JPS6353000A - 管路の内張り材の穿孔具 - Google Patents

管路の内張り材の穿孔具

Info

Publication number
JPS6353000A
JPS6353000A JP19208786A JP19208786A JPS6353000A JP S6353000 A JPS6353000 A JP S6353000A JP 19208786 A JP19208786 A JP 19208786A JP 19208786 A JP19208786 A JP 19208786A JP S6353000 A JPS6353000 A JP S6353000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
lining material
spring
tension coil
compression coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19208786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468119B2 (ja
Inventor
善林 勝明
大津賀 久夫
森永 秋生
修 豊島
下川 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP19208786A priority Critical patent/JPS6353000A/ja
Priority to CA 544889 priority patent/CA1292033C/en
Publication of JPS6353000A publication Critical patent/JPS6353000A/ja
Publication of JPH0468119B2 publication Critical patent/JPH0468119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分岐部を有する管路において、管の内面を内張
り材てより内張すした場合において、その分岐部におけ
る内張り材に穿孔し、分岐管の管路な本管の管路に通ぜ
しめるための穿孔具に関するものであって、特に屈曲し
た小口径の分岐管の方から分岐部に挿入して、内張すさ
れている内張り材に穿孔するための穿孔具に関するもの
である。
〔従来技術およびその問題点〕
一般にガス導管や水道管などの主として地中に埋設され
た管路に対し、これらの管路の補修又は補強の目的で内
面に内張り材を張付けて内張すすることが行われている
この内張りの方法として、従来、柔軟な素材よりなる筒
状の内張り材の内面だ接着剤を塗布しておき、その内張
り材の一端を環状に固定的に支持し、その環状固定部分
の後部に流体圧力を作用させ、そこに形成される折り返
し部分において、内張り材を内側が外側となるように裏
返しながら、その折り返し部分を管路内に進行させ、裏
返された筒状内張り材を管路内に挿通すると同時に、前
記流体圧力により前記接着剤の塗布された側の内張り材
の筒壁面を管の内面に圧着し、接着剤を固化させて接着
するという方法が行われている。この方法は、それを行
うにあたり、管路なその全長にわたって掘り起す必要が
なく、所定の工事区間の管路の両端においてのみ掘り起
こせば足り、しかも極めて長い管路の内張りを行う場合
にも極めて短期間に工事を完了し得るなどの多大の利点
があり、近年特に注目されている方法である。
ところがこの方法で管路な内張すすると、筒状内張り材
が管路内面全体にわたって接着されているため、該管路
に分岐部が存在する場合ては、その分岐管への通路を塞
いでしまうことになる。例えば、ガス導管について言え
ば、幹線の高圧管や中圧管についてはほとんど分岐部は
なく、前述のような問題は生じないが、末端の低圧管に
おいては、使用者の単位例えば、各家庭などにガスを供
給するための多数の供給管が分岐している。
従って前記の方法でこの低圧管に内張すした場合には供
給管への通路を閉塞することになる。
このような場合に、内張すした後でその分岐部を掘り起
こして内張り材の穿孔を行うことにすると管路の全長に
わたって掘り起こすのと大差がなくなり、この内張り方
法の最大の利点が失われてしまう。
従って、管路に内張すした後、その管路の分岐部を掘り
起こすことなく、分岐部において内張りされた内張り材
に穿孔し、分岐管の管路な本管の管路に通ぜしめるため
の簡易な手段の開発が要請されている。
従来、内張りを了えた管の内部に、遠隔操作により移動
される台車とこれと一体に移動するテレビカメラ′等の
分岐管の分岐部を探査する装置を配置して、前記台車上
に設置されている穿孔ヘッドを遠隔操作下で管の内部の
円周方向及び半径方向に自在に移動させ該分岐部におい
て分岐管への通路を閉塞している内張り材の部分を穿孔
する方法が知られている。(英国特許第2092493
号) しかし、この穿孔に用いる装置には、内張すされた管の
内周面上で分岐管の分岐口の位置を正確に検出する装置
が必らず必要とされるとともに、穿孔ヘッドを駆動させ
る駆動部も必要であり、装置全体が極めて複雑なものと
なることはさけられない。そのため、このような装置な
らびに方法は曲がり部のある管や小口径の管には適用で
きないものである。
又、管路に内張り材を貼付けた後、管路な掘り起こすこ
となく分岐点の内張り材て穿孔する方法としては、例え
ば特開昭55−41274号公報の方法が知られている
。この方法は、内張り材を管路内面に装着した後、分岐
管内に、挿通腕の中心を貫き、後方にのびる可撓性導管
を有するこの挿通腕を挿入し、しかる後挿通塊の背後に
圧を作用させつつ、挿通腕の前部に存在する分岐管内の
気体を、可撓性導管を通じて抜きながらこの可撓性導管
を分岐口にまで導き、可撓性導管から熱風を装着されて
いる内張り材に対し、吹きつけてその内張り材を熔融し
、穿孔するというものである。
また他の一方法としては、特開昭58−49211号公
報に記載された方法が知られている。この方法は、内張
り材の装着に先立って管路の分岐口を栓で閉塞しておき
、内張り材を装着した後、前記枠を発熱させて加熱具と
して利用し、装着された内張り材の栓に接着している部
分を熔融し、穿孔するというものである。
前記二つの従来技術は、いずれも挿通腕あるいは栓を流
体圧力で進行させて分岐部に位置せしめるものであるが
、細く、かつ、複雑に屈曲した分岐管に流体圧力で挿通
腕や栓をその分岐部に到達せしめることは、極めて困難
である。
また、前述の特開昭55−41274号公報の方法では
、熱風で穿孔しなければならないため穿孔を行うのは容
易ではなく、しかも内張り材を管路内面に接着する際に
接着剤が一部分岐管内に流入して固っており、これをも
含めて熔融穿孔するということは極めて困難である。
1だ前記特開昭55−49211号公報の方法において
は、内張り材の装着に先立って予め栓を分岐部に装着し
ておくことが必要であるが、この栓を分岐口て対し、正
しく装着するということは容易なことではなく、また内
張りの完了した管路に対しては、適用することができな
いという欠点を有している。
かかる事情に鑑み、本発明者らは、先K、可撓性の第一
のコイルばねの先端にそれよりも充分に柔軟な圧縮性の
第二のコイルばねを接続し、該第二のコイルばねの先端
て電熱ヒーターを設け、前記第一のコイルばねを回転し
ながら管路内に送り込み、前記電熱ヒーターを分岐部分
に位置させて通電し、内張り材を焼き切って穿孔するも
ので、既に内張り材の完了した管路に対して適用するこ
とができ、また小口径で、かつ、屈曲した分岐管を通じ
て、分岐部に容易に挿入することができると共に1接着
剤が多量に分岐管内に流入しているような分岐管に対し
ても、容易に穿孔することができる穿孔具を考案した(
実開昭61−39400号)。
しかしながら、この考案においては、第一のコイルばね
を回転させながら送り込み、第二のコイルばねの弾力で
その先端の電熱ヒーターを振り回しながら挿入するので
、管路中のLM縦継手の継手で、電熱ヒーターが直管の
端末と継手との間にくい込み、弱い第二のコイルばねが
座屈して損傷し、それ以上挿通しえないようになるため
、本発明者らは、さらに、電熱と−ターの周囲を熱可塑
性樹脂で被覆して略円錐台状のブロックとして、これを
第二のコイルばねの先端に設けたものを考案した(実願
昭6O−189j5号)。
しかしながら、前記実願昭60−18915号の考案に
おいては、電熱ヒーターに熱可塑性樹脂を被覆してその
側面を傾斜した形態・とじているため、LM縦継手の段
差やパリ等の障害物を避けて管路の曲がりに沿って分岐
管内をスムーズに進行することができるのであるが、分
岐部に到達した電熱ヒーターが通電によっても作動しな
いという事態がしばしば生じた。
この事態を引き起しした原因である通電線の断線は、樹
脂被覆やコイルばね内の現象であるため、〒目では判明
し難いが、通電線がねじられて切断することに由来して
いるのである。
〔発明の目的〕
本発明は上記の如き従来技術の問題点を解決することを
目的とし、電熱ヒーターが管路に沿ってスムーズに進行
する形状となっているとともに、電熱ヒーターから後方
に伸びる通電線の状態につき、工夫を加えた新規な穿孔
具を提供しようとするものである。
〔発明の開示〕
器具は、引張りコイルばねの先端に、該引張りコイルば
ねのバネ定数より小さい値のバネ定数を有する圧縮コイ
ルばねを接続し、該圧縮コイルばねの先端に電気的発熱
手段を熱可塑性樹脂で被覆してなる円錘台状頭体を接続
して設け、前記の発熱手段に接続された1本又は複数本
の通電線を前記の引張りコイルばね内および前記の圧縮
コイルばね内において弛緩した状態で挿通し、かつ、上
記の通電線は、前記の引張りコイルばね内では、その引
張りコイルばねに対し複数箇所で固定した状態になって
おり、前記の引張りコイルばねの後部に該コイルばねを
回転させながら送り出すことのできる手段を設けたこと
を特徴とするものである。
以下、本発明を図面に従って説明する。第1図は、本発
明の穿孔具の一実施例を示すものである。第1図におい
ては引張りコイルばね1の後端には該コイルばねを回転
させながら送り出す装置N(図示せず)が設けられてい
る。この装置Nとしては、市販のドレンクリーナー等が
使用できる。このコイルばね1は、前記送り出し装置で
後部から操作されて、小口径の管路内を進行するもので
あるから、過度に柔軟なもの圧縮コイルばね4を介して
別の圧縮コイルばね2が接続されているが圧縮コイルば
ね4を介することなく、引張りコイルばね1に直接圧縮
コイルばね2が接続されていてもよい(すなわち第1図
は特許請求の範囲第4項記載の実施態様を示している)
。この圧縮コイルばね2は、後述する頭体5とほぼ同径
であって、前記の引張りコイルばね1のバネ定数より小
さい値のバネ定数を有する充分に柔軟な圧縮コイルばね
である。また前記の圧縮コイルばね4は、バネ定数が前
記の引張りコイルばね1と圧縮コイルばね2との中間の
値を有するもので、中間の柔軟性を有している。
圧縮コイルはね2の先端には頭体5が取付けられている
。頭体5はその中心に電気的発熱手段6例えば電熱ヒー
ターを有し、該発熱手段6の周囲を熱可塑性樹脂6で被
覆して包み、全体をブロック状としている。この頭体5
はその外径がこの器具を挿入すべき管路の最小内径より
もやや小さいものとなっている。
前記電気的発熱手段3としては、例えばニクロムの熱板
あるいは比較的太い線を渦巻状に巻回したもの7が使用
される。また、前記熱可塑性樹脂6としては、ポリウレ
タン樹脂、軟質塩化ビニール樹脂、EVA樹脂等の、弾
性を有する熱可塑性樹脂が使用される。この樹脂により
前記電熱手段6が被覆され、円錐台状のブロックに成型
され頭体5が形成される。
前記電熱手段3の熱板あるいは熱線7の外端は、前記圧
縮コイルはね2及び圧縮コイルばね4を介して前記引張
りコイルばね1に導通されており、また前記熱板あるい
は熱線7の内端にはビス8を介して通電線9が接続され
、該通電線9は圧縮コイルばね2、圧縮コイルばね4及
び引張りコイルばね1内に充分弛緩した状態で挿通され
て後方に伸びている。この状態は、コイルばねを伸ばし
た状態で通電線9を挿通した後、コイルばねを丸く巻き
とり、しかる後にコイルばねをもとに伸ばすことによっ
て現出することができる。この通電線9は圧縮コイルば
ね内で弛緩した状態で挿通されており、引張りコイルは
ね内では、適宜の方法で引張りコイルばね1に対し、適
宜の間隔で固定されている。この実施例の場合で言えば
、コイルばねを台上に伸ばした状態で、通電線9を挿通
した後、コイルばねを丸く巻きとれば、ばねの谷間が開
き、そこに熱可塑性樹脂10たとえばEVA樹脂を注入
し、しかる後に冷却すれば、通電線9は、引張りコイル
ばね1内で、容易に固定することができる。
次に、第2図を参照してコイルばね内に通電線9を複数
本挿通している他の実施例について説明する。
11は熱検知手段としての熱電対である。該熱電対11
は、前記ブロック状に成型された熱可塑性樹脂6よりな
る頭体5の前面に付着して設けられており、該熱電対1
1から引出された一方のリード線12は、前記の圧縮コ
イルばね2及び圧縮コイルばね4を介して前記引張りコ
イルばね1に導通しており、また他方のリード線13は
、圧縮コイルはね2、圧縮コイルはね4及び引張りコイ
ルばね1内に挿通されて、後方に伸びている。
14は電熱ヒーター乙の分岐点の到達確認等に用いられ
る近接スイッチである。この近接スイッチ14は、前記
圧縮コイルばね2と圧縮コイルばね4との間に設けられ
ており、合成樹脂製の円筒体15の外周に溝16が形成
されており、該溝16にエナメル線のコイル17が形成
されていて、該コイル17の外周には保護管18が嵌合
されている。そしてコイル17のリード線19は、前記
圧縮コイルばね4内及び引張りコイルばね1内を通して
、後方に引出されている。
この実施例の場合、電熱ヒーター6、熱電対11及び近
接スイッチ14の、それぞれの通電線あるいはリード線
9.13.19は、あらかじめ編組した状態26にして
おき、コイルはね内に挿通することによって、コイルば
ね内で充分に弛緩した状態24にすることができる。前
述の実施例と同様にして、引張りコイルばね内において
前記通電線あるいはリード線9.16.19を固定する
なお、前述の実施例およびこの実施例のいずれ・におい
ても、引張りコイルばね1の後端にもうけられた該コイ
ルばねを回転させながら送り出す装置Nとともに、コイ
ルばね1と通電線9とが電源に接続され、前記電熱ヒー
ター6に通電し得るようになっている。
また、熱電対11に生じた電位差は、温度検知器で検知
され、前記の引張りコイルばね1を回転させながら送り
出す装置を直ちに停止させるようになっている。これと
同様に、近接スイッチ14によって検知されたインピー
ダンス変化は、高周波発振回路及びインピーダンス変化
の検出回路を組込んだアンプにより、前記の引張りコイ
ルばね1を回転させながら送り出す装置Nを直ちに停止
させるようになっている。
各実施例において、各コイルばね間の接続は、コネクタ
ー端子22により着脱自在に各コイルばね内に挿通され
た通電線の接続離脱を含めて着脱自在にすることもでき
る。この場合、コネクターの形状、機構、電気系統の接
続、保合は任意のものを選択することができる。
本発明の穿孔具を分岐管に挿入するには頭体5の設けら
れた先端を分岐管の端末から挿入し、引張りコイルばね
1を回転させながら送り出す。
引張りコイルばね1が回転すると、これに伴って圧縮コ
イルばね4を介してもう一つの圧縮コイルばね2も回転
し、圧縮コイルばね2は引張りコイルばねよりも充分に
柔軟なので、第6図に示すように圧縮コイルばね2が首
を振るよって振回される。そのため管路の屈曲部におい
ては、頭体5が屈曲の方向を探りながらスムーズに屈曲
に沿って進む。また頭体5が電熱ヒーター6に熱可塑性
樹脂6を被覆して側面が傾斜した形状になっているので
、LM縦継手ておいて頭体5が直管の端末や端末止めを
も避けて管路の曲がりに沿って分岐管内をスムーズに進
行する。
その際、コイルばね内に挿通されている通電線に対して
も同時に回転力が加わるが、コイルばねとこの通電線を
引張りコイルばね内で適宜の間隔で固定しであるため通
電線に対し、その長さ方向の先端にまで回転力が伝達さ
れる。
また、通電線はコイルばね内において弛緩した状態で挿
通されているので、管の屈曲部を通過するたびにコイル
ばねが伸ばされることがあっても通電線が切断されるよ
うなことはなく、コイルばねとともに通電線が何らの損
傷なしに分岐管内閲挿通される(第4図)。
頭体5が分岐管の分岐部分25Kまで到達したならば(
第5図)引張りコイルばね1の回転及び送り出しを止め
、第5図に示すように圧縮コイルばね2の弾力で頭体5
を分岐部分における分岐管の管路な塞いでいる内張り材
Aに押し尚てる。この状態でスイッチをオンにすると、
熱板あるいは熱線7に通電されて電熱ヒーター3が発熱
し、これを覆っている熱可塑性樹脂6が熔融する。そし
て頭体5の自重及び圧縮コイルばね2の弾力と電熱ヒー
ター6による発熱によって内張り材Aが熔融され穿孔す
る(第6図)。
スイッチ85.ト電源84は2g8.9図九示されてい
る。
本発明の穿孔具において、頭体5の前面に熱電対11を
設けておいて、内張り材Aの加温中に前記頭体5を分岐
点において内張り材て圧接することや頭体5の後方に設
けられた近接スイ状態23(第2図、第7図参照)にし
ておいてコイルばね内に挿通しておくことにより、均一
な弛緩した状態を通電線9等に付与することができる。
かくして、通電線9等には、それぞれフラバンに伸び等
が加わることがなく、また、たとえねじれ状態が生じる
ことがあってももどりやすい。本発明の一実施態様にお
いて頭体5の頭部に熱電対11を設けた場合は、頭体が
分岐管の管路を塞いでいる内張り材の外面に当接したと
きに(第5図参照)、内張り材(加温されている)の熱
を熱電対11が検知して、リーP線12.13間に生じ
る電位差(起電力)を温度検知器で検知し、検知された
電位差が、前記の引張りコイルばねを回転させながら送
υ出すことのできる手段に対し伝達され、その電位差の
伝達により、前記引張υコイルばねの回転及び送り出し
を停止せしめることができるように電気回路が設けられ
ている。そのような電気回路の1例は第8図に示されて
いる。第8図を参照して説明すると、温度検知器61で
、上記の電位差が検知され、それにより、モーター36
の常閉スイッチ32が開いてモーター5乙の駆動が停止
されると共に、電磁ブレーキ39の常開スイッチ33が
閉じて前記電磁ブレーキ69が作動し、シャツ83フ0
回転が停止し、ベルト58を介して回転送出し装置の回
転が止まり、引張りコイルばね1の回転及び送り出しが
停止される。その結果、穿孔具の頭体5は分岐点におい
て内張り材に圧接した状態に保持される。
また、本発明の一実施態様において近接スイッチ14を
備えた穿孔具は、本管に内張りを施す作業の前に、分岐
管の端末から分岐部に向って本発明の穿孔具を挿入し7
、本管の内張り作業に先立って、予め、分岐点の所定の
位置に本発明の穿孔具の先端、すなわち頭体5を配置し
ておく場合に使用される。その場合、内張り作業を行う
前に、本発明の穿孔具を分岐管の端末から分岐部に向っ
て挿入、進行させるが、このとき近接スイッチ14は、
分岐管の内面に接近した状態で進行するので、アンプ3
1(第8図を転用して参照)の高周波発振回路からコイ
ル17に対して高周波電流を流すと、そこに生じるイン
ピーダンスは一定であって、変化はない。そして本発明
の穿孔具の先端が分岐点に到達し、さらに進行して分岐
管から本管内に入か、近接スイッチ14を設けた部分も
本管内に進入するに至ると、近接スイッチ周囲に存在し
ていた分岐管の管壁がなくなるため、コイル17のイン
ピーダンスに変化が生じる。そのインピーダンスの変化
により前記引張りコイルばねの回転及び送り出しを停止
せしめることができるように電気回路が設けられている
。そのような電気回路の1例は、第8図を転用して説明
することができる。第8図を利用して説明すると、上記
のインピーダンスの変化は、アンプ31で検出され、そ
れにより、モーター36に対する常閉スイッチ32が開
いて通電が停止されると共に、電磁ブレーキ39に対す
る常開スイッチ33が閉じて電磁ブレーキ39に通電さ
れる。これにより、シャフト67の回転が停止し、引張
りコイルばね1の回転及び送出しが停止される。その結
果、穿孔具の進行は、近接スイッチ5を設けた部分が本
管内に進入した直後に、停止する。
次に、回転送出し装置Nの回転を逆転させ、近接スイッ
チ5から頭体5までの長さに相当する長さだけ引張シコ
イルばね1を引戻すことによシ、電熱ヒーター3を収納
した頭体5を正確に分岐点の所定の位置に配置すること
ができる。
然る後、本管に対し、内張り材を圧着1〜で内張シする
この本管の内張りにより、分岐管への管路開口部が内張
部材により塞がれるが、その時の状態は、第5図に示さ
れる如き状態となる。
また、本発明の穿孔具の一実施態様においては、前記の
引張りコイルばねを回転させながら送り出すことのでき
る手段におけるその回転体の回転速度の変化を電気的に
検知して、それを前記の引張りコイルばねを回転させな
がら送り出すことのできる手段に対し、伝えることによ
り前記引張りコイルばねの回転および送り出しを停止せ
しめることができるように電気回路を設けることができ
る。そのような電気回路の1例は第9図に示されている
。第9図を参照して説明すると、第9図のものにおいて
は、引張りコイルはね1を回転しながら送り出す装置N
の回転体Rの一部に反射テープ40が貼着されており、
該反射テープ40の回転経路に近接して無接点出力型ス
イッチとしての光電スイッチ41が設けられている。光
電スイッチ41は、モーションデテクター42に接続さ
れ、光電スイッチ41からの信号をノ々ルスとして読み
取り、その間隔を測定する。そしてこの間隔が所定の長
さ以上になると、モーター36に通電する回路の常閉ス
イッチ62が開き、一方電磁ブレーキ69に通電する回
路の常開スイッチ33が閉じるようになっている。この
ような本発明の穿孔具を分岐管内に挿入し、進行せしめ
た場合、その先端が、管路中の段差等に突き当ったυ、
あるいは、分岐部においてすでに内張シされている内張
部材Aに押し当てられたときには(第5図参照)、先端
部すなわち頭体5の回転は極端に減少し、進行は停止さ
せられる。それでも前記引張シコイルばね10回転は続
いておシ、それにより圧縮コイルばね2は強く捩られる
。そのためその圧縮コイルばね2の抵抗によシ引張りコ
イルばね1の回転が減速され、それに伴って回転体Rに
負荷がかかり、その回転も減速する。
その結果光電スイッチ41が反射テープ4Qを検出する
頻度が低下し、モーションデテクター42における7a
ノσスの間隔が大きくなる。その間隔が所定の長さより
も大きくなるとモーションデテクター42が信号を発し
、モーター回路の常閉スイッチ32を開いてモーター3
6への通電を停止すると共に、電磁ブレーキ回路の常開
スイッチ33を閉じて電磁ブレーキ39を作動させ、回
転シャフト67の回転を止める。
これによシ回転体Rの回転は直ちに停止せしめられ、引
張りコイルばね1の回転及び送り出しも停止し、圧縮コ
イルばね2のそれ以上の捩れは生じない。
本発明の穿孔具によれば、流体圧力を使用することかな
いので背圧がかかることもなく、屈曲の多い分岐管であ
っても通電線は、ねじれることがなく、極めて容易に挿
通することができる。
しかも、通電線は、管が上方に屈曲するような場合にお
いても、その屈曲の方向にしたがって、進入することが
できる。さらに、分岐管内に段差や障害物があっても、
それをスムーズに避けることができ、挿入が容易となる
さらに編組された通電線を用いるとフィルばね内で容易
に均一な弛緩状態を得ることができ、よりもどしが可能
であシ、通電線に加わる力を組み物全体で負担させるこ
とができる。
また、前述の内張部材に穿孔する際、電熱ヒーターは内
張り材や接着剤の燃えかすにより、再使用する場合に穿
孔能力が大きく低下することがあるが、新しい電熱ヒー
ターと交換するため、各圧縮コイルばね間の接続をコネ
クター端子で行うことによりその交換は簡便となる。さ
らにまた、各部材をカートリッジ方式にすることにより
、極めて便利に各部材の交換を行うことができる。また
、圧縮コイルばね内の通電線として、引張りコイルばね
内の通電線よりも細い線を束ねたものを用いると、圧縮
コイルばねの柔軟性をそこなうことがない。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は、それぞれ、本発明の穿孔具の一実施例を
示す中央縦断面図である。第3図は、本発明の穿孔具が
回転しながら前進する状態を示す図である。第4図は、
本発明の穿孔具のコイルばねの一部が管の屈曲部を通過
した状態を示す図である。第5図は、本発明の穿孔具の
先端が分岐部分において内張り材Aに押し当てられた状
態を示す図である。第6図は、内張部材Aが穿孔された
状態を示す図である。第7図は、本発明の穿孔具におい
て通電線が編組されている状態例を示す図である。第8
図は、本発明の穿孔具の頭体に熱電対を設けた際の電気
回路の1例を示す図であシ、あるいは、また本発明の穿
孔具の圧縮コイルばねにおいて近接スイッチを設けた際
の電気回路の1例を示す図でもある。 第9図は、本発明の穿孔具における引張シコイルばねの
後部に該引張シコイルばねを回転させながら送り出す装
置において、その回転体の回転速度の変化を電気的に検
知する手段を設けた際の電気回路の1例を示す図である
。 1・・・引張シコイルばね 2・・・圧縮コイルばね 3・・・電気的発熱手段(電熱ヒーター)4・・・圧縮
コイルばね 5・・・頭 体 6・・・熱可塑性樹脂 9・・・通電線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)引張りコイルばねの先端に、該引張りコイルばねの
    バネ定数より小さい値のバネ定数を有する圧縮コイルば
    ねを接続し、該圧縮コイルばねの先端に、電気的発熱手
    段を熱可塑性樹脂で被覆してなる円錘台状頭体を接続し
    て設け、前記の発熱手段に接続された1本又は複数本の
    通電線を前記の引張りコイルばね内および前記の圧縮コ
    イルばね内において弛緩した状態で挿通し、かつ、上記
    の通電線は、前記の引張りコイルばね内では、その引張
    りコイルばねに対し、複数箇所で固定した状態になつて
    おり、前記の引張りコイルばねの後部に該コイルばねを
    回転させながら送り出すことのできる手段を設けたこと
    を特徴とする管路の内張り材の穿孔具。 2)前記の複数本の通電線の弛緩した状態が、該通電線
    が編組されていることによりつくられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の管路の内張り材の穿
    孔具。 3)前記通電線の引張りコイルばねに対する固定が、熱
    可塑性樹脂を用いてなされていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項および第2項記載の管路の内張り材の
    穿孔具。 4)前記の圧縮コイルばねが、バネ定数の異なる2つの
    圧縮コイルばねを接続したものからなりかつ、引張りコ
    イルばねに接続している方の圧縮コイルばねのバネ定数
    がもう一つの圧縮コイルばねのバネ定数と引張りコイル
    ばねのバネ定数の中間の値を有するものである特許請求
    の範囲第1〜3各項に記載の管路の内張り材の穿孔具。 5)前記各ばねの接続が、各ばね内に挿通されている通
    電線の接続、離脱を含めて、コネクター端子により、着
    脱自在になされている特許請求の範囲第1〜4各項に記
    載の管路の内張り材の穿孔具。 6)前記の円錘台状頭体がカートリッジ方式の形態をも
    つて圧縮コイルばねに対し接続することにより設けられ
    ている特許請求の範囲第1〜5各項に記載の管路の内張
    り材の穿孔具。 7)前記頭体から各ばねの接続部に至る部材がカートリ
    ッジ方式の形態となつている特許請求の範囲第1〜5各
    項記載の管路の内張り材の穿孔具。
JP19208786A 1986-08-19 1986-08-19 管路の内張り材の穿孔具 Granted JPS6353000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208786A JPS6353000A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 管路の内張り材の穿孔具
