =68 .2MH/ 、fx =72M
H7fa = 73.8MH7とし、非直線素子9の通
過信号の3次歪および5次歪成分を測定すると、第2図
に示すように、3次歪および5次歪成分はそれぞれ別個
の周波数となり歪レベルを独立して測定できる。
、f2 、fa 、fAの一例を、f、=66MHz
、f2 =68 .2MH/ 、fx =72M
H7fa = 73.8MH7とし、非直線素子9の通
過信号の3次歪および5次歪成分を測定すると、第2図
に示すように、3次歪および5次歪成分はそれぞれ別個
の周波数となり歪レベルを独立して測定できる。
すなわち、−例をあげると、fl とflによる5次歪
周波数(3f+−2f2)は61.6MHz、f2 と
fAによる3次歪周波数(2f2−fA)は62.6M
H/ となって一致せず、また、flとfaによる3次
歪周波数(2f3−f+)は78 MHz 、 f
3 とfAによる5次歪周波数(3fa −2fa)は
77.4MH2となり一致しない。
周波数(3f+−2f2)は61.6MHz、f2 と
fAによる3次歪周波数(2f2−fA)は62.6M
H/ となって一致せず、また、flとfaによる3次
歪周波数(2f3−f+)は78 MHz 、 f
3 とfAによる5次歪周波数(3fa −2fa)は
77.4MH2となり一致しない。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々変形実施が可能である1例
えば、3波信号発生器あるいは5波以上の信号発生器を
用いる場合にも実施できる。
本発明の要旨の範囲内で種々変形実施が可能である1例
えば、3波信号発生器あるいは5波以上の信号発生器を
用いる場合にも実施できる。
[発明の効果]
以上説明したように未発IIは、信号発生器の出力信号
の周波数を3次歪および5次歪成分が一致しないように
選定することにより、非直線素子の3次および5次歪4
−¥性を広(i′I域にわたり、測定できる効果がある
。
の周波数を3次歪および5次歪成分が一致しないように
選定することにより、非直線素子の3次および5次歪4
−¥性を広(i′I域にわたり、測定できる効果がある
。
第1図は本発明を実施する4波信号発生器の一実施例の
回路構成図、第2図は未発[11実施例の4波信号発生
器の周波数配列と3次歪および5次歪成分の一例を示す
分布図、第3図および第4!i4は従来例の信号発生器
の周波数配列と3次歪および5次歪成分の一例を示す分
布図である。 1.2,3,4:発振回路
回路構成図、第2図は未発[11実施例の4波信号発生
器の周波数配列と3次歪および5次歪成分の一例を示す
分布図、第3図および第4!i4は従来例の信号発生器
の周波数配列と3次歪および5次歪成分の一例を示す分
布図である。 1.2,3,4:発振回路
Claims (1)
- 発振周波数の異なる少なくとも三個以上の独立した発振
回路と、これら発振回路からの出力信号を合成する合成
回路とで構成した少なくとも3波以上の信号を出力する
信号発生器によって非直線素子の3次歪および5次歪成
分を測定するに際し、前記信号発生器の各発振回路より
、前記非直線素子の3次歪および5次歪成分の周波数が
互いに一致しないような発振周波数を選定して出力する
ようにしたことを特徴とする信号発生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19931986A JPS6353469A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 信号発生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19931986A JPS6353469A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 信号発生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6353469A true JPS6353469A (ja) | 1988-03-07 |
JPH0460550B2 JPH0460550B2 (ja) | 1992-09-28 |
Family
ID=16405823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19931986A Granted JPS6353469A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 信号発生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6353469A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6433661B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-08-13 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Magnetic-field thermal treatment apparatus capable of reducing weight and utility consumption thereof |
US9366459B2 (en) | 2013-04-24 | 2016-06-14 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Cryogenic refrigerator |
US9395108B2 (en) | 2013-01-21 | 2016-07-19 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Cryogenic refrigerator |
-
1986
- 1986-08-25 JP JP19931986A patent/JPS6353469A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6433661B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-08-13 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Magnetic-field thermal treatment apparatus capable of reducing weight and utility consumption thereof |
US9395108B2 (en) | 2013-01-21 | 2016-07-19 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Cryogenic refrigerator |
US9366459B2 (en) | 2013-04-24 | 2016-06-14 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Cryogenic refrigerator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0460550B2 (ja) | 1992-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6353469A (ja) | 信号発生方法 | |
US3619774A (en) | System for measuring nonlinearity of a signal-transmitting network | |
JPH09218130A (ja) | 周波数掃引誤差検出方法および回路、光周波数掃引光源、ならびに光周波数領域反射測定回路 | |
WO1998049568A1 (fr) | Generateur multisignaux | |
US2998573A (en) | Signal generator having an output linearly related to an input function | |
US2774037A (en) | Frequency coincidence indicator | |
JPS62280675A (ja) | 周波数変調パルス信号発生装置 | |
GB690067A (en) | An improved electric testing and measuring arrangement of the bridge type | |
JPS5925432A (ja) | 送信周波数変換器 | |
SU1420544A1 (ru) | Устройство дл измерени коэффициентов гармоник огибающей амплитудно-модулированных сигналов | |
JPS61238110A (ja) | マイクロ波1/n分周器 | |
JPH0342921A (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JPH0243883A (ja) | テレビ中継放送機測定装置 | |
JPH03296669A (ja) | トラッキングジェネレータ | |
SU1026086A2 (ru) | Устройство дл измерени нелинейных искажений,вносимых трактами передачи в закон модул ции стереофонического сигнала | |
SU1057873A1 (ru) | Устройство дл измерени и компенсации четных гармоник в генераторах частотно-модулированных колебаний в стереорежиме | |
SU811501A1 (ru) | Устройство дл измерени неравномерностифАзОчАСТОТНОй ХАРАКТЕРиСТиКиКАНАлА СВ зи | |
JPS61295703A (ja) | 信号抑圧装置 | |
SU862354A1 (ru) | Генератор линейно-частотно-модулированных сигналов | |
JPH03289721A (ja) | トーン信号変調補償回路 | |
SU798621A1 (ru) | Устройство дл измерени груп-пОВОгО ВРЕМЕНи зАпАздыВАНи чЕТыРЕХпОлюСНиКОВ | |
JPH0634701Y2 (ja) | スペクトラムアナライザ | |
JP2001244826A (ja) | マイクロ波通信装置 | |
JP2599642Y2 (ja) | 折り返し試験のシフト周波数発生装置 | |
JPH02202726A (ja) | テレビ放送用励振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |