JPS6352032A - 透明材料要素を表面の不整及び吸蔵について試験するために照明する装置 - Google Patents

透明材料要素を表面の不整及び吸蔵について試験するために照明する装置

Info

Publication number
JPS6352032A
JPS6352032A JP62148876A JP14887687A JPS6352032A JP S6352032 A JPS6352032 A JP S6352032A JP 62148876 A JP62148876 A JP 62148876A JP 14887687 A JP14887687 A JP 14887687A JP S6352032 A JPS6352032 A JP S6352032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
transparent material
material element
focusing lens
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62148876A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーラルト・シュマルフス
フリーデル・ジンゼル
ラインホルト・ボルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Battelle Institut eV
Original Assignee
Battelle Institut eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Battelle Institut eV filed Critical Battelle Institut eV
Publication of JPS6352032A publication Critical patent/JPS6352032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9511Optical elements other than lenses, e.g. mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/104Mechano-optical scan, i.e. object and beam moving
    • G01N2201/1045Spiral scan

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、試験すべき透明材料要素をその軸線の回りに
回動可能に配設中ろと共に、移動光線によってドツト走
査して、その表面の不整及び吸蔵について試験するため
に透明材料要素を照明する照明装置に関する4、 (従来の技術) 透明材料要素例えば光学レンズ又はめがねレンズは、特
に表面のきず例えばひっかき傷、スミア、クランク、チ
ッピング、しみ及び気泡や縞模様のような吸蔵について
、使用前に試験しなければならない。これらのきずは、
DIN 5140に示された限界値を超過すると、レン
ズの使用可能性を制限する。
従来は、光学要素の試験は、人員によって目視検査とし
て行なわれた。この試験は、相当な程度まで暗くした室
内において行なう必要がある。また、この試験は、コス
ト高となり、十分客観的でないとに、試験の千頭が非常
に単調なため、信頼性が十分でない。
そのため、光学要素を自動的にまた客観的に試験するた
めの方法及び装置を開発する試みがこれまでになされて
きた。
ドイツ公開公報第3237511号には、TVカメラの
光ビーム経路内に、試験される光学要素を配置し、光学
要素を通ってカメラ上にテストパターンを表示すること
による光学要素の試験方法が開示されている。光学要素
のきすによって発生したじよう乱は、光学要素によって
影響されない制御信号から偏向したビデオ信号を生成さ
せる。
きずは、制御信号と実際の信号との間の偏差に基づいて
推定される。この原理に基づいた試験装置は、コスト高
となるだけでなく、比較的小さなきす、例えば、ひっか
き傷、スミア又はヘアピンクラックによるものは、検出
できない。
ドイツ公開公報第3011014号には、試論平頂の感
度を高くするために、試験される要素を完全に照明し、
TV両画像発生させ、ビデオ信号を走査線ごとに分析す
ることが提案されている。
しかしこの方法も、十分に正確ではない。
これよりも以前のドイツ公開公報m2337597号に
は、別の試験方法が示されている。この試験方法によれ
ば、試験される要素の表面に光線を集光し、−点に集光
した状態で、該表面上に光点として移動させる。光学要
素を透過した光線は、後方に反射され、再び光学要素に
通された後、検出器に入射する。受光された光信号の強
さの偏よりによって、きすを推定し、またその位置を定
めることができる。
この原理に基づいた試験装置は、コスト高となる上に、
スキャナー光が集光される被験体の試験しかできない。
この場合には、試験される要素の照明は、該要素をその
軸線上に回転させ、該要素 上にらせん状のパターンを
描くように入射光をゆっくりと径方向に偏向させること
によって、走査される表面の曲率に従って入射光の集束
状態を絶えず再調節することによって実現される。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、透明材料要素をその形状と関係なく常