CA 544889 CA1292033C (en) 1986-08-19 1987-08-19 Boring device for a lining material applied onto the inner surface of a pipe line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208786A JPS6353000A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 管路の内張り材の穿孔具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353000A true JPS6353000A (ja) 1988-03-07
JPH0468119B2 JPH0468119B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=16285430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19208786A Granted JPS6353000A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 管路の内張り材の穿孔具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6353000A (ja)
CA (1) CA1292033C (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468119B2 (ja) 1992-10-30
CA1292033C (en) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394202A (en) Method for relining an underground gas line or the like without excavation
US4410391A (en) Apparatus for relining an underground gas line or the like without excavation
US4882470A (en) Boring device for opening passages to branch portions of a lined main pipe line
JPH03503682A (ja) 検出装置
JP2824549B2 (ja) 管の内張り施工法及び内張り施工機
JPS6353000A (ja) 管路の内張り材の穿孔具
CN202868316U (zh) 管路堵塞位置探测器
JPH0121758Y2 (ja)
JPH0121759Y2 (ja)
JPS64320Y2 (ja)
CZ2003813A3 (cs) Izolované trubkové uspořádání a způsob jeho výroby
JPH0134779B2 (ja)
JPH0119334B2 (ja)
US5528938A (en) Method and apparatus for measuring length of conduit and for diagnosing inside of conduit
JP2704253B2 (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JPS63195493A (ja) 管継手
US5200011A (en) Non-digging tube reverse lining engineering method of conduit
HU221095B1 (en) Method of installing pipes
JP2001359213A (ja) 導通棒の推進工法および管路内への予備線配線方法
US5736736A (en) Flexible guide assembly for facilitating placement of an elongate plastic insert within an existing pipe
JPH0825224B2 (ja) 非掘削チューブ反転ライニング工法に使用される装置
JPS6393600A (ja) 分水栓を閉塞する内張り材の穿孔方法及びその装置
KR820000183B1 (ko) 스피것 죠인트를 포함한 파이프
JPS6352009A (ja) 配管ル−トの探査方法及びこの探査方法に使用される探査具
JPS63203316A (ja) 管の内面ライニング工法