時照明して透明材料要素の全容積に亘って光を分散させ
、透明材料要素の壬意の選択された厚さ面、特にその両
面からのじよう乱信号を評価することを可能として、透
明材料要素をその表面の不整及び吸蔵について試験する
ために照明する装置を提供することにある。実際の評価
は、いろいろの方法で、例えば、本出顆人の同日付のド
イツ特許類(「透明材料要素を表面の不整及び吸蔵につ
いて試験する試験装置」)に記載されたように構成する
ことの可能な、後置された測定系によって行なわれる。
(問題点を解決するための手段) この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項の
特徴部分に示された特徴を備えた照明装置によって達成
される。
本発明の照明装置によれば、光ビームは、高度の温度限
定でもって集束させることの可能な光源によって発生さ
せる。好ましくはf−シータレンズとして形成される集
束レンズは、光ビームを集束させるために用いられる。
このレンズの焦点は、スキャナーの回転中心にあるため
、スキャナーによって偏向された光ビームの回転は、レ
ンズの後方において、並進に変えられる。そのため、試
験される要素を照明する光ビームは、回転する要素の直
径に沿って平行に移lし、光ビームを発生させる。この
スポークの形状の光パターンは、試験される要素が36
0°回転されるときに、1完全回転するので、試験され
る要素の容積の各々の点は、はぼ同一の集束状態の光に
よって一様に照明される。
試験される要素の表面又は内部の可能なきすによってそ
の正常な拡散が乱された光ffMハ、後置された試験装
置において検出される。
試験される要素が、曲率半径の非常に小さなレンズであ
る場合において、照明系の一部が曲率半径のより大きな
レンズについて設計された位置にあると、光学パターン
は、もはやこのレンズ面を検出しない。この理由から、
調節自在な傾斜ミラーが、集束レンズと試験される要素
との間に配設される。試験される要素の全部の要因に適
合するように照明系を調節すること、即ち、該要素の両
方の表面、従ってその全部の容積が照明されるように、
走査光ビームの入射角及び入射点を選択することが、前
記傾斜ミラーによって可能となる。
特許請求の範囲第2項及び第3項は、光源の好ましい構
成を、また第4項及び第5項は、スキャナーの好ましい
構成をそれぞれ表わしている。傾斜ミラーの適切な構成
は、特許請求の範囲第7項の対象となっている。特許請
求の範囲第8項及び第9項は、本発明による照明系の好
ましい構成を示している。
次に、本発明による照明装置の好ましい実施例を示した
添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施例) 第1図において1はレーザー、好ましくはHe−Ne 
 レーザーであり、作動波長628 nmにおい℃作動
する。レーザーlの前方にはモードフィルター2が配電
されている。フィルター2を透過する平行光ビーム19
は、多角ミラー30点11に入射する。多角ミラー3は
電動機12によって矢印の方向に回転する。そのため、
極端位it 19a、 19bの中間にある光ビーム1
9は、周期的に偏向される。ミラー3によって反射され
た光ビーム19は、便宜上f−シータレンズとして形成
したレンズ4を透過する。レンズ4の焦点は、偏向用の
多角ミラー30回転中心と合致する。偏向された光ビー
ム(位fil 19a、 19b)は、レンズ4の後方
では、平行光となる。光ビーム19a、19bは、試験
されるレンズ6に向って偏向ミラー5によって偏向され
る。偏向ミラー5は、矢印】6の方向に機械的に移動さ
せうると共に、矢印17の方向に回動させうるようにな
っている。
試験されるレンズ6は、回転板7上に載置さn、この回
転板は、ステップモーター8(ステッピング電動機)に
よって、歯車らを介して回動される。
ステップモーター8と多角ミラー3を回1転させる電動
機12とは、電子装置】3を介して同期されている。
レンズ6は、第2図に示すように、幅狭の光パターン1
4の形状に、ここに示した照明系によって照明される。
極端位置19a、19bの間の光ビーム19は、この光
パターン14を透過する。
それと同時に、レンズ6は、ステップモーター8によつ
“ζ、矢印15の方向に回動されるので、レンズ6の1
完全回転の後に、スポークの膨大の光パターン14は、
レンズ6を完全に、即ち360Qの1完全回転に亘って
通過し、レンズ6の全容積要素は照明される。この照明
は、1扁向された光ビーム19によってなされ、光ビー
ム】9は、レンズ6の両面に同一の集束状態をもってい
る。
光の進行方向に、試験されるL/ンズ6の後方ンこ配置
された、概略的に図示した試験装置10は、レンズ6を
透過する光を吸収し、例えば、レンズ6の一方の表面を
通る光の不規則な変化から、存在しているきすを検出し
、探知する。
調節可能なスリット絞り18は、光の進行方向に、スポ
ークの形状の光パターン】4が形成されたレンズ6の前
方に配設されている。光ビーム19は、その極端位置1
9 b :Cおいてχj#板7に入射するように偏向さ
れる。その場合ス)ノット絞り18は、じよう孔性の反
射を阻止する。
第3図において、試験すべきレンズは、符号20によっ
て表わされている。レンズ20は、曲率半径の小さな両
凸集束レンズとして形成されている。
レンズ面のこの形状のため、偏向ミラー5が例えば第1
図に示したレンズ6を試赦する位置5aにある場合には
、光はレンズ6の全容積は照明しない。そのため、偏向
ミラー5は、矢印21の方向に移動され、矢印22の方
向に回動され、位置5bに到達する。この位置では、レ
ーザー1:でよって発生1.た光ビーム】9は、極端位
置23a、23bの間に偏向される。この光パターンは
、明らかなように、レンズ200両面を一様にカバーす
る。
第4図に示したレンズ24を試験する場合も同様である
。ここに示した平凹レンズ24は、凹面側の曲率半径が
小さく、偏向ミラー5が正常な位置5aにある場合に、
レンズ24の全部の容積は照明されない。そのためミラ
ー5は、この場合にも矢印21の方向に移動させ、位置
5bに到達するまで、矢印22の方向に回動させる。こ
の位置では一光ピーム19は極撹位置25a、25bの
間に偏向される。明らかなように、レンズ24の全容積
は、−様に照明される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による照明装置の一実施例を示す概略
配列図、第2図は、第】図に示した試験される要素の水
平投影図、第3図は、曲率半径の非常に小さな両凸レン
ズを照明する場合を示す説明図、第4図は、曲率半径の
非常に小さな平凹レンズを照明する場合を示す説明図で
ある。 】・・・レーザー(光源)。3・・・多角ミラー(スキ
ャナー)。4・・・集束レンズ。5・・・偏向ミラー(
傾斜ミラー)。6・・・レンズ(透明材料要素)。11
・・・点(回転中心)。19・・・光ビーム。 (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)試験すべき透明材料要素をその軸線の回りに回動可
    能に配設すると共に、移動光線によつてドット走査して
    、その表面の不整及び吸蔵について試験するために透明
    材料要素を照明する装置であつて、平行な光ビーム(1
    9)を発生させる光源(1)と、透明材料要素(6)の
    速度に比べて高い周波数において該光ビームを周期的に
    直線状に偏向させるスキャナー(3)とを有し、スキャ
    ナー(3)の回転中心(11)を焦点とする集束レンズ
    (4)を光の進行方向にスキャナー(3)の後方に配置
    し、集束レンズ(4)は、平行な光ビーム(19)を試
    験表面に集束させ、集束レンズ(4)の直径は、偏向さ
    れた光ビーム(19)によつてレンズ(4)のところで
    走査される距離よりも大きくし、集束レンズ(4)と試
    験される透明材料要素(6)との間に、調節自在な傾斜
    ミラー(5)を、透明材料要素(6)に向つて光ビーム
    (19)を偏向させるように取付けたことを特徴とする
    照明装置。 2)光源としてレーザー(1)を使用したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の照明装置。 3)モードフィルター(2)をレーザー(1)に後置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の照明装
    置。 4)ミラースキャナー(3)をスキャナーとして配した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の照明装置。 5)スキャナーを回転多角ミラー(3)として配したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の照明装置。 6)ホログラフイー光学要素をスキャナーとして配した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の照明装置。 7)集束レンズ(4)と透明材料要素(6)との間に配
    した傾斜ミラー(5)を集束レンズの光学軸線の方向に
    移動可能とすると共に、これと直交する軸線の回りに傾
    斜可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項又は第4項記載の照明装置。 8)調節自在なスリット絞り(18)を光の進行方向に
    試験される透明材料要素(6)の前方に配したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1−7項のいずれか1項記載
    の照明装置。 9)スキャナー(3)に同期されたステップモーター(
    8)を試験すべき透明材料要素(6)を回動させるため
    に配したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    照明装置。
JP62148876A 1986-06-14 1987-06-15 透明材料要素を表面の不整及び吸蔵について試験するために照明する装置 Pending JPS6352032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863620108 DE3620108A1 (de) 1986-06-14 1986-06-14 Vorrichtung zum beleuchten von bauteilen aus transparentem material bei der fehlerpruefung
DE3620108.1 1986-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352032A true JPS6352032A (ja) 1988-03-05

Family

ID=6303042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148876A Pending JPS6352032A (ja) 1986-06-14 1987-06-15 透明材料要素を表面の不整及び吸蔵について試験するために照明する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4822165A (ja)
EP (1) EP0249800B1 (ja)
JP (1) JPS6352032A (ja)
AT (1) ATE76506T1 (ja)
DE (2) DE3620108A1 (ja)
ES (1) ES2031085T3 (ja)
GR (1) GR3004812T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296206A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nikon Corp 複屈折測定装置及び複屈折測定方法
JP2006242864A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP2008057983A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ulvac Japan Ltd レンズ研磨精度評価装置及び評価方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831401A1 (de) * 1988-09-15 1990-03-29 Kolb Gmbh & Co Hans Verfahren und vorrichtung zur automatisierten beruehrungsfreien oberflaechenkontrolle von zylindrischen teilen
DE4003699A1 (de) * 1990-02-07 1991-08-22 Wild Heerbrugg Ag Verfahren und anordnung zur pruefung optischer komponenten oder systeme
US6314199B1 (en) * 1991-12-18 2001-11-06 Novartis Ag Process and apparatus for examining optical components, especially optical components for the eye and device for illuminating clear-transparent
IL100972A0 (en) * 1992-02-17 1992-11-15 Optomic Techn Corp Ltd Device for testing optical elements
AT402860B (de) * 1993-06-22 1997-09-25 Oesterr Forsch Seibersdorf Verfahren und vorrichtung zur prüfung von transparenten gegenständen
US5814134A (en) * 1994-06-10 1998-09-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for degassing deionized water for inspection and packaging
US5578331A (en) * 1994-06-10 1996-11-26 Vision Products, Inc. Automated apparatus for preparing contact lenses for inspection and packaging
IL110618A (en) * 1994-08-10 1996-12-05 Optomic Techn Corp Ltd Device for testing optical elements
US6072570A (en) * 1997-07-24 2000-06-06 Innotech Image quality mapper for progressive eyeglasses
US5945685A (en) * 1997-11-19 1999-08-31 International Business Machines Corporation Glass substrate inspection tool having a telecentric lens assembly
EP1126273A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-22 Orbis Oy Method and arrangement for inspecting a transparent object for flaws
KR102551760B1 (ko) * 2016-03-31 2023-07-06 한국전자통신연구원 광통신렌즈 특성 평가 장치 및 광통신렌즈 특성 평가 방법
EP4231001A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-23 Carl Zeiss Vision International GmbH Testing device and testing method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1403911A (en) * 1972-07-26 1975-08-28 Sira Institute Method and apparatus for testing optical components
US3988068A (en) * 1974-05-09 1976-10-26 Itek Corporation Method and apparatus for detecting cosmetic defects in opthalmic lenses
US3947127A (en) * 1974-11-11 1976-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical component functional tester
JPS55125439A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Hajime Sangyo Kk Defect inspection device
JPS5766345A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Hitachi Ltd Inspection device for defect
JPS57193876A (en) * 1981-05-22 1982-11-29 Canon Inc Detection for flaw and defect due to multiple taking-in of television picture
DE3237511A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren zur pruefung von glaserzeugnissen
DE3484982D1 (de) * 1983-11-26 1991-10-02 Toshiba Kawasaki Kk Apparat zum nachweis von oberflaechenfehlern.
DE3422143A1 (de) * 1984-06-14 1985-12-19 Josef Prof. Dr. Bille Geraet zur wafer-inspektion
SU1242780A1 (ru) * 1985-01-02 1986-07-07 Ленинградский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Точной Механики И Оптики Устройство дл контрол дефектов поверхностей оптических деталей

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296206A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nikon Corp 複屈折測定装置及び複屈折測定方法
JP2006242864A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP2008057983A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ulvac Japan Ltd レンズ研磨精度評価装置及び評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
GR3004812T3 (ja) 1993-04-28
ATE76506T1 (de) 1992-06-15
EP0249800B1 (de) 1992-05-20
ES2031085T3 (es) 1992-12-01
EP0249800A2 (de) 1987-12-23
DE3620108A1 (de) 1987-12-17
US4822165A (en) 1989-04-18
EP0249800A3 (en) 1989-12-13
DE3779184D1 (de) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352032A (ja) 透明材料要素を表面の不整及び吸蔵について試験するために照明する装置
KR100293126B1 (ko) 검사장치
EP0856728B1 (en) Optical method and apparatus for detecting defects
JPS6345543A (ja) 透明材料要素の表面の不整及び吸蔵の試験装置
RU2072510C1 (ru) Способ определения оптического качества прозрачной пластины
US3338130A (en) Process and apparatus for the detection of flaws in transparent sheets
US4448527A (en) Method and apparatus for detecting surface defects in mechanical workpieces
US3361025A (en) Method and apparatus of detecting flaws in transparent bodies
GB2095398A (en) Detecting surface defects in workpieces
GB2135448A (en) Inspection apparatus and method
US3533706A (en) Inspecting glass
JPH04297810A (ja) 光学検査装置
JPH10122833A (ja) 表面測定装置
JP3255589B2 (ja) レンズ評価装置
JPH09269277A (ja) レンズの偏心計測装置
WO2004057297A1 (en) Method and apparatus for automatic optical inspection
JPH0471453B2 (ja)
JPS5949537B2 (ja) 欠陥検出装置
JPH05322694A (ja) レンズ検査装置
JP2002005853A (ja) レンズ検査装置
KR910007629Y1 (ko) 렌즈 초점거리 측정장치
JPH03296649A (ja) 透明体の欠陥検出装置
JP3066056B2 (ja) レンズの偏心量測定方法およびその装置
JP2678473B2 (ja) アナモフィックレンズの測定装置
JPS62197751A (ja) 物体の欠陥検査装